伊豆大島ダイビングセンター

キャンペーン情報!
当店では、お客様のニーズにお応えするために、随時以下の様なキャンペーンを企画しています。
詳しくは、こちらをご覧下さい。
IDCオリジナルTシャツ
Tシャツイメージ
IDCオリジナルTシャツ
販売中!!

IDCオリジナルTシャツ
発売中!!
なんと!¥2000
(税込)!!
カラーは3色。サイズは4つ、S・M・L・XL
人気のドライ素材なので速乾性に優れています
ダイビングにはピッタリの
Tシャツです。
是非、ご購入下さい。
IDCはPADIリゾートセンターです。
PADIイメージ
関連サイト
twitter

Archive for '未分類'

甲羅のお掃除??

ポイント:ケイカイ・王の浜 水温:25~28℃ 透明度:15m

今日も夏らしいお天気です
まだまだ暑いですね~・・・

今日も早朝ハンマーから行ってみました~

結構、数出ましたよ~

そして、昼間のダイビング
コンディションが良いと噂の王の浜へ

右に行ってみました~
タテイワの穴を覗くと、ペガススベニハゼが見られました

本当、この穴は楽しいですね~

フエヤッコダイスミツキベラを見て進んで行くと
カメがサンゴの甲羅をゴリゴリ擦り付けていました

囲まれても止めることなく続けていました

サンゴを覗くとヤリカタギが2匹入っていました

フタスジリュウキュウスズメダイ等を見て戻って行くと
今日もカンザシヤドカリが見られました

柱状節理の壁を上がって戻って行くと
ヤンセンニシキベラの雄が見られました

なんでも雄になりますね~

ナンヨウハギも見られました~
湾内ではコンシボリガイイワサキスズメダイ等を見てEXしました~

そして、午後からは体験ダイビングへ行って終了です

明日も早朝からのスタート
出てくれるいいですね~

可愛いシロブチハタ

ポイント:ケイカイ・秋の浜・野田浜 水温:21~27℃ 透明度:15m

朝は雨が降っていましたが
気が付けばすっかり夏が戻ってきました

今日は早朝からのスタート

ま~、普通に出ました

そして、昼間のダイビングへ

まずは、秋の浜へ
際に向かって行くと、チンアナゴが元気に出ていました
砂地に出ると今日もシロブチハタが可愛かったです

壁に寄るとアサヒハナゴイが泳いでいました~

アカスジウミタケハゼやニセコモンウミウシ等を見て段落ちへ戻りました

段落ちでは、ホクトベラの子供やカエルアンコウモドキ
そして、2匹になったナンヨウハギ

でも、1匹になっていました・・・

その後はナンヨウハギを見てEXしました

3本目は野田浜へ
アーチの中でムラモミジハナダイを見て卵を守るクマノミ
そして、ニシキフウライウオが今日も見られました

砂地を進んで行くと、クマドリカエルアンコウが定位置についていました~

オオモンカエルアンコウも見られました~

その後は、やけに黄色いヒラニザを見てEXしました~

明日も早朝からです
今日くらい出るといいんですけどね~

温かい王の浜

ポイント:王の浜・秋の浜 水温:22~28℃ 透明度15~20m

今日は久しぶりの雨
でも、偶に降る程度でした~
丁度いい気温ですごしやすい一日

午前中は王の浜へ
水温は26~28℃で温かい!

王の浜の浅場はウミウシがいっぱいです

変わった柄のゴマフビロードウミウシを発見!
カラーバリエーションが豊富なウミウシです

他にも、コンシボリガイシロタエイロウミウシニシキツバメガイ等が見れました

大島だとこのカラーが多く見られますよ

沖に移動するとアオウミガメやカンムリベラ、大きくなって泳ぎまわるようになったサザナミヤッコがいました

成魚になるまで居てくれるといいな~

大きな石が重なっている場所にはマダコのペアがいました

2匹が微妙に距離が空いていて2ショットは撮れず・・・
見ている間に色や形がどんどん変わって面白い!

ガイドロープ沿いにゴマチョウチョウウオが来ていました

毎年浅場に幼魚が来ます
他にも来ていそうですね

EX近くでコケギンポSPを撮影

黄色い口の中がよく見えます
威嚇の時に口を開けているのですが、これが可愛い!

午後には秋の浜の梯子周りを少し潜ってみました
水面近くをナンヨウツバメウオの子どもが泳いでいました

遠目だと水面に浮かぶ枯れ葉にしか見えない
擬態がお上手!

明日も温かい海を期待して潜ってきます!

巨大なゾウアメフラシ!?

ポイント:秋の浜・野田浜 水温:20~25℃ 透明度:15~20m

今日も良い天気!
秋の浜の水温は上がって快適なダイビングでした
昼頃から冷たい潮が上がって来ていましたが、問題なく潜れます

キワのフタイロハナゴイは小さい個体が増えていました

ライトを当てると亀裂に隠れちゃうので、撮影が難しく感じます

近くで砂を被っていたワニゴチを発見!
今回は顔だけupで撮ってみました~

チンアナゴヨスジフエダイも見れました

ハナミドリガイカエルアンコウモドキ、サガミリュウグウウミウシ等を段落ちで撮影

地域によってカラーバリエーションがあるウミウシです

段上でナンヨウハギとコケギンポSPを確認

口を開けると中が黄色くなっています

午後から入った野田浜は沖の方が強く流れていたので、一部で流されながら移動していきました
アーチに向かう途中ではアカエソを撮ってみました

フラッシュ撮影をすると眼が赤くなるので直ぐにわかります

毎年夏によく見かけるゾウアメフラシ

両掌よりも大きい個体でした

アーチの中にはイサキがたまっています

ここ最近は同じように群れが入っています

ニシキフウライウオがいるところで、ミナミハコフグも登場!

数が増えてきましたね~

クマドリカエルアンコウオオモンカエルアンコウは定位置で確認できました
岩についているプセウドケロス・イミタートゥスもみれました~

模様がコイボウミウシにそっくりです!

明日も早朝ハンマー・・・
続きますね~
いっぱい観れるといいな~

気持ちの良い海♪

ポイント:秋の浜・野田浜 水温:16~23℃ 透明度:15~25m

今日も日差しが強い一日になりました
海は午前中に秋の浜、午後から野田浜に行ってきました~

早朝ハンマーでケイカイに入ったときは23~29℃と聞いていたので、秋の浜も暖かいことを期待してEN
入ってビックリ! なんと、水面で18℃!?
浅場だけを周ってきましたが、途中16℃まで下がりました・・・これは冷たい!!
ただ、透明度が25m以上あったので気持ちの良い海でした!

ダイブ中ずっと温度差でカメラが曇ってしまいましたが、何とか写真は撮れました~

イワアナコケギンポを見た後にサザナミフグに出会えました
水温が低いせいか動きが鈍く、写真が撮り放題になっていました

流石にハゼたちは出ていなかったので、中層で群れているイサキを見ながらクマノミ城へ

少し大きくなったアマミスズメダイを撮ってみました
adになるまでは綺麗な青い模様が見れますよ

今日も穴を覗いてみると正面からこっちを見ていました~

早く全身を見て何者なのか確かめてみたいですね

段上のナンヨウハギはサンゴの中から顔を出しています
もう一匹は隠れたまま・・・今度は2匹とも出てくるのを待ってみようかな~
他にも、ボンボリイロウミウシメガネスズメダイ、ミナミハコフグ等を見てEX

野田浜には人気の生き物が来ていました!
現地ガイドの方から教えて頂いた場所でしっかり見れました
ありがとうございます!

アーチの側でニシキフウライウオ

黒い雌とペアで流れて来ています

アーチの中ではスミゾメミノウミウシサクラミノウミウシが卵を産んでいました

写真のスミゾメミノウミウシの裏側にサクラミノウミウシが写っています

砂地に出てから流れにのってもう1種の人気者の所へ

可愛いサイズのクマドリカエルアンコウです
今回は直ぐに発見できました!
流されないようにしっかりついていました

側の大きな岩にいるオオモンカエルアンコウも確認できました!

色がコロコロ変わるので見に行くのが楽しみになっています♪

浅場ではニシキツバメガイやヤエネウミコチョウ、サキシマミノウミウシ等を見ました

ガイドロープの手前でミユキさんが見つけたベニシボリガイを撮影してEX
いつ見ても綺麗な貝ですね~

明日も早朝ハンマーからスタート!
いっぱい見れると良いですね♪

トモシビイトヒキベラ子供登場

ポイント:秋の浜 水温:18~21℃ 透明度:15m

今日も夏らしいお天気が続いています
海はどこもとても静かです

午前中は体験ダイビング~
そして、午後からファンに行ってみました

右に行くとイサキタカベが沢山群れていました~
掛け下りに出ると、地元ガイドさんに教えて頂いたミヤケベラを発見

ありがとうございました~

ルリハタキツネダイを見て戻って行くと
可愛いノコギリハギを発見

一番かわいいサイズですね~

途中トモシビイトヒキベラの子供を発見です

結構、シャイでした

段落ちではミヤケテグリを確認です

そして、ナンヨウハギは2匹になっていました~
最後はミナミハコフグを撮影です

本当大きくなりましたね~

お天気は明日まで良いみたいです
暑くてしかたがないですが、やっぱり晴れがいいですね~

これはモドキかな?

ポイント:秋の浜 水温:19~25℃ 透明度:10~15m

今日も朝から日差しが暑い!
伊豆大島は夏って感じの日が続いています

今日は昨日のナイトで見つけた生き物が気になったので、確認してきました~

ENしてから右沖に向かって移動すると、岩の間に隠れているイズヒメエイを発見!

近づいても全く動かず、ガッツリ岩に隠れたまま!

浅めの場所にいるアサヒハナゴイは健在です
前回は見つけられなかったので、会えてよかったです

他にもクビアカハゼコシジロテッポウエビの巣穴やワニゴチベニキヌヅツミ等を見てきました

段落ちのミヤケテグリハナゴイ、オルトマンワラエビは定位置で確認

見た目が面白い生き物などを見つけるのも楽しいですよ~

そして、昨晩から気になっていた生き物がこちら!

穴の奥に居てかなりわかりづらかったので、時間を空けてもう一度覗いてみると・・・

頭をしっかりこちらに向けてくれました!

ナイトで見た時は半分くらい穴から出ていました
カエルアンコウモドキだと思うのですが・・・全身が見てみたい!

今日のイロカエルアンコウは目立つところに居ました

赤色っぽくなってきましたね

段を上がって、いつの間にか2匹になっていたナンヨウハギニシキカンザシヤドカリ、コケギンポSPを撮影してから梯子の方へ

壁沿いに移動していき、大きくなってきたヌノサラシを撮影

黄色いラインが目立ってます!
見た目が好きなので、居たら撮っちゃうんですよね~

最後にミナミハコフグの子どもを見てからEX

ハコフグ系の幼魚はいつ見ても可愛い!

昼間にケイカイへ行った現地ガイドの方から温かくて透明度も良いと聞いたので、
明日の早朝ハンマーは期待できそうです!

なんだ~?このミドリガイ・・・

ポイント:ケイカイ・秋の浜 水温:17~21℃ 透明度:10~15m

昨日は大島の気温が観測史上最高をマークした程の暑さになっています
でも、やっぱり夏は暑くないと!!

まずは早朝ハンマーから行ってみました
今日も出ました~
写真も無くてすみません
もう、撮り飽きちゃったと見飽きちゃったってわけじゃないですよ~(笑)

昼間は1本秋の浜にガイドで行ってきました~
ENするとメガネスズメダイが見られました

際に出てセナキルリスズメダイフタイロハナゴイ等を見て砂地に出てみました

ふと砂地を見るとセホシサンカクハゼが卵を守っていました~

上の石に卵が産みつけられてます

シロブチハタを見に行くと、先日見つけた穴にはクロアナゴが・・・
そして、シロブチハタがいない・・・

と思ったら側に居てくれました~
良かったです

ワニゴチカスザメを見て戻って行くとヨスジフエダイが今日も見られました
ヨスジフエダイを一緒に越冬したアオハナテンジクダイも健在です

その後は段落ちへ戻りました

段落ちでは、ハナゴイミヤケテグリ
そして、こんなウミウシを撮影です

ゴクラクミドリガイの1種??

段の上ではコケギンンポsp.やナンヨウハギなどを見てEXしました~
午後からは体験ダイビング~
いや~働くっていいな~(笑)

シロブチハタ見っけ♪

ポイント:ケイカイ・秋の浜 水温:19~21℃ 透明度:10~15m

今日は何だか特別暑いです
海はとても静かで良いですね~

まずは、早朝ハンマーから行ってきました~

今日も無事に出てくれました~

昼間のダイビングは秋の浜へ~
まずは、際に行ってみました
セナキルリスズメダイフタイロハナゴイ等を見て少し砂地に出ると
シロブチハタの子供を発見です

思ったよりも隠れない子で良い子でした~

チンアナゴやコウベダルマガレイ等を見て戻って行くと
ヨスジフエダイが元気にしています

折角越冬したのに何だか寒そうです(笑)

その後は、段落ちへ戻りました

間に体験をはさみ、3本目へ
右からのんびり回ってみました
ホシゴンベやハナキンチャクフグを見て掛け下りに出ると
ヒラメが泳いできました

え!?もうヒラメ??
もう少し寒くなってきてからが良く見るのですが・・・

写真を撮って顔を上げると目の前にはタカベの群れが~
う~ん、こっちはとても夏っぽい(笑)

浅場へ移動を始めると、かわいいノコギリハギが見られました~

これはかわいいですね~~!

段落ちでは、ハナゴイスミツキベラ
そして、イロカエルアンコウは大体定位置に居てくれました

段の上では、コケギンンポsp.やミナミハコフグ等を見てEXしました~

明日はOW講習です
勿論、ファンチームもありますのでログは更新しま~す

マツカサウオの顎の下

ポイント:秋の浜・野田浜 水温:21℃ 透明度:8~10m

今日も暑い一日になりました
海はどこも静かです

まずは、秋の浜へ行ってみました
モンツキハギを見て沖に出て行くと、大きなコールマンウミウシが見られました~

立派なサイズでした

ハダカハオコゼも無事に見られました♪

少し移動していました~

クビアカハゼキイロウミウシを見て戻って行くと、シマタレクチベラが同じ場所で見られました~

2本目は野田浜へ
シコクスズメダイ等を見てアーチに着くと
イサキが沢山周囲に群れています
以前は、夏と言えばアーチの中にギッシリと入っていたんですけどね~・・・

アーチを回って戻って行くと、ヒメテグリが沢山見られます
大きな雄も沢山いました

そして、こんなニザダイの仲間を発見

う~ん、ヒラニザ??
にしては黄色い様な・・・

その後は、キヌハダウミウシsp.等を見てEXしました~

3本目は再び秋の浜へ
クビアカハゼを見て沖に出てみました
アカスジウミタケハゼの所に来たので、ちょっと正面から撮影してみました

キツネベラやニジハタ等を見て段落ちへ向かって行くと
もう余命幾許もないマツカサウオが泳いできました
泳いでいても、段々と落ちてしまう程です・・・
折角なので、顎の下の発光器を撮影してみました~

この下顎に発光バクテリアがいて、光るって話なのですが
ナイトで何度見ても光っている様に見えません。。。
かなり弱い光なんでしょうね~

段落ちでは、オトヒメウミウシミヤケテグリ
ナンヨウハギも見られています
そして、イロカエルアンコウも見られました~

段の上では、コケギンポsp.が見られました~
中々、口開かないですね~・・・

その後はそのままEXしました~

明日はファンに体験にとちょっとバタバタしそうです
頑張りましょ~~!!