Archive for '未分類'
今日は、ごっつあんガイドでした
ポイント:秋の浜 水温:24℃ 透明度:15m
今日は朝の内少し晴れ間も見られましたが、結局雨が降ってきてしまいました
北東の風も、やや強く少し波のある秋の浜になりました
今日は1本だけガイドに行ってきました
浜に着くと、有馬の古巣でもあるグローバルのYISHIKIさんから色々教えてもらいました~
どころか、水中も同じコースだったので、海の中でもすっかり色々教えてもらっちゃいました
完全、ごっつあんガイドの有馬でした(笑)
沖に出て行くと、まずは白いカミソリウオのペアを教えてもらいました
これはアルビノって事でしょうか?
それともカラバリ?
こんな白いのは初めて見ました
ジョーフィッシュを見て降りて行くと、ヤシャハゼを発見です
でも、すぐに隠れてしまいました・・・
他のを探しに行くとヤセアマダイが見られました~
再度ヤシャハゼの方に戻るとヒレナガネジリンボウが見られました
う~ん、ハゼの出が悪いですね~
上がりながらニシキフウライウオを確認
アブラヤッコの子供等を見て段落ちへ
ルリメイシガキスズメダイを見て進むと、またYOSHIKIさんからハダカハオコゼ情報を頂きました
大きな石の下を覗くと無事に発見!
これは分かりづらい。。。
移動して行くと、今度はイロブダイを!!
これは可愛い~~!!
本当色々とありがとうございました~~!!
段の上は少し揺れがあるので特に止まらずにEXしました~
明日から北東の風がより強く吹きそうです
ちょっと潜れないかも。。。
Posted: 10月 7th, 2020 under 未分類.
Comments: none
サービスの良い若手
ポイント:王の浜・野田浜 水温:21~24℃ 透明度:15m
今日も朝から良いお天気でした
北側から強く風が吹いていたので西側の海へ行くことにしました
まずは王の浜!
ENしてから直ぐにキミオコゼと出会えました~
いつも場所は変わっていますが、ずっと湾内にいますね
沖に出てからテングダイやタテジマキンチャクダイの子ども等を見て行くと、岩場でくつろいでいるアオウミガメを発見!
こちらに気づくと泳ぎ去っていきました
この後も数匹のアオウミガメを見かけました
イソギンチャクエビやアカホシカニダマシの居る場所はミツボシクロスズメダイygが密集してます
アカホシカニダマシを撮ろうと思ってみると、どうしても数匹のミツボシクロスズメダイygが写っちゃいますね~
他にもアジアコショウダイやサザナミヤッコ、ヤリカタギ等が見れました
浅場に戻り、リュウグウウミウシやコケギンポSP、カメノコフシエラガイのちびっ子を撮影
久しぶりに見つけた気がします♪
最後に小さなミナミハコフグとユビワサンゴヤドカリを見てからEX
綺麗な青色の模様がはいっています
普段はかなり浅い場所に居るので、ダイビングで会うことがあまりないヤドカリですね~
2本目は野田浜へ
初めは24℃だったのですが、沖に行くにつれて水温は下がり、アーチに着くと21℃になっていました
アーチの中では大きなコロダイやキリンミノ、ヒゲダイが見れました
数カ月前から野田浜にいる個体で、だいぶ大きくなってきましたよ~
アーチから出て上を見ると・・・
ツバメウオの群れがやってきました!
30匹以上の群れに若い個体や大きな個体が混ざっています
群れに向かって手を振ってみると、若い個体が3匹近づいてきました
その中の2匹はゲストたちの目の前まで来てくれるサービスをしてくれました!
なんて良い子たちなんだ!
次回にも期待ですね♪
他にもセトイロウミウシやスミツキベラyg、ケサカケベラyg等も出ています
なかなか止まってくれないので撮影が大変だ・・・でも、小さくて可愛いから次はしっかり撮りたい!
ガイドロープまで戻ってくると亀裂からサビウツボが頭を出していました~
浅場で偶に見かけます
とぼけた顔が良いですね!
EX前にはアンコウウバウオやヤハズハゼが見れました!
野田浜によくいるハゼではありますが、個人的に好きな生き物なので、見かけると撮っちゃいます
明日から北東の風が強くなっていくので、秋の浜に入るのは厳しくなってきそうです
台風の影響も気になります
西側が入れると良いのですが・・・こればっかりは明日になってみないとわからないですね
Posted: 10月 6th, 2020 under 未分類.
Comments: none
3匹のカミソリウオ
ポイント:秋の浜 水温:24~25℃ 透明度:15m
今日は少し雲のある一日になりました
海は、西風の影響で秋の浜だけ静かです
1本目は正面へ行ってみました
フチドリスズメダイを見て沖に出てみました
スケロクウミタケハゼを見てジョーフィッシュへ
今日は1匹だけ顔を出していました
カミソリウオを見に行くと、なんと3匹になっていました
もてますね~
ウスバハギを見てニシキフウライウオへ
今日は1匹だけでした~
フチドリワモンヤドカリやクビアカハゼの極小を見てニシキヤッコを確認です
その後はソメワケヤッコを見て段落ちへ戻りました
2本目は際へ~
まずは、チンアナゴを撮影です
ベンテンコモンエビを見て、ここでもニシキフウライウオを確認
そして、クマドリカエルアンコウへ
立派な個体ですね~
上がりながらデイゴハナダイやフチドリハナダイ・アサヒハナゴイ等を見て段落ちへ
段落ちでは、ルリメイシガキスズメダイやタテジマキンチャクダイの子供・キリンミノ・ハダカハオコゼ
そして、ペガススベニハゼを発見
他にも、もう1匹見られました~
明日から北東の風が吹き続けそうです
困りますね~
Posted: 10月 5th, 2020 under 未分類.
Comments: none
今日もクロハタチャレンジ!
ポイント:秋の浜・ケイカイ 水温:25℃ 透明度:15m
今日も素晴らしいお天気です
海も昨日に引き続き静かです
まずは秋の浜へ行ってみました
久しぶりに、アサヒの根に行ってみました
大きなフカミスズメダイを見て降りて行くと
まだヒスイスズメダイが見られました~
ちょっと大きくなってますね
この辺まで来ると、まだキシマハナダイの子供が残っています
クダゴンベ等を見て根を離れました
途中、かわいいアミメハギの子供やニシキヤッコを見て段落ちへ戻りました~
2本目はケイカイへ
予想通り手前からガンガン流れていました・・・
水路に入ると、アデヤカミノウミウシは付いていました
しかし、流れが速くて撮りづらい・・・
その後は、何かを見るというよりも流れに気持ちよく乗るダイビングを堪能(笑)
イサキやホウライヒメジの群れを横目に進んでいきました
結局、細かい物はフタスジタマガシラとか、トカラベラ・ミヤコキセンスズメダイ位しかみませんでした・・・
3本目は秋の浜へ
右に行ってきました
ナンヨウハギを見て、地元ガイドの方から教えて頂いたセダカギンポを見てきました~
これは可愛いですね~
メガネゴンベを見て沖に出て行くとモンスズメダイを発見
まだ小さいサイズでした
砂地に降りて行くと、アカネキントキが数個体見られました~
ムラクモキヌヅツミやホソウミヤッコ等を見て
再びニシキヤッコを確認、その後はソメワケヤッコを見て段落ちへ戻りました~
段落ちでは、ユカタハタやコヤナギウミウシ
そして、ルリメイシガキスズメダイが見られました~
これは珍しいですね
段の上では、今日もクロハタ幼魚チャレンジ
今日は少しまともな写真がとれました~
もう少し出て来てくれると嬉しいのですが・・・
梯子の周りではアオノメハタも見られました~
天気は曇りみたいですが、明日も静かな海になりそうです
Posted: 10月 4th, 2020 under 未分類.
Comments: none
メガネゴンベ増えてきました
ポイント:秋の浜・王の浜 水温:25℃ 透明度:15m
今日は朝から良いお天気になりました
海もどこでも潜れます!って感じでした
まずは、秋の浜へ
右に行ってみました~
ナンヨウハギを見てカンザシヤドカリへ
今日もばっちり出ていました
掛け下りに向かうとクログチニザが見られました
なんか気が付く時には、結構良いサイズなんですよね~
正面に向かって行くとサンゴの隙間にゴマヒレキントキが挟まっていました(笑)
ちょっと居心地よさそうですね
浅場へ戻って行くとメガネゴンベを発見
もう1個体見られたので、数が増えてきましたね~
段落ちでは、ヨコシマクロダイ等を見て、毎年恒例の地味ハゼチェック
ホシカザリハゼが来ていました
地味すぎて注目されないのですが、年に数匹来るかな~って感じなんです
段の上では、マツバギンポ等を見てEXしました
2本目は王の浜へ
コンシボリガイを撮影し、V字の根に向かって行くと、もう少しで大人の雌だねって感じのトカラベラを発見
温かい内に成長して欲しいですね~
根に入り、ユウゼンの子供をチェックです
いつまで居てくれますかね~
その後はテングダイやアカホシカニダマシ等を見て根を超えてみました~
1か月位前はまだ完全に渦巻だったタテジマキンチャクダイの子供が、こんなに大きくなっていました
水温高いと育つの早いですね~
その後は、そのままEXしました~
明日も晴れてくれそうです
海も良さそうで良かったです
Posted: 10月 3rd, 2020 under 未分類.
Comments: none
フチドリスズメダイ見っけ!
ポイント:秋の浜 水温:25℃ 透明度:15m
今日も朝から良いお天気です
ドライに衣替えしたのですが、流石に暑すぎる・・・
晴れてる日はまだウェットにしようかな~とか考えてます
1本目は際に行ってみました
ENすると、フチドリスズメダイを発見です
案外、大きなサイズです
大島では凄く珍しいんですよ~
際に出てクダゴンベの子供へ
ニシキフウライウオもペアで見られています
クマドリカエルアンコウは少しだけ場所を動いていました
なんかずっと口開けてました(笑)
その後は、ハタタテハゼやオトメハゼ等を見て段落ちへ戻りました
2本目は正面へ
ナンヨハギ等を見てヒオドシベラへ
今日は全然動かず、撮影しやすかったです♪
カミソリウオは今日も単体でした・・・
そして、ジョーフィッシュやニシキフウライウオ等を見て浅場へ戻って行きました
途中、バラハタ2個体やヤリカタギ等を見て段落ちへ
段落ちでは、ユカタハタやキリンミノ
そして、トモシビイトヒキベラの小さい奴を発見です
段の上では、今日もクロハタの子供をチェック
なんとか今日も亀裂の奥で発見
大体、居る場所が分かってきました
しかし、出てくることって本当にないんですね~
初回がどれだけラッキーだったか痛感します
明日も良いお天気になりそうです
明日は、ウェット着ようかな~
Posted: 10月 2nd, 2020 under 未分類.
Comments: none
大きなネコザメ接近!
ポイント:秋の浜 水温:25℃ 透明度:15m
今日は朝から雨でしたが、午後にはしっかり晴れてくれました!
最近の秋の浜は水温が安定しているので、下まで快適です!
ただ、午前中は激流でなかなかhardでした・・・
まずはジョーフィッシュの所へ
今日も元気に顔を出してくれました!
相方は閉店してました
砂地ではスケロクウミタケハゼやベニキヌズヅツミ、ハタタテハゼも見れました
ヒオドシベラを見ていると沖から何か近づいてくるぞ!?
久しぶりに大きなネコザメに出会えました
砂溜りにいるクビアカハゼはペアで出ています
コシジロテッポウエビも出てくるので、3匹一緒の写真が狙えます!
まだまだ浅場でヤリカタギやイワアナコケギンポ、ナンヨウハギ等も見られますよ!
数匹がお引越しをして数が減りましたが、浅場のあちこちで出会えます
段落ちに向かう途中はニシキヤッコやアカハラヤッコ、ソメワケヤッコ等の子どもヤッコ達を撮影
可愛いヤッコがいっぱいです♪
段落ちでフタスジタマガシラやヨコシマクロダイ、キリンミノを見てから上に移動
昨日も見かけてたんですが、全く同じ場所で同じ向きでした~
最後にトウシマコケギンポやニシキカンザシヤドカリ、マツバギンポを見てEX
外にお散歩中でした
明日は流れの穏やかな海が良いな~
Posted: 10月 1st, 2020 under 未分類.
Comments: none
クロマグロでました~
ポイント:秋の浜 水温:25℃ 透明度:15m
今日も朝から良いお天気です
少し動くと暑くなるくらいでした
今日は1本だけガイドに行ってきました
まずは、ヒオドシベラへ
今日は少し移動していました
沖に出て行くと、大きなクロマグロが数匹かっ飛んでいきました
あまりの速さにカメラを構える暇もありませんでした。。。
そしてジョーフィッシュへ
今日は1匹だけ顔を出してくれました
カミソリウオは今日は1匹だけになっていました
その後は、ニシキフウライウオやヘラヤガラの子供を見て段落ちへ向かいました
途中、ナンヨウカイワリがウロウロしています
周りの雑魚達をからかう様に、襲ってみたりしていました
我々が近づいても全く離れず、それどころか寄ってくる位でした
段落ちでは、タテジマキンチャクダイの子供が見られています
段の上ではソウシハギやナンヨウハギ等を見てEXしました
明日は朝の内雨が降りそうです
日中は上がってくれそうなので良かったですね~
Posted: 9月 30th, 2020 under 未分類.
Comments: none
ユウゼン健在です
ポイント:王の浜 水温:26℃ 透明度:15m
今日は朝から良い天気です
北東の風がやや強く吹き、すっかり秋の様相です
なので、王の浜に行ってみました
湾内を進んで行くとコンシボリガイが2個体見られました
側では、傷んだイボクラゲが落ちていました
センテンイロウミウシを見ていると、側にこんなウミウシを発見
シロタエミノウミウシ属の1種です
根を渡るとテングダイが見られました
そして、アカホシカニダマシを確認
2個体見られました
戻って行くと、今日もクログチニザが見られました~
可愛いですね~
その後は、そのままEXしました~
明日は風も落ち着いてくれそうです
秋の浜ですね~
Posted: 9月 29th, 2020 under 未分類.
Comments: none
昨日の魚の正体判明!
ポイント:秋の浜 水温:26℃ 透明度:15m
今日は久しぶりに晴れてくれました~
やっぱり晴れているといいですね~
今日は日帰り2ダイブでした
まずは、右から浅場をのんびりと回ってみました
ナンヨウハギを見て、カンザシヤドカリへ~
今日はご機嫌に出まくりでした
ヤリカタギやフタスジリュウキュウスズメダイ等を見てヒオドシベラへ
今日も定位置でした
戻って行くとホソウミヤッコを発見です
最近、本当に数が少なくなってしまいました
以前なら、わざわざログに上げるような魚じゃなかったんですけどね~
その後は、ソメワケヤッコ等を見て段落ちへ戻りました
2本目は左に行ってみました
まずは、カミソリウオへ
今日もペアと思ったら今日は1匹だけになっていました
移動しようとするとツムブリの群れがやってきました
中々大きな群れでした~!
砂地を戻ってくると新しいカミソリウオを発見です
移動するとホシノエソが何かを捕まえました
クロユリハゼ系の幼魚を捕食したようです
壁に着くと、フチドリハナダイの子供が元気に泳いでいました
その後はハタタテハゼ等を見て段落ちへ
段落ちではオシャレカクレエビやフタスジタマガシラ
そして、今日もシマキンチャクフグが見られました
段の上では、マツバギンポが今日も見られました
さて、昨日のログに上げたこの魚の正体が判明しました
なんとクロハタの幼魚だそうです
しかも、これだけ小さいサイズの生態写真は非常に珍しいとの事!!
しかし、こんな酷い写真じゃしょうがないので今日も撮影に行ったのですが
仰向けにならないと覗けない亀裂の奥の奥に隠れて撮影どころの話じゃありませんでした・・・
う~ん、これは地道に通ってチャンスを期待するしかないですね~
暫くはこいつと格闘することになりそうですね(笑)
明日も今日と同じく良いお天気になりそうです
良かったですね~
Posted: 9月 28th, 2020 under 未分類.
Comments: none