伊豆大島ダイビングセンター

キャンペーン情報!
当店では、お客様のニーズにお応えするために、随時以下の様なキャンペーンを企画しています。
詳しくは、こちらをご覧下さい。
IDCオリジナルTシャツ
Tシャツイメージ
IDCオリジナルTシャツ
販売中!!

IDCオリジナルTシャツ
発売中!!
なんと!¥2000
(税込)!!
カラーは3色。サイズは4つ、S・M・L・XL
人気のドライ素材なので速乾性に優れています
ダイビングにはピッタリの
Tシャツです。
是非、ご購入下さい。
IDCはPADIリゾートセンターです。
PADIイメージ
関連サイト
twitter

Archive for '未分類'

小さい生き物がいっぱい!

ポイント:秋の浜 水温19~26℃ 透明度:10m~25m

今日は日差しが強く良い天気♪

午前中に潜った後、午後から体験ダイビングに行ってきました~

秋の浜は今日も浅場は温かく、深場は水が綺麗で冷たくなっていました
しかも、沖に向かってなかなかの流れ!行きはよいよい帰りはこわい・・・

今日もENして直ぐの極小イロカエルアンコウに会えました

このまま、うねりも乗り切ってほしいですね

ニシキフウライウオやガラスハゼSP等を見ながらアサヒの根に行くと、アサヒハナゴイミナミハナダイの雄、キシマハナダイの子どもが見れました
気になったアカボシハナゴイを撮ってみると、尾びれの先が切れていました

早く治るといいな~

流れに逆らいながら戻る中で、ヤギに擬態したヘラヤガラやベニキヌズヅツミ、小さなノコギリハギを発見

こちらも頑張って泳いでいました

段落ちに向かう途中、アカハラヤッコヤリカタギ、ニジハタを撮影

暗い場所にいるので、ライトで照らさないとわかりづらい

段落ちでウルマカサゴygやミヤケテグリ、ツマジロモンガラが見れました
大きな石の上にはオトヒメウミウシが乗っていました

やっぱり綺麗なウミウシだな~
夏頃に登場してからずっといます

新顔の小さいミナミハコフグ登場!

見つけたスタッフに情報を聞いていたのですが、想像より小さかったです!

段を上がってからはムスジコショウダイナンヨウハギ、キンチャクガニを撮影
石をめくってみると偶に出てきます

今回の子は小指の爪サイズでした

梯子付近でルリホシスズメダイツユベラハナゴイ等を見てからEX

今年も大きくなりそうです

明日は北東の風とうねりの影響がどれくらいあるかで、ポイントが限られてきそうです

米粒サイズのイロカエルアンコウ!?

ポイント:秋の浜 水温:18~27℃ 透明度:15~30m

今日はくもりときどき大雨の一日
昼に1本だけ潜ってきました~

ENしてから先行してみると真下に石のサークルが・・・なんの目印なんだろう?
視点を変えてみると目立つオレンジ色の粒?

極小のイロカエルアンコウ!?米粒みたいなサイズ!
フィンキックや波で飛ばされないことを願います

沖に出るとタカベイサキの群れが凄い!

水が26℃から一気に18℃に変わる境目を行ったり来たりしていました
サウナと水風呂感覚かな?
偶にヒラマサが来てアタックしていました

下にはクダゴンベキシマハナダイニシキウミウシがいました~

よく見るとツツムシが乗っています
移動するのに丁度いい乗り物ですね

浅場のサンゴにはダンゴオコゼやナンヨウハギヤリカタギが隠れています

あちこちに出ていて、レア感がなくなってきましたが、可愛いからOK!

段落ちに入ってからオルトマンワラエビ、小さなフタスジタマガシラカエルアンコウモドキを撮影
今日のツマジロモンガラは全身が見れました!

他にも、ミヤケテグリスミツキベラ等が見れました

段を上がってニシキカンザシヤドカリトウシマコケギンポを見て行くと、ニョロニョロ動く魚を発見!?

今年もやってきました!ムスジコショウダイの子どもです!
動きが本当に可愛い!

梯子付近でゴマチョウチョウウオヨコシマクロダイルリホシスズメダイを撮影!

青色の綺麗な模様ですね♪
凄くシャイな子なので、ちょっと粘って撮影してみました

明日は南西の風が吹く予報
秋の浜なら海が静かそうですね

秋の浜で3匹のニシキフウライウオ!

ポイント:秋の浜 水温:18~28℃ 透明度:12~25m

今日の午前中は激しい雨になりましたが、午後には良いお天気でした♪

午前中の海は荒れていたので、午後から秋の浜へ
入ってビックリしたのは水温! 水面で28℃!あったかい!
浅場~中間も26℃位で快適♪

そして、久しぶりに深場へ行ってきました~
こちらは18~20℃! 水温の差が激しい!

深場までの道中でニシキフウライウオをが3匹みれました!
水深22m位の個体

こっちが水深27m位の個体

最後はキワの個体

それぞれの距離が離れています
最初にペアになるのは何処かな?

深場ではアサヒハナゴイadやキシマハナダイムラサキズキンベニハゼが見れましたが、浅場との水温さでカメラがくもり・・・写真が~・・・
少し上がってクロスジウミウシを撮影

この辺りでやっと撮れました

そのままフタイロハナゴイシマキツネベラを見ながらキワを上がって行きました~

いつの間にか数が増えています

定位置でシロブチハタを確認

小さいと、こちらをじっと見ている姿やこの模様がまた可愛い!

段落ちに行くとマダコヒバシヨウジ、穴に隠れていたツマジロモンガラを発見!

ギンポ団地に居た子がこっちに降りていました

観察を続けているカエルアンコウモドキはやっぱり頭だけ!
全身を横から見れるのはいつになるのか・・・

ナイトなら出て来ているので、そこを狙うしかないかな~

段を上がってルリホシスズメダイやノコギリハギの子どもたち、極小のアンコウウバウオを見てからEX

小指の爪が巨大に見えるくらいの小ささです
近くの石をめくっていると他にも2匹見つかりました

明日は台風うねりが消えているといいな~
次の台風で週末が怪しくなっていますが、予報がどんどん変わっているので、まだわかりませんね
良い海を期待します!

4ポイント巡り

ポイント:秋の浜・野田浜・ケイカイ・王の浜 水温:19~27℃ 透明度:3~20m

今日は朝から曇り空
ときどき晴れ間が見えましたが、薄雲が掛かっていました

今日は4ポイントを周ってみました

まずは早朝ハンマーから
今季一番の至近距離で見る事が出来ました!

手を伸ばせば届きそうなくらい近かく、迫力満点です!
ウミガメも多く見られました

秋の浜ではカミソリウオのペアを撮影

綺麗な緑色でした
近くの砂地ではホシテンスや可愛いオトメハゼの子ども等が見れました

段落ちではカエルアンコウモドキやイロカエルアンコウが定位置で観察できています

段を上がってトウシマコケギンポやフトユビシャコの一種等を見てEX

野田浜のニシキフウライウオは健在でした

野田浜のカエルアンコウ系を周ってみましたが、見つけられなかったので浅場に移動

途中の砂溜りで移動中のナツメガイを撮影
黒点の眼が可愛いですね~

他にもクロヘリアメフラシ、極小アンコウウバウオイサキの群れ等が見れました

最後に王の浜へ行ってみると・・・
うねりの影響で浅場が濁々でした~
ロープエンドまで行くと透明度は20m以上! 湾内とのギャップがすごい!

サンゴの周りにはメガネゴンべやヤリカタギ、ノコギリハギの子どもが住み着いています

今年は例年より数が多いですね

V字の根手前の穴には移動していたアジアコショウダイ、ミエハタンポがかくれています
越冬していたトカラベラは順調に育っていました

どこまで観察できるのか楽しみです!

ロープエンド付近ではタテジマキンチャクダイサザナミヤッコを撮影

自分が確認しているだけでも、同じ位の大きさの個体が4個体います
越冬個体が多い!

最後にアオウミガメを見てから一気に湾内を抜けてEX

これぐらい近くで見られると嬉しいですね

台風の影響で明日の海は荒れるのかな?
静かなポイントがある事を期待します

小さなルリホシ♪

ポイント:ケイカイ・秋の浜 水温22~27℃ 透明度:8~12m

今日も早朝ハンマーからスタート!
群れがたくさん続いてすごかったです!
動画を撮るのに夢中で、ログ用の写真を忘れていました・・・

昼間は秋の浜へ
午前中はそこそこあった透明度が、午後には一気に落ちて濁っていました
秋の浜の水温と透明度の変わりやすさに、いつも驚かされます

まずは右の浅場でナンヨウハギヤリカタギフタスジリュウキュウスズメダイの子どもたちを見てきました
入居者が増えたサンゴにも変わらず居座っているダンゴオコゼ

発見されてからかなりの時間が過ぎているのに、大きさが変わらない

段落ちに向かう途中でニジハタを確認

今日は全身を出してくれていました

段落ちに着いてからはハナゴイユカタハタを撮影
段落ちにいるカエルアンコウモドキは恥ずかしがり屋さんです

ライトで照らすと後退りをして、穴の奥に行っちゃいました~

段を上がってコケギンポSPやニシキカンザシヤドカリ等を観察

流れがあったり、水中が暗いとよく顔を出します

EX前にミナミハコフグやヨコシマクロダイを撮影していると・・・
撮った写真に写りこんでいる小さなルリホシスズメダイを発見!

小さくて可愛い‼
模様も綺麗なスズメダイです
いつの間に流れて来ていたのでしょう?

明日も早朝ハンマーから行ってきます
北東の風が吹き始めていますが、ポイントには入れそうです

念願のクロマルケボリ

ポイント:ケイカイ・秋の浜・王の浜 水温:17~29℃ 透明度:12~15m

今日も暑い1日になりました

今朝もハンマーから

勿論ばっちりでしたー

昼間のダイビングは秋の浜へ
右に向かっていくと
サンゴにナンヨウハギが12匹も入っていました

フタスジリュウキュウスズメダイのチビが見られましたー

そして、貝の師匠から教えて頂いたクロマルケボリへ

憧れのウミウサギにやっと出会えましたー

そして、現地ガイドの方から教えて頂いたニシキフウライウオ

ちゃんと見れましたー♪

その後はトモシビイトヒキベラ等を見て段落ちへ戻りました

段を上がりテヌウニシキウミウシヨコシマクロダイ等を見て上がりましたー

3本目は王の浜の右側へ
柱状節理の壁沿いに進んで行くと
カメが現れましたー
最近、カメ多いですね

ケサガケベラツユベラ等のベラの子供達を見ていると
こんなホクトベラの子供が見られました
今年は多いんですかねー?

多いと言えばヤリカタギが当たり年です

一つのサンゴに7~8匹は入っていました

一番の根を帰ってくると
オオモンカエルアンコウを発見

結構大きな個体でしたー

最後は湾内でコケギンポsp.を見てEXしましたー

明日も早朝があります
まだまだ続きますねー

カエルアンコウモドキ登場!

ポイント:ケイカイ・王の浜・秋の浜  水温:24~29℃ 透明度:10~15m

今日も晴れたり雨が降ったりで、蒸し暑い一日になりました
昨日、あまりの忙しさにログを文字だけで終了したら
茶太郎日記」で茶太郎に怒られたので
昨日のログに写真を貼り付けておく事にしました(笑)
一緒にお楽しみください

今日も早朝ハンマーからです

当然、出まくりでした~

そして、昼間のダイビングへ
王の浜へ行ってきました~

ENして進んで行くとコンシボリガイを発見です
中々大きな個体でした

ミエハタンポ等を見て移動して行くと、新しいアカホシカニダマシが来ていました

今日もセジロノドグロベラの雌を見て右の根を上がるとヤリカタギが沢山入っていました
タテジマキンチャクダイやカメを見て戻って行くと
大きなアジアコショウダイが見られました~

以前、根の上に居たやつですかね~??

その後はハタタテハゼやノコギリハギやヨコシマクロダイ等を見て湾内に戻りました~

3本目は秋の浜へ
際に向かってみました

チンアナゴを見てアサヒハナゴイ
今日は、なんだかシャイでした~

砂地に出てシロブチハタを確認

今日も元気でした~

そして、イロブダイの子供を撮影です

これは可愛いですね~

段落ちには、何故かヨスジフエダイ

左から上がって来たんですかね~??

そして、貝の師匠からカエルアンコウモドキを教えてもらいました

大きいと分かり易いですね

個人的には、このヒトデが物凄く気になっています!

って全然何だか分からないんですけどね~・・・

明日も良いお天気になりそうです
本当、降ったり晴れたりは勘弁して欲しいですね~

文字だけですみません・・・(翌日写真貼りました・・・)

ポイント:ケイカイ・秋の浜・王の浜 水温:23℃ 透明度:10~15m

早朝に行こうと店を出ると結構雨が降っていました
しかし、日中は暑い位のお天気になりました
ちょっと正直忙しすぎて、写真を加工してアップしている時間が取れません・・・
今日は文字だけで許して下さい(笑)

まずは、早朝ハンマーから~

今日も沢山でした

そして、昼間のダイビングへ
秋の浜へ行ってみました

ハゼを狙って降りて行くと、ヒレナガネジリンボウが目に入りました

目的がヤシャハゼだったので、流して行くと
無事に発見です
でも、すぐに隠れてしまいました・・・

その後はヤノダテハゼオグロベラ雄等を見て浅場へ戻りました
途中、トモシビイトヒキベラ子供を撮影です

前に見た所よりも大分動いていました

段落ちでは、ミヤケテグリを確認です

すっかり大きくなりましたね~

梯子に向かって行くとオキナワスズメダイが泳いでいました~

ちょっと珍しいですね~

3本目は王の浜へ行ってきました

湾内を進んで行くとイワサキスズメダイが目に入りました

V字の根に向かって行くと
可愛いノコギリハギが付いていましたー

メガネゴンベを見て沖に出ていくと
大きなセジロノドグロベラがウロウロしています
本当、何でも成魚ですね

アカホシカニダマシを見ていると
側でソメワケヤッコが出ていました

綺麗ですねー

根を上がると突然
物凄い数のニザダイの群れがやってきました

その数数百匹!
産卵行動なんでしょうかねー

その後はタテジマキンチャクダイハタタテハゼ等を見てEXしましたー

明日も早朝からです
沢山出るといいですねー

可愛いクマドリカエルアンコウ

ポイント:秋の浜 水温:19~23℃ 透明度:15m

今日は朝から大雨!
と思ったら晴れ!また大雨・・・
ムシムシするだけだから止めて欲しいですね~

まずは、秋の浜へ行ってみました
ENするとカガミチョウチョウウオを発見

段々季節来遊漁が増えて来ていますね~

際に出てチンアナゴやシロブチハタを確認
アサヒハナゴイの子供まで行ってみました~
今日もしっかり出ていてくれました

ガラスハゼsp.を見て、今日もカミソリウオ

なんか微妙に移動しているんですよね~

段落ちでは、ナンヨウハギイロカエルアンコウ
そして、ヒバシヨウジも見られました~

段の上ではヨコシマクロダイツユベラを見てEXしました~

2本目は野田浜へ
アーチの中にはイサキが沢山入っています

ニシキフウライウオは今日も定位置でした

ヒメスズメダイミヤケテグリ等を見て
クマドリカエルアンコウ

相変わらず可愛いですね~

オオモンカエルアンコウも定位置でした~
その後はそのままEXしました~

明日はまた早朝からです
頑張りましょう~~!!

5000円ウェアラブルカメラの実力

ポイント:ケイカイ・秋の浜 水温:23~25℃ 透明度:15m

今日も良いお天気です
午後からちょっと雲が出て涼しくなりました

今日も早朝からスタート
え~と、ま~出ました

因みにこんな感じで見てます

昼間はまずは、体験ダイビングに行ってみました~
少し時間があったので、スノーケリングでナンヨウツバメウオを撮影してみました

午後からはガイドに
噂のカミソリウオを探しに行きました
一緒に行ったスタッフが無事に見つけてくれました~♪
早速、撮影しようと私のコンデジのスイッチを入れると
「電池残量がありません」の文字が・・・
う~ん、最近講習や体験・早朝とかばっかりやっていたので
正直写真撮る事少なかったんですよね~・・・
さて、これはどうしたものか・・・とふとスタッフの手元を見ると
先日、購入した新しいおもちゃを発見

GoProもどきのウェアラブルカメラです
そのお値段!なんと5000円しかも送料無料!!
因みに持ち手のアームは990円です(笑)

動画を撮ってキャプションすれば良いとも思ったのですが
正直、そんな事を悠長にしている程、暇もなく。。。
なので、やっぱり写真で勝負!!
カミソリウオを撮影してみました

うん!完敗!!
何故だ・・・距離さえ合えば色はともかくピントは来るはずなのに・・・

進んで行くと、大きなキツネベラ
こいつは立派な雌です
撮影しなきゃ!!とカメラのスイッチをON!!
「電池残量がありません」・・・・だよね~

そして、ヒレナガネジリンボウを見て戻り始めました

セレベスゴチ等を見て段落ちまで戻りました
段落ちでは、カエルアンコウモドキやヒバシヨウジ
そして、さっきの失敗を生かし
イロカエルアンコウを撮影
あまり寄らず、ちょっと少し話してライトを当てながら撮影!!!

・・・完敗ですね・・・
何故だ・・・フォトショップをもってしてもこれが限界なレベル・・・
でも、動画とても綺麗にとれるんですよ~

明日は久しぶりに早朝の無い日です
果たして何日連続だったんでしょう??

さて、コンデジ充電しよっと!!