海回復~~
2013年2月20日
ポイント:秋の浜 水温:16~17℃ 透明度:20m
今日は、朝から雲のある天気でした。
ちょっと小雨が降る時もありましたが、その後は良いお天気です。
海も昨日とは比べ物にならない位静かになっていました。
透明度も相変わらず最高です。
今日は、アサヒの根に行ってみました。
水温が上がったので、コウリンハナダイがどうなっているか見にきました。
水温が低い時には、全然出て来てくれませんでしたが
今日のコウリンの雄は~~
元気に泳いでいました~暫くこのまま元気なら良いのですが~
共生ハゼ達は~と思って見に行ったのですが、流石に出ていません。
出てても良さそうな感じだったのですが~
浅場へ戻りながら、気になるガラスハゼの仲間を撮影
ガラスハゼ属の1種-1では、無さそうですし
THEガラスハゼってこんなに細長い体型じゃないですし~
って事は、オオガラスハゼか!!?
難しい・・・
途中、インターネットウミウシが今日も見られました。
今年は数が少なめです。
これも水温上昇のお陰ですね。
クロユリハゼ属の1種-3も顔を出していました~
以前、ハナハゼ沖縄型と呼ばれていた種類です。
背鰭第2軟条が伸長します。
さて、浅場へと思ったらこんなヤドカリを発見。
トサカコテホンヤドカリに間違えないのですが、こんな白っぽい色した個体は初めて見ました。
通常、もっと濃い赤い色をしています。
このヤドカリ、不思議な事にある水深を境に体色がクリーム色っぽく変わります。
その中間の様な体色です、う~ん奥が深い
まっカラバリは大事な情報の1つですから、しっかり撮影しておきましょう。
段落ちは特にこれと言った新しい生き物は見つからず・・・
もっとウミウシガ出てきてくれると期待していたのですが・・・
段の上では、キビナゴの群れがキラキラと本当に綺麗です。
これも、水温上昇のお陰ですね~
梯子の下で、ちょっと気になる生き物を発見。
あっカニダマシです。
一見、コブカニダマシなのですが、コブってどちらかのはさみが大きいはずなんですよね~
まだ小さいから変わらないのでしょうか?
カニダマシもそれなりに記載されている種群なのですが、いまいち情報が少なすぎます。。。
明日もゲストの居ない一日・・・
でも、天気も海も良さそうです。。。
明日はどこに行こうかな~♪
*今週末は今現在ゲストがおりません。
のんびりゆっくりマンツーマンも可能です。
ご予約お待ちしております!!
オフシーズン中のIDCはお得なキャンペーンがいっぱい!!
キャンペーン1
宿泊(1泊2食付)+4ダイブで、なんと¥24000!!!!
キャンペーン2
船の運賃が35%OFFになる株主優待券もプレゼント中!
早いもん勝ち!!是非お早めに!
キャンペーン3
アドバンス取得コースが激安価格 通常¥39、900-が、なんと¥32,000-!!
キャンペーン4
オーバーホールが格安!!
通常¥14、700-の工賃が、なんと¥6,800-で!!
詳しくは各種キャンペーンページをご覧ください。
2月は、ガイドのゲスト様がかなり少ないです。
週 末・平日合わせてまだまだ予約に空きがあります。
ゲストも少ないので、ゆっくり撮影や生物観察等如何ですか~?
狙い目ですよ~ お 待ちしておりま~す。
Posted: 2月 20th, 2013 under 未分類.