今日も荒れちゃった・・・
2016年3月11日
ポイント:野田浜・ケイカイ・ 水温:16℃ 透明度:15m
今日も北東の風で荒れた海になりました・・・
毎日、毎日困ったもんです
ですが、昨日よりはマシだったので、まずは野田浜へ~
ENして進んで行くとヒメギンポが産卵中でした~
シーズンですね~
アーチに向かう壁ではベニキヌヅツミが見られました~
ボウズコウイカやシュンカンハゼを見てアーチの中へ~
アーチの中ではイナバミノウミウシがついていいました~
シーズンですね~
その後は、ゾウリエビやアンコウウバウオ
そして、キリンミノを発見
まだ生き残ってるですね~
2本目はケイカイへ
キビレヘビギンポを見て進んで行くと、ゲストの方にフィンを引っ張られました~
振り向くと大きなカメが~~!
全然気がつかなかった・・・
ハクセンコマチテッポウエビやツグチガイ等を見て砂地に出ると
ゲストの方にこんなウミウシを教えてもらました
ホクヨウウミウシ系ですかね~・・・
戻る途中にはホヤカクレエビを発見~♪
ケイカイは結構見られますね~
EN/EX口には真水が流れ込んでいます
それがこういう日には最高に温かいです
だって20℃位あるんですから~~♪
水面からは湯気が立ち、ちょっと温泉気分でした~
3本目はちょっと静かになった秋の浜へ~
ENするとハシゴにツバメウオが戻ってきていました~
沖に出ていくとキヌカジカを発見!
やっぱりこの時期ですかね~
ハナゴンベを見てナガシメベニハゼへ~
今日も両方とも見られました~
浅場へ戻る途中石を捲るとこんなカニを発見です
以前、駒井先生に調べて頂いたところ
ヒメオキナガニ属のViaderiana kasei という種類になるそうです
因みに2個体目の出会いです
他にはスミレコボレバケボリやヒナコダマウサギ等を見て段落ちへ戻りました
段落ちでは、アオボシミドリガイやヨゾラミドリガイ
そして、ミアミラウミウシの子供は健在でした~
段の上はまだまだサージが残っていたので
特に止まらずEXしてしまいました~
さて、今日はBlack water の日です
参加人数も少なかったので、BW&ノーマルナイトに行って見ました~
まずは、やや深い方にライトを設置、その後沖に出て行きました~
砂地に出るとやはりウチウラエビスヤドカリが沢山です
壁沿いに降りてみると、ナキガザミを発見
普段、結構深い所でしか見ないカニなのですが、夜は上がってくるのかな!??
砂地に出ると、今日もホタテウミヘビが見られました
今度は昼間に見に行ってみようっと
流石ナイト、ウメイロも夜の色になっていました
この色の変わり具合好きなんですよね~
マルガザミや一生懸命捕食するトビエイ等を見て設置したライトの所へ
ゴカイ類は既に沢山集まっていました
暫し待っているとウキエソやハダカイワシの仲間がちらほら見られました
やはりサージが結構あり、こういう状況はBWにはあまり向かないんだな~と再認識してしまいました
半分ノーマルナイトで正解ですね!
明日も同じようなお天気のようです
でも、段々と良くなる予報なので期待しましょう!
span style=”color: #ff0000;”>ここで緊急告知!!
大島ダイビング協議会では「プロ水中カメラマン誘致企画」を実施しております
詳しくはこちらを
この度、阿部秀樹さんが企画に参加してくれる事になりました~
阿部さんのプロフィールはこちらをご覧ください
そこで、阿部さんによるフォト講座&ダイビングを急遽企画致します!
●日程:
3月19日(土) 3連休初日の夜にフォト講座
3月20日(日) 3連休中日の日中に阿部カメラマンと一緒に潜る
●内容:
初心者から中級者のコンデジユーザー対象の講習
上級者には質疑応答で個別に対応
●参加費:
2,000円
イカ・タコや海藻、そして生態まで、数々の図鑑を出している阿部さんに
色々質問して写真を上手に撮れる様になっちゃいましょう~~!!
講座を聞いた翌日、実際に一緒に潜って
その場で撮影した写真を見ながらアドバイスも頂ける企画です!
是非、このチャンスお見逃しなく!!
IDCには14~22日までいらっしゃいます
この期間なら、色々と写真の話が聞けちゃうかも~~
因みに14日から非常に予約に余裕有りです!
皆さん是非ご来店くださいm
Posted: 3月 11th, 2016 under 未分類.