上がらない・・・
2011年7月8日
ポイント:秋の浜 水温:18~19℃ 透明度:12m
オープンして丁度一週間です。
皆様のお陰で、何とか毎日海に潜れています。
と言っても来週からは暇暇で~~す。
皆さん潜りに来て下さい。
海は、昨日まだ20℃以上あった浅場の水温が今日は19℃になってしまいました。
去年もこんな感じで、いまいち水温の上がりが悪かったのですが
今年も同じ様な感じになってきました。
う~~ん 何故上がって来ない・・・
西側は逆に水温が高い状態が続いています。
寒かったら西に逃げるって言うのも手ですね。
今日は3本潜って来ました。
1本目は、アサヒの根に向かいました。途中、中層を流しているとまたヤマシロベラの雄を発見
おおっ 1個体に何度も当たるとは余程縁があるのかな?なんて思っていると
次々と合計4個体も泳いで来ました・・・
こんなにヤマシロベラが雄化した事は今迄ないのでは・・・
ゴマテングハギモドキやヨメゴチ等を見て根に入りました。
キンスジケボリを見て移動するとクダゴンベを発見しました~~
今日のは、結構大きな個体でした。
今日も先日と同じ場所でレッドストライプドフォグフィッシュを発見。
最近はここいらが定位置か!??
その後、ハグルマケボリを見て浅場へ戻りだすと、ゲストがなにやら発見しました。
なんと、ダイオウタテジマウミウシでした
しかし、触角部分が何かに齧られていて、残念ながら死んでいました・・・
2本目は、左に行ってきました。
タツノイトコやミスジスズメダイを見て転石地帯に出ました。
側にあるウミエラの根元をほじると、ウミエラカニダマシが出てきました。
砂地では、ヒラタエイが数個体見られました~~
左と言えば定番のチビイロカエルアンコウ少し成長してきました。
3本目は、正面の際を降りてきました。
先日探した時にはどうしても発見出来なかったナナホシケボリ(貝)が、今日はすんなり発見出来ました・・・
毎回発見出来ないとは情け無い・・・
もう絶対に外さない!!
その後は根の上に上がりました。
そこには、元祖変顔ウツボ「受け口ウツボ」が待っていました~
実は今日も「犬ウツボ」のポチを見たのですが
やっぱりこいつの面白さには敵いません
変顔し過ぎ・・・
側では久し振りにインターネットウミウシを発見しました。
最近、数が減って来た気がします。
もっと増えると良いですね~~
その後は一気に浅場に戻りました。
お気に入りのマツバギンポを見て、段落ちへ。
今日もミサキスジハゼやオキナワベニハゼ・ニラミギンポ等が見られました。
亀裂を覗くと中にチビハナダイを確認。
少お腹かが大きいかも・・・
これはメスか??
大分、数が減ってしまった流れ藻にハナオゴゼが付いていました。
範囲が狭いせいか、身を寄せ合うようにしていました。
いつまで居てくれるでしょうね~~
mixiでコミュ始めました~~
http://mixi.jp/view_community.pl?id=5697896
皆さん是非参加して下さい。
Posted: 7月 8th, 2011 under 未分類.