潜る事に意義がある!!
2013年6月12日
ポイント:秋の浜 水温:22℃ 透明度:10~15m
今日は朝からずっと雨です。。。
北東の風も朝から風速10mオーバー
海は勿論大きな波が打ち寄せていました。
見に行ってヤバそうなら止めよ~と午後から準備だけして海に行ってみました。
浜に着くと、やっぱり大荒れ・・・
しかし、暫く見ていても「これはヤバイな~」という波が来ません。
「う~ん・・・こりゃ~行けちゃうな・・・」と入る事にしました~
と言ってもゲストが居ないから入れるってレベルですが~
ENすると、水底まで白く濁り、海藻が巻きあがっていました。
とりあえず、沖に進んでみると水深10m程で一応落ち着いてきました。
水も綺麗で温かい、中々好コンディションです。
まずは、キシマハナダイygを確認です。
誰も居ないせいか、今日は出まくりでした~
シロオビハナダイyg・フタイロハナゴイ・アサヒハナゴイ・スミレナガハナダイと定番のハナダイ達を見ながら降りて行くと
頭上を5本クロマグロが通り過ぎて行きました。
慌ててコンデジを向けたのですが、全く追いつきませんでした。。。。
クダゴンベのチビを見て、ウロウロしてみましたが、どうもこれ!!って奴が目に入ってきません。
仕方が無く浅場へ戻りかけると、シマウミズズメの幼魚を発見です。
前々から、何故こいつがシマウミウズメになるんだろう?と思っていました。
専門家の先生に聞いても答えはシマウミスズメ・・・私も漠然とそう思っていました
でも、明確な違いって何処かに無いもんなのだろうか?と調べると
ウミズズメとは、胸鰭鰭条数に違いがありました。
ウミスズメは11本、シマウミスズメは10本
そこで、この写真で判定!!!
先端部分で分岐していますが、数えてみると10本です。
なるほど~だからシマウミスズメなんだ~納得!!
浅場が荒れている事を思い出し、早々に戻り始めました。
途中、ホシニセスズメが出ていました。
全然粘っている時間はなかったので、とりあえずで撮影
さて、段落ちへと思ったのですがセナキルリスズメダイも撮影してみました。
とりあえず、初物なんで~
段落ち近くまでくると、やはり大分水底の砂や海藻が舞っています。
壁を見ると、こんなウミウシを発見です。
う~ん、なんか形が可笑しいですが、これもカリヤウミウシになるんでしょうか?
何だ動きも鈍く、結構弱ってる感じでした。
他には、マツカサウオygやニラミギンポ・カモハラギンポ等
ま~代わり映えのしないメンバーだこと・・・
段の上は結構なサージです。
撮影♪って感じではないので、早々に上がってみました~
EXして、見ていると大きな波がやってきました~これ見てたら入ってなかったですね!
頑張って割には、新たな発見の無い今日のダイビング・・・
でも、日々海に入るって事に意義があるのです!!それが大事!
さて、明日は潜れるのでしょうかね~?
まだまだやります!アドバンスキャンペーン!
アドバンス取得コースが激安価格
通常¥39、900-が、なんと¥32,000-!!
*期間:6月中平日限定!!
6月平日、ガイドのゲスト様がかなり少ないです。
週 末・平日合わせてまだ予約に空きがあります。
ゲストも少ないので、 ゆっくり撮影や生物観察等如何ですか~?
Posted: 6月 12th, 2013 under 未分類.