伊豆大島ダイビングセンター

キャンペーン情報!
当店では、お客様のニーズにお応えするために、随時以下の様なキャンペーンを企画しています。
詳しくは、こちらをご覧下さい。
IDCオリジナルTシャツ
Tシャツイメージ
IDCオリジナルTシャツ
販売中!!

IDCオリジナルTシャツ
発売中!!
なんと!¥2000
(税込)!!
カラーは3色。サイズは4つ、S・M・L・XL
人気のドライ素材なので速乾性に優れています
ダイビングにはピッタリの
Tシャツです。
是非、ご購入下さい。
IDCはPADIリゾートセンターです。
PADIイメージ
関連サイト
twitter

Archive for 11月, 2018

メガネゴンベ健在です♪

ポイント:秋の浜 水温:21℃ 透明度:15m

今日は朝から良いお天気です
やっと晴れた~と思ったら北東の風が吹いてしまいました
秋の浜は中々の荒れっぷりです

1本目はアサヒの根に行ってみました
トサヤッコタテジマヤッコを見て降りて行くと
アサヒハナゴイが沢山見られました~
その中には~

アカボシハナゴイや~

ミナミハナダイも混じっていました~

根を離れ、トガリモエビ属の1種
今日も同じ場所で見られました~

その後は、浅場のサージを考えて一気に浅場へ戻りました~

2本目は、正面へ
まずはメガネゴンベ

今日も定位置でした

ヤシャハゼを狙って進んで行きます
無事に顔を出していてくれました

ゲストが撮影中、周りで動画を撮影していると
突然、目の前にカメが!

全然逃げずに一緒に泳げる程でした

ヤノダテハゼクビアカハゼ等を見て上がって行きます
途中、イソコンペイトウガニを確認して段落ちへ~

段落ちでは、ソリハシコモンエビカザリサンゴヤドカリ
そして、アカオニナマコを捲るとナマコマルガザミが付いていました~
甲羅にいる可愛いタイガーの顔を見ようと写真を撮ると~

今日は、不敵に笑うピエロが・・・
これは、なんかの映画みたいだ・・・
この後、荒れた海からEXする我々にとって、なんて不吉な予兆なのだろう!
私の中で感じざるを得ない、一抹の不安とおびただしい緊張感・・・
段を上がり梯子へ近づいて行くと、大きなサージと共に打ち寄せる波
その度に灰色に染まる水面・・・
まるで暗雲が立ち込めるかのような、不穏な空気が我々を嫌がおうにも包み込んだ、その時!!

な~んて(笑)普通に上がってきました~(笑)イエ~イ!!
流石、秋の浜~~♪

明日も北東の風が吹きそうです
暫く続きそうですね~・・・

オジロバラハタ見っけ♪

ポイント:秋の浜 水温:21℃ 透明度:12m

今日も朝から雨が降ったり止んだりのお天気
海は落ち着いてくれました

1本目は、久し振りにアサヒの根に行ってみました
根に入るとクレナイイトヒキベラ雌やトサヤッコが目に入りました

少し沖に進んで行くと、近くにいた現地ガイドの方がホホスジタルミを教えてくれました~

まだ居たんですね~

側ではチゴハナダイを発見です

全然隠れない良い子でした~

浅場へ戻って行くとオジロバラハタを発見~~♪

これも久し振りですね~

その後は一気に浅場へ戻りました

2本目は、際を降りてみました
またまた、側で潜っていた地元ガイドの方からニシキフウラウオを教えて頂きました

下のペアのニシキフウラウオも健在です
アカボシハナゴイデルタスズメダイフカミスズメダイ
そして、コウリンハナダイも見られました~

他にはミナミハナダイ等を見て浅場へ戻りました

段落ちでは、カタボシサンカクハゼソリハシコモンエビ
そして、ムシベラを撮影

ちょこちょこ逃げてとても撮影しづらかったです・・・

そして、こんなウミウシを発見

「日本のウミウシ」に載っている、ホリミノウミウシ属の1種ー8になりそうです

段の上では、カミソリウオイナズマベラ
そして、またまたまた地元ガイドの方からミヤケテグリの子供を教えて頂きました

今日は、本当にごっつあんガイドでした(笑)
ありがとうございました~~♪

明日は北東の風が強く吹きそうです
本当、荒れないで欲しいですね~

アカテンミノウミウシ可愛いです♪

ポイント:秋の浜・野田浜 水温:21℃ 透明度:10~12m

今日は朝から雨の一日です
降ったり止んだりと落ち着かない天気になりました

1本目は秋の浜へ
際を降りてみました

その前に~クマドリカエルアンコウを確認

やっぱり可愛いですね~

壁沿いを降りて行くとヒメニラミベニハゼが今日も定位置です

もう少し降りようとすると沖出しに流れがかかってきました
これ以上は、ちょっとヤバくなりそうだったので引き返す事に
帰りながらフタイロハナゴイスミレナガハナダイ等を見て段落ちへ

段落ちでは、このウミウシを撮影です

アカテンミノウミウシです
綺麗ですね~
他にはニセハクセンミノウミウシ等を見て段を上がりました

段の上ではトウシマコケギンポ等を見てEXしました~

2本目は野田浜へ
アーチに向かって行くと、こんなコトヒメウミウシを発見

体がボロボロなのはともかく、体の後半が枝分かれ過ぎでしょ(笑)

アーチに着くと、テングダイが2個体
そして、ツバメウオも中に入っていました

アーチ抜けて、タテジマキンチャクダイヨゴレヘビギンポウメイロモドキ等を見てEXしました~

明日も今日と同じ様な天気になりそうです
早く晴れて欲しいですね~

まだ居た!トガリモエビsp.

ポイント:秋の浜 水温:22℃ 透明度:10m

今日は朝から、雨が降ったり止んだりのお天気です
相変わらずの北東の風で波立つ秋の浜になりました

まずは、正面に行ってみました
ホタテツノハゼは今日はしっかりと出ていました

ライトを当てても全然引っ込みませんでした

少し移動して先日見たトガリモエビsp.を探してみました
今日はすぐに発見~~!!

もう暫く見られるといいですね~

際に出てクロメガネスズメダイヒメニラミベニハゼ等を見て一気に段落ちへ戻りました

2本目は右から正面へ
メガネゴンベを見てヤシャハゼへ~
暗いからどうかと思ったのですが

ちゃんと出ていてくれました

ゲストの皆さんがジョーフィッシュを見ている間
私はこのシャコを撮影

大島でもっとも多くいると言っても過言ではないシャコです
一件、マルハナシャコにそっくりで、私もずっとマルハナシャコだと思っていました
しかし、専門家の方に見て頂いた所
学名をOdontodactylus latirostris
和名は無いシャコでした
特徴も教えて頂いたのですが、見る限り大島にいる砂地のシャコはみんなこいつです

その後は、レッドマーブルリザードフィッシュイソコンペイトウガニ
クマドリカエルアンコウも定位置で見られました

段落ちではムラサキゼブラヤドカリスミツキベラ
アカハチハゼも頑張っています

梯子の側では、今日もカミソリウオがフラフラしていました

揺れていると大変そうですね~

明日もややぐずついた天気になりそうです
そして、冬になるんでしょうね~

フリソデ3兄弟

ポイント:秋の浜 水温:21℃ 透明度:10m

今日は行楽日和なんて話でしたが
大島は朝から雨・・・
雲の多い1日でした

まずは際に行ってみました~

降りて行くとクダゴンベが定位置で見られました

フタイロハナゴイも見られています

ニシキフウライウオもペアで居ました~

上がりながら、クロメガメスズメダイヒメニラミベニハゼモンスズメダイ等を見て段落ちへ戻りました~

2本目は正面へ
まずは、ヤシャハゼ
バッチリ出ていてくれました

ジョーフィッシュは、せっせと巣穴をお掃除中でした

移動すると小さめのイネゴチが出て来ました

タテジマキンチャクダイを見て上がって行くと
レッドマーブルリザードフィッシュを発見

最近、多いです

クビアカハゼクマドリカエルアンコウを見て段落ちへ

3本目は右へ
テーブルサンゴに着くと
イシガキスズメダイフタスジリュウキュウスズメダイヤリカタギ等が付いていて
何とも賑やかです

ナンヨウハギは今日も3個体付いていましたー

掛け下りに出てセボシウミタケハゼを見ながら進むと
ダニエライロウミウシを発見

凄く小さな個体でした~

浅場へ戻りながらメガネコンベを確認


今日も同じサンゴで見られました~

その後は段落ちへ向かいました

段落ちでは、ソリハシコモンエビスミツキベラ

そして、3個体になったフリソデエビを確認

とりあえず1匹移動してあげないと
喧嘩しちゃいますね・・・

段の上ではコブカラッパカミソリウオ等を見てEXしましたー

明日は雨の1日になりそうです
寒くならないといいですね

食べられちゃった・・・

ポイント:秋の浜 水温:22℃ 透明度:10m

今日は朝から良いお天気です
少し北東の風が吹き波のある秋の浜になりました

1本目は正面へ
クマドリカエルアンコウの子供を見てホタテツノハゼ

今日も鰭全開でした~

浅場へ戻って行くとこんなタコを発見

・・・何だろう??

クビアカハゼイソコンペイトウガニを見て戻って行くと
突然、アカエソが飛び出してきました
その口の中には~~~

イトヒキベラが食べられてる~
可愛そうに・・・

スジタテガミカエルウオ正体不明の黄色いコバンハゼを見て段落ちへ戻りました~

2本目は正面から際へ
ミネミズエビガラスハゼsp.を見ているとゲストの方がこんなエビを発見!

トガリモエビ属の1種です
これは珍しい~~!!

際に出るとヒレグロスズメダイを発見

可愛いですね~

クロメガネスズメダイヒメニラミベニハゼを見て段落ちへ~

段落ちではフリソデエビムシベラ
そして、ソリハシコモンエビがいっぱい見られました~

梯子の側まで来ると、ヘソアキクボガイが重なり合って山の様になっています

見ていると~
放精抱卵していました~

明日は、少し風が強くなりそうです
そんなに荒れないといいですね~

秋の三種の神器出揃う!!

ポイント:秋の浜 水温:18~22℃ 透明度:12m

今日は朝から曇り空・・・
でも、海は静かです
今日はゲストの居ないIDC
一応、お休み~って事にしました~
なので~~海に行ってきました~~♪

今年やっと「秋の三種の神器」が出そろったのでそれを確認に!
まずは、地元ガイドの方から教えてもらったクマドリカエルアンコウ

これは小さい!!そして可愛い!!

そして、一直線に2種目の神器にニシキフウラウオへ

今日は雌だけでした~

少し移動してフカミスズメダイを撮影

ここに2個体います
そして、側にデルタスズメダイも2個体います
多いですね~

マルスズメダイも確認
オナガスズメダイも見られました~
いや~なんかスズメダイ系多いですね

クダゴンベアカボシハナゴイ等見て戻りました~

途中、ちょっと変わった色のキツネベラの子供を発見

こんな濃い色になるんですね~

段落ちでは、最後の神器に~

なんと2個体が同じヒトデに乗っていました

無事3種を見て秋を満喫してきました

段の上では、こんなイモガイを撮影

師匠にお聞きしたら、ジュズカケサヤガタイモという貝です
大島では珍しいです!!

貝と言えばこっちの方が人気があるかも

オオウミシダトウマキクリムシです
綺麗ですね~

最後の方は、一部マニアックになりましたが
ま~今日はお休みなので(笑)

さて!!今日からキャンペーン開始です!!!!

是非、この時期にステップしてみませんか?
伊豆大島ダイビングセンターでは、そんなダイバーを応援します!!

今、IDCでアドバンス講習を受講すると
ダイブコンピューターが付いてきます!
そのコンピューターはこれ!!

ビーイズム Duo EX ダイブビーンズ デュオエクシードです
定価¥68000

色は、上のホワイトと

ブラックの2色
(在庫が無くなった場合には色のご希望に添えない場合があります)

金額は、なんと2名様以上のお申し込みで¥80000
1名様ですと¥85000
(Cカード申請料・教材代・ダイブコンピューター・講習料込)
そして、なんと今なら税込!!

期間:2018年11月1日(23~25日は除く)~2019年4月26日

是非、お問い合わせ下さい
ご予約お待ちしております!