伊豆大島ダイビングセンター

キャンペーン情報!
当店では、お客様のニーズにお応えするために、随時以下の様なキャンペーンを企画しています。
詳しくは、こちらをご覧下さい。
IDCオリジナルTシャツ
Tシャツイメージ
IDCオリジナルTシャツ
販売中!!

IDCオリジナルTシャツ
発売中!!
なんと!¥2000
(税込)!!
カラーは3色。サイズは4つ、S・M・L・XL
人気のドライ素材なので速乾性に優れています
ダイビングにはピッタリの
Tシャツです。
是非、ご購入下さい。
IDCはPADIリゾートセンターです。
PADIイメージ
関連サイト
twitter

Archive for '未分類'

キホシスズメダイのパパ、頑張る!!

ポイント:秋の浜 水温:17~20℃ 透明度:15m

今日は東京では真夏日になるという話ですが
大島も朝から暑いです
海はとても静かで、まさにダイビング日和でした~

今日はガイドで1ダイブだけ行ってきました~
際に向かって行くと、大きなヒラマサが悠々と上を泳いでいました
すると、沖からカメが登場!!

昨日も遭遇しましたし、最近多いですね

オキナワヒオドシウミウシを見て降り行くとシラタキベラダマシの子供を発見です

毎年、新しいのがきますね~

そして、ホシマンジュウガニも見られました~

やっぱり大きなカニは恰好いいですね~

側でキシマハナダイの子供を見て戻り始めました~
チンアナゴや背中の曲がったコロダイ等を見て白いイロカエルアンコウ

今日も定位置でした~

その後は段落ちに向かいました
段落ちに着くと、岩の上にイボベッコウタマガイが歩いていました
そこに、やけにしつこくキホシスズメダイがウロウロしています
良く見ると、その岩に卵を産んで守っていました
なので~~

「あっち行け~!この野郎~~!!」って尾鰭でパタパタしたり
噛んだり、頭突きしたりしてました
その後、勿論助けてあげました~

ハチジョウタツもちゃんと変わらず見られました~

その後は、オレンジ色のイロカエルアンコウを見てEXしました

浜でも少し他のダイビングショップさんも目にする様になってきました
今まで潜ってるショップは限られていましたが・・・
段々と普通の日常が戻り始めつつあるのかも知れないと、少し嬉しくなりました
皆さん潜りに来てくださいね~~!

アカオビハナダイいい色でした~♪

ポイント:秋の浜 水温:17~20℃ 透明度:15m

今日は一日良いお天気になりました
海も凄く静かです

今日は右に行ってみました
ニラミギンポを見て、掛下りを進んで行くとアカオビハナダイが婚姻色を出していました

でも、相手はキンギョハナダイカシワハナダイ等に求愛してました(笑)

その側では、アカハタが喧嘩していました~

目の前で大迫力でした~

右奥では、クダゴンベを発見

戻って行くとシリウスベニハゼが定位置で見られました

シロタスキウミウシクロヘリイトヒキベラ等を見て浅場へ戻りました
途中、こんな物を発見

イボベッコウタマガイの子供だと思われます
人差し指と並べて撮影してみましたが、本当に小さいですね~

側にはケラマコネコウミウシヒメテグリ等も見られました
両方とも5mm無かったです

段落ちでは、ハチジョウタツイロカエルアンコウ
そして、コンシボリガイが歩いていました~

その後は段を上がってEXしました~

明日も良いお天気で暑くなりそうです
ダイビング日和になりそうです!
皆さんが潜りにいらしてくれるのを楽しみにしております。

今日もガイドです♪

ポイント:王の浜 水温:21℃ 透明度:15m

今日は朝は雲の多いお天気でしたが
昼前から晴れ、結局夏の様な天気になりました

今日はダイブマスター候補生に王の浜の地形を教えてに行ってきました~
3本ある根を左から全部回ってきました

まずは左の根でミエハタンポを確認

この魚、本当王の浜にしか居なく
しかも、まともな生態写真の載っている図鑑も存在しません
ちょっとした、生き物好きなら「見たい」って言われても良さそうな魚なんですが
これがまた、全く言われた事ありません(笑)

根沿いに進んで行くと、こんなゴンズイが泳いできました

体中傷だらけで、尾鰭も無いです
一体、こいつに何があったんでしょう・・・

ヨゴレヘビギンポの婚姻色やテリエビス等を見て真ん中の根に向かいました
なんと、少し沖にいたスタッフはこの時ハンマーヘッドと遭遇したそうです。。。
もう少し出ればよかった・・・悔しい~~!!

真ん中の根には、カシワハナダイが数匹集まっています
どれも、成魚サイズに成長しています
恐るべし!温暖化!!

根を上がるとカメが2匹泳いでいました
最近、よく遭遇します

テングダイを見て右の根を沖から回ろうとするとメガネゴンベを発見

越冬しました~って感じですね~

戻り始めると、今日もケヤリが満開でした~

海藻なのに本当に花みたいですよね~

そして、大きく成長したサザナミヤッコを確認です

今シーズンでどこまで成長するか楽しみですね~

湾内では、コケギンポ属の1種シロミノウミウシ等を見てEXしました~

さて、明日からまた開店休業状態です・・・
ご予約お待ちしております

ガイド復帰しました~!

ポイント:秋の浜 水温:17~19℃ 透明度:15m

今日は雲の多い一日になりました
ですが、蒸し暑い!!
ドライだとしんどいですね~

1本目は普通にガイド
2本目はダイブマスター講習で行ってきました

1本目は、右から正面まで回ってみました
右の砂地に降りてナマコマルガザミを確認
そのまま正面に流しました~
ヒラマサを見て進むと、見慣れない魚を発見

おやおや、ミナベヒメジじゃないですか~!
これは珍しい!!
大島では2度目の出会いです

アオリイカの卵やヨスジフエダイ等を見て上がり始めると
大きくなったシラタキベラダマシを発見

縦縞が消えるまで居てくれるといいですね~

その後は白いイロカエルアンコウ等を見て段落ちへ戻りました~

2本目は、候補生がガイドの練習をするのを上から監督してきました~
ENして進んで行くとスズメダイアカエソの食べられていました

砂地に出てトサカにスケロクウミタケハゼの子供が見られました

眼以外は透明でした~

そのまま、セナキルリスズメダイヒラメを見て段落ちへ~

段落ちでは、ハチジョウタツツツイシミノウミウシ
そして、昨日のイロカエルアンコウは同じ場所に付いて居ました

その後は、トウシマコケギンポ等を見てEXしました~

今日は約2ヵ月振りにガイドに復帰しました~
いや~やっぱりガイドで潜るといいですね~
なんと言っても楽しいです!
このまま続けば嬉しいのですが~・・・・
中々難しい状況かもしれませんが、皆様のご予約お待ちしております

新しいイロカエルアンコウ

ポイント:秋の浜 水温:17℃ 透明度:15m

今日もお天気海共に素晴らしい一日です
営業を再開したと言っても、まだまだご予約も少ない状況です。。。
それでも、変わらず海に行き続けています

今日は、際を降りてみました
今日はウミウシが多く目に入りました

交接中のキイロイボウミウシシラユキモドキ
オキナワヒオドシウミウシは3個体程見られました
そんな中、サガミリュウグウウミウシが後追い行動をしていました~

クラサキウミウシやコガネミノウミウシ等を見て壁を離れました

う~ん、今日はこれと言って特筆する程の魚が目に入りませんでした・・・
アオリイカの卵を見て戻って行くと、またこのコロダイが見られました

白いイロカエルアンコウは今日はすっぽりとカイメンの中に隠れていました

ヨスジフエダイアオハナテンジクダイを見て
昨日、気が付いた大きなミツボシクロスズメダイを撮影です

体長は10㎝近く、大島では中々の大きさです
成魚まで成長する事等滅多にないので、これから成長を観察していきま~す
大人になるといいですね~

段落ちでは、地元ガイドの方から教えてもらったイロカエルアンコウを確認です

これも、可愛いサイズでした~

ハチジョウタツは今日はペアで見られました~
段の上もとても静かです。
キリンミノ等を見てEXしました~

明日は久しぶりにガイドに復帰予定です
お天気が怪しいですが、楽しみですね~~♪

アカボシハナゴイの雄

ポイント:秋の浜 水温:17℃ 透明度:15m

今日も暑い一日になりました
海はとても静かでした~

今日はアサヒの根に行ってきました
ホシベニサンゴガニやオナガスズメダイ等を見て降りて行くと
アカボシハナゴイの雄が見られました

側では、キシマハナダイの子供も見られました

上がって行くと、シックストライプド・フォグフィッシュを発見

この辺をウロウロしていますね~

根を離れて際に出ると、可愛いサイズのオキナワヒオドシウミウシを発見
イズハナダイ属の1種が見られました

今日は全然隠れませんでした~

その後は段落ちへ
段落ちではシロイバラウミウシを見てハチジョウタツ

ハチジョウタツ以外居ないの?って位、段落ちネタがないですね~

段の上ではアミメミノカエルウオを見てEXしました~

今、帰りの高速船が13:55とやや早めですが
十分、2ダイブ可能です
ご予約お待ちしておりますm(__)m

仕事始め!??

ポイント:秋の浜 水温:18℃ 透明度:15m

今日は朝から夏の様な暑さになりました
まだ、大島町からの来島自粛要請は解除されていませんが
明確にいつまでという自粛解除の具体的な日程も出ないので
IDCは6月1日より営業を再開してます
はっきりと目安がないので、致し方ないと思います
とは言え、まだまだご予約も少ないのが現状です

そんな中、今日は約2ヵ月振りに仕事してきました!!
ファンダイビングと体験ダイビングの2名様だったので
体験ダイビングと一緒に潜ってきました
なので、魚の写真はないです(笑)

最近は体験だけだとログを更新してなかったのですが
やはり、仕事が出来る喜びもあり
喜び勇んでアップしま~す(笑)

水中でも沢山撮影してしまいました~

こんなのとか~

そして~

こんな感じ♪

いや~仕事するっていいですね~♪

今回は、体験ダイビングでしたが早くガイドもしたいですね~
皆様のご予約お待ちしております!

アサヒの根に行ってきました~

ポイント:秋の浜 水温:17~18℃ 透明度:18m

当店の営業再開にむけての方針をご報告します

営業は6月より再開しております
HP場にも「コロナウィルス感染防止対策」のページを作っておりますが
受け入れ人数を減らし3密を避け
消毒を徹底して行って行きます
詳しくは、こちらをご覧ください

今日は朝から良いお天気です
海も静かでダイビング日和ですね~

今回はアサヒの根に降りてみました
ツリフネキヌヅツミシックストライプド・フォグフィッシュアサヒハナゴイ等が見られました~

近くではボンジイボウミウシホシエイもを発見

キシマハナダイは数個体確認できました

一時期はもう少し浅い場所でも見れましたが、流石にそこまでは上がって来ませんね

段落ちに行く前にちょっと寄り道を・・・

今日は直ぐに見つかりました!
この白いイロカエルアンコウも長く見れると嬉しいです

段落ちに着いてからアデヤカミノウミウシサガミリュウグウウミウシハチジョウタツのペアを撮影

2ショットを撮りたかったのですが・・・上手く撮るのは難しいですね~

浅場はいつもより穏やかだったので、ゆっくり回ってきました
ヒメテグリの子どもやホムラスベヨコエビ等の小さな生き物以外にも
越冬しているカンムリベラも見れました

水温が上がれば一気に成長しそう

梯子周りの壁や岩にはメシマウバウオSPがたくさんついています

いつもは浅過ぎて、まともに撮影ができない場所です
なので、こういう日に撮っておかないとですね

明日は久しぶりのガイドです!
準備もしっかりしておいて、ゲストに楽しんでもらえるよう頑張って行きます!

このエビなんだろう??

ポイント:秋の浜 水温:18℃ 透明度:15m

今日から6月になりました。
まずは、当店の営業再開にむけての方針をご報告します

営業は本日より再開致します
HP場にも「コロナウィルス感染防止対策」のページを作っておりますが
受け入れ人数を減らし3密を避け
消毒を徹底して行って行きます
詳しくは、こちらをご覧ください

さて、今日の海情報です
今日は朝から雨です
ゲスト様を迎え入れる上で、色々と準備もあるので海に行くか悩んだのですが
昨日、ちょっと見た事無いエビが居たという事で
これは行かないわけにはいかないでしょう!!と早速行ってみました

まずは、チンアナゴ

あれ?あっち向いちゃった(笑)

そして、今日も目的のエビです
それはこいつ~~!!

う~~ん、誰でしょう??

このエビを撮影してしまったので
すっかり、後は目的を見失ってしまいました(笑)
そのまま砂地を進んでみました

転石地帯で、こんなウミウサギガイの仲間を撮影

一瞬、おや?って思ったのですが
やっぱり、ベニキヌヅツミですね~~
シロオビコダマウサギは今日も沢山付いていました

先日、ネジリンボウが出ていたというので見に行ったのですが
今日は、残念ながら出ていませんでした

他にハナアナゴコノハガニ等を見て戻ってくると
ブダイが倒れていました
まだ、鰓は動いているのですが、虫の息でした
その後ろに~~

既に、ウツボがスタンバイでした

その後は段落ちへ
段落ちでは、ハチジョウタツやミヤケテグリ
そして、昨日もログに載せたトカラミドリガイを撮影してきました

その後は、そのままEXしました~

営業を再開し気持ちも新たに頑張って行きます!!
皆さん遊びに来てくださいね~

ちょっと冒険してしてきました(笑)

ポイント:王の浜 水温:19~22℃ 透明度:15m

今日は朝から雲の多い一日になりました
海はとても静かです

今日は王の浜へ行ってみました
タテイワの穴と所から、柱状節理の壁沿いに進み
V字の根を目指してみました~

まずは、ハタタテサンカクハゼを見て進んで行くと
今日もカメが沢山見られました

根が切れたので回り込むとケヤリが沢山咲いていました

シーズンですね~

根を横切りって行くとヒラマサクロマグロがやってきました
トビエイを見ながらもう1本根を越えるとV字の根の右側の根に出ました
案外あっさり着きました(笑)

折角、到着したので中で遊んでみました
アカホシカニダマシは、すっかりハサミが復活していました

ノドグロベラの子供やセロガタケボリホソテンロクケボリ等を見て戻り始めました
根を離れ案を覗くと、王の浜ならではのミエハタンポを確認
地味ですが、大島じゃここにしか居ないんですよね~

その側では、ゴマヒレキントキが見られました

そして、大きくなったサザナミヤッコを撮影です

全然、成長してない・・・
成魚を期待してるんですけどね~

湾内に戻ろうとすると、トカラミドリガイが見られました

これは珍しいですね~

湾内ではキミオコゼを発見です

こいつまだ居たんですね~
その後はそのままEXしました

明日は雨の一日になりそうです
梅雨の走りですかね~

今日で5月も終わります。
今、再開に向けコロナウィルス対策を進めております
ゲストの皆様にも大いにご協力をお願いしする事になるかと思います
何卒、ご協力お願いします。