伊豆大島ダイビングセンター

キャンペーン情報!
当店では、お客様のニーズにお応えするために、随時以下の様なキャンペーンを企画しています。
詳しくは、こちらをご覧下さい。
IDCオリジナルTシャツ
Tシャツイメージ
IDCオリジナルTシャツ
販売中!!

IDCオリジナルTシャツ
発売中!!
なんと!¥2000
(税込)!!
カラーは3色。サイズは4つ、S・M・L・XL
人気のドライ素材なので速乾性に優れています
ダイビングにはピッタリの
Tシャツです。
是非、ご購入下さい。
IDCはPADIリゾートセンターです。
PADIイメージ
関連サイト
twitter

Archive for '未分類'

ウミテングみっけ!

ポイント:秋の浜 水温:17~18℃ 透明度:10m

今日でGWも最終日
GWと言えば、大抵何処かで海が荒れるのですが
今年のGWは、ずっと静かな海でした
あーゲストさんが居ればと思ってしまいます

今日は右から正面に行ってみました
砂地に降りると、カスザメを発見

この後、アクビしていましたー

卵を守るガラスハゼsp.を見て降りていくと
アカオビハナダイがみられましたー

大島の個体は殆ど赤帯を出さないのが多いのですが
今日は良く出ていました

シリウスベニハゼを撮影

あれー?
あんまり赤点が目立たなくなってきました
ちょっと疑ってみます

正面向かっていくとジュッテンイロウミウシが見られました

白いイロカエルアンコウを見に行くと
ウミテングを発見

少し小振りな個体でした

その後はシロタスキベラを見て段落ちへ

段落ちではウミウシを沢山撮影してみましたー
まずは、コンシボリガイ

そして、ヤエネウミコチョウ

他にはアカネコモンウミウシハナショウジョウウミウシ
そして、コネコウミウシも撮影です

その後はそのままEXしましたー

さて、明日からの営業形態ですが、東京都からの要請を受けて
とりあえず自粛を継続しようかと考えています
しかし、状況がコロコロ変わる中、臨機応変に対応していく予定です
変更が出てくると思うので
また、HPにてご報告していきます

スタッフ研修不発に終わる・・・

ポイント:野田浜 水温:17~18℃ 透明度:10~15m

今日は本当に良いお天気です
いや~5月5日ですよ
普通なら凄く忙しくしているはずなんですけどね~

まず、緊急事態宣言が延長され6日までとしていた自粛をどうしていくのか考えないをいといけないので
随時HPにて更新して行きます

さて、今日はスタッフ研修で野田浜の沖まで行ってみようと思いスタートしました
しかし、行ってみたら激流です・・・
それでも2つ目の転石まで目指してみました
しかし、たどり着けず・・・
アーチに引き返してきました

アーチの前では今日もツバメウオが沢山みられました

中にはミカヅキツバメウオが混じっていました

みんな大きくなってました~

アーチの中にはネズミフグが入っていました

イシガキフグと一緒に並んでいました

モンツキベラ等を見て横に流して行くと
黄色いオオモンカエルアンコウを発見です

こんな所に居たんですね~

その後は小アーチを回ってみました~
って、特に何もいませんでしたが・・・

戻って行くと、ニシキウミウシの子供を発見

大小で見られたので~
ま~ちょっとお付き合い頂きました(笑)

最後はニシキツバメガイを撮影してみました

その後はマメダコ等見てEXしました

次は流れ見て行こうと思います(笑)

重要なお知らせ
コロナウィルス感染拡大に伴う、緊急事態宣言を受け
4月8日~5月6日まで自粛させて頂きます

スタッフは皆様に少しでも海の情報をお届けするため
出来る限り海に出掛けようと思っております。

これは…逃げられない…

ポイント:秋の浜 水温:16℃ 透明度:10m

今日は朝から雨が降っていたので水中は暗めでした
秋の浜は風が当たらず、静かな海でした~

ENして梯子周りでメシマウバウオSPやカエルウオを見てから一気にアサヒのトップへ
トップの砂地で移動中のオキナワヒオドシウミウシを発見

大きめのウミウシでも暗い水中だと見つけにくいですね

根のヤギにはツリフネキヌヅツミが変わらず確認できました

綺麗なヤギについているので、撮影の時にポリプが全開ならもっと綺麗です

昨日のキイボキヌハダウミウシテヌウニシキウミウシが気になったので見に行くと・・・

やっぱり逃げらなかったようですね~
流石に頭から行かれるとダメみたいです・・・

白いイロカエルアンコウを見た後、際に出て黒いオオモンカエルアンコウチンアナゴを確認
そのまま進んで行きスミレヤッコへ

1枚撮ったら穴に隠れちゃいました~ 残念!
諦めて段落ちに移動

段落ちではウスバハギやネアカミノウミウシ等を撮影

黄と白の細点が綺麗なウミウシですね
他にもミヤケテグリやコアカリュウグウウミウシナメラヤッコ等も見れました

段を上がると極小のヒメテグリを発見!

今年も可愛い姿を見せてくれました~
梯子に向かう途中でホムラスベヨコエビやマツカサウミウシを見てからEX

ここ数日は秋の浜ダイブが続いているので
明日は他のポイントに行ってみようと思います

重要なお知らせ
コロナウィルス感染拡大に伴う、緊急事態宣言を受け
4月8日~5月6日まで自粛させて頂きます

スタッフは皆様に少しでも海の情報をお届けするため
出来る限り海に出掛けようと思っております。

クマドリカエルアンコウまだ居ます!

ポイント:秋の浜 水温:16℃ 透明度:12m

今日は朝の内は晴れていたのですが、午後から雲が出てきました~
海はとても静かです!

今日はアサヒの根に行ってきました
まずは、白いイロカエルアンコウ

なんか海藻に包まっていて可愛かったです

根に向かって行くとテヌウニシキウミウシキイボキヌハダウミウシに食われていました・・・

しかも頭から・・・ひどい。。。

根に入ると、クマドリカエルアンコウを発見

すっかり黄色くなってきてます

下のヤギにはクダゴンベがちょこんと乗っていました~

側では、大きなシックストライプド・フォグフィッシュが見られました

こいつも越冬しちゃうのね~

ミナミハナダイは異様な程沢山集まっています
いつの間には数が増えてました(笑)

そして、アカボシハナゴイの雄を発見

ま~すっかり立派になっちゃって・・・

その後は、根を離れ一気に段落ちへ
段落ちでは、今日もウスバハギが沢山集まっています

段の上に上がるとキリンミノが見られました~

その後はミヤケヘビギンポの婚姻色等見てEXしました~

段々お天気が下り坂です
雨はいやですね~

重要なお知らせ
コロナウィルス感染拡大に伴う、緊急事態宣言を受け
4月8日~5月6日まで自粛させて頂きます

スタッフは皆様に少しでも海の情報をお届けするため
出来る限り海に出掛けようと思っております。

カスミオイランヨウジまだ居ました~

ポイント:秋の浜 水温:16℃ 透明度:15m

今日も本当に良い天気です
いいお天気が続きますねー
海も西風の影響で静かな秋の浜です

今日は際に行ってみましたー
砂地に降りるとチンアナゴが顔を出していましたー

16℃なんですけどねー

黒いオオモンカエルアンコアも変わらず同じ場所で見られています

進んでいくとシックストライプド・フォグフィッシュが今日も見られました

一時期、成長したなーと思ったんですけどね
最近、あまり変化が見られません

そして、ウデフリツノザヤウミウシも発見です

最近、ちょっと数が減ってきましたねー

ネッタイミノカサゴ等を見て穴を覗くと
カスミオイランヨウジが見られましたー

まだ、居たんですねー

砂地に出てみました
砂地ではペアと思われるホウボウがウロウロして居ました

近づいても全然逃げませんでした

その後はイッセンタカサゴ等を見て段落ちに戻りました

段落ちでは、シュンカンハゼミヤケテグリ
そして、セトイロウミウシを撮影です

その後はそのままEXしましたー

本当に良いお天気が続きますねー
普通のGWだったらどんなに素晴らしい事でしょうね~・・・
しかし!今は皆さん家にいましょう!!
早く収束させて、早くもぐりましょ~♪

重要なお知らせ
コロナウィルス感染拡大に伴う、緊急事態宣言を受け
4月8日~5月6日まで自粛させて頂きます

スタッフは皆様に少しでも海の情報をお届けするため
出来る限り海に出掛けようと思っております。

発見!メシマウバウオの巣!!

ポイント:秋の浜 水温:16℃ 透明度:12~15℃

今日も朝から良いお天気!
朝から秋の浜に潜りに行ってきました~

今回は久しぶりのアサヒの根へ
ヒオドシベラアサヒハナゴイたちは少し深場に移動していました

もっと集まってくれると華やかになりそうです

他にもヤギについているハナオトメウミウシツリフネキヌヅツミクダゴンベがいました~

去年までは25m~28mでも普通に見れていたんですけどねぇ…

砂地に戻ってスミレコボレバケボリや大きなヒメクサアジツノザヤウミウシを撮影

今食べていたコケムシがなくなって、次のコケムシに移動するところでした
その後、段落ちに向かう途中でタスジウミシダウバウオ等を確認

段落ちについてからこんなウミウシを撮影して来ました

これはシロウサギウミウシかな~
大島ではここ数年で見れる数が減ってきている種類ですね

段の上で定位置にいるキリンミノを見て浅場に移動

基本はここのカイメンにいますが、近くのテーブルサンゴにいる時もあります

最後は浅場でゆっくりしてきました
梯子の側でアジの子供やカエルウオ等が見れました
そして、今日一番のビックリは
梯子裏の壁でメシマウバウオSPが大集合していたことです!!

まるでメシマウバウオSPの巣の様でした~
こんなに固まっていることもあるんですね

明日も同じ天気の予報
春の海もネタがいっぱいあるので
早くゲストが迎えられるようになってほしいな~…

重要なお知らせ
コロナウィルス感染拡大に伴う、緊急事態宣言を受け
4月8日~5月6日まで自粛させて頂きます

スタッフは皆様に少しでも海の情報をお届けするため
出来る限り海に出掛けようと思っております。

立派なウミシダカクレエビ

ポイント:秋の浜 水温:16℃ 透明度:15m

今日も本当に良いお天気です
朝起きるたびに、「本当なら今日は忙しいんだよな~」とか思ってしまいます
でも、今は我慢の時期と割り切って
今日も海に行ってみました

今日は、左の奥に行ってみました
どんどん左に出て行くと、転石地帯が並び腔腸動物も多く賑やかになります
砂地を進んで行くと、クルクル~とした白い卵が無数にあります
掘ってみるとコシイノミガイが下から出てきました

う~ん、こんな卵だったかな~??
師匠に確認してみます

ヤギを見て行くとアカスジカクレエビが付いています

ホストが白っぽいせいか、結構体の赤線も薄いですね

カラマツを覗くと、このカニで着いていました

ベニサンゴガニの仲間なのですが、これが良く分かりません
アミメベニサンゴガニのバリエーションという話もあれば、新種かも?なんて話もあります
ま~その内しっかり調べま~す

この辺りにはウミシダも多く、中を覗くと
面白い事にショウジンガニのメガロパ幼生が付いていました

普通は石の下なんですけどね~

ウミウサギガイも多く、シロオビコダマウサギ等が見られました

異様にデカいハナウミシダがあったので覗いてみると~

立派なウミシダカクレエビが付いています
ここまで大きいと一瞬他の種類のエビかと思いますね~

とここまで振り返って、本当に魚がいません・・・
ホストは色々な種類があるので、甲殻類は面白いのですが
魚が・・・・
なんて思いながら戻って行くと、アライソコケギンポが見られました

口の中が黄色く見えたので一瞬、おや?と思ったのですが
これはアライソコケギンポですね~

その後は、スミレヤッコ等を見て段落ちへ~
いつも見ない魚を探してみたのですが
・・・・本当に段落ち寂しいな~
なんて思いながら、結局何も撮らずに上がってしまいました

さて、明日からGW本番です!
な~んていつもならログを締めくくるのですが
今はSTAY HOME で!
ま~ログを楽しみに居ていてくれる方がいる限り海は行きますが(笑)

重要なお知らせ
コロナウィルス感染拡大に伴う、緊急事態宣言を受け
4月8日~5月6日まで自粛させて頂きます

スタッフは皆様に少しでも海の情報をお届けするため
出来る限り海に出掛けようと思っております。

今日はのんびりと~

ポイント:秋の浜 水温:16℃ 透明度:12m

今日から本来ならばGWでゲストで賑わっているはずなのに
ま~何とも言い難いです・・・
海は良いんですけどね~

昨日のカキハラで疲れてしまったので
今日は、のんびりと浅場だけ行ってみました
なら、ゲストの居ないんだし海無しにすれば良いんじゃない?なんて話もあるのですが
先日ゲストの方から「ログを楽しみに仕事を頑張ってます」というメッセージを頂きました
今、家で自粛をされている方が多くいらっしゃると思います
しかし、その陰で社会生活を守る為に働いている方もいらっしゃいます
そういう方々が少しでも楽しみにいてくれるのならば、海に行くのが我々の使命なのでは
とか思ったりもします

なので、今日は際に行ってきました~
ENして際に出ると、頭上をカメが泳いでいました
最近、秋の浜でも多いですね

黒いオオモンカエルアンコウは少し移動していました~

ナマコマルガザミも見られています

甲羅に可愛い熊がいるかと思ったら
なんか悪そうなピエロがいました(笑)

砂地をウロウロしていると、まだ体の透けているエソの稚魚がいました
でも、すぐに見失ってしまいました・・・
撮影したかった・・・

そして、フジエラウミウシを発見

そして、こんなヒラムシも~

ほぼコイボウミウシですが
プセウドケロス・イミタートゥスです

その後は段落ちにむかいました
段落ちでは、アカボシミノウミウシを撮影です

ウミウシも何気に多いですね~

さて、明日も海に行く予定です!
どこまで、続けられるか分かりませんが、頑張りま~す(笑)

重要なお知らせ
コロナウィルス感染拡大に伴う、緊急事態宣言を受け
4月8日~5月6日まで自粛させて頂きます

スタッフは皆様に少しでも海の情報をお届けするため
出来る限り海に出掛けようと思っております。

カキハラ行ってみた~

ポイント:カキハラ 水温:16℃ 透明度:12m

今日も素晴らしいお天気です
今日は、スタッフ研修第5弾です

伊豆大島には6つのビーチポイントがあります
秋の浜・野田浜・ケイカイ・王の浜・トウシキ
そして、カキハラです
大島に通って来てくれているゲスト様でも名前を聞いた事ある人すら居ないに等しい程
日頃行かないポイントです
そもそも、南部にあるポイントで片道35分もかかるので
簡単には行けないのです・・・
なんと言っても、私も大島に来て22年ビーチからカキハラに入るのは
実は初めてです(笑)

大島の南部に筆島という海から突き出た岩があります
カキハラは、そこの側にあります
陸から海を見るとこんな感じです

どこから海に入るかというと、こんな所です

何もねぇ~~・・・
この先、少し段になっているのです
なので、上がる時の事を考えて、先にロープを岸に縛り付けてENです

潜降して、とりあえず沖に出て行ってみました
すると壁に当たりました
その根を乗り越えもう1本隣の根沿いに進んでみました
う~ん、立派な壁なのに・・・何も居ない・・・
この根の先端まで行くと、砂地の先にもう1つ根を見えます
これは行ってみないと!!

その根を越えると、セグロヘビギンピを発見

砂地に手を当てると「???温かい!?」
少し掘って手を入れて見ると、素手だと熱い位の水が湧いています
これは!海底温泉発見だ!!
っていう程水量はなさそうですが、この辺は全体的に温かい水が湧いているみたいです

沖に漁礁の様な物が見えたので、行ってみると
先にもう1本根が見えます
壁沿いに進むとサクラミノウミウシを発見

立派な個体でした

立派と言えば、大きなハナミノカサゴも見られました

もう1匹サクラミノウミウシを見て戻り始めます
途中、トサカガザミが見られました~

帰り道適当に飛ばしてくると、絶対に痛い目に見るので
ちゃんとコンパス見て帰りました(笑)
帰り道には、テングダイも見られました~

本当に全く潜った事がないポイントなのですが
問題なく戻ってきました~
案外、沖に向かって進んで行くと主要な根に当たって行くという感じの分かりやすいナビゲーションでした

問題はEXです・・・
正直、岩場をよじ登る感じです
女性なら器材背負っては登れません
潮が引きすぎてても登れません
ちょっとでもウネリがあると、多分飛ばされ転がされます・・・
南風は勿論、北東の風、西風が強くても入れません
今日はEXの時間で東の風2m
これでも、結構EXに苦労しました・・・
結果!!屈強なパワーと精神の持ち主じゃないと入れないポイントです(笑)

でも、楽しかった~~(笑)(笑)
これだけ終わったら意味がないので、マップ作ってみました~

ENしたら60度で進んで下さい
って誰も使わないマップでしょうが(笑)
自分も後、20年は使いません(笑)(笑)

さて、次の研修はどうしましょうかね~♪

重要なお知らせ
コロナウィルス感染拡大に伴う、緊急事態宣言を受け
4月8日~5月6日まで自粛させて頂きます

スタッフは皆様に少しでも海の情報をお届けするため
出来る限り海に出掛けようと思っております。

右側をゆっくり探索

ポイント:秋の浜 水温:16℃ 透明度:12m

今日は雲のある空が続きました
秋の浜は静かでいい海!
少し透明度が落ちましたが、生き物は多いので楽しめました~

今回は右の方を中心に潜りました
浅場にいるイワアナコケギンポやダンゴオコゼは定位置で確認

越冬した後も変わらず頭だけが見えています
そろそろ出て来て、全体を撮らせてくれないかな~

右側の奥にはキツネアマダイの子供やフエヤッコが見れました

いや~、こんな所にも居たんですね

そこから戻る途中で振り返ると、エイラクブカの様なスマートなサメが沖の方を泳いで行きました!
水温が下がったから上がって来たのかな? それとも、潜る人が少ないからかな?

岩の隙間にはレンテンヤッコフタイロハナゴイ等が隠れていました

本当に大きい個体が増えましたね~
ある程度の水深に行けば、秋の浜のあちこちで見られます

浅場に向かう間にコトヒメウミウシアズマケボリタスジウミシダウバウオを撮影

今日はウミシダのある岩についていました

深場でゆっくりしていたので、段落ちを飛ばして浅場へ
イソコンペイトウガニやホムラスベヨコエビ、キリンミノを見た後にEX

明日の天気は晴れの予報
風も弱いので潜れそうです

重要なお知らせ
コロナウィルス感染拡大に伴う、緊急事態宣言を受け
4月8日~5月6日まで自粛させて頂きます

スタッフは皆様に少しでも海の情報をお届けするため
出来る限り海に出掛けようと思っております。