Archive for '未分類'
今日はダイトクベニハゼを~
ポイント:ケイカイ・秋の浜 水温:21℃ 透明度:10m
風が止み、一段と暑さが増した気がします
こんな日は海しかないですね~
今日も早朝ハンマーから行ってきました
1週間連続早朝ダイブ中のIDCですが
今日も無事に見れています
今年も長い期間見られるといいですね~
昼間は1本だけガイドで行ってきました
昨日に引き続き際を降りてみました
ムラサキズキンベニハゼは今日も同じ場所で見られました
昨日はムラサキズキンベニハゼを載せたので、今日はダイトクベニハゼを撮影してみました~
側にはキシマハナダイの子供も見られました
アサヒハナゴイの子供等を見て戻って行くとミゾレウミウシのチビを発見
極小サイズでした~~
その後は段落ちへ
段落ちでは、ミヤケテグリやオトヒメウミウシ
そして、まだいましたセトリュウグウウミウシ
ま~なぜ段落ちに居るかは置いておいて
綺麗なんで暫く見られるといいですね~
段の上では、ミナミハコフグやナンヨウハギ・ツマジロモンガラ等を見てEXしました~
明日は珍しく早朝が無いです
あっ喜んでないですよ(笑)
Posted: 8月 13th, 2020 under 未分類.
Comments: none
セトリュウグウウミウシ登場!
ポイント:秋の浜 水温:16~21℃ 透明度:8~15m
今日も暑い一日です
蝉も元気に鳴いています
今日はハンマーはアツシに任せて昼間に2ダイブです
因みに今日もハンマーは出てますよ~
今日は久しぶりにガッツリと行ってみました
一気に目的の場所まで向かいました
まずは、ムラサキズキンベニハゼを確認です
側には、ダイトクベニハゼも見られます
一緒に見れますよ~
戻り始めると、セトリュウグウウミウシを発見!!
これは珍しいですね~
他にはアサヒハナゴイやキシマハナダイの子供等を見て段落ちへ戻りました
途中で、シマタレクチベラの子供も来ていましたよ~
2本目はアサヒの根に少しだけ入ってみました
沖に出て行くと、ゴマテングハギモドキが泳いでいました~
砂地を降りるとヘリシロウツボが顔を出していました
最近はちょっと数が減りましたね~
そのままアサヒの根に入ってみたのですが、なんだかシ~ンとしています
ハナダイ達の群れも何だか下の方に居たので、水底に的を絞って探すと
久しぶりにクレナイイトヒキベラの雄を発見
近くにツキノワイトヒキベラの雄も見られました
その後は、アカスジウミタケハゼやキツネベラ等を見て段落ちへ戻りました
段落ちではミヤケテグリやアカスジウミタケハゼ
そして、イロカエルアンコウも見られました~
段の上ではナンヨウハギやキンチャクガニ等を見てEXしました~
明日もちょっとガッツリ行ってきま~す
Posted: 8月 12th, 2020 under 未分類.
Comments: none
なかなかの透明度・・・
ポイント:秋の浜 水温:18~22℃ 透明度:5~10m
今朝も早朝ハンマーが見れました~
日中は日差しが強いので、水分をこまめにとりながら海へ!
秋の浜に入ってみると中々の濁りが・・・
時間が経つにつれて白濁りから緑の濁りになって行きました
ワイドや大物を諦めてマクロの生き物を中心に見てまわりました
最初はENして少し進んだ場所にいるイワアナコケギンポ撮影
ご近所の穴にいつの間にか、トウシマコケギンポ達が引っ越してきてました
移動中に見ていた岩にミアミラウミウを発見
最近見たのが形の似ているヨセナミウミウシが多かったので、久しぶりに見た気がします
砂地ではアカホシカクレエビやチンアナゴが見れました
元気にくねくね動いてました~
流石にイサキの群れが上を通ると引っ込んじゃいました
下に降りて行くと水温がどんどん下がってカメラのくもりが・・・
アサヒハナゴイやフタイロハナゴイ等が見れましたが、写真は白くぼけてダメでした~
砂地から上がって岩場に行き、ルリハタやハナキンチャクフグ、キリンミノを撮影
この辺りからくもりがとれてきたので撮影再開!
段落ちに着いてからハナゴイやオルトマンワラエビ、フタスジタマガシラを確認
同じ場所で見れました
小さくて可愛いですよ~
石の下から出てきた、こちらのミヤケテグリも可愛かったです
幼魚の数が増えて来てますね
段上にあるギンポ団地にはツマジロモンガラの子どもが来ていました
隠れるのに丁度いいサイズの穴があり、そこから顔を出しています
その後、トカラベラやミナミハコフグ、ユビウミウシを見てEX
大島でよく見るヤマトユビウミウシに似ています
明日も早朝ハンマーに行ってきます!
海の透明度が戻っていることを期待します!
Posted: 8月 11th, 2020 under 未分類.
Comments: none
アンコウ見てきました
ポイント:秋の浜 水温:16~21℃ 透明度:15m
昨日は連休中日で早朝からずっと海に出ておりました~
なので、ログ書く元気が残っていませんでした。。。
なので、今日は書きます!!(笑)
まずはハンマーから行ってみました
今日も出ました
そして、昼間のダイビングへ~
まずは、昨日出現してアンコウへ
昨日から地元のガイド達がアンコウ・アンコウって言っているのでアンコウって書いてます
今日、キアンコウなのか、アンコウなのかをしっかり確かめ忘れちゃったんですよね~
本当、ボケてますね~・・・
でも、多分当たっているんでしょう(笑)
そのまま際に出てみるとキシマハナダイの子供が見られました
今日は2個体見られました
その後はハナオトメウミウシやアサヒハナゴイの子供等を見て戻っていきます
途中、ツルガチゴミノウミウシ等を見て段落ちへ戻りました
2本目は、ヤドカリ探しに
石を捲って探してみたのですが、狙いのヤドカリが全然出てきません・・・
出てきたのはこいつ~
ベニカエルアンコウの子供です
ま~出てくると思っていましたが案の定出てきました
ヤマブキウミウシも見られたのですが
最後まで目的の奴は見つからず・・・
結局、チャイロサンゴヤドカリだけで終わってしまいました
フルセゼブラヤドカリなんかは沢山いるんですけどね~
その後は段落ちへ
段落ちでは、ミヤケテグリやオトヒメウミウシ
そして、シロシキブイロウミウシを撮影です
最後はツユベラ等を見てEXしました~
連休は終わりましたが、ゲストはまだまだ続きます
気を抜かずに行きましょう~!
Posted: 8月 10th, 2020 under 未分類.
Comments: none
連休初日です
ポイント:秋の浜 水温:20℃ 透明度:10m
今日から3連休が始まりました
いや~こういう書き出しもうれしいもんですね
スタッフの皆さんは、朝からガッツリ頑張って潜ってくれていますが
何故か、有馬は高速船から1ダイブ
そして、体験ダイビングへというスケジュール
秋の浜は右から正面へ回って見ました
カンザシヤドカリを見て掛け下りへ
ハナゴイやアマミスズメダイの子供を見て砂地に降りてみました
砂地を掘ってみるとオニゴチの子供が出てきました~
可愛いですね~
浅場へ戻って行くと、ハダカハオコゼが今日はすぐに見つかりました
段落ちでは、ミヤケテグリやフタスジタマガシラ
そして、まだオトヒメウミウシが見られました
明日は朝からガッツリ行ってきま~す
Posted: 8月 8th, 2020 under 未分類.
Comments: none
スジコバンかな??
ポイント:ケイカイ・秋の浜 水温:20~23℃ 透明度:10m
毎日、毎日同じ書き出しになりますが
今日も暑い!!!
少し南西の風が吹いていたのですが、早朝ハンマーに行ってきました~
普通に30匹位登場してくれました~
昼間のダイビングは秋の浜で2ダイブ
まずは、ちょっと下まで行ってみました
一気に降りて行くと、アサヒアハナゴイの雄を発見
立派な個体でした
流れが全然なく、魚たちは深い方で固まっている感じでした
それでも、ミナミハナダイは元気に泳いでいます
根の中を帰ってくると、トサヤッコが見られました
毎年、越冬しているのですが中々雄にならないですね~
その後は、一気に浅場へ戻りました~
2本目は浅目にのんびりと回ってきました
モンツキハギを見て沖に出て行くと、アサヒハナゴイの子供が見られました
小さい奴、それはそれで可愛いですね~
シロタスキベラやクビアカハゼ等を見て戻って行くとニジハタが見られました~
元気に越冬しました~
段落ちでは、ミヤケテグリやフタスジタマガシラ
そして、ネズミフグにスジコバンが乗っていました
ネズミフグちょっと困った感じでした(笑)
段の上ではナンヨウハギやミナミハコフグ等を見てEXしました
さて、明日から連休です
10日はまだまだ余裕があります
皆さん、潜りに来てくださいね~
Posted: 8月 7th, 2020 under 未分類.
Comments: none
このコブシガニって・・・??
ポイント:秋の浜 水温:23~25℃ 透明度:15m
本当に暑い日が続きます!
海は日々とても静かです
今日は1本秋の浜へ行ってきました
アサヒの根に入ると、キシマハナダイの子供が多く見られます
アカボシハナゴイの雄も元気に泳いでいました~
多く目についたのはミナミハナダイです
大きい個体から小さい個体まで沢山見られました~
そのまま際に出て行くと、今日もシマキツネベラの子供がウロウロしていました
その後は、最近ちょっと増えてきたフタイロハナゴイ等を見て段落ちへ戻りました
段落ちでは、極小ウミウシ達を撮影!
まずは、これ~
シャクジョウミノウミウシです
そして、フタスジタマガシラの子供も登場です
シーズンですね~
そして、今日のメイン!!
こんなコブシガニの仲間を撮影です
何者ですかね~・・・
段の上では、ミナミハコフグやトカラベラ等を見てEXしました~
台風から変わった低気圧がやってくるみたいですね~
少し風が出てくれれば涼しくていいですね~
Posted: 8月 6th, 2020 under 未分類.
Comments: none
マダラトラギスまで成魚に・・・
ポイント:秋の浜 水温:23℃ 透明度:15m
今日も本当に暑いです
こんな日はずっと海に浸かっていたいですね~
今日は秋の浜に1本行ってきました~
正面へハゼを狙っておりてみました
以前、ヤシャハゼが居た巣穴を見ると、ヒメオニハゼに変わっていました・・・
その後も、いまいち何処のハゼも出が悪くヤノダテハゼ位しか出ていませんでした
戻って行くと大きなマダラトラギスを発見
体長は、もう10センチ以上あります
これは成魚サイズ!!
大島でマダラトラギスの成魚が出るとはびっくりです
アカスジウミタケハゼも着実に数を増やしています
そして、定番キツネベラを発見
まだ小さい個体でした~
その後は段落ちへ
段落ちでは、ナンヨウハギやハナゴイの子供
そして、こんなウミウシを撮影です
名前のないミノウミウシの仲間です
本当に名無しが多いグループですよね~・・・
段を上がりツユベラ等を見てEXしました~
そろそろ、週末の連休が近づいてきました
でも、10日とか本当に余裕ありなんです!
皆さん、涼みにきませんか~??
Posted: 8月 5th, 2020 under 未分類.
Comments: none
フエヤッコダイも来てました
ポイント:王の浜・秋の浜 水温:25℃ 透明度:15m
今日も暑いですね~
これは、熱中症に気を付けないと!
まずは、王の浜へ行ってきました
V字の根に向かって行くとカメが登場です
凄く大きなカメでした
左の根を進んで行くと、スミツキベラやクラサキウミウシ等が見られました~
隣の砂地に目を向けるとモヨウモンガラドウシが泳いでいます
中々、珍しい光景です(笑)
コブダイを見て根を渡るとアカホシカニダマシがついていました
本当、1年中見られる生き物になりましたね~
その後は、ノドグロベラの雄等見て戻りました~
ミナミハコフグの子供やコンシボリガイ等を見てEXしました
2本目は秋の浜へ
右に行ってみました
まずはカンザシヤドカリを確認してみました~
掛け下りに出ようと向かうとすると、大きなイソコンペイトウガニが見られました~
掛け下りに出るとフエヤッコダイを発見です
砂地に降りてアサヒハナゴイやハダカハオコゼを確認
両方とも同じ場所で見られました
段落ちでは、アデヤカミノウミウシやハナタツ
ミヤケテグリも成長しています
その後は、ナンヨウハギやミナミハコフグ等を見てEXです
Posted: 8月 4th, 2020 under 未分類.
Comments: none
透明度が上がったので~
ポイント:ケイカイ・秋の浜 水温:23℃ 透明度:15m
今日も夏って感じです
セミがうるさいですねー(笑)
まずは、早朝から行ってきましたー
透明度も回復してくれたので今日は20匹程見られましたー
そして、昼間のダイビングへ
秋の浜の正面に行ってきました
モンツキハギを見て進んで行くと
ハダカハオコゼが見られましたー
少し場所を移動していました
クビアカハゼやイサキの群れ等を見て戻っていくと
センテンイロウミウシが見られました
最近、数が多いですねー
ヨスジフエダイを見て戻っていくと
またアジロダカラを発見です
うーん、凄く珍しいタカラガイのはずなんですけどねー
段落ちでは、今日もハナタツが無事に見られました
ちょっと移動していました・・・
イロカエルアンコウを見てナンヨウハギへ
ちょっと離れて待っていると結構出てきてくれます
段の上では、ハナゴイやミナミハコフグ等を見て上がりましたー
明日もまた暑くなりそうです
皆さん海で涼みに来て下さいねー
Posted: 8月 3rd, 2020 under 未分類.
Comments: none