Archive for '未分類'
こんな時期にタキベラ!?
ポイント:秋の浜 水温:17℃ 透明度:10m
今日は朝から雲の多い一日になりました
海は、最初ウネリがやや強かったのですが、じょじょに落ち着いてきました~
今日は1本だけガイドで行ってきました~
まずは、オオモンカエルアンコウを確認
今日は定位置で見られました~
そして、ハチジョウタツへ
今日もすぐ発見です
そのまま壁沿いを降りて行きビシャモンエビを撮影
今日も雌だけでした~
少し下では、この時期には珍しいタキベラがウロウロしていました
4月にタキベラの子供とは・・・もう季節感とかないですね
上がり始めるとダイアナウミウシが見られました
ハナタツを2個体確認し、段落ちへ戻りました
段落ちでは、以前から観察している怪我しているキンギョハナダイを撮影です
怪我は随分良くなったみたいです
その後はイロカエルアンコウ等を確認してEXしました~
明日は天気が段々崩れてきそうです。。。
週末の度にお天気優れないですね~
Posted: 4月 16th, 2021 under 未分類.
Comments: none
差木地港調査に行ってきました~
ポイント:差木地港 水温:16℃ 透明度:5m
今日も朝から良いお天気です
今日はちょっといつもと違うポイントに調査に行ってきました
大島の南部に「差木地(さしきじ)」という地区があります
そこの漁港を、地元漁協さんの取り計らいにより
正式な許可の元、この港の中がダイビングで使っても良い事になりました~
ただし、利用するには協力金として1人¥500がかかりますのでご了承ください
港という特殊な環境もあり勿論、生物相は濃くはないと思っていたのですが
ま~これが中々渋い感じです
ENするとすぐ下に、こんなウミウシを発見
・・・パっと見てミドリアマモウミウシっぽい
そして、こいつも。。。
う~ん、この2種とも大島で普通のミドリアマモウミウシが付く海藻とは違うんですよね~
ミドリアマモウミウシ自体、以前から分類の再検討が必要と言われてるので
別種って可能性も高いですが~
ムロトミノウミウシも見られました~
壁では、クロヘリアメフラシが交接していました
しかし、サイズがデカい!!
砂地にチラホラと岩場があるのですが、ちょっと石を捲ると
大島では珍しいヨコスジイシモチが出てきました
これは珍しい!!大島では過去の1~2個体位しか見た事ないです
戻り始め、漁礁を見てみるとクロマスクがついていました
こんな所でもいるんですね~
他には、落ちてる鉄板の下から大きなテッポウエビの仲間が出てきたりと
個人的には十分楽しめる海でしたが
これが、普通のダイバーさんで楽しめるか?というと・・・
潜ってみた結論として、ここは他のポイントが荒れてしまって使えない時の
OWD講習の限定水域講習をやる場所として、大事に使って行ければと思います
これだけでも、基本自由に利用できるプールが無いうちとしては、もの凄く助かります
さて、明日は秋の浜に復活しま~す(笑)
Posted: 4月 15th, 2021 under 未分類.
Comments: none
ヒレネジ出てました~
ポイント:秋の浜 水温:16~17℃ 透明度:10m
今日は朝から雨が降ったり晴れたりとおかしな天気になりました
海は南風なのでとても静かです
今日は正面に行ってみました
沖に出て行くと、ホヤカクレエビを発見
見つかる時は、すぐ見つかるんですよね~
砂地を降りて行くと、この水温なのにヒレナガネジリンボウが顔を出していました
ま~流石にシャイですが。。。
ヤノダテハゼは複数個体が見られています
大きな個体は結構寄れますよ~
スケロクウミタケハゼ等をみて上がって行くと、ミミトゲオニカサゴを発見
何だか久しぶりに出会いました
その後はナマコマルガザミを見て際でに出てみました
ハチジョウタツは今日も定位置でした~
ハナタツを見て、そのまま段落ちへ
段落ちでは黒いハダカハオコゼが見られました~
姿が見られない時は、どこに隠れているのやら・・・
その後はイロカエルアンコウを見て段を上がりました
段の上では、石を捲るとメガロバ幼生が出てきました
う~ん、やっぱりショウジンガニなんですかね~?
しかも、他の場所を捲ると5個体位出てきました
まとまって来たのかな??
明日は、ちょっと変わったポイントに行く予定です
さて、どんな感じですかね~
Posted: 4月 14th, 2021 under 未分類.
Comments: none
白いオオモンカエルアンコウ健在です
ポイント:秋の浜 水温:16℃ 透明度:10m
今日は朝から雨が降ったり止んだりを繰り返すお天気でした~
秋の浜はうねりで揺れましたが、下まで降りれば問題なく潜れました
ネコザメを見てから砂地に降りるとカスザメが堂々と姿を見せていました~
砂に潜らないし逃げもしない変わった子でした
その、少し沖ではカシワハナダイやフタイロハナゴイ、アカオビハナダイが集まっていました
雄の個体も出て来ています
オオモンカエルアンコウは3匹とも定位置で確認できました
一番目立ちそうな白い個体が黒やグレーより隠れるのがお上手で、なかなか見つからないんですよね~
他にもオキナヒメジやクロスジウミウシ、シックストライプドフォグフィッシュなどが見れました
大島だと少し深めの場所にいるイメージがあります
砂地を移動して行きヤノダテハゼやウデフリツノザヤウミウシを撮影
ピカチュウが年中見られるようになってレア感が薄れましたが、人気種がよく見れるのは嬉しい事ですね
段落ちに向かう途中ではヒトスジギンポやビロードウミウシSPを定位置で確認
意外と同じ岩についてくれてるので観察しやすいウミウシです
段落ちでヒメイカやイロカエルアンコウ、タスジウミシダウバウオを撮影
今日はウミシダから離れて穴の奥の方を向いていました
最後に浅場でムカデメリベやアンコウウバウオ、マツバギンポを見てEX
正面から撮ってみました
最近はこの穴がお気に入りの様です
明日は南風から西風に変わっていくようです
春濁りも少しよくなってきたので、このまま透明度が回復するといいな~
Posted: 4月 14th, 2021 under 未分類.
Comments: none
シロブチハタ元気でした~
ポイント:秋の浜 水温:17℃ 透明度:10m
今日も良いお天気です
海も静かになってきました~
今日はPPB講習で2ダイブしてきました~
1本目は左の砂地へ
オオモンカエルアンコウを見て、ハナタツを確認
今日も定位置でした~
砂地を進みヒラタエイやキジハタ等を見て行くと
シロブチハタが、まだ元気にしていました
戻りながらヒメエダウミウシを見て
真面目に(笑)ホバリングの練習をして段落ちへ戻りました~
2本目は右から正面へ
まずは、ネコザメを確認です
最近、ここが棲家みたいです
砂地に降りてイソコンペイトウガニを発見
今日も大きかったです(笑)
正面に回り、アカスジウミタケハゼやナマコマルガザミを見て段落ちへ戻りました~
勿論、途中でホバリングの練習をしてです~
段落ちでは、今日もユカタハタが堂々としていました
この辺り、カサゴは居るわ、アカハタは居るわで
強力な捕食者ばかりです・・・
段落ちの魚食いつくしそうですね(笑)
その後はイロカエルアンコウやマツバギンポ等を見てEXしました~
明日は、うちの新人のEFRします
ログはアツシが書きま~す
Posted: 4月 12th, 2021 under 未分類.
Comments: none
ケヤリ満開です(笑)
ポイント:王の浜・秋の浜 水温:17℃ 透明度:10m
今日は昨日よりも暖かい一日になりました~
海も同じく静かになっていました
1本目は王の浜へ~
V字の根に向けて進んで行くと、いきなりドチザメが飛んでいきました~
凄い早さだったので全然撮れませんでしたが。。。
そして、こんなフサカサゴを発見
おや~こいつはちょっと見覚えの無い感じですね~
ウルマカサゴかトウヨウウルマカサゴかって感じでしょうか?
ちょっと調べます
根に入りメガネゴンベを見て進むと、まだフタスジリュウキュウスズメダイが生き残っていました
とうとう、こいつまで越冬ですね~
根を越えて戻り始めると、ケヤリが生えていました~
もうそんな時期ですね~
その後はソメワケベラ等を見てEXしました~
2本目は秋の浜へ
際から左へ行ってみました
まずは、このオオモンカエルアンコウを確認
また黒く戻ったら面白いと思っているのですが
ハナタツを見てハチジョウタツへ
今日も同じ場所で見られました
砂地では、チンアナゴを見て進んで行くと大きなハナミノカサゴは付いていました
まだもう少し大きくなるかと思うのですが、これも十分南の島サイズですね~
その後はウスバハギ等を見て段落ちへ
段落ちでは、こんなウミウシを撮影です
ちょっと色が薄めですが、ツクモミノウミウシになりそうです
イロカエルアンコウを見て段を上がると、マツバギンポが顔を出していました
暫く、居ついてくれるといいですね~
明日は、もっと静かになりそうです
でも風向きは変わらないんですよね~
Posted: 4月 11th, 2021 under 未分類.
Comments: none
久しぶりのオオセ
ポイント:秋の浜 水温:17℃ 透明度:10m
今日は朝の内は、少し寒かったのですが
昼前から良いお天気になりました~
海は、まだ少し波がありました~
今日は1本だけガイドに行き、その後体験ダイビングへ
ガイドは右に行ってきました
ヒトスジギンポを見て、掛け下りに出るとネコザメが穴に入っていました
その近くにはオオセも~
オオセは飛び出して来てしまいました・・・
掛け下りを進んで行くと、カスザメも落ちていました
今日はサメづいてますね~(笑)
そして、オオモンカエルアンコウも定位置で見られました~
砂地に出るとちょっと大きくなったホシテンスがウロウロしていました~
大きなイソコンペイトウガニも同じトサカで見られました
テントウウミウシも変わらず同じ場所です
その後は段落ちへ
段落ちではイロカエルアンコウが定位置で見られました~
段を上がりそのままEXしました~
午後は体験ダイビングへ~
皆さん、とても上手でした~♪
明日も北東の風は止まず。。。
いつまで続くんですかね~?
最後に一昨日、明日ご報告があると書いたのですが
昨日、バタバタしていて出来なかったので今日ご報告します
4月よりスタッフが一人増えました~
名前は、黒崎夏帆さん!
カホって呼んで下さい
では、本人から一言!!
「かほです!皆さんと一緒に沢山の生き物を見れることを楽しみにしています!!これからよろしくお願いします。」
Posted: 4月 10th, 2021 under 未分類.
Comments: none
久しぶりのベニカエルアンコウ
ポイント:秋の浜 水温:17℃ 透明度:10m
今日も良いお天気になりました~
海はやっぱり北東の風の影響で少し波がありました
今日は際を降りてみました
まずは、オオモンカエルアンコウへ
もう、元が黒かったとは思えません・・・
ハナタツを見て降りて行くと、コクハンハタの子供が出ていました
でも、すぐに隠れてしまいました。。。
そして、ヒメニラミベニハゼへ
今日も定位置で見られました~
下の穴を覗きに行くと、クロアナゴが入っていました
この穴で久しぶりにみました~
戻って行くと、アツシがこんな物を発見
ベニカエルアンコウです
分かりますかね~??
ハチジョウタツもほぼ同じ場所で見られました~
その後は段落ちへ~
段落ちでは、タスジウミシダウバウオを撮影
今日は表に出ていてくれました
イロカエルアンコウを見て段の上へ
石を捲るとヒラアワツブガニが出てきました
このカニ自体は珍しくもないのですが、おや?と思って裏返すとフクロムシが寄生していました
なぜ、おや?っと思ったかというと
このカニ雄なんですよ
普通、雌に寄生する事が多いのですが何故か雄についています
これは、そもそも種類が違うのでしょうか?
でも、寄生虫が雌雄なんて区別出来るんでしょうか?
でも、今までほぼ100%雌にしか付いている所は見た事ないですし・・・
う~ん、難しい
明日からはゲストが数日続きます
海が静かになるといいですね~
Posted: 4月 9th, 2021 under 未分類.
Comments: none
トサヤッコとヤイトヤッコのハイブリッド登場
ポイント:秋の浜 水温:17℃ 透明度:10m
今日もポカポカと良いお天気です
海はと言うと、今日も結構波のある秋の浜になりました
今日はアサヒの根に行ってきました
根に入ると、こんなウミウシを発見
ウミイロオトメウミウシだと思います
初めて見ました~
そして、ハナヤカケボリが見られました
このトサカにもう1個体付いていました
地元ダイバーの方からお聞きした魚を確認に
トサヤッコとヤイトヤッコのハイブリッドです
以前見ていた奴とはサイズが違うので、新しい個体なんですね~
側には、ヤリイトヒキベラの若い個体も見られました
久しぶりに雄も見たいですね~
根を上がり、クダゴンベ等を見て
ここから一気に中層を段落ちまで戻りました~
段落ちではイロカエルアンコウがほぼ定位置で見られています
段の上は中々のサージで揺れ揺れです
そんな中、ニライカサゴがカミナリベラを頭から咥えていました!
口から尾鰭だけ出ています
自分の体の半分以上のサイズはある獲物だと思うのですが
この後どうするんですかね~・・・
明日も変わらず北東の風・・・
少しは落ち着くといいのですが~
後、ちょっと皆さんのご報告があります
お楽しみに~♪
毎年恒例!ダイビングパック始めました!
4ダイブ+1泊2食付きで、¥28050(税込)でご提供です!!
通常料金¥30700(税込)
期間は4月7日~24日(宿泊は23日まで)
コロナの関係で、宿の部屋数を減らしているため1日限定3組です
是非、遊び来てくださ~い!!
詳しくはこちらをご覧ください
Posted: 4月 8th, 2021 under 未分類.
Comments: none
ビロードウミウシ属の1種
ポイント:秋の浜 水温:17℃ 透明度:10m
今日は、朝から良いお天気です
天気は最高なのですが、海はウネリが残っていました。。。
今日は右に行ってみました
ENして、一気に下まで降りてみました
ホウキハタやキツネダイ等を見て移動して行くと
ツキノワイトヒキベラが数匹集まっていました
中には、ほぼ雄の個体も見られました~
クダゴンベを見て、オオモンカエルアンコウへ
今日は、先日と同じ場所に付いていました
そして、キンスジケボリへ~
今日も同じ場所で動いていませんでした~
その後は段落ちへ~
段落ちでは、オザキヒシガニを発見
ほぼ石コロですね~
そして、こんなウミウシも撮影です
ビロードウミウシ属の1種になりそうです
モフモフしてしてそうで可愛いですね~
段の上では、中々のサージが入っていました
コアカリュウグウウミウシ等を見てEXしました~
明日も良いお天気になりそうです
ウネリがおさまるといいですね~
Posted: 4月 7th, 2021 under 未分類.
Comments: none