Archive for 6月, 2021
シックストライプド・フォグフィッシュ発見
ポイント:秋の浜 水温:16~19℃ 透明度:10m
今日も暑い位の良いお天気になりました
海も凄く静かで良い感じでした~
今日は際に行ってみました
まずは、昨日も載せたヒメニラミベニハゼへ

そのまま降りて行くと、アシボソベニサンゴガニがいつものクダヤギに付いていました

こいつもずっと付いていますね~
もう少し降りてみると、シックストライプド・フォグフィッシュを発見

何か年間通して見られる魚になって来たかも・・・
その後はマツカサウオの子供を見てハチジョウタツへ

また少し移動していました~
そして、段落ちへ
今日もキホシスズメダイの卵をチェック

今度こそ途中で食べられずに成長して欲しいですね~
イロカエルアンコウやアカボシウミウシ等を見て、今日もアミメベンケイハゼにチャレンジ
今日の結果は・・・

これが限界でした
もう、ライトが当たるとすぐに隠れてしまいます
待って待ってやっと出てきてもこれしかとれませんでした・・・
最初は何であんなに隠れなかったんですかね~??
その後はそのままEXしました~
明日も良いお天気です
もしかしたら、DM講習で海に行けないかもしれません。。。
ログ無かったらごめんなさい
Posted: 6月 9th, 2021 under 未分類.
Comments: none
アカオビハナダイいい色出てるな~♪
ポイント:秋の浜 水温:16~19℃ 透明度:12m
今日は朝から暑い位の一日になりました
海も凄く静かです
今日はアサヒの根に行ってきました
根に入り、まずはハナゴンベへ

今日も元気にしていました
中層に何か居ないかと見ていると、アカオビハナダイが良い色を出していました~

でも、求愛はキンギョハナダイにしていました(笑)
他にはミナミハナダイが数個体泳いでいます
一時期沢山居たんですけどね~
戻りだすとクダゴンベが今日も定位置で見られました

インターネットウミウシも目に入りました~

最近ちょっと深いですね~
根を離れ、地元ガイドの方から聞いたヒメニラミベニハゼへ

すっかり越冬していますね~
ハナタツはすっかりハッチアウトが終わり、スッキリとしてお腹になっていました~

次はいつ卵を持ちますかね~
その後は段落ちへ~
段落ちでは、懲りずにまたキホシスズメダイが卵を守っています
でも、今回は1つ隣の岩に産んでいました

また観察してみますかね~
そして、こんなオイランヤドカリを撮影です

ミミズガイという貝に入っています
この貝、生きてるときはカイメンの中に完全に埋没しているため
中々生きてる状態での観察は難しい貝です
イロカエルアンコウを見て段を上がると、サンゴにシロイソハゼが付いています

もう、今となっては珍しくもなんとも無いハゼになってしまいましたが
今日の個体は、かなりの大きさです
ここまで成長したんですね~
その後は、そのままEXしました~
明日も晴れが続きそうです
海も良いといいですね~
Posted: 6月 8th, 2021 under 未分類.
Comments: none
成長してるヤスジニセモチノウオ
ポイント:王の浜 水温:20~21℃ 透明度:15m
今日は朝からOWD講習の学科講習~♪
そして、1本ガイドに行ってきました~
久しぶりの王の浜です
V字の根に向かって行くと、いきなりカメが登場です

暫く一緒に泳いでくれました~
根に入るとメガネゴンベがいつものサンゴに乗っていました~

進んで行くとカメが2匹で泳いでいました~
根の上にもお休み中のカメが~

暫く、全然逃げませんでした~
ヤンセンニシキベラを見て、根を降りるとイッセンタカサゴの群れが来ました~
中には色々混じっています

この写真3種類が混じっています
上の右側は、ニセタカサゴ
左側は、イッセンタカサゴ
下のはタカサゴです
テングダイを見て根を渡ると、ヤスジニセモチノウオを発見

大きさは10㎝近くありました
ここまで大きくなるとは
ミナミハコフグの子供を見て、ケヤリの方に行っていました~

今、満開です
中には、こんな感じでウミウシとセットで撮れたりする場所もありました~

その後は、そのまま湾内へ
ロープ際でもカメを見てEXしました~
明日から暫く晴れ間が多い天気が続きそうです
梅雨入りってしたのかな??
Posted: 6月 7th, 2021 under 未分類.
Comments: none
ツバメウオ群れてました~
ポイント:野田浜 水温:17℃ 透明度:15m
今日は朝から雨が降ってしまいました
ま~潜り終わる頃には晴れてくるという「ダイビングあるある」でした・・・
海も段々落ち着いて来てくれました~
午前中はOWD講習だったので、午後から野田浜に行ってみました
秋の浜が少し透明度が落ちてしまったので、こっちはどうかと思ったのですが素晴らしい透明度でした~
アーチに向かって行くと、イシガキリュウグウウミウシを発見です

アーチの中にはヒゲダイが2匹仲良く入っていました~

アーチを抜け、ツバメウオを狙って進むと、思っていたよりも近くにいてくれたのですが
・・・遠い・・・

テングダイも3匹でウロウロしています

大きなハタタテダイを見て戻って行くと
アゴハゼの子供と思われる幼魚が集まっていました

最近、アゴハゼ自体が居ないのでこのまま成魚が戻ってくるといいのですが~
その後は、オトメミドリガイ等を見てEXしました~
明日もいまいちな天気になりそうです
せめて、雨が降らないといいですね~
Posted: 6月 6th, 2021 under 未分類.
Comments: none
マサバの群れ現る
ポイント:秋の浜 水温:19℃ 透明度:12m
今日は昨日の天気が嘘の様な良いお天気になりました
海は少し台風が影響と思われるウネリが入っていました
今日は1本だけガイドに行ってきました~
際に出ると、今日もハナタツが見られました
ハチジョウタツも定位置で見られました~

マツカサウオの子供まで降りてみました

変わらずずっと居てくれますね~
ホシベニサンゴガニもいつもの場所に付いています

もう少し大きいと撮りやすいのですが~
砂地に出てアオリイカの卵をチェックして、チンアナゴへ
今日もしっかり出ていてくれました
その後は段落ちへ
段落ちでキホシスズメダイの卵をチェックしたのですが
親はガンガン噛みついてくるのに卵がどこにもありません・・・
これは、また食べられちゃいましたね~・・・
イロカエルアンコウは今日もほぼ同じ場所で見られました~

段の上では、マサバの子供達が群れていました

もう20年近く前に、ここでゴマサバの大群がグルグルとトルネードしていた時があり
「サバクーダ」とか呼んでいたのを思い出しました~
さて、午後は体験ダイビングに行ってきま~す
明日は雨の一日になりそうです
本当日替わりですね~
Posted: 6月 5th, 2021 under 未分類.
Comments: none
秋の浜でも大きいアジアコショウダイ若魚!!
ポイント:秋の浜 水温:浅場18~19℃、沖15℃ 透明度:10~12m、20m
今日は朝から雨でした
南西の風がいつもより強く吹いて、秋の浜も少し波がありました
それでもファンダイビングなら問題なく潜れるレベル♪
ENしてイワアナコケギンポやヒトスジギンポを見ながら右側へ

いつもの穴から顔を出していました~
直ぐ側で水底に止まっているアオウミガメを発見!

写真を撮っている途中で、息継ぎの為に水面へ泳いでいきました~
ここ最近で越冬個体の増えたアジアコショウダイ!

王の浜で見ている若魚と同じぐらいのサイズ!
このまま成魚なんかも出ちゃいそうですね(笑)
水深を下げていくと一気に水が冷えて15℃に!! その代わりに抜群の透明度!!
下ではカスザメやシックストライプドフォグフィッシュ、クダゴンベなどが見れました

やっぱり小さめの個体は可愛いですね~
白いオオモンカエルアンコウやアカオビハナダイ、フタイロハナゴイは定位置で観察できています

その後、アントクメなどの海藻が増えて雰囲気の変わった砂地へ
イボアシヤドカリがガーディングしていました!

ミドリアマモウミウシやベニキヌズヅツミを撮影していたのですが、流石に体が冷えて来たので下より暖かい段落ちへ移動
前から見ていたニセモチノウオは亀裂の中を動き回っています

近くでタスジウミシダウバウオやユカタハタも確認できました
キホシスズメダイの卵を撮影しに行くと、親の激しいアタックにあったので確認だけして撮影は諦めました・・・
浅場は揺れて撮影しづらかったので、フトユビシャコの仲間やマツバギンポを見て早めに切り上げました~

明日は今日より風が落ち着く予報
普通に潜れそうで良かった~
Posted: 6月 4th, 2021 under 未分類.
Comments: none
ハナオコゼの季節?
ポイント:秋の浜 水温:16~20℃ 透明度:15m
今日も朝から凄く良いお天気になりました~
静かな海も日々続いています
浜に着くと、地元ガイドの方からハナオコゼ情報を頂き、早速見に行ってみました
流れ藻をいじっていると、飛び出してしまったので
仕方がなくそのまま撮影しました

勿論、撮影後は流れ藻に戻ってもらいました~
一緒に、ヒダミノウミウシも落ちてきたので撮影です

堪能した後は際に出てみました~
まずは、オオモンカエルアンコウへ

今日も定位置でした~
その先では、インターネットウミウシが交接していました~

側では、コールマンウミウシが「こんにちは!!」ってしてました~

そして、アデヤカゼブラヤドカリを発見

本当綺麗なヤドカリですね~
ハチジョウタツを見に行くと、側にサガミリュウグウウミウシがドンドン迫っていきます
ドンドン近づいて行き~~

こんな状態に・・・
この後、蹂躙されてしまったそうです・・・
その後は段落ちへ~
段落ちでは恒例のキホシスズメダイの卵を撮影

多分、産んで5日目です
タスジウミシダウバウオも今日は表に出ていました~

そして、イロカエルアンコウを撮影
先日、ゲストを何で大きくなるとエスカの側に白いモサモサしたのが生えるんだろう?って話になったので撮影してみました

ま~あまり動かない魚なので、何か生えて来ちゃうのは分かるのですが
なぜ、いつもここなんですかね~(笑)
その後はそのままEXしました~
明日は雨になりそうです
最近、降る時はめちゃくちゃ降りますから嫌ですね~
Posted: 6月 3rd, 2021 under 未分類.
Comments: none
たまにはフトスジイレズミハゼでも
ポイント:秋の浜 水温:19℃ 透明度:15m
今日も朝から良いお天気になりました~
海も変わらず静かでした
今日は1本だけガイドに付いて潜ってみました~
まずは、ハナタツへ

もうお腹パンパンですね~
そして、ハチジョウタツへ

今日はちょっと動いていました
砂地に出てアオリイカの卵をチェック

少しボコボコとしてきて、卵の形が良く分かるようになってきました
チンアナゴも顔を出しています

この辺だけで3個体も居るので、集まってくれても良いのですが・・・
段落ちに戻り、今日もキホシスズメダイの卵を撮影

成長して眼が見えてくるのを期待してます
ヒロウミウシも同じ穴で見られました~

そして、こんなベタな写真を撮ってしまいました(笑)

フトスジイレズミハゼです
たまに、リクエスト受けるんですよね~
段の上では、コトヒメウミウシが2匹で仲良くしていました~

と思ったらこれ真ん中に、もう1匹居ますね
気がつかなかった~~
その後はそのままEXしました
明日も今日と変わらないお天気になりそうです
雨降らないといいですね~
Posted: 6月 2nd, 2021 under 未分類.
Comments: none
ヒメクサアジの若魚居ました~
ポイント:秋の浜 水温:19~20℃ 透明度:15m
今日も一日良いお天気でした~
久しぶりの北東の風で少し波がある海でした
今日は正面へ行ってみました
水温が上がったおかげで、ハゼたちが元気に出ていました
まずは、ヒレナガネジリンボウ

そして、ヒメクサアジを発見

まだ小さな個体でした~
上がって行くと、こんなヒトデを発見

良く見るのですが、いまいち名前が分かりません
このヒトデを良く見ると、こんなカニが乗っていました

なんか、甲羅の模様がナマコマルガザミに似ている気が・・・
とにかく小さすぎて、これじゃどうしようもないです。。。
そして、アズマケボリを撮影です

このヤギ、一緒にスミレコボレバケボリも付いています
その後は一気に浅場へ戻りました~
途中、ペガススベニハゼを確認

もう少し手前に出てくれると嬉しいのですが~
段落ちでは、キホシスズメダイの卵を撮影です

やっぱり場所を決めて観察しようと、あれこれ撮影していると~
「あっち行け~~!!!」って突かれてしまいました(笑)

ごめんなさ~い
段の上では、メガネゴンペが見られました

こんな時期に、こんな小さいサイズのメガネゴンベが居るって・・・
異常ですね~
毎回、挑戦しているアミメベンケイハゼですが
初回に撮影させてくれた以降、全く表に出て来ていません
待っていると出てはくるのですが、すぐに隠れてしまいました。。。
困ったもんですね~
明日は雨が戻ってくる予報です
ゲストが居る日は晴れて欲しいんですけどね~
Posted: 6月 1st, 2021 under 未分類.
Comments: none



