伊豆大島ダイビングセンター

キャンペーン情報!
当店では、お客様のニーズにお応えするために、随時以下の様なキャンペーンを企画しています。
詳しくは、こちらをご覧下さい。
IDCオリジナルTシャツ
Tシャツイメージ
IDCオリジナルTシャツ
販売中!!

IDCオリジナルTシャツ
発売中!!
なんと!¥2000
(税込)!!
カラーは3色。サイズは4つ、S・M・L・XL
人気のドライ素材なので速乾性に優れています
ダイビングにはピッタリの
Tシャツです。
是非、ご購入下さい。
IDCはPADIリゾートセンターです。
PADIイメージ
関連サイト
twitter

Archive for 12月, 2018

2018年もありがとうございました!!

ポイント:王の浜・野田浜 水温:18~19℃ 透明度:15m

とうとう2018年も今日で終わりです
あっと言う間の1年間でした!
今年も沢山のゲスト様にご来店頂き、スタッフ一同心より感謝しております
来年も何卒宜しくお願い致します。
先日も申し上げましたが、平成最後の節目の年という事もあり
今年より年賀状をご遠慮させて頂く事となりました
ですが、来年も変わらぬご愛顧を何卒宜しくお願い致します

さて、2018年最後の潜り納めをしてきました
朝から北東の風が強く、今日は西側で2ダイブしてきました~
まずは王の浜へ行ってきました
V字の根に向かって行くとミエハタンポが見られました

ニセモチノウオを見て、右の根を進んで行くとカメがサンゴの下から出てきました~♪
そして、セダカギンポは今日も同じ場所で見られました~

本当、大きな個体ですね~

ハタタテハゼを見て居ると、根の上からヒゲダイが現れました

V字の根の中では珍しいですね~

アカホシカニダマシを見て戻り始めると、至る所にセナキルリスズメダイの姿が

本当に一気に数が増えましたね~

その後はトラフケボリコバンハゼ等を見てEXしました~

2本目は野田浜へ
シロタエイロウミウシミスガイ等を見てアーチに向かって行くと
こんなウミウシをアツシが発見

体長2mm位です
多分、トサミノウミウシだと思います
こんな小さいの良く見つけますね~流石IDCウミウシ担当ですね~(笑)

スミツキベラの子供を見てアーチの中に入ると
突然ツバメウオが数匹現れました
群れが行ってしまった後に、1匹こっちに向かってくるツバメウオがいます

嫌に近寄ってくるな~と思っていると~

近い近い!!画角からはみ出してしまいました(笑)

ツバメウオと一緒に移動して行くと、こんな可愛いイロカエルアンコウを発見しました~

基本、こういうアイドル魚は発見出来ない有馬なのですが
今日はたまたま目に入りました

その後そのままEXしました~

今年も残す所、あと数時間になりました
皆さん、潜り初めは是非大島で!!
お待ちしております!!

今年も本当にありがとうございました

今年最後のヒットかな!??

ポイント:秋の浜 水温:18~19℃ 透明度:15m

今日は朝はどよーんとしたお天気になりましたが
その後は快晴です
海は少しだけ波のある状態です

まずは正面へ行ってみました

沖に出ていくと
「おや!?」っと目を引く魚を発見です
それはこれー!

多分、タテジマヤッコトサヤッコハイブリッドだと思います
これは初めて見ました!!
暫く居てくれるといいんですがー

移動すると、今日もアサヒハナゴイアカボシハナゴイが一緒に見られました

フタイロハナゴイも混じって「ハナダイリング」作ってました

この辺とにかくハナダイが多く
フタイロハナゴイケラマハナダイカシワハナダイ
勿論、アカオビハナダイも見られました~

ヒメニラミベニハゼを見て上がって行くと
ミナミハコフグの子供を発見

こんな時期にこのサイズって・・・
頑張って欲しいですねー
その後は段落ちへ戻りました

2本目は右に行って来ました
まずはダンゴオコゼを確認
今日も見るだけでした(笑)

ナンヨウハギに行ってみると

今日は良くサンゴから出ていてくれました

カンザシヤドカリを見て掛け下りに向かいました
今日もハナゴイが2匹で仲良くしてましたー

砂地でヤシャハゼを見た後は
モンスズメダイメガネゴンベ等を見て段落ちへ向かいましたー

3本目は正面へ
エントリーするとすぐにムスジコショウダイが見られましたー

大きな個体でした~

砂地まで出るとハチマキダテハゼが今日も堂々と出ています
側にはダンダラダテハゼの姿も見られました~

ウデフリツノザヤウミウシも最近増えて居ます

ホタテツノハゼもしっかりと出ていてくれました~

上がって行くと、途中タテジマヤッコを発見

今年は深目での出現が多いので貴重ですね

その後はイソコンペイトウガニヒメコモンウミウシ等を見て段落ちへ戻りました

段落ちではニセクロスジギンポソリハシコモンエビ
そして、先日発見したハナキンチャクフグが今日も見られました~

可愛いですねー

段の上では、カミソリウオペガススベニハゼ
そして、見た人には幸せが訪れるという伝説を持つ「金色のタカノハダイ」を発見!!

皆さんも初潜りで拝みましょう!!

さて、明日は大晦日!
しっかり潜り納めてきまーす

ヒオドシベラ健在です

ポイント:秋の浜 水温:19℃ 透明度:15m

今日の朝は凄い冷え込みでした
車のフロントガラスはガチガチに凍っていた程です
海は昨日とは変わり、とても静かでした

1本目はアサヒの根に行ってきました
根に向かって行くと、ホタテツノハゼが顔を出していました

少し水温が上がってきたので復活してきましたね~

根に入ると、今日もヒオドシベラを発見

噂では2個体いるかもしれない様です
これは探してみないと!

根を離れるとキザクラハゼも出ていました~
その後はウデフリツノザヤウミウシハダカハオコゼを見て段落ちへ戻りました

2本目は左に行ってみました
ハタタテハゼを見て砂地を進んで行くとセミホウボウを発見

一時期数が減っていたのですが、最近増えてきましたね~

和名の無いコシオリエビの仲間を見て転石地帯に降りると
もうミズヒキガニの姿が見られました

もう、そういうシーズンですね~

そして、マツカサウオの子供も健在です

その後は段落ちへ
段落ちへではヌノサラシの子供
そして、クラカトアウミウシが定位置で見られました

段の上では、ヒロウミウシを撮影

ツマジロオコゼに向かうと、地元ガイドの方が2個体居ると教えてくれました

雌雄なんですかね~・・・??

最後はカミソリウオを見てEXしました

さて、今年も残す所3日です
平成最後という節目でもあり、今年から年賀状をご遠慮させて頂く事となりました
大変、申し訳ございませんが
今後とも変わらぬ御贔屓を何卒宜しくお願い致します。

ヒメクサアジ登場

ポイント:秋の浜 水温:16~19℃ 透明度:15m

寒波が一気に流れ込み各地で雪にニュースが聞こえてくる今日
大島も少しみぞれの様な物が降りました
やっぱり、寒ですね~

1本目はアサヒの根に行ってみました
沖に出て行くとヒメクサアジが見られました

まだ若い個体でした

根に入ると今日もヒオドシベラを発見
見て居ると、周りをカンパチが数個体で回ってきました
良く見ると中にヒレナガカンパチが1匹混じっています
これは撮ってログに出そうと思ってカメラを構えると、その沖をニタリが横切っていきました
ニタリは遠くて撮れないし、バタバタしてる内にカンパチ達は居なくなるし。。。
残念です

浅場へ戻って行くとヒズヒキミノカサゴの子供を発見

その後はハダカハオコゼ等を見て段落ちへ戻りました

2本目は、際を降りてみました
まずはヒメニラミベニハゼを確認

クダゴンベを見て降りて行くと
今日もアサヒハナゴイアカボシハナゴイが一緒に見られました~

浅場へ戻りだすと穴の奥にルリハタの子供を発見!!

とりあえずの証拠写真ですみません
凄くシャイですぐに逃げられてしまいました

その後はハタタテハゼタテジマキンチャクダイ等を見て段落ちへ戻りました

段落ちでは、ウミウシカクレエビ発見~~

まだ居たんですね~

実は今回ウミシダの研究者の方をご一緒させて頂いたのですが
本当に知らない事ばかりでした
今後、私がウミシダを観察していても、温かい目で見守って下さい(笑)
そんな事を思っていたら、こんなに綺麗なウミシダの子供が目に入ってきました

その方もお見立てではハナウミシダの子供かもしれないという事でした~
本当にお花見たいですよね~

明日は西風が吹きそうです
海が落ち着くといいですね~

ミナミハナダイ多いです

ポイント:秋の浜 水温:20℃ 透明度:15m

今日は晴れてるような曇ってるような変な天気でした
海はとても静かでした~

まずはアサヒの根に行ってみました
今日も運良くヒオドシベラを発見!

ここって昨日と同じ場所だったかな??

ミナミハナダイの子供も見られました~

根を離れるとキザクラハゼを発見です

この時、うっかり左手の甲でカザリイソギンチャクに裏拳かましてしまいました。。。
いっ、痛い・・・
カザリイソギンチャクには初挑戦でしたが、中々奴は手強いです。。。

その後はウデフリツノザヤウミウシホタテツノハゼ等を見て浅場へ戻りました

2本目は正面へ

まずはイソコンペイトウガニに寄ってみました~

相変わらず大きな個体ですね~

フタイロハナゴイヤノダテハゼ等を見て戻り始めました
途中でホシベニサンゴガニを撮影

久しぶりに撮影しましたね~

ヒメニラミベニハゼハタタテハゼ等を見て浅場へ
途中、ハダカハオコゼを見てウミシダを覗くと~

チビウミシダエビが付いていました~

段落ちでは、こんなウミウシを撮影

う~ん・・・誰!??

そして、可愛いサイズのヌノサラシも健在です

段の上では、カミソリウオ等を見てEXしました~

これから西風がめちゃくちゃ吹き荒れそうです・・・
水温が心配ですね~

ヒオドシベラ発見!

ポイント:秋の浜 水温:20℃ 透明度:15m

今日は雲が多い一日になりましたが
陸上は風も無く暖かい一日になりました

まずはアサヒの根に行ってみました
根に入るとカミソリウオを発見
こんな所で見なくても・・・って感じですけど

オジロバラハタを見に行くと、なんとまだ居てくれました~

すぐに隠れてしまうのですが。。。

移動するとヒオドシベラを発見

小さな個体でした~

その後はハチマキダテハゼホタテツノハゼを見て戻って行くと
こんな貝を発見

フクレユキミノかな~??

その後は一気に段落ちへ戻りました

2本目は右へ
ダンゴオコゼナンヨウハギを見て、カンザシヤドカリへ向かいまいした

今日もバッチリ出て居くれました~

砂地に降りるとオニハゼ属の1種が顔を出していました~

雄なのに度胸のある個体でした~

ヤシャハゼを見て浅場へ戻りだすと
先日発見したユカタハタを発見しました~
側にはちょっと成長したブダイベラも見られました

その後は段落ちへ
段落ちではホヤカクレエビモンスズメダイ
そして、ハナキンチャクフグの子供が見られました~

実に可愛いですね~

段の上では、カミソリウオサザナミヤッコ等を見てEXしました~

明日は少し北東の風に変わりそうです
あまり吹かないで欲しいですね

レッドマーブルお食事中!!

ポイント:秋の浜 水温:20℃ 透明度:15m

今日も朝から良いお天気です
風も落ち着き海は静かになりました

今日からカメラマン誘致企画で、
水中カメラマンの堀口和重さんが来てます
なので一緒に2本潜ってるきました

一本目は際を降りてみました
シテンヤッコを見て降りて行くとアサヒハナゴイアカボシハナゴイが見られました
アカボシハナゴイは、なんと3個体も一緒にいます

少し移動するとソウシカエルアンコウが穴に入っていました

デカい顔ですねー

クダゴンベを見て上がって行くと砂地にリッドマーブルリザードフィッシュの子供を発見
突然、ピッ!と動いたかと思ったら~

キスジキュウセンの子供を咥えていましたー

その後はハタタテハゼセナキルリスズメダイ等を見て段落ちへ戻りました

2本目は正面へ
沖に出ていくとソメワケヤッコを発見
小さな個体でした~

ヤノダテハゼヤシャハゼを見て
先日発見したアザハタ

今日もシャイな感じです

カンナツノザヤウミウシウデフリツノザヤウミウシ等を見ていると
こんなコシオリエビの仲間を発見です

学名をGalathea amboinensisという和名の無いコシオリエビです

そして、ホタテツノハゼ

今日はバッチリ出ていました~

その後はタテジマキンチャクダイハダカハオコゼを見て段落ちへ

段落ちではウミウシの世界
まずは、アオセンミノウミウシ

かなり極小でした

そして、コトヒメウミウシの1種です

これも小さかったです

段の上ではメガネゴンベカミソリウオを見てEXです

今日はこの後ナイトに行きます
何か出たら追記しまーす

可愛いセミホウボウ

ポイント:秋の浜 水温:17~19℃

今日は朝から良いお天気
でも、
北東の風が強く、海は荒れてしまいました

そんな訳で今日は1本だけ海に行ってきました
正面へ向かうと、掌サイズのセミホウボウを発見

もう少し小さい方が好みですが、これも可愛いですね~

側ではサメハダテナガダコが見られました~

ぴょ~んと、飛び上がって移動するのですが
足がグルグルグルグル~~って、もうどうなっちゃってるの(笑)

横に流し居て行くとラピポントニア・パラガレーネが今日も見られました~

変わったホストについてますね~

戻り始めるとセナキルリスズメダイの小さいな個体を発見

しかし、ここに来てセナキルリスズメダイの数が増えすぎです
一気に流れ着いたんですかね~

イソコンペイトウガニやハダカハオコゼを見て段落ちへ向かうと
段落ちで既に、水底の砂が巻き上がっています。。。

それでもモンスズメダイやソウシハギ
そして、クラカトアウミウシが見られました~

段の上ではサージが強く
とりあえず安全に上がれますようにって感じでした~(笑)

明日は落ち着いてくれるといいですね~

そしてイベント告知~!!

2019年1月、阿部 秀樹カメラマンが浮遊系やライトトラップはじめ各種セミナーを開催予定です。
セミナー無しのライトトラップのみ参加も大歓迎!!

浮遊系&ライトトラップセミナー
日程:2019年1月12日(土)、13日(日)、19日(土)
内容:講義、日中1ダイブ、ライトトラップ1ダイブ

オリジナルセミナー
日程:2019年1月14日(月)~18日(金)
内容:1名~6名、内容は参加者のリクエストで決定

お問い合わせ、お申込みお待ちしています!

なんだかウミウシが盛り上がってる・・・

ポイント:秋の浜・野田浜 水温:20℃ 透明度:15m

今日は朝から雨模様
ってこんな予報だったっけ!?
海は落ち着いてくれたので一安心でした~

まずは、秋の浜へ
際を降りてみました
ヒメニラミベニハゼを見てクダゴンベ

その側ではアサヒハナゴイアカボシハナゴイも見られました~
砂地を上がってくると、久しぶりにタツノイトコを発見

本当に最近数が減ってしまいましたね~

フタイロハナゴイハタタテハゼ等を見て浅場へ戻りました
段落ちでは、スタッフが見つけたレア物ウミウシを撮影

エレガントヒオドシウミウシです
初めて見た~~!

段の上では、今日もキンチャクガニを発見

昨日よりも大きな個体でした

最近、何故かスタッフ間でウミウシが流行っています
昨日も野田浜で大当たりだったようです
ここまで盛り上がってると、流石に私も興味が湧いてきます
念のため書いておきますが、有馬はウミウシを別に嫌いでも興味がないわけでもないすからね~(笑)

ミスガイを見て、目的の壁に張り付いてみました
まずは、セトイロウミウシを発見

サガミミノウミウシを見られました~

そして、アカテンミノウミウシも~

他にはトンプソンコトリガイアカネコモンウミウシの子供等
あ~アカテンミノウミウシは自力で初めて見つけたので嬉しかったですが
他は全体的に普通~~な感じで終わりました
う~ん、やっぱり目がまだウミウシモードになり切れてないようです。。。
しかし!この結果では悔しい!!
また行ってみます

帰り道、ちょっと訳あって超浅場の地味ハゼを観察してみました
一番目に付いたのはこのハゼです

胸鰭の遊離軟条があるのでクモハゼ属です
となると、消去法でクロホシヤハズハゼですね
あんなに沢山居たはずのアゴハゼを全然見ませんでした。。。
どうしたんだろう・・・
いや~地味ハゼ面白い!!

明日は北東が強く吹きそうです
こりゃ~西側ですかね~

そしてイベント告知~!!

2019年1月、阿部 秀樹カメラマンが浮遊系やライトトラップはじめ各種セミナーを開催予定です。
セミナー無しのライトトラップのみ参加も大歓迎!!

浮遊系&ライトトラップセミナー
日程:2019年1月12日(土)、13日(日)、19日(土)
内容:講義、日中1ダイブ、ライトトラップ1ダイブ

オリジナルセミナー
日程:2019年1月14日(月)~18日(金)
内容:1名~6名、内容は参加者のリクエストで決定

お問い合わせ、お申込みお待ちしています!

キンチャクガニ増えてます!?

ポイント:秋の浜 水温:18℃ 透明度:15m

今日は予報通り朝から雨になりました
午後には北東の風も強くなってしまいましたが
午前中は、まるで湖の様な静かな秋の浜でした~

1本目は際を降りてみました
まずは、ヒメニラミベニハゼを確認

まだ元気ですね~

アカボシハナゴイクダゴンベを見て戻りだすと
こんなテッポウエビの仲間をゲット!!

う~ん、誰だろう・・・
本当にテッポウエビは一生やっても終わりが来る気がしません・・・

フタイロハナゴイスミレナガハナダイ
そして、ハタタテハゼもまだ頑張っています

その後は段落ちへ戻りました~

2本目は、右を浅めに回ってきました
ヤリカタギナンヨウハギを見てカンザシヤドカリ

まだ水温があるので、しっかり出て居てくれました

横に流して行くとユカタハタを発見

すごくシャイで全然出て来てくれませんでした

その後はハダカハオコゼを見て段落ちへ
段落ちではシロイソハゼモンスズメダイ
そして、ベッコウヒカリウミウシを撮影

やっぱり、水中が暗いとこういうのが見れますね~

段の上ではスジタテガミカエルウオカミソリウオ
キンチャクガニも見られました~

かなり小さな個体でした~

明日は少し風が弱くなりそうです
静かになってくれるといいですね~