海回復!!
2013年6月3日
ポイント:秋の浜 水温:20℃ 透明度:10m
昨日、大荒れがどこに行ってしまったんだろう?と思う程静かな海になりました。
天気も良く、最高でのコンディションです
1本目は、アサヒの根に行ってきました。
何だか久しぶりのアサヒの根です。
ENすると、昨日時化の影響か結構白く濁っています。
そのせいで水中は結構暗めです。
これだけ暗ければ~と根に入って行くと、予想通りオシャレハナダイは出ていました~
しかも、ドンっと!
アワシマオトメウミウシを見て、目的のコウリンハナダイ雄を探します。
今日も無事に発見。
そして、幼魚&雌も見れ、今日のコウリンファミリー勢揃いです。
その後は大きなクダゴンベを見て根を離れました。
途中、浅場へ向かって行くとヤマドリの姿が!
今年は、アカオビコテグリの産卵が見込めないので、ヤマドリでも狙ってみますかね~
その後は、段落ちへ戻りました。
2本目は、左に砂地へ。
実は、1本目に正面の砂地でヒレナガネジリンボウが顔を出していました。
こりゃ~可能性かるかも~と左へ行ってみました。
転石地帯を流すと、なにやら極小の黒い物体が・・・
それは~
大きさ1㎝~?は、無いかな・・・カエルアンコウのチビです。
まだ、尾鰭透けてます。
もう2度と会える気がしませんね~
横に流して行くとまだミズヒキガニの姿見られました。
もうそろそろ見られなくなるでしょうね~
そして、ハゼ地帯に行ってみました。
目的の場所に着くと・・・目が点に・・・・
一面、海藻に埋もれています。昨日の時化で運ばれてきただけかと思ったのですが
触ってみると砂地の表面にちゃんとくっ付いています。
下の砂質も、この場所だけ少し粗くなっていました。。。
今年はここハゼでないんじゃない!?って思う感じです。
コウベダルマガレイを見て早々に段落ちへ戻りました。
段落ちで何かいないかな~と探していると、何だか様子の可笑しいセホシサンカクハゼがペアで見られました
観察していると、やはり産卵を始めました。
左のひっくり返っているのが、産卵中の雌です。
この後、雄がひっくり返って精子をかけていました。
動画の撮影しました~それは、こちらから~
他には、ゴクラクミドリガイsp.やオキナワベニハゼ等を見て段を上がりました。
段の上で、亀裂を覗くと中に素敵なホシマンジュウガニが
早速出てきて頂き、撮影してみました~
撮影終了後、壁の穴に向かって歩いていったのですが、そこにはスズメダイの産卵床が!!
案の定・・・
ガンガン突かれていました~本当乱暴だな~
明日は、今日のよりも暑くなりそうです。
また、ドライは陸上がキツイですね~
まだまだやります!アドバンスキャンペーン!
アドバンス取得コースが激安価格
通常¥39、900-が、なんと¥32,000-!!
*期間限定!6月中旬まで!!
詳しくは各種キャンペーンページをご覧ください。
6月平日、ガイドのゲスト様がかなり少ないです。
週 末・平日合わせてまだ予約に空きがあります。
ゲストも少ないので、 ゆっくり撮影や生物観察等如何ですか~?
Posted: 6月 3rd, 2013 under 未分類.