伊豆大島ダイビングセンター

キャンペーン情報!
当店では、お客様のニーズにお応えするために、随時以下の様なキャンペーンを企画しています。
詳しくは、こちらをご覧下さい。
IDCオリジナルTシャツ
Tシャツイメージ
IDCオリジナルTシャツ
販売中!!

IDCオリジナルTシャツ
発売中!!
なんと!¥2000
(税込)!!
カラーは3色。サイズは4つ、S・M・L・XL
人気のドライ素材なので速乾性に優れています
ダイビングにはピッタリの
Tシャツです。
是非、ご購入下さい。
IDCはPADIリゾートセンターです。
PADIイメージ
関連サイト
twitter

Archive for '未分類'

カンナツノザヤウミウシもいました~

ポイント:秋の浜 水温:21℃ 透明度:12m

今日も朝から良いお天気です
海はというと、北東の風の影響で結構荒れてしまいました
ちょっとゲストを連れていたら入ってないかな~って感じです

今日は右から正面に行ってみました
浅場は揺れているので、さっさと砂地に出てみました
まずは、オトメハゼが目に入りました
と思ったら、その先に2個体

その先にも1個体、その先にも、その先にも・・・
一体どれだけいるんだ!

掛け下りを進んで行くとニシキフウライウオのペアを確認

その側では、大きくなったブダイベラを発見です

毎年、なんだかんだとこれ位のサイズは出る様になりましたね~

クダゴンベを見て、オニハゼ属の1種へ

相変わらずの感じです。。。

横に進んでいくと、ヤシャハゼを発見
その先にも、もう1個体出ていました

上がって行くとカンナツノザヤウミウシがウロウロしていました

その後は一気に段落ちへ戻りました

段落ちでは、イロブダイフリソデエビ
そして、極小イロカエルアンコウが頑張っていました

段の上のちょっと可愛くなくなってきてしまった方はというと
なんと、スタート地点に戻っていました

後はルリホシスズメダイ等を見てEXしました

明日も同じ感じの海になりそうです
少しは落ち着くといいですね~

フリソデエビ登場です

ポイント:秋の浜 水温:21℃ 透明度:12m

今日も凄く良いお天気です
でも、流石に朝は寒くなってきました
海は北東の風の影響で少し波のある秋の浜になりました

今日はガイドで2ダイブ行ってきました
1本目は際に降りてきました
一気に壁沿いを降りて行くと、今日も尾鰭の無いネコザメがいつもの場所にいました
今日は目の前に貝を置いてみました
食べやすい様に小さめのクボガイ類やニシキウズ類を置いてみました

う~ん、全然食べる様子がない・・・
このまま弱って行きそうですね~・・・

黒いオオモンカエルアンコウも定位置で見られました

少し沖に出るとシロボシスズメダイの子供が集まっていました
毎年こんなに集まったかな~??

そして、ヒレグロスズメダイを撮影です

今年はちょっと多いですね~

その後は、ハタタテハゼヒメニラミベニハゼを見て段落ちに戻りました

2本目は、左に行ってきました
砂地に降りようとするとヤッコエイを発見
以前は結構珍しいエイだったんですけどね~
最近、たまに見かけます

そして、ネジリンボウ

今日は良く出ていました

ナマコマルガザミの子供を見て転石地帯に出ると大きなシロブチハタが今日も見られました

他にはムチカラマツエビやシマウミスズメの子供を見て戻って行くと
ホオジロゴマウミヘビが結構体を出していました

その後は段落ちへ

段落ちでは、ルリメイシガキスズメダイや極小イロカエルアンコウ
イロブダイも定位置で見られました
そして、地元ガイドの方にフリソデエビを教えてもらいました~

いや~こんな小さいの見つけるなんて凄いですね~

段の上では、ルリホシスズメダイが見られました

いつも通りシャイですね~

カスリフサカサゴがなんと5匹になっていました
このサンゴ余程住み心地がいいんですね~

明日も良いお天気ですね
晴れ続きでいいですね~

モリシタダテハゼ発見!

ポイント:秋の浜 水温:19~22℃ 透明度:12m

今日は朝から良いお天気です
海は少し北東の風の影響で波は入っていました

今日は午前中に1ダイブ行ってきました
正面を降りて行くとウデフリツノザヤウミウシを発見

最近、増えてきました

そのまま、横に移動して行くとモリシタダテハゼを発見です

久しぶりに見た気がします
ちょっと真面目にハゼ探しでもしますかね~

このモリシタダテハゼを見ていた時、私の側をニタリが通過していったそうです・・・
う~ん、残念。。。

そのまま、昨日登場した黒いオオモンカエルアンコウ

少しだけ移動していました

その後は、ヒメニラミベヒニハゼやベンテンコモンエビ等を見て段落ちへ戻りました

段落ちでは、ヤスジニセモチノウオイロブダイ
そして、地元ガイドの方から教えて頂いたイロカエルアンコウを確認です

これは小さい・・・

段落ちにカモハラトラギスの若魚がいるのですが、
今日暫し観察しているとウロウロとして始めました
何を思ったか突然、偶然目の前に来たオシャレカクレエビをパクッ!!

流石に食べる事は出来ず、すぐに離したのでエビは無事でしたが
オシャレカクレエビってクリーナーなので、基本食わないって暗黙の了解があるかと思っているのですが・・・
オシャレカクレエビもビックリしたでしょうね~

段の上では、ルリホシスズメダイコウワンテグリ等を見てEXしました

明日も今日みたいなお天気になりそうです
折角、良いお天気なのに~
皆さん潜りに来ませんか~??

黒いオオモンカエルアンコウ登場!

ポイント:秋の浜 水温:22℃ 透明度:15m

今日も雲の多い一日でした
海は静かでどのポイントでも潜れるくらいです

まずは、正面に行ってきました
白いカミソリウオは今日もペアでした

ジョーフィッシュを見て、砂地を降りて行くとヒレナガネジリンボウが見られました
そして、ヤシャハゼも発見です

上がって行くとウデフリツノザヤウミウシや赤いカミソリウオも見られました~

その後はそのまま段落ちへ戻りました

2本目は際を降りてみました
チンアナゴを見てヒメニラミベニハゼ
今日もバッチリ出ていてくれました~

降りて行くとベンテンコモンエビが見られました~

尾鰭の無いネコザメが今日も同じような場所で見られました
鰓の動きも早く、かなり弱ってそうに見えました・・・

そして、黒いオオモンカエルアンコウが登場!!

ゲストの方が発見してくれました~!!
すご~い!!

そのまま上がって行くとカミソリウオを発見
今年は多いですね~

そのまま段落ちへ

段落ちではルリメイシガキスズメダイハダカハオコゼ
そして、イロブダイも見られました

段の上では、イロカエルアンコウやキンチャクガニを見て
カスリフサカサゴまで行ってみました
カスリフサカサゴはなんと4個体になっていました
気になったのは、横のサンゴに居たこのカニ~

甲羅の真ん中が白くなる小さいタイプは沢山みられるのですが
こんな感じにドンドン黒くなってくるんですね~
こうなってくるとクロサンゴガニって言って良さそうですね

明日から暇暇IDCです
誰か遊びに来ませんか~??(笑)

シックストライプド・フォグフィッシュいました~

ポイント:秋の浜 水温:21~22℃ 透明度:12m

今日は朝から雲の多い一日です
風が変わったおかげで海は静かになりました

今日は2ダイブガイドで行ってきました~
まずは、際を降りてみました
チンアナゴワニゴチを見て、ヒメニラミベニハゼ

今日も同じ場所で見られました

スミレナガハナダイを見ていると、側にまた尾びれのないネコザメを発見

しかし、ガリガリですね・・・
今度何か食べ物を持って行ってあげようかな~

その後はコミドリリュウグウウミウシ等を見て段落ちへ戻りました

2本目は右へ行ってみました
浅場を通って一気に掛け下りを降りてみました
途中、可愛いノコギリハギを発見し、ヒオドシベラ

今日は1匹だけ目に入りました

戻って行くと、シックストライプド・フォグフィッシュを発見

まだ、小さいサイズでした~

オニハゼ属の1種も出ていました~

相変わらずの半身だけ・・・

その後は掛け下りを上がり、セボシウミタケハゼナンヨウハギ等を見て段落ちへ戻りました

段落ちでは、ルリメイシガキスズメダイフタスジタマガシラ
そして、ウミウシカクレエビを撮影してみました

そして、段の上では今日もハナミノカサゴのハナちゃんを観察です
いつも通り、頭を下にして何かを狙っています

その視線の先には、サラサエビ

いやっ、絶対無理だって・・・
暫し観察していましたが、全然動きません。。。
もう少しチャレンジして欲しいもんですが、ま~これが戦略でしょうからね
でも、良く見るとお腹が少し大きいです
何か食べたみたいですね
捕食に成功する瞬間みたいですね~

他には、カンンムリベラの成魚やイロカエルアンコウ等を見てEXしました~

明日は少し晴れて来てくれそうです
早めに晴れてくるといいですね~

赤いカミソリウオもいました

ポイント:秋の浜 水温:22℃ 透明度:12m

今日も昨日に引き続き良いお天気です
海も静かでした~

今日は1本だけガイドで行ってきました
正面のスタンダートなコースを回ってきました

まずは、ニシキフウライウオ
今日も定位置でした

ムラクモキヌヅツミを見て降りて行くと
白いカミソリウオのペアが見られました

ジョーフィッシュは今日は1匹だけ顔を出していました

ホオジロゴマウミヘビを見て進んで行くと
赤いカミソリウオのペアを発見

こんな所に居たんですね~

その後は、アカスジウミタケハゼ等を見て段落ちへ

段落ちでは、イロブダイが見られました

その後はハダカハオコゼ等を見て段を上がりました

段の上では、今日もイロカエルアンコウが定位置でした

段を上がり、梯子までの間にいつもハナミノカサゴがいます
いつもお腹がすいているのか、何ををずっと狙っています
昨日はソラスズメダイとかを追いかけていましたが、全然捕まえられず・・・
今日はトゲアシガニを狙っていたのですが、どうしても捕まえられません・・・
2度ほど、チャレンジしていましたが失敗・・・
そのくせに、近寄ってパクッ!!ってした後、ちょっとモグモグとかしてます
いや!!食ってねぇから!!とツッコんでしまう程です。

今まで気にしていなかったのですが、ちょっと気になってきたので毎日観察することにしました
という訳で、「腹ぺこハナちゃん、奮闘記」を不定期で書くことにしました(笑)
いきなり最終回になったらすみません(笑)

明日から週末です
といっても、非常に余裕があります。。。
皆さん、遊びに来てくださいね~

やっと会えた尾鰭の無いネコザメ

ポイント:秋の浜 水温:22℃ 透明度:15m

今日も良いお天気♪
海も少し波がありましたが、全く問題なく潜れました

まずは、際を降りてみました
壁沿いに降りて行くと、尾びれ無いネコザメが見られました

こいつ、ちょいちょい秋の浜で目撃されているのですが
実は初めて会いました

下の穴まで行ってみると、今日もダイトクベニハゼが見られました

アサヒハナゴイも沢山いました~

ヒメニラミベニハゼヒレグロスズメダイデルタスズメダイ等を見て段落ちへ戻りました

2本目は右へ
浅い所を通って右下に行ってきました
メガネゴンベ等を見て、到着するとヒオドシベラの子供が今日も見られました

ここは1匹でしたが、少し離れた場所に2匹いたそうです
一体、何匹いるんでしょう?

ハタタテハゼは今日は8匹になっていました
そして、小さなクダゴンベも見られました~

これは可愛いですね~

ヤセアマダイを見て、シリウスベニハゼ

すっかり越冬してますね~

昨日のログに載せたオニハゼ属の1種も見られました

その後はニシキフウライウオ等を見て段落ちへ
段落ちではルリメイシガキスズメダイを見てハダカハオコゼ

今日は黒い方を撮影してみました

段の上では、カスリフサカサゴイロカエルアンコウ等を見てEXしました

明日も今日と同じ穏やかなお天気になりそうです
海ももっと静かになるといいですね~

幻のハゼ??登場

ポイント:秋の浜 水温:22℃ 透明度:15m

今日も朝から良いお天気です
海は少し北東の風の影響で少し波がありました

今日はカメラを持って行ってみました~
沖に出て行くと、いきなりこのハゼを発見!

オニハゼ属の1種です
幻とも呼ばれているハゼですが、何故か毎年秋の浜に現れます
しかも、これ絶対越冬個体ですね~

少し進むとハタタテハゼが集まっていました

この写真の中に7匹写っていますが、数えたら全部で13匹もいました

側ではこんなガラスハゼの仲間を撮影です

ま~オオガラスハゼって所ですかね~

そして、地元ガイドの方から教えて頂いたヒオドシベラ

この側にも、もう1匹見られました

戻って行くとヒメオニハゼが顔を出していました

その後はアカネキントキの群れを見て段落ちへ戻りました
段落ちでは、イロブダイが今日も見られました~

そして、ヤスジニセモチノウオも見られました

毎回、見る場所が違うのですが今回は同じ場所にいてくれました~

後は、ハダカハオコゼを見て段を上がりました
段の上では、イロカエルアンコウギンガメアジ
そして、マツバギンポも見られました

明日も良いお天気になりそうです
風もそんなに吹かないみたいなので良かったですね~♪

大きなシロブチハタ登場!!

ポイント:秋の浜 水温:23℃ 透明度:15m

今日は朝から良いお天気になりました~
海はとても静かです

今日は秋の浜で2ダイブです
まずは、正面に行ってみました

白いカミソリウオのペアは今日も同じ場所で見られました~
そして、ジョーフィッシュへ
今日は2匹とも顔を出してくれませんでした・・・

ムラクモキヌヅツミを見みられました~

ニシキヤッコへ行ってみました

今日もとてもシャイでした

その後はそのまま段落ちへ戻りました

2本目は左の砂地へ

本当にここに来るのっていつ以来でしょう?って考えてしまうくらいです(笑)

アミメハギの子供見て、転石地帯に向かってみました
転石地帯を横に流してみました

海藻の中に何かいないかと丹念に探してみましたが
出てくるのは、タコベラキスジキュウセンの子供位しか出てきません・・・

ネジレカラマツに付いているムチカラマツエビを撮影し
戻って行くと、海藻の隙間にこんな奴を発見!

大きさ20センチ位あるシロブチハタです
シロブチハタでこのサイズは大島ではあり得ないサイズですね~
シロブチハタ自体珍しいのに・・・

砂地を上がって行くとネジリンボウが顔を出していました~

まだ小さい個体でした

その後は一気に段落ちに戻りました
段落ちでは、ユカタハタや黒いハダカハオコゼ
白い方は何かまた食べたみたいです

お腹の中に赤っぽい物が見えます
何食べたんですかね~?ハゼっぽいな~

そして、こんなウミウシも撮影です

キイロワミノウミウシです
そろそろ、ウミウシも出て来てくれるといいですね~

段の上ではイロカエルアンコウやを見てEXしました~

明日も良いお天気になりそうです
海も静かそうですね~

いきなりオオセ

ポイント:秋の浜 水温:22℃ 透明度:15m

今日は朝から雨が降ったり、晴れたり、曇ったりと変な天気になりました
風が予報通り変わったので、久しぶりに静かな秋に浜になりました

まずは、正面から左に行ってみました
沖に出て行くと、テンクロスジギンポがイバラカンザシに顎を乗せていました

人は近づくだけで引っ込むのに、魚だと不思議と平気なんですよね~

ニシキフウライウオも定位置で見られました

クビアカハゼを見て砂地に出てみました
少し進むとネジリンボウが顔を出していました~

その後は段落ちへ戻りました

2本目は右に行ってみました
ナンヨウハギを見て地元ガイドの方に教えて頂いたカスリフサカサゴを確認

顔だけしか取れなかったですが可愛いですね~

掛け下りに出て、フタスジリュウキュウスズメダイやアカネキントキを見て戻り始めるとミヤケベラを発見

まだ小さな個体でした

段落ちではハダカハオコゼルリメイシガキスズメダイ
そして、なんとオオセが登場です!

いきなり目の前に現れたのでビックリしました~

段の上ではイロカエルアンコウマツバギンポ等を見てEXしました~

明日は日中晴れてくれそうです
風も静かそうで良かったですね~