Archive for '未分類'
卵の中でもイカの形!
ポイント:秋の浜 水温:17~18℃ 透明度:12m
今日はキワを降りてみました~
キワについてから最初にウデフリツノザヤウミウシを発見!
海藻の上でゆらゆら揺れていました
下の方ではスミレナガハナダイやスジハナダイ、コウリンハナダイなどを見てきました
他にもアサヒハナゴイやフタイロハナゴイもいました
キシマハナダイの幼魚が集まっている所を撮ってみました
4匹を線でつなげて四角形が作れそうです
クダゴンベやヒオドシベラの幼魚、シックストライプドフォグフィッシュは変わらず同じ場所で確認できました
途中で大きなヒラマサが頭上を通り過ぎていきました
砂地に移動してから落ちていたアオリイカの卵を観察してみると中の子供が透けて見えてました!
他の卵もくびれて来てるので中が透けて見えてるかもしれませんね
他にもノコギリハギやセレベスゴチの幼魚なんかも見れました
1cmくらいの極小でした
段落ちはベニカエルアンコウやリュウモンイロウミウシ、クマドリカエルアンコウを撮影
そこそこ大きい個体だから直ぐに居なくなると思っていましたが、意外と長く観察ができています
浅場はキモガニやカスリフサカサゴ、ツマグロハタンポなどを見ました
偶にはイバラカンザシだけでも撮ってみようと思い、好きな色合いのものを選んでみました
自分の目には水中でこの水色が輝いて見えました
明日は夕方から雨の予報
今の伊豆大島ではいろんな生き物の卵が観察できているので、このままハッチアウトの瞬間も見てみたいですね~
Posted: 6月 7th, 2023 under 未分類.
Comments: none
草刈りしてきました~
ポイント:秋の浜 水温:17~18℃ 透明度:12m
今日は午前中にケイカイと野田浜の草刈りに行ってきました
駐車スペースに生えていた草が・・・
こんな感じにすっきりしました~
これで夏でも駐車スペースやセッチングエリアを広く使えますね
午後からは秋の浜で潜ってきました
左の砂地でニシキアナゴを確認
遠目で撮影してからゆっくり近づいてみましたが直ぐに隠れちゃいました・・・
転石の海藻にはミヅヒキガニがいました
近くにはシロブチハタやコウベダルマガレイもいました
ササハゼは1匹だけ巣穴から出ていました~
こちらもシャイで、ゆっくり近づいても隠れちゃいました
水温が低いから直ぐに隠れちゃうのかな?
ヒメギンポやタテジマヘビギンポ、ヨゴレヘビギンポなどを見てから段落ちでベニカエルアンコウを撮影
この子はよく場所を変えますね
他にもコールマンウミウシやユカタハタ、フトスジイレズミハゼなどが見れました
分かりずらいですがお腹が大きくなってます
浅場でスジタテガミカエルウオやメシバウバウオsp.、ヒメテグリの幼魚を見てからEXしました
白くて小さいから石の上だと同化して見つけづらくなっています
明日も雨が降るようですが午後には晴れてくるそうです
予報通り良いお天気になってくれるといいな~
Posted: 6月 6th, 2023 under 未分類.
Comments: none
久しぶりのスジタテガミカエルウオ
ポイント:秋の浜 水温:16~17℃ 透明度:20~25m
今日は晴れたり雲ったりするお天気でした
陸は丁度良い気候で過ごしやすい一日になりました~
秋の浜は真冬並みの水温でしたが、透明度が良くて気持ちの良い海でした!
まずはハナタツのいる場所へ
相変わらず雄は目立っていて、雌は隠れるのが上手です
近くにはアマミスズメダイの幼魚やテンクロスジギンポ、タキベラなどがいました
アオリイカの卵の確認へ向かうと、またついている卵が増えていました
産んだ親の姿はありませんでしたが、まだまだ産卵に来てくれているようです
婚姻色のイトヒキベラやオハグロベラの雄を見ながら移動してクマドリカエルアンコウを確認
見てる途中であくびをしてくれました
段落ちではコナフキウミウシやコールマンウミウシ、セトミノウミウシなどのウミウシを撮影
幼体は小さくて奇麗なウミウシです
浅場のサンゴを見ていくと久しぶりにスジタテガミカエルウオを発見!
基本的に見えるのは頭だけですが、サンゴの隙間を覗けば体の奇麗な縦縞模様も確認できます
最後にベニカエルアンコウを見てからEXしました
少し前から見失っていた子がいつの間にか元居た場所に帰って来ていました~
明日は夏に向けてケイカイの草刈りをしてきます!
7月になればハンマーを見るために人が集まるので、その前に現地ガイドが集まってポイント整備を行います
夏が楽しみですね♪
Posted: 6月 5th, 2023 under 未分類.
Comments: none
タテジマヘビギンポ×ニジギンポ
ポイント:秋の浜 水温:18〜20℃ 透明度:15m
今日は久しぶりに朝から良いお天気になりました
海も秋の浜は静かです
今日も秋の浜を浅めに2本潜ってきました〜
一本目はまずカンザシヤドカリへ
引っ込みながらも出てきてくれました!
沖へ出てテンクロスジギンポや
ミナミギンポがたくさんのところを見ながら進み
イソギンチャクを覗くと、
小さいアカホシカクレエビが見られました!
人差し指の爪くらいのサイズで可愛かったです
その後はチンアナゴ等を見て段落ちへ〜
2本目はイワアナコケギンポがたくさんの岩を
覗いてから進み、
途中では岩の隙間にタコが入っていくのも見れました
観察していると、
体色を変えたりしているところも見れました♪
後ろではアオウミガメが優雅に泳いでいました
タテジマヘビギンポを確認に行くと
隣にニラミギンポが居ました!
近くにもう1匹のタテジマヘビギンポも居ました
その後はお気に入りのクマノミをご紹介して
段落ちへ〜
段落ちでは、
ユカタハタがクリーニングされているところを観察してきました
近い距離で見ていても気にせずに続けてくれました〜
段上では、
イバラカンザシやトウシマコケギンポ
ニジギンポを見てEXしました〜
明日も晴れ予報で嬉しいですね♪
Posted: 6月 4th, 2023 under 未分類.
Comments: none
まだ続いているアオリイカの産卵
ポイント:秋の浜 水温:18~20℃ 透明度:12~15m
今日は朝から雨が降っていましたが、午後には少し晴れてきました~
西側の海は台風の影響でうねりがあって大荒れでした
北側にある秋の浜は潜れそうだったのでそちらに行ってきました
今回は最近ダイバーになったの方と一緒にアオリイカの卵を見てきました!
また新しく産み付けられた白い卵がありました
漁礁ではよく見かけるイシガキダイやハリセンボン、オキゴンべなどをご紹介♪
普通種でも初めの頃はよく撮影していました
体色が明るくて水中でも目立つ魚です
ウスバハギはホンソメワケベラにクリーニングをしてもらっていました
この光景も大島ではよく見ることができます
ホンソメワケベラの方をじっくり観察していると、やっぱり人気のある子と人気のない子がいます
段落ちではユカタハタやヌノサラシ、コールマンウミウシなどを撮影
段落ちの沖側にはイサキの群れが川の様に移動していました
ゲストの方もカサゴやワカウツボを自分で見つけて楽しんでいました
他にもカナリーモレイやコケウツボ、トラウツボなどのウツボたちが見れました
浅場ではセダカスズメダイの卵を観察
もう目が確認できるくらいになってます
明日は今日より落ち着いた海になっているといいな~
Posted: 6月 3rd, 2023 under 未分類.
Comments: none
ハナタツ健在です〜
ポイント:秋の浜 水温:18〜20℃ 透明度:12m
今日は朝から雨が降っています
海は秋の浜は静かです
まず沖へ出ると
秋の浜では珍しいアオウミガメが休んでいました
少し近づくと一緒にゆっくりと泳いでくれました♡
そのまま進みキシマハナダイを確認です
この個体はいつも元気に泳いでいてくれます!
近くでは巨大なヒラメも居ました
浅場へ行く途中では、
ハナタツを確認です
先日確認に行った時見当たらなかったので
居てくれてよかった〜!
段落ちでは、
カンムリベラを確認して
サガミリュウグウウミウシや
コガネミノウミウシ等が見られました
段上では、
カスリフサカサゴを確認です
今日は頭側がよく見えました!
その後はそのままEXしました〜
明日は昼過ぎには雨も上がりそうですね!
Posted: 6月 2nd, 2023 under 未分類.
Comments: none
黒いチンアナゴ
ポイント:秋の浜 水温:20℃ 透明度:13m
今日は朝だけ雨が降り少し冷え込みました
そのため海が暖かく感じられました
秋の浜は少しだけ波がありましたが、問題なく潜れます
沖へ出ると
ウデフリツノザヤウミウシが見られました!
よく動く個体でした〜
他には、
今日も至る所にキシマハナダイが見られました!
辺りを見渡すとヒレナガカンパチが
あまり遊んでくれる群れでは無かったですが
後ろからくっついてきてました‼︎
そのまま進むと
子どものチンアナゴが見られました〜
周りの魚が近づくと引っ込んでしまいますが
またすぐに出てきてくれました
その後は浅場へ〜
カンムリベラの幼魚が見られました
模様が特徴的で可愛いですよね♡
また、コナフキウミウシも久しぶりに見られました
米粒くらい小さかったです笑
その後はそのままEXしました〜
明日は曇りの予報ですね
雨が降らないだけ嬉しいですね〜
Posted: 5月 31st, 2023 under 未分類.
Comments: none
小っちゃいものがいっぱい!!
ポイント:秋の浜 水温:18~21℃ 透明度:10~12m
今日は予報で曇りと雨でしたが、午後になるにつれて晴れて良いお天気になりました
海は静かな秋の浜を潜ってきました
一気に下に降りてキシマハナダイの幼魚がたくさんいるエリアへ
新しく来た小さい子も数匹見れました
シマキツネベラの幼魚も小さい子がいっぱい
この時期は可愛いベラの幼魚も多いですね
段落ちに向かう途中では久しぶりにオルトマンワラエビを撮ってみました
前は浅場にいっぱい居たのに見かける数が減りました
けっこう好きなんですけどね~
クマドリカエルアンコウは今日も同じ岩についていました
よく動くけど長く観察できているのは嬉しいです!
他にもコトヒメウミウシやコールマンウミウシ、ヌノサラシなども見れました
浅場ではキンチャクガニを撮影
ハサミで持っているイソギンチャクを振る姿がとても可愛いですよ~
やっぱり、こういう行動が面白い生き物は直接見て欲しいですね♪
水底の石をよく見ていくとホムラスベヨコエビを発見!
ホムラスベヨコエビはこの時期ぐらいから見かける数が増えるイメージです
近くにはヒメテグリの幼魚もいました
秋の浜だと周りの色に合わせて白っぽい個体が多いですね
明日は北東の風が吹く予報です
周頭頃に来るであろう台風が気になりますね・・・うまく影響が出ないことを願います!
Posted: 5月 30th, 2023 under 未分類.
Comments: none
流れ藻が来る季節になりました~
ポイント:秋の浜 水温:16~20℃ 透明度:12~20m
今日は朝から霧が濃く、小雨が降る一日になりました
水中は霧と雨の影響で薄暗い感じでしたが、水深25m近くから下は抜群の透明度で暗さを忘れさせるほどでした!
タカベやイサキの群れ、3匹の大きなヒラマサを見ながら正面へ
イサキの群れが裂けて大きなヒラマサが出て来た時は、一瞬ニタリが来たのかと思っちゃいました
正面の陰性サンゴの周りにはたくさんのキンギョハナダイやナガハナダイ、アカオビハナダイなどが群がっていました
今日の透明度と魚の密度ならワイドもかなり良かったでしょうね
今回は流れが強かったので、ハナタツを確認しながら一気に段落ちまで移動
そこからゆっくりと生き物観察をしていきました
最近多い婚姻色や産卵中のヘビギンポの仲間たちを観察
ヒメギンポの近くにはヨゴレヘビギンポやタテジマヘビギンポもいました
ウミウシはサガミリュウグウウミウシやコールマンウミウシ、ミツイラメリウミウシなどが見れました
個人的には黄色タイプより白色のタイプが好きです
ベニカエルアンコウは今日も変わらずカイメンと壁の間に挟まっていました
今回は正面顔です
少しだけ口が空いてますね
浅場では水面に浮かぶ流れ藻を見ていきました
メバルやジャノメガザミの子供がたくさんついていました!
大きな流れ藻には当たらなかったので、ハナオコゼとは出会えず・・・
流れ藻が来るならこれからは水面も気になってきますね~
明日の日中は風が弱い予報です
雨が降り続くので、海の中では水面の波紋が奇麗に見えそうです
Posted: 5月 29th, 2023 under 未分類.
Comments: none
カイメンに挟まるベニカエルアンコウ
ポイント:秋の浜 水温:17~20℃ 透明度:12~18m
今日の午前中は晴れて気持ちの良いお天気でした
午後は一気に冷え、半袖だと少し肌寒い感じでした
海は秋の浜へ
お昼頃に潜った時は下の方に冷たくて透明度の良い潮が入ってました
その影響なのか、同じタイミングで潜っていた他のチームはニタリに会えたようです! いいな~
まずはENして直ぐのイワアナコケギンポを確認
やっぱり赤い個体は目立ちますね
次にキワを降りてヒオドシベラの幼魚をご紹介
少し大きくなったので行動範囲が広がっていました
正面の砂地ではホオジロゴマウミヘビが顔を出していました
ハゼを目的で砂地に行ったのですが、タイミング悪く冷たい潮がやって来て殆ど隠れちゃいました・・・
目的を変更してキシマハナダイを見ることにしました
隠れる時に入る穴の前で泳いでいました
今回は17mくらいで新しく2匹確認できました
どんどん増えてます
ハナタツは今日も定位置で確認
近くのアマミスズメダイやセナキルリスズメダイの幼魚は小さくて可愛い子がいっぱいです
この時期のイトヒキベラやオハグロベラは婚姻色を出しています
いつもより派手な色や模様が見れて面白いですね
ハナウミシダの中を覗くとコマチコシオリエビとラオメネス・コルヌトゥスが隠れていました
ハナウミシダが増えてこの類のエビも見かけることが増えました
段落ちに移動してユビナガワモンヤドカリやカシワハナダイ、ベニカエルアンコウなどを撮影
カイメンの隙間にすっぽり挟まっていました
ぱっと見た時は周りの様子と何ら変わらず、見逃しそうになりました
他にも浅場でオキザヨリや瓶の中のニジギンポ、キタマクラ幼魚などを見ました
明日から雨の日が多い予報です
南西の風が強く吹くので明日も秋の浜になりそうです
Posted: 5月 28th, 2023 under 未分類.
Comments: none