Archive for '未分類'
タスジウミシダウバウオ健在です
ポイント:秋の浜 水温:16℃ 透明度:15m
今日も暖かい一日です
海もとても静かでした~
今日は久しぶりにガイドで行ってきました~
いや~ガイドは楽しいですね~
正面へ行ってみました
ENするとムラサキウニがボウシュウボラに食われていました
沖に出て行くとタスジウミシダウバウオが今日も見られました
ナマコマルガザミを見て降りて行くと、オキナワヒオドシウミウシが見られました
そして、白いイロカエルアンコウが定位置で見られました
その後は、アカスジウミタケハゼやサガミリュウグウウミウシを見て段落ちへ
段落ちでは、フリソデエビが穴の奥で見られました
ミヤケテグリも同じ場所で見られています
段の上では、トウシマコケギンポやボウシュウアナエビ等を見てEXしました~
当店でもコロナウィルス対策を行っております!!
●コロナウィルス対策について
弊社では、感染予防拡大防止の為
下記の内容を実施致しますので、皆様のご理解とご協力を宜しくお願い致します
● 店舗や車各所に消毒用のアルコールをご用意しておりますのでご利用ください
● 洗面所・お手洗いにはペーパータオルをご用意しております。こちらをご利用ください
● 使用されたレンタル器材(マスク・マウスピース)は、使用後アルコール消毒しております
● 当日、熱のあるお客様、咳症状のお客様には、ご参加をご遠慮頂きます
● 定期的に十分な店内の換気を行っていきますので、日によっては寒い事もあるかと思いますが
ご理解お願い致します
● 人が密集する事を避ける為、人の距離は1m以上出来る限り取って行けるように皆様努めて頂けたらと考えております
無理をせず、気分転換しましょう
きっと海が皆さんを癒してくれます
Posted: 4月 3rd, 2020 under 未分類.
Comments: none
大きなエイ登場!!
ポイント::秋の浜 水温:17℃ 透明度:15m
今日は、春!!って感じのお天気でした
海も少し波はありましたが、普通に潜れます
今日はアサヒの根に行ってみました
根のトップに降りると大きなエイが鎮座していました
背中に白点は無く、ホシエイでは無さそうでした
時折、こういう大きなエイが出ます
じゃ~何!??って言われると、昔からの疑問です・・・
根に入るとヒオドシベラが元気に泳いでいました
今年も越冬ですね~
そして、アサヒハナゴイも見られました~
近くには、ミナミハナダイも見られました
戻り始めるとシックストライプド・フォグフィッシュを発見
こんな大きな個体いつからいたんですかね~・・・
その後は、白いイロカエルアンコウと黒いイロカエルアンコウを見て浅場へ
そして、ベニゴマリュウグウウミウシも見られました
タスジウミシダウバウオを見て、サザナミフグへ
頭に花飾りを付けてるみたいです(笑)
段落ちでは、フリソデエビやコマチコシオリエビ等を見てEXしました~
明日も暖かく良いお天気になりそうです。
ドライスーツ初回無料キャンペーン!!
ご好評につき期間をGW最終日まで延長します!!
コロナウィルスの影響でゲストが来ず、中々厳しい状態が続いています
伊豆大島では、今現在感染者は出ておりません
東海汽船でも、乗船前に検温がされております
当店でもコロナウィルス対策を行っております!!
●コロナウィルス対策について
弊社では、感染予防拡大防止の為
下記の内容を実施致しますので、皆様のご理解とご協力を宜しくお願い致します
● 店舗や車各所に消毒用のアルコールをご用意しておりますのでご利用ください
● 洗面所・お手洗いにはペーパータオルをご用意しております。こちらをご利用ください
● 使用されたレンタル器材(マスク・マウスピース)は、使用後アルコール消毒しております
● 当日、熱のあるお客様、咳症状のお客様には、ご参加をご遠慮頂きます
● 定期的に十分な店内の換気を行っていきますので、日によっては寒い事もあるかと思いますが
ご理解お願い致します
● 人が密集する事を避ける為、人の距離は1m以上出来る限り取って行けるように皆様努めて頂けたらと考えております
無理をせず、気分転換しましょう
きっと海が皆さんを癒してくれます
Posted: 4月 2nd, 2020 under 未分類.
Comments: none
偶には上も見て泳ごう!
ポイント:秋の浜 水温:16~17℃ 透明度:12~15m
今日も朝から雨は降っていましたが、思ってたほど強くなることはありませんでした
秋の浜に行くとやはり人は居ませんね~
せっかくのオフなので新しいネタを探して、正面をだらだらと流していきました
普段の移動中は水底の岩や海藻を見ていますが、今日は気分転換で上も見て行くことに…すると…
正面に向かう途中で中層に浮遊している袋を発見!
イボダイ等がついてないかな~ と思って確認すると5匹の魚影が!
なんと!スジハナビラウオがついていました!
海で見るのは初めてだったので、貴重な出会いができて嬉しいです
アサヒの根のトップにはアジアコショウダイがずっといます
何処まで観察できるか楽しみですね
近くではハナオトメウミウシやフタイロハナゴイ等もいました
ツノザヤウミウシやキイロウミウシ等を見ながら砂地をまわって白いイロカエルアンコウへ
ちょっとずつ移動をしているので見つけるのが大変です
水深を上げて段落ちへ
壁の穴にはキタマクラの子供が隠れていました
普段は梯子付近の浅場にいることが多いのですが、今日は浅場が荒れているので降りてきたのかな?
ヨセナミウミウシは昨日の午後に2個体に増えていて、今日は後追い行動をしているのが確認できました
増えた個体は少し色が濃い気がします
定位置でミヤケテグリを撮影した後はそのまま梯子に向かいました
浅場がもう少し静かだったらゆっくり見て行きたかったのですが、こればっかりは仕方ないですよね…
明日は西風に変わるので秋の浜は落ち着きそうです
今日から4月、この1カ月を乗り越える為にも心身共に元気を保っていきましょう!
(アツシ)
●コロナウィルス対策について
弊社では、感染予防拡大防止の為
下記の内容を実施致しますので、皆様のご理解とご協力を宜しくお願い致します
● 店舗や車各所に消毒用のアルコールをご用意しておりますのでご利用ください
● 洗面所・お手洗いにはペーパータオルをご用意しております。こちらをご利用ください
● 使用されたレンタル器材(マスク・マウスピース)は、使用後アルコール消毒しております
● 当日、熱のあるお客様、咳症状のお客様には、ご参加をご遠慮頂きます
● 定期的に十分な店内の換気を行っていきますので、日によっては寒い事もあるかと思いますが
ご理解お願い致します
● 人が密集する事を避ける為、人の距離は1m以上出来る限り取って行けるように皆様努めて頂けたらと考えております
無理をせず、気分転換しましょう
きっと海が皆さんを癒してくれます
Posted: 4月 1st, 2020 under 未分類.
Comments: none
久しぶりにアサヒの根です
ポイント:秋の浜 水温:17℃ 透明度:15m
今日は朝から雨に一日です
お天気回復しませんね~
今日は1本だけガイドで行ってきました
アサヒの根に行ってきました~~
ENして進んで行くとサザナミフグが泳いでいました
アサヒの根に入るとチゴハナダイが見られました~
久しぶりですね~
根の下方をまわって行くと、エイラクブカが横切っていきました
根を上がって行くと、キシマハナダイの子供を発見!
でもすぐに隠れてしまいました
テヌウニシキウミウシも発見しました
その後は、アジアコショウダイ等を見て上がって行くとオキナワヒオドシウミウシが見られました
そして、カンナツノザヤウミウシも発見です
黒いイロカエルアンコウは今日も定位置でした
段落ちでは、フリソデエビやウスバハギ
そして、セグロヘビギンポを発見です
段の上では、カタクチイワシは数匹見られました
今年は数が少ないですね~・・・
明日は雨が強く降りそうです。。。
どれだけ降るんですかね~
●コロナウィルス対策について
弊社では、感染予防拡大防止の為
下記の内容を実施致しますので、皆様のご理解とご協力を宜しくお願い致します
● 店舗や車各所に消毒用のアルコールをご用意しておりますのでご利用ください
● 洗面所・お手洗いにはペーパータオルをご用意しております。こちらをご利用ください
● 使用されたレンタル器材(マスク・マウスピース)は、使用後アルコール消毒しております
● 当日、熱のあるお客様、咳症状のお客様には、ご参加をご遠慮頂きます
● 定期的に十分な店内の換気を行っていきますので、日によっては寒い事もあるかと思いますが
ご理解お願い致します
● 人が密集する事を避ける為、人の距離は1m以上出来る限り取って行けるように皆様努めて頂けたらと考えております
無理をせず、気分転換しましょう
きっと海が皆さんを癒してくれます
是非、お待ちしております
Posted: 3月 31st, 2020 under 未分類.
Comments: none
マルコブカラッパ格好いい~♪
ポイント:秋の浜 水温:17℃ 透明度:15m
昨日は北東の風が強く全く潜れませんでした・・・
コロナの影響でゲストが居ない中、ゲストが居る貴重な日曜日だったのに・・・
今日は曇りですが、昨日よりは良いお天気です
今日は左から際に行ってみました
まずは宿題のテッポウエビの仲間を撮影です
何か前に撮った事がある奴に似てる気もする
その後はダイナンウミヘビ等を見て降りて行きました
下のヤギでは久しぶりにホリキヌヅツミを発見
何個体か付いていました
そのまま壁に出ると
ソウシカエルアンコウが同じ穴に入っていました
今日は顔しか見れなかったです
そして、マルコブカラッパを発見
中々、大きな個体でした
格好いいですねー
最後はオオモンカエルアンコウを見て一気に段落ちへ戻りました
段落ちでは、フリソデエビが同じ穴に入っています
そして、ヨセナミウミウシがまだ見られましたー
明日も今日と変わらない海になりそうです
しかし、本当に早くコロナがおさまる事を祈ります
●コロナウィルス対策について
弊社では、感染予防拡大防止の為
下記の内容を実施致しますので、皆様のご理解とご協力を宜しくお願い致します
● 店舗や車各所に消毒用のアルコールをご用意しておりますのでご利用ください
● 洗面所・お手洗いにはペーパータオルをご用意しております。こちらをご利用ください
● 使用されたレンタル器材(マスク・マウスピース)は、使用後アルコール消毒しております
● 当日、熱のあるお客様、咳症状のお客様には、ご参加をご遠慮頂きます
● 定期的に十分な店内の換気を行っていきますので、日によっては寒い事もあるかと思いますが
ご理解お願い致します
● 人が密集する事を避ける為、人の距離は1m以上出来る限り取って行けるように皆様努めて頂けたらと考えております
無理をせず、気分転換しましょう
きっと海が皆さんを癒してくれます
是非、お待ちしております
Posted: 3月 30th, 2020 under 未分類.
Comments: none
可愛いニラミギンポ♪
ポイント:秋の浜 水温:16℃ 透明度:15m
今日は朝から大雨・・・
と思ったら急に晴れだし!!
やった!と思ったのもつかの間、また曇りパラパラと雨が降ってきました
変な天気です
今日は1本だけガイドで行ってきました
正面から際を降りてきました
ナマコマルガザミを見て、黒いイロカエルアンコウへ
何か怖い写真になってしまいました
そして、白いイロカエルアンコウへ
同じ岩に乗っていました
そのまま際に出てみました
ベニヒレイトヒキベラに寄ってみました
今日は少しシャイでした~
側では久しぶりにシモフリカメサンウミウシを発見
最近数が減りましたね~
その後は、オオモンカエルアンコウやスミレナガハナダイ等を見て段落ちへ向かいました
段落ちでは、フリソデエビやユカタハタ
そして、ニラミギンポがいつものカイメンに乗っていました
ちょっと可愛く撮れました~
明日は北東の風が強く吹きそうです
そんなに荒れないといいですね~
●コロナウィルス対策について
弊社では、感染予防拡大防止の為
下記の内容を実施致しますので、皆様のご理解とご協力を宜しくお願い致します
● 店舗や車各所に消毒用のアルコールをご用意しておりますのでご利用ください
● 洗面所・お手洗いにはペーパータオルをご用意しております。こちらをご利用ください
● 使用されたレンタル器材(マスク・マウスピース)は、使用後アルコール消毒しております
● 当日、熱のあるお客様、咳症状のお客様には、ご参加をご遠慮頂きます
● 定期的に十分な店内の換気を行っていきますので、日によっては寒い事もあるかと思いますが
ご理解お願い致します
● 人が密集する事を避ける為、人の距離は1m以上出来る限り取って行けるように皆様努めて頂けたらと考えております
無理をせず、気分転換しましょう
きっと海が皆さんを癒してくれます
是非、お待ちしております
Posted: 3月 28th, 2020 under 未分類.
Comments: none
大きなハナミノカサゴ!いいな~~♪
ポイント:秋の浜 水温:17℃ 透明度:10m
今日は朝から雨
でも、昼過ぎには晴れて来て暖かくなってくれました
今日は1本だけガイドに行ってきました
際から左を浅目に回ってきました
アマミスズメダイを見て、黒いオオモンカエルアンコウを確認
また、少し移動していましたが案外すぐに見つかりました~
左に流して行くと、大きなハナミノカサゴを発見
いや~本当に貫禄がありますね~
ヨスジフエダイを見てアオハナテンジクダイへ
こんなサイズがいっぱいいるんですから驚きですよね~
その後は、段落ちへ戻りました
段落ちでは、フリソデエビが少し移動していました
そして、まだこの白いイガグリウミウシが見られています
その後は、そのままEXしました~
明日から天気が崩れてきそうです。。。
●コロナウィルス対策について
弊社では、感染予防拡大防止の為
下記の内容を実施致しますので、皆様のご理解とご協力を宜しくお願い致します
● 店舗や車各所に消毒用のアルコールをご用意しておりますのでご利用ください
● 洗面所・お手洗いにはペーパータオルをご用意しております。こちらをご利用ください
● 使用されたレンタル器材(マスク・マウスピース)は、使用後アルコール消毒しております
● 当日、熱のあるお客様、咳症状のお客様には、ご参加をご遠慮頂きます
● 定期的に十分な店内の換気を行っていきますので、日によっては寒い事もあるかと思いますが
ご理解お願い致します
● 人が密集する事を避ける為、人の距離は1m以上出来る限り取って行けるように皆様努めて頂けたらと考えております
無理をせず、気分転換しましょう
きっと海が皆さんを癒してくれます
是非、お待ちしております
Posted: 3月 27th, 2020 under 未分類.
Comments: none
カエルアンコウ多いですね~
ポイント:秋の浜 水温:17℃ 透明度:10m
コロナウィルス問題は段々と深刻化してきています
不要不急の外出は控える様にとは言われています
これは、もっともな話だなとも思うのですが、
終わりに見えない自粛には正直皆さん疲れてきているのはないでしょうか?
少しでも気分が安らぐようにと、今日も海の情報アップします
本当は潜りに来てください!!って言いたい所ですけどね~・・・
今日は正面から際へ行ってみました
沖に出て行くと、シロタスキベラが元気にしていました
何だか普通に1年中見れる魚になりましたね~
黒いイロカエルアンコウを見て、降りて行くと
こんなイロカエルアンコウを発見
そのまま、アサヒの根に入ろうかと思ったのですが
段々と右下に向けて流れ出してきたので、予定変更!
際に出ました
先日発見したフウセンカンザシゴカイを見に行ってみました
今日は風船が良く分かる様に撮影してみました
真上にポンッ!と飛び出しているのが風船です(笑)
周囲を見てみると・・・あれ?他にもいくつかある・・・
ここだけなのか、それとも私の無知のせいで気がつかなかっただけなのか・・・
後者なら反省しないとですね。。。
上がって行くと、ベニヒレイトヒキベラの子供が先日と同じ場所で見られました
シックストライプド・フォグフィッシュは今日も同じ場所で見られました
そして、黒いオオモンカエルアンコウが今日は目に入りました
段落ちでは、ルージュミノウミウシや白いイガグリウミウシ
そして、ミヤケテグリも見られました
明日も良いお天気になりそうです
しかし、このコロナ問題深刻です
当店では、アルコール等を置き対策を講じております
ご安心ください
Posted: 3月 26th, 2020 under 未分類.
Comments: none
ウミウシ多めです
ポイント:秋の浜 水温:17℃ 透明度:15m
今日は本当に温かい1日です
海も静かです
今日はゲスト無しなので
のんびり正面を当てもなくさまよってみました
沖に出ていくとサザナミフグが食事中でした
何を食べているのか近寄ってみたのですが
全然わからない・・・
そして、黒いイロカエルアンコウへ
同じ場所についていましたー
途中では、今日もウデフリツノザヤウミウシが多くみられました
さて、ここからいつもガイド中はウロウロしない水深を横に流してみました
うーん、特にこれといって何もいない・・・
キザクラハゼが顔を出していた位です
ちょっと期待外れな感じで浅場に戻る事に・・・
段落ちでは、ウミウシを撮影
まずは、フジエラミノウミウシです
そして、これは一体だれでしょう?
マツカサウミウシの仲間なのですが
背中の突起が6対です
・・・誰だー??
その後はユカタハタ等を見てEXしましたー
明日も良いお天気が続きそうです
本当、このまま続くといいのですが・・・
Posted: 3月 25th, 2020 under 未分類.
Comments: none
フウセンカンザシゴカイ見っけ♪
ポイント:秋の浜 水温:17℃ 透明度:15m
今日は朝から暖かく良いお天気です
少し、北寄りの風で秋の浜は少し波がありました
午前中は体験ダイビングでした
なので、午後からカメラを持って1本行ってきました
際を降りて行くと、サンゴハナビヌメリが登場です
インターネットウミウシを見て際の穴を覗くと
今日も大きなソウシカエルアンコウがこっちを見ていました
上がって行くと、ウデフリツノザヤウミウシが沢山見られました~
今日だけで5~6個体は見られました
そして、こんな生き物を発見
フウセンカンザシゴカイというゴカイの仲間なのですが
右側に小さな玉があるのが見えるでしょうか?
これが、蓋の役割をします
もっと、色々な撮り方をしたかったのですが、この一枚で引っ込んでしまいました
いや~伊豆半島では話を聞くのですが、大島では初めて見ました
その後は、ベニヒレイトヒキベラやシックストライプド・フォグフィッシュ等を見て段落ちへ
段落ちでは、色々と宿題を撮影です
まずは、このウニ!
ただのウニか~
って思ったら大間違いです!
これ、ベンテンウニというウニで、図鑑では相模湾~九州の水深70~360mに生息となっています
稀に浅い水深まで上がって来る事があるという、激レアウニなんです
次は、このウミウシ
ニセイガグリウミウシってウミウシが存在するのか、
それともイガグリウミウシに統一されているのか、正直分からないのですが
最新の図鑑では一緒になっているので
ま~真っ白のイガグリウミウシっていうしかないですかね~
そして、このエビ~
セミエビ科の稚エビです
まだ体が透けているんですよ~~♪
おっと、結構内容がマニアックな感じになってしまったので
最後は、カエルアンコウモドキで
今日は全身見られました~
明日も良いお天気になりそうです
海も静かそうですね~
Posted: 3月 24th, 2020 under 未分類.
Comments: none