Archive for '未分類'
アカウミガメ食事中
ポイント:秋の浜 水温:23~27℃ 透明度:15m
今日もスカッとは晴れなく、涼しい一日になりました
なんか、秋ですね~
1本目は、際を降りてみました
沖に出て行くとソメワケヤッコが見られました
しかも、2匹なっていました
ハタタテハゼを見て降りて行くと
ヒメニラミベニハゼを発見
やっと出てきましたね~
タテジマキンチャクダイの子供を見て、シロブチハタに行ってみました
ちょっと大きくなっていました~
砂地を流して行くと、アオリイカの物と思われる卵が産みつけられていました
房には5~7位の卵が入っています
誰が産んだんですかね~
ツムブリを見て戻りだすと、アカウミガメが岩に張り付いて何かしています
逃げてしまうかと思ったのですが、これが全然逃げない!
逃げないどころが、我々に寄ってくるじゃないですが
ゲストの一人は、膝パッドを甘噛みされて位です
そのまま追いかけてみると、岩肌の何かをガジガジ食べています
見てみるとカイメンでした~
やっぱりカイメン好きなんですね~
その後、呼吸をしに上がってくれたので、その場を離れたのですが
一呼吸して、また我々の所に降りてきました・・・
人間なんて相手にしてないんですね~(笑)
その後は段落ちへ戻りました
2本目は右から正面へ
まずは、ナンヨウハギの群れへ
でも、8匹になっていました
4匹何処に行ってしまったのでしょう??
ヒオドシベラは今日も定位置でした~
ノコギリハギを2匹見て、ジョーフィッシュへ
今日は2匹とも出ていました~
ハダカハオコゼを見てニシキフウライウオへ~
今日は2ペア見られました
そして、久しぶりにアデヤカゼブラヤドカリを発見です
実に綺麗なヤドカリですね~
その後は、ミヤケベラを見て段落ちへ戻りました~
段落ちでは、ユカタハタやオトヒメウミウシ
そして、昨日のナイトで見つけたカエルアンコウモドキを確認
でも、穴の奥~~の方で、しかも顎だけ見えるという状態・・・
これはゲストに紹介はできないですね~
こんなカニも撮影してきました~
ベニヒロハオウギガニだとおもいます
カニまで南方化してますね~
明日はファン&体験の一日です
いい海になるといいですね~
Posted: 9月 15th, 2020 under 未分類.
Comments: none
バラハタ健在でした~
ポイント:野田浜・秋の浜 水温:22~27℃ 透明度:15m
今日は朝から雲の多い一日です
中々良い天気が続きませんね~
まずは野田浜にいってみました
アーチに向かって進んで行くとカメが現れました~
最近、よく見ますね~
アーチを回るとアブラヤッコが見られました
そして、タテジマキンチャクダイも発見です
その後は、ヘラヤガラやオオメハゼ等を見てEXしました~
2本目は秋の浜へ
まずは、昨日ログに上げたヒオドシベラへ
今日も昨日と同じ場所で見られました
ノコギリハギの子供を見て移動して行くとオオウミシダトウマキクリムシを発見
ハダカハオコゼは定位置でした~
その後は、ニシキフウライウオやハタタテハゼを見てバラハタへ
今日は良く出て来てくれました~
段落ちでは、オトヒメウミウシやスミツキベラ
そしてユカタハタを撮影です
去年から越冬しているのですが、思ったよりも成長が遅いですね・・・
冬場は成長が止まるので、分かるのですがもう少し成魚の色に近づいても良い気がするのですが。。。
水温に差はあるものの、そう考えると王の浜の成魚は何年越冬したんですかね~
最後はナンヨウハギ等を見てEXしました~
明日は日中ちょっと北東の風が吹きそうです
少し涼しくなりますかね~
って、実はこれで終わりではなく、今からセミナイト&ナイトダイブに行ってきま~す(笑)
Posted: 9月 14th, 2020 under 未分類.
Comments: none
ヒオドシベラ登場!
ポイント:秋の浜・王の浜 水温:23~27℃ 透明度:15m
今日は昨日と変わり良いお天気になりました~
海もすっかり穏やかです
1本目は秋の浜に行ってきました
沖に出て行くと、現地ガイド方に素晴らしい物を教えてもらいました~
ヒオドシベラ今年も登場です
ハダカハオコゼを見てヤシャハゼへ行ってみました
しかし、すぐに隠れてしまいました・・・
そして、ジョーフィッシュへ上がってみました
今日もしっかり顔を出していました
その後は、ニシキフウライウオやハタタテハゼを見て段落ちへ戻りました
段落ちでは、ムスメウシノシタの子供やスミツキベラ
そして、ちょっと模様の変わったフタスジタマガシラが見られました~
こんな模様もあるんですね~
段の上では、トウシマコケギンポやヒメテグリ等を見てEXしました~
2本目は王の浜へ
右のコースへ行ってみました
ケサガケベラやヨコシマクロダイの子供を見て進んで行くと
相変わらずヤリカタギがめちゃくちゃ見られました
今年は当たり年ですね
フタスジリュウキュウスズメダイ等を見て1番の根に向かうと今日もカンザシヤドカリやニシキカンザシヤドカリが見られました~
カメを見つつロープエンドに向かって行くと
ここにもナンヨウハギが見られました
最後はユビワサンゴヤドカリを見てEXしました
明日も晴れる一日になりそうです
よかったですね~
Posted: 9月 13th, 2020 under 未分類.
Comments: none
ミヤケベラ元気です
ポイント:ケイカイ・秋の浜 水温:19~26℃ 透明度:15m
今日は朝から雨の一日です・・・
風も久しぶりに北東が吹いてしまいました。。。
昼間のダイビングは秋の浜へ
極小イロカエルアンコウを見て沖に出て行きます
まずは、アサヒハナゴイを確認です
水中暗かったのですが、今日も元気に泳いでいました~
スケロクウミタケハゼを見てハダカハオコゼを撮影です
ここで落ち着いたみたいですね~
上がって行くとトビエイが鎮座していました~
全然、動かない奴でした(笑)
そして、ニシキフウライウオへ
ここもペアになってました
浅場へ戻って行くとミヤケベラが今日も見られました
前回と同じ場所です
段落ちでは、マツカサウオやミナミハコフグ
そして、もう定番のオトメウミウシを撮影です
本当ずっといますね~
後はナンヨウハギとかを見てEXしました~
午後からは体験ダイビングでした~
とても上手で40分位体験ダイビングしちゃいました(笑)
明日は晴れ間が戻ってきそうです
やっぱり晴れがいいですね~
Posted: 9月 12th, 2020 under 未分類.
Comments: none
王の浜いいですね~♪
ポイント:秋の浜・王の浜 水温:23~29℃ 透明度:15m
今日も相変わらずの天気です
季節の変わり目ですね~
海も凄く落ち着いています
まずは、秋の浜へ行ってみました~
ナンヨウハギが沢山入っているサンゴに行くと今日も大集合でした
途中、アサヒハナゴイを確認
今日は良く泳いでいました~
ハダカハオコゼを見て後は流れに乗って戻ってきました~
段落ちでは、スミツキベラやナンヨウハギ等を見て段を上がりました
梯子で上がろうとすると可愛いノコギリハギが見られました~
今年は多いですね~
2本目は、王の浜へ
こっちは非常に温かく、水温はほぼすっと28~29℃
沖のヒヤッとした所で26℃です
湾内を過ぎるとサザナミヤッコが見られました
V字の根を目指して進むとイナセギンポを発見です
なんか久しぶりにみましたね~
メガネゴンベを見て、カメ狙いで行ってみました~
まず、泳いでるカメ
そして、下休んでるカメです
アカホシカニダマシを見て根を上がると、今度はサンゴに挟まってるカメを見て戻りました~
途中、クログチニザ等を見て戻って行くと
ブチススキベラの雄を発見!
いや~写真が撮れてれば、良かったのですが残念ながらいつも逃げ足が速くて追いつきません・・・
いつか撮影したいですね~
湾内では、キミオコゼを発見です
珍しいですが、湾内にはずっと居る気がします
さて、明日から週末です
頑張りましょ~~
Posted: 9月 11th, 2020 under 未分類.
Comments: none
ニタリ出たよ♪
ポイント:秋の浜 水温:23~26℃ 透明度:15m
今日も一日、晴れたり大雨になったり・・・変な天気になりました
海はとても静かでいいんですけどね~
今日はファン&体験ダイビングです
正面に行ってみました~
極小イロカエルアンコウを見て沖に出てみました
途中、小さなヤリカタギがサンゴの隙間に入っていました
これは可愛いですね~
ニシキフウライウオは今日も定位置で見られました~
そして、ハダカハオコゼを発見です
少し脱皮してます
さて、移動するかと目線を変えると、頭上にニタリの姿が!!
10m以上は上を泳いでおり、流れもあったので、姿はずっと見えているのですが
全然、近寄れません・・・
肉眼では良く見えたんですけどね~
ハタタテハゼは今日も定位置で見られました
段落ちへ戻って行くとミヤケベラを発見です
シラコダイをクリーニングしていました~
段落ちでは、大きなキリンミノが見られました
いや~大島でここまで大きくならなくても・・・
段の上ではナンヨウハギやトウシマコケギンポ
そして、やけに綺麗なニシキカンザシヤドカリを撮影
本当に綺麗だなこいつ・・・
さて、これからナイトに行ってきます
何かあったら追記しま~す
Posted: 9月 10th, 2020 under 未分類.
Comments: none
ケフサゼブラヤドカリ発見
ポイント:秋の浜 水温:19~23℃ 透明度:15m
今日も不安定な天気が続いています
海は大分落ち着いてくてくれました
今日は1本だけ海へ行ってきました
ナンヨウハギの子供を見て、新しいイロカエルアンコウを撮影
すぐ側にはサザナミフグが休んでいました
全然動かないので変だなと思って見ると、反対側の体側に怪我していました・・・
掛け下りに出ると真っ白なインターネットウミウシが
もうアルビノって言ってもいいくらいの白さです
少し奥まで行ってみたのですが、アサヒハナゴイやハタタテハゼがいた位でした・・・
その後は、ソメワケヤッコを見て戻っていくと
バラハタが見られました~
段落ちでは、オトヒメウミウシやミナミハコフグ
そして、ケフサゼブラヤドカリを発見
まだ、小さな個体でした
段の上ではタスキモンガラの子供が見られました~
毎年同じ場所にきますね~
明日も今日は一日体験ダイビングの予定です
う~ん、ログは無いかも・・・
Posted: 9月 8th, 2020 under 未分類.
Comments: none
ユウゼン登場
ポイント:秋の浜 水温:23~26℃ 透明度:15m
台風10号の影響で、高速船は欠航・・・
大型船も繰り上げ出航となり
いきなり暇になってしまいました・・・
アドバンス講習はアツシに任せて、有馬はリサーチで1本行ってきました~
まずは、極小イロカエルアンコウを撮影です
このまま頑張ってくれるといいですね~
そして、昨日アツシの見つけたソメワケヤッコを撮影です
まだ小さな個体でした~
移動して行くと、視界の隅に黒い影が
慌てて振り向くと、なんとユウゼンが泳いでいました
このまま、どこに隠れるでもなく泳ぎ去っていきました・・・
沖では、まずはニシキフウライウオのペア
その後は、アサヒハナゴイやハタタテハゼを見て段落ちへ
段落ちでは、スミツキベラやマツカサウオ
そして、久しぶりにアワセイソハゼsp.を撮影です
段の上ではナンヨウハギ等を見てEXしました~
明日は南西の風が吹きそうです
ウネリが早くおさまるといいですね~
Posted: 9月 7th, 2020 under 未分類.
Comments: none
実はまだいるダンゴオコゼ(笑)
ポイント:秋の浜 水温:19~25℃ 透明度:15m
今日も西側の海には、やばいウネリが入っています
台風の影響で、お天気も不順で
晴れたり雨が降ったりです・・・
今日も秋の浜以外は潜れないので2本行ってきました~
まずは、正面を降りてみました
アサヒハナゴイの子供を撮影していると横からイサキが
なんかイサキから逃げているみたいな写真になりました
キツネベラを見てハゼまで降りてみました
ヒレナガネジリンボウを見てヤシャハゼへ
今日も元気に出ていました~
ニシキフウライウオやカスザメを見て上がって行くとハタタテハゼを発見
段々増えてきましたね~
その後は段落ちへ
2本目は右に行ってきました
ナンヨウハギの群れ(笑)を見て
ダンゴオコゼを久しぶりに撮影してみました
越冬してすっかり居るのが普通になっています(笑)
タカベの群れやカンパチ等を見て降りて行くと
シリウスベニハゼが見られました~
って、こいつもずっといますね~
ここで冷たい潮が上がって来ていたので掛け下りを一気に上がってみました
温かくなる所まで上がろうと進むと
結局5mまであることに。。。(笑)
浅場を横に流しながらサンゴを覗いていくと、本当に至る所にナンヨウハギが入っています
本当、異常な状態です
段落ちではフタスジリュウキュウスズメダイが入っていました
これも増えてますね~
段の上で、ムスジコショウダイやウメイロモドキ等を見てEXしました~
明日もまだまだウネリが残りそうです
風が南に変わる予報なので、今日よりは静かな秋の浜になるといいですね~
Posted: 9月 6th, 2020 under 未分類.
Comments: none
ムスジか?アジアか?
ポイント:秋の浜 水温:25℃ 透明度:15m
今日も朝から暑い一日です
超大型の台風10号が沖縄に向けて進んでいます
その影響で大島にも、ウネリが入って来ています
秋の浜だけ潜れる状況なので、秋の浜で2本行ってきました
まずは右へ行ってみました
ナンヨウハギが沢山付いているサンゴに行くと今日はみんなで表に出ていました
ハナゴイの子供やノコギリハギのチビ等を見て横に流して行くとキントキダイに仲間が集まっていました
これもアカネキントキなんでしょうね~
アサヒハナゴイのチビ等を見て段落ちへ戻りました
EXして、すぐに体験ダイビングに合流!
ウネリの中見事に全員成功です!!
2本目は正面へ
クビアカハゼ等を見て、まずは単体のニシキフウライウオへ~
そのまま流してペアのニシキフウライウオへ
みんなペアになるといいですね~
そのでは、キツネベラの子供が3匹も一緒に見られました
そのまま、ガラスハゼsp.やフタスジタマガシラ等を見て段落ちへ
段落ちでは、スミツキベラの子供やヨスジフエダイ
そして、マツカサウオの子供も健在です
段の上では、こいつを撮影です
今までなら、ムスジコショウダイの子供と胸を張って言っていたのですが
去年、この手の奴らがみんなアジアコショウダイになってしまいました。。。
今年こそは何か手掛かりが欲しいですね・・・
台風が一番近いのは、明日という感じだと思います
海がどう変わりますかね~??
Posted: 9月 5th, 2020 under 未分類.
Comments: none