貝の大師匠来島!!
2012年4月27日
ポイント;秋の浜 水温:18~19℃ 透明度:12~15m
今日は朝から生憎の雨でした。
と言うか、豪雨です。。。全く酷い雨でした。
なんと今日から私の貝の師匠、大瀬のTさんが遊びに来てくれました~
お会いするのは、2年振りです。
相変わらず貝に対する、知識&愛情は他の追随を許さない感じでした~
1本目は、正面の際に行ってみました。
やっぱり、貝を見せなくてはと探したのですが、いざ見せようと思うとこれが中々・・・
他のダイバーさんも居たので、まずは貝の中でも人気のウミウサギガイの仲間をご紹介
ピンクのチヂワケボリです。
その後、水深を下げ
イズハナダイ属の1種を見てみました。今日も同じ場所で見られています。
そして、その下のハナゴンベも見てみました~
砂地で気になる貝を師匠に見て頂き、浅場に戻りました。
途中、こんな貝を発見。
早速、見て頂く事に。
シラタマガイの仲間です。
どうやらこの種類約30種程仲間がいるらしく、ちゃんと貝殻を見ないと種までは分からないようです。
その後は一気に浅場へ戻りました。
段落ちでは、ナカザワイソバナガニ・オキナワベニハゼ等を見ていると、セスジミノウミウシが目に入ってきました~
綺麗ですね~
インターバルは私の貝コレクションを見て頂き、貝の話で盛り上がってしまいました。
いや~他の皆さんとの温度差を感じる感じる!でも楽しかった~
2本目は、なんと師匠とマンツーマンダイビングでした。
場所は、アサヒの根に行ってみました。
根に入るとツキノワイトヒキベラやオシャレハナダイ・アサヒハナゴイ等が目に入って来たのですが
勿論、無視!!
貝を探します。
と言っても、師匠にお見せする貝なんて自分には見つけられないので
逆に色々教えて頂く形になっていました~
私が見つけたのは、この貝
ハヤシグルマというクルマガイの仲間です。
実はこの手のクルカガイ好きなんですよね~
岩の隙間を覗くとフクロムシに寄生されたオルトマンワラエビが目に入りました。
飛び出ているのは卵のうです。可愛そうにもう繁殖出来ませんねこの子・・・
後は、スミレコボレバケボリを見て浅場へ戻りました。
ちょっとのんびりし過ぎたので、さっそと浅場に戻りました。
段落ちに到着したので、ここまで正直「ガイド」と言える程の仕事をしておりません。
これは、絶対に発見しなくては!!と気合を入れてある貝を探しました。
石を捲って探しているとやっと発見出来ました。
それは、ベニイモと言うイモガイの仲間です。
気になる方は拙作サイト「伊豆大島の貝類」で見てくださいね~~
この貝、貝殻は拾えても生きてる個体に会えないという代表的な貝らしいのですが
大島には非常に多く見られます。
不思議なもんですね~
見たい方はリクエストして下さい(って居ないかな・・・)
ショップに戻ってからは、ダイビング中に見た貝の説明を受け
かなり楽しい時間を過ごしてしまいました。
(どっちが客だか分からない・・・)
今日は、ちょっと?マニアックな内容になってしまいました。
まっ何でも得意なショップって事で解釈して下さい(ポジティブ~~)
明日は、天気も海も回復しそうです。
今日がGW初日じゃなくて良かった~~
*GWは今現在と~~ても予約の余裕があります。
今からでも皆様からのご予約お待ちしております。
5月も平日&休日ともの余裕有りです。
皆さん、遊びに来て下さ~い。
お問い合わせお待ちしております!!
IDCでは、オフシーズン用の特別キャンペーンをご用意しております。
キャンペーン
ファンダインビング4本+1泊2食付き宿泊のセットを超特価でお届けします!!。
なんとセット価格は¥24000
当店指定旅館へ宿泊されたゲスト様に大サービスでお届け致します。
是非、お問い合わせ下さい!!
伊豆大島の旬の食材を使った島弁当付きのセットもご用意しております。
詳しくは各種キャンペーンをご覧下さい!!
Posted: 4月 27th, 2012 under 未分類.