Archive for '未分類'
極小クダヤギクモエビ
ポイント:秋の浜 水温:16℃ 透明度:15m
今日は曇り空
風も冷たく、昨日とは全然違う気温になりました
今日は1本だけカメラを持って行ってみました~
まずは、水玉のイロカエルアンコウへ
今日も可愛いです
地元ガイドの方から教えて頂いた、このカエルアンコウも見てみました
う~ん、この感じイロカエルアンコウですね~
そのまま、沖に出てクダヤギクモエビの極小個体を撮影です
何故砂地に!?と思った方もいるでしょうが
ま~色々あるんでしょうね~(笑)
ちゃんとクダヤギに付けてあげました
その後は浅場へ戻りました
途中、中層に沢山ユウレイクラゲが流れてきていました
勿論、ハナビラウオも1クラゲに1ハナビラウオはマストで付いています
綺麗ですね~
段落ちでは、カエルアンコウモドキを撮影
・・・う~ん、全身なんて絶対に撮れないんでしょうね~(笑)
他にはフシウデサンゴモエビやアマクサウミウシ等を見てEXしました
明日も北風が吹きそうですね~
早く暖かくなってほしいですね~
Posted: 3月 23rd, 2020 under 未分類.
Comments: none
カエルアンコウモドキ登場!
ポイント:秋の浜 水温:16℃ 透明度:15m
今日も良いお天気です
晴れの続く連休っていいですね~
でも、風だけは変わらず強い状態です・・・
今日はダイブマスター講習です
マップ作成の為、水中をウロウロしてきました~
秋の浜の基本はやっぱり際と呼ばれる壁が沖に伸びる場所です
まずはそこをお勉強
進んで行くと大きなミカドウミウシを発見
良く見るとウミウシカクレエビが付いていました
初めて見るカラーバリエーションですね~
際にでて降りて行くと、シックストライプド・フォグフィッシュが定位置で見られています
チシオコケギンポやウデフリツノザヤウミウシを見て降りて行くと
穴にソウシカエルアンコウが入っていました~
これ、胸鰭で支えているようですね
疲れないのかな・・・?
そのまま、一番下の穴まで降りてみました
ここまで来るとアサヒハナゴイも多く見られます
その後は、段落ちまでの帰り道を教えながら浅場へ戻りました
2本目は、DM候補生に先頭を行ってもらい同じコースを
実に優秀なので、そのまま左の砂地をまわってみました
ヨスジフエダイやアオハナテンジクダイ等を見て
下の転石地帯まで行ってみました~
戻って来ると大きなハナミノカサゴが今日も見られました
いや~格好いいですね~!
そして、クマノミ城の場所を教えようと進むとオトメハゼを発見
おいおい、お前も越冬しちゃうわけ??
本当、異常ですね~
その後は、ウスバハギ等を見て段落ちへ
段落ちでは、アツシが見つけてきた、ちょっと変わったウミウシを撮影
ムカデミノウミウシなのですが、後ろが二つに分かれています
そして、当店セルフの方が見つけてきた凄い生き物も見られました
穴の奥で目元しか写っていないのですが、カエルアンコウモドキです
去年、極小サイズは出ましたが、こいつは5㎝以上ある成魚です
成魚は久しぶりですね~
20年振り位だと思います
凄いですね~~!!
他にはミヤケテグリやバサラカクレエビ等を見てEXしました~
明日は少し北風は吹きそうです
まだ春はもう少し先ですね~
Posted: 3月 22nd, 2020 under 未分類.
Comments: none
カエルアンコウ増えてます
ポイント:秋の浜 水温:16℃ 透明度:15m
今日も暖かく良いお天気です
朝の内、西風も止んでいましたが午後からまた強風になりました
秋の浜は変わらず静かでしたが~
まずは、正面へ行ってみました
を見て水玉のイロカエルアンコウへ
何回見ても可愛いですね~
そして、白いイロカエルアンコウも健在でした~
その後はオグロベラやシロタスキベラ等を見て段落ちへ戻りました
2本目は際へ
砂地に降りると、黒いオオモンカエルアンコウを見つけました~
そして、こんなコチを発見
これがクロシマゴチなのかな~・・・?
少し水深を下げるとシックストライプド・フォグフィッシュが定位置で見られました
そのまま壁を上がり段落ちへ
個人的にビックリしたのはこいつ
体長30㎝はあります
成魚じゃないですか!!こんな物まで成魚になるとは・・・
温暖化ですね~
明日も変わらず西風になりそうです
水温がちょっと心配ですね~
Posted: 3月 21st, 2020 under 未分類.
Comments: none
アカウミガメ登場!
ポイント:秋の浜 水温:16~17℃ 透明度:15m
今日は西風が強い一日になりました
しかし、気温が高く比較的過ごしやすい一日になりました
まずは、正面に行ってみました~
クビアカハゼがバッチリ出ていました
シロタスキベラやニシキキュウセンを見て
水玉のイロカエルアンコウを確認
今、秋の浜のスーパーアイドルですからね~
長くいて欲しいですね
その後は、ナマコマルガザミやサガミリュウグウウミウシ等を見て段落ちへ
2本目は、際から左を浅目に回ってきました
ハタタテハゼを見て移動すると、砂地にハチマキダテハゼが顔を出していました
その後は、ヨスジフエダイやアオハナテンジクダイを見て段落ちへ~
3本目は右から正面へ回ってみました
掛下りに出るとホシゴンベが普通に居ます
でも、これって珍しい事なんですよね~
正面に向かって行くと、ウミカラマツエビが見られました
今、ウミカラマツ自体も少ないですからね~
再び水玉のイロカエルアンコウを見ていると、ゲストの方に「トントン」と叩かれました
振り向くと~
なんと、大きなアカウミガメが悠々と泳いでいました~
格好いいですね~
その後は、段落ちへ
段落ちでは、ミヤケテグリやウスバハギ
そして、フリソデエビも元気にしていました
明日は、またお天気が良さそうです
でも、まや西風が強そうですね・・・
Posted: 3月 20th, 2020 under 未分類.
Comments: none
暖かい一日!もう春かな?
ポイント:秋の浜 水温:16~17℃ 透明度:12~15m
今日は朝から1ダイブ行ってきました~
午前中は良く晴れていたので海中は明るかったです
南西の風が強く吹いていましたが、秋の浜は穏やかだったので浅場をまわってきました
ENして泳ぎだすと大きなボラやノトイスズミ、穴から顔を出しているイワアナコケギンポが見れました
ここがお気に入りなのか、全然お引越しをしませんね~
右の浅場にはまだハナゴイが数匹残っていました
夏に見た時より大きくなって、キンギョハナダイたちと一緒に岩陰等で群れています
その近くではサガミリュウグウウミウシやアオウミウシ、コールマンウミウシ等のウミウシたちがいました
徐々にではありますがウミウシの種類も数も増えて来てます!
現地ガイドの方から少し移動していると聞いていた水玉のイロカエルアンコウは無事に確認できました~
このサイズで動かれると探すのも一苦労です…
段落ち付近ではハナミノカサゴやオトヒメエビにクリーニングされているコケウツボ、沢山いるウスバハギを撮影
最近は大島のどこに潜っても見かけます
大きくて面白い形をしているので、毎日1枚は撮影しちゃいます
段を上がって石の下から出てきたヨコシマエビとホンクロシタナシウミウシを見てからEX
ゲストの方には「黒くてかっこいい」と言って頂けたので見せた甲斐がありました
派手じゃないウミウシも良いものですね♪
明日から3連休!西側の風が吹く続けるようなので秋の浜でいっぱい潜れそうです
この間に新しい生き物を見つけたいな~
(アツシ)
Posted: 3月 19th, 2020 under 未分類.
Comments: none
正体不明のエビ
ポイント:秋の浜 水温:16℃ 透明度:15m
今日は朝から良いお天気です
ですが、朝は冷え込みましたね~
日中は少し暖かくなって良かったです
海は少し波がありますが、問題なく潜れました
1本目は、ガイドをアツシに頼み
私は宿題に生き物の撮影にだけ行ってきました~
まずは、このエビ~~!
何とも変った形をしています
体の後半は透明です
・・・・誰でしょう??
続いて、昨日もログにあげたコクテンタマゴガイ
今日は正面から撮影してみました~
眼がはっきり分かりますね~
最後は、このウミウシ~
コヤナギウミウシの仲間なんだと思います
これだけ撮って、さっさと段落ちへ戻りました
2本目は、ガイドで行ってきました
正面へ出て行くとスケロクウミタケハゼが今日も付いて居ました
同じトサカにテンロクケボリの小さい奴もいました~
横に流して行くと、白いイロカエルアンコウを発見
変わらず定位置でした
その後は、オグロベラやナマコマルガザミ等を見てニジハタへ
中々尾鰭を撮影させてくれません。。。
そして、段落ちへ
段落ちでは、フリソデエビやミヤケテグリ
そして、まだクロスジリュウグウウミウシが見られました
明日から暖かくなりそうです
桜も綺麗に咲きそうですね~♪
Posted: 3月 17th, 2020 under 未分類.
Comments: none
ウミスズメライダー(笑)
ポイント:秋の浜 水温:17℃ 透明度:15m
今日は朝から晴れたり曇った、雨が降ったり、雹が降ったりの一日です
海は北風の影響で少し波がありました
今日はアドンバンス講習です
まずは、際から少し左に行ってみました
ENして進んで行くと、ウミスズメにコバンザメが乗っていました~
可愛いですね~
そして、サザナミフグはいつもの寝床でお休み中でした
ここ気に入ってるんですね~
際に出てハタタテハゼを確認し
横に流しました
途中、ヨスジフエダイ等を見て段落ちへ戻りました
2本目は、左に行ってみました~
まずは、アオハナテンジクダイを確認です
しかし、成魚になるとは思いませんでしたね~
砂地を進んで行くとササハゼが顔を出していました
今日は不思議と全然隠れませんでした~
段落ちでは、フリソデエビやクロスジリュウグウウミウシ
そして、コクテンタマゴガイを撮影!!
貝殻は何度も見た事あるのですが、生きてる奴は初めて見ました~
3本目にナビゲーションをして終了です!
明日は海も落ち着いてくれそうです
今日は竜巻まで大島近海で発生したそうです
本当変な天気ですね~
Posted: 3月 16th, 2020 under 未分類.
Comments: none
シックストライプド・フォグフィッシュ健在です
ポイント:秋の浜 水温:16℃ 透明度:15m
今日は朝から雨の一日です
風も北東の風が強く波のある海になりました
今日は、際を降りてみました
まずは、アマミスズメダイの子供が見られました
チシオコケギンポやアカシマシラヒゲエビ等を見て戻って行くと
ネッタイミノカサゴを発見
まだ居たんですね~
そして、ハタタテハゼも撮影です
その後は段落ちへ
段落ちでは、見慣れない(と思う)貝を撮影
いや~この軟体部も触角も綺麗ですね~
あっ名前は師匠に質問中です
そして、可愛いサイズのヒメマダラウミウシも見られました~
明日は体験ダイビングの一日です
天気が回復するようです
良かったですね~♪
Posted: 3月 14th, 2020 under 未分類.
Comments: none
今日も水玉
ポイント:秋の浜 水温:17℃ 透明度:15m
今日も朝から良いお天気です
風は西風が強く吹いていました
まずは、毎日見ている水玉のイロカエルアンコウへ
何度見ても可愛いですね~
白いイロカエルアンコウも定位置でした
カンナツノザヤウミウシを見て降りて行くと、アジアコショウダイが見られました
そして、久しぶりにクダゴンベを撮影
浅場へ戻って行くと、ツノザヤウミウシを発見
小さい個体でした~
その後は段落ちへ向かいました
まずは、ヒメエダウミウシ
昨日はエダウミウシで今日はヒメエダウミウシです
ハナミドリガイが交接してました
そして、クロスジリュウグウウミウシも撮影です
可愛いですね~
今日はちょっとウミウシ多めです
明日は、北東の風がやや強くなりそうです
急に寒くなって嫌ですね~・・・
Posted: 3月 13th, 2020 under 未分類.
Comments: none
ツノモエビの仲間!!
ポイント:秋の浜 水温:17℃ 透明度:15m
今日は朝から良いお天気です
外で作業をしていると暑い位です
まずは正面から行ってみました
水玉のイロカエルアンコウを確認
これは、本当に可愛いですね~♪
側では、カンナツノザヤウミウシが見られました
その後は一気に左に行ってみました
実は、昨日アツシが凄いエビを発見してきました
しかし、目的の場所で探すも見つからず・・・
私はすっかり飽きてしまい、クビナガアケウスやワタクズガニ
そして、エダウミウシなんかで楽しんでいました
もう、すっかり諦めていると、なんとアツシが発見!!
大きさ1㎝位で、この地味さ!
良く見つけましたね~!!
このエビ、良くハナガサクラゲに乗ってるってネットに出ているツノモエビの仲間に良く似ています
う~ん、どうでしょうかね~?
その後は段落ちへ
段落ちでは、ウミハリネズミを撮影!!
も~メチャクチャ可愛いじゃないですか!このカニ!!
見たい方はお早めに~~!!
明日は南西の風が少し強く吹きそうです
明日は何を見ましょうかね~
そして!!今週末は非常に暇です。。。
誰かウミハリネズミ見に来ませんか~?(笑)
Posted: 3月 12th, 2020 under 未分類.
Comments: none