王の浜へ~
2016年2月24日
ポイント:王の浜 水温:15℃ 透明度:15m
今日は朝から北東の風が強く秋の浜は荒れた海況となりました
なので、王の浜へ~
今シーズンは北東の風が吹くことが多く、王の浜へ行く機会が非常に多かった気がします
いつも、いつもV字の根ばかりというのもつまらないので
もっと、近くて面白い場所はないかと探しに行ってみました
とりあえず沖に出ていくと、やはり近い所ではこれと言って~・・・
少し沖に出てV字の根から少し離れて進むと、同じような根が出てきます
バリバリとヤドカリを探しまくっていた時期には、結構この辺も来たのですが
最近は全然来ていませんでした
大きな穴を覗くと、なんとまだキンメモドキが群れで残っていました
他じゃもう流石に見られません
そのまま根を越えて、むう1つ先の根へ
ここも穴が空いています
何か居ないかと覗くとこんな貝を発見~~
黄色いツグチガイじゃないですか~
綺麗ですね~このバリエーション見たかったんですよね~
側のウミシダを覗くとウミシダヤドリエビを発見
ちょっと変わったウミシダだったので、他のエビを期待したんですけどね~
成長したカンムリベラ等を見て、ウロウロしていると
イッセンタカサゴの群れがやってきました
これもちょっと秋の浜じゃ、も~見ないですねー
群れからはぐれてる奴も見られました
仲間に入れて貰えばいいのに~
そして、こんなタカラガイを発見!
貝殻じゃないですよ!ちゃんと生きてます
20分はまったのですが、全然外套膜を出しません
この水温なんで弱ってしまったんですかね~
触角と足は出すんですけど・・・
今、師匠に聞いてますが、タルダカラじゃないかと思っています
あ~外套膜巻いた姿が見たい~
(その後師匠からお返事を頂きタルダカラと判明しました~♪)
最後は湾内で、口の中の黄色いコケギンポsp.を確認してみました
あまり口を開けてくれませんが・・・
明日も北東の風が吹きそうです・・・
でも秋の浜行っちゃおうかな~
Posted: 2月 24th, 2016 under 未分類.