Archive for 10月, 2018
キリンミノの子供可愛いです♪
ポイント:秋の浜 水温:25℃ 透明度:15m
今日は朝からの曇り空
北東の風でしたが静かな海でした
今日はアドバンス講習の2日目
ディープで正面へ行ってみました
まずはヒレナガネジリンボウを確認
ジョーフィッシュも元気でした
浅場に戻りながらシロタスキベラやナメラベラ
そして、キリンミノの子供を確認
これは、可愛い!!
その後は段落ちへ
2本目はPPBで左の砂地へ
アジアコショウダイを見て進んで行くとチンアナゴが出ていました
成長したホシテンスを見て
ハゼ達を探したのですが
・・・結局、ヒレナガネジリンボウ1匹しか目に入りませんでした
それでもウロウロして居ると大きなコウイカが目に入りました~
立派ですねー
そして、これも立派に育ったオトメハゼも見られました~
その後は段落ちへ
段落ちでは、イロブダイやネコザメの卵
そして、珍しいけど地味過ぎて注目されないシリーズの魚を発見
ホシカザリハゼです
地味でしょ~(笑)
段の上ではメガネスズメダイやカンムリベラ等を見てEXしましたー
明日からお天気下り坂になりそうです
雨降らないといいですねー
Posted: 10月 10th, 2018 under 未分類.
Comments: none
今日からアドバンス講習
連休も終わり静かな大島です
少し北東の風も吹きましたが問題なく潜れてます
今日からアドバンス講習
まずはドライスーツから
初ドライという話でしたが普通にお上手でした~
なので、のんびりと魚も見てきました
ニラミギンポを見て掛け下りに出ると
タカベの群れが凄く
ちょっと目を奪われます
ホシテンスの子供を見て
正面へ回ってみました
クビアカハゼを見て、スジタテガミカエルウオへ
可愛いですねー
その後は段落ちへ
段落ちではスミツキベラやアカハチハゼ
そして、イロブダイも同じ場所で見られました~
2本目はナビゲーションだったので
特に・・・
ナイトはイセエビ漁の影響で段落ちまでをのんびりと
結構好きな、イボツブコブシが見られました~
明日も北東の風
今日位ならいいですねー
Posted: 10月 9th, 2018 under 未分類.
Comments: none
ホタテツノハゼ好調です♪
ポイント:秋の浜・ケイカイ 水温:25℃ 透明度:15m
連休最終日は朝から良いお天気です
北東の風を心配していましたが、差ほど吹かなく一安心です
1本目は、秋の浜へ行ってみました
まずは、ホタテツノハゼへ
今日もバッチリ出ていました~
ヒレナガネジリンボウのペアを見て、ヤシャハゼへ
どちらもバッチリ出て居ました
浅場へ戻り始めるとクエが目の前を横切って行きました~
戻って行くと、モンスズメダイを発見です
前に見たのと一緒ですかね~?
ナンヨウハギやヤリカタギ・イシガキスズメダイ等を見て段落ちへ
戻る途中、このサンゴハゼの仲間を見てみました
段々大きくなってきましたが、この先変化あるのかな~?
段落ちでは人が多くちょっと近寄れず・・・
段の上でモンツキハギやメガネスズメダイ等を見てEXしました~
2本目は、ケイカイに行ってみました
アデヤカミノウミウシを見て進んで行くとヘラヤガラが泳いできました
イッセンタカサゴの成魚の群れを見つつ進んで行くと
今日もベニサンゴガニが卵を持っていました
また新しいのを抱えたみたいです
18の砂地でもテンスモドキを見て戻りだすと
ミナミハコフグの子供を発見です
最近、みんな大きくなって来てしまったので
貴重なちびっ子です
その後はヨゴレヘビギンポ等を見てEXしました~
そう言えば、大島では珍しいクロダイも見られました
ちょっと嬉しかったです(笑)
大島じゃ珍しいんですよ~
明日からアドバンス講習です
静かな海を期待します
Posted: 10月 8th, 2018 under 未分類.
Comments: none
サザエ事件ついに決着!!
ポイント:秋の浜 水温:25℃ 透明度:15m
連休中日は、朝から快晴に恵まれました
南西の風が強かったのですが、お陰で秋の浜はとても静かです
今日はビギナーさんと浅場をのんびり回ってきました
まずは正面へ
壁を少し進むとイガグリウミウシやモンツキベラ・ツキベラ等が見られました
そして、アジアコショウダイへ
今日もクネクネと・・・撮りづらいじゃないか!
そして、ヒメニラミベニハゼは今日も定位置でした~
その後はイサキの群れ等を見て段落ちへ戻りました~
2本目は右へ
まずは、カンザシヤドカリへ行ってみました
今日はちょっとすました感じでした(笑)
そして、ナンヨウハギへ
一緒にホシゴンベも見られました
掛下りに出て戻り始めるとフエヤッコダイが見られました
今年は少ないですね~
その後は段落ちへ~
段落ちでは、イロブダイやネコザメの卵を見て
さて、今日はどうなったのかな~と、サザエを襲ってるホンドオニヤドカリの所へ
でも~
・・・・??どういう状況?
とにかく襲われていたサザエも、襲っていたホンドオニヤドカリもいません
奥にある貝は皆ヤドカリです
それも、殆んどがホンドオニヤドカリで2匹だけオイランヤドカリが混じっています
問題のサザエは?と言うと、手前でヒメイトマキボラが美味しそうに蓋の裏に付いた残肉でも貪っているだけで
他は全く姿がありません
これだけヤドカリが集まって来ているんですから
少し残骸が落ちているとは思うのですが、そもそも貝殻がない・・・
蓋だけが落ちて居るので、人が動かしたとも考え難く。。。。
一体、昨夜ここでどんな事件があったんでしょうね~
結局、また最後まで見届けられませんでした。。。。
次頑張ろうっと!!
段の上では、トウシマコケギンポ等を見てEXしました~
さて、明日は連休最終日です
北東の風がちょっと吹いてしまいそうです
そんなに吹かないで欲しいですね~
Posted: 10月 7th, 2018 under 未分類.
Comments: none
ジョーフィッシュ大掃除中~
今日は朝から良いお天気です
海も静かになってくれました~
まずは、正面に行ってみました
クビアカハゼを見てイソコンペイトウガニへ
今日もいい子にしてました
そして、ホソガラスハゼへ~
どうにか背中の縞が写るように撮影したいのですが
中々・・・
アカホシカクレエビを見て砂地に降りてみました
アジアコショウダイは今日も定位置です
その後は段落ちへ戻りましたー
2本目は正面へ
砂地に出るとヤノダテハゼを発見です
ヤシャハゼとヒレナガネジリンボウも健在でした
そして、ジョーフィッシュへ
巣穴の中が汚れていたのか
スーっとあの中に入ったかと思えば、顔を出して
ブッ!
その後はタテジマキンチャクダイ等を見て段落ちへ~
3本目は右に行ってみました~
まずはナンヨウハギへ
今日もいっぱい付いてました~
でも、フタスジリュウキュウスズメダイにピントがあってしまいました
掛け下りに出るとウメイロモドキが見られました
その中にはスカシテンジクダイの姿も見られました
砂地でヤシャハゼを見て戻り始めました
途中、オトメハゼやクロイトハゼを見て
メガネゴンベへ行ってみました~
今日は堂々としたもんでした(笑)
その後は浅場へ戻りました
段落ちではイロブダイやネコザメの卵を見て
絶讚観察中のサザエを襲うホンドオニヤドカリへ
どうやら本当は6日目だったようです
しかし!今日は変化がみられましたー
サザエは死んでしまい
大量のヒメヨウラクがたかっていました
さて、これからどうなるか楽しみです
段の上ではメガネスズメダイやヨコシマクロダイ等を見てEXしましたー
明日は南風が吹き暑くなりそうです
ウェット着ようかなー
Posted: 10月 6th, 2018 under 未分類.
Comments: none
シテンヤッコ可愛いです♪
ポイント:野田浜・秋の浜 水温:23℃ 透明度:15m
今日は朝から曇り空
途中から少し雨がパラつく事もありました
北東の風が吹いていたので、まずは野田浜へ
進んで行くと大きなヒラメが
もうそんな季節ですね~
カンムリベラを見てアーチに向かいました
アーチの中にはキンメモドキが群れています
アーチを抜けるとツバメウオがやってきました~
根を渡って行くとイッセンタカサゴが群れています
アオスジテンジクダイ等を見て居ると
可愛いサイズのリュウキュウヤライイシモチが見られました
まだこんなサイズいるんですね~
その後はそのままEXしました~
少し台風のうねりが入ってきていたので
やっぱり秋の浜へ
波はありますが、全然野田浜よりいいです
際に行ってみました
アジアコショウダイやヒメニラミベニハゼを見て壁沿いを進むとシテンヤッコが見られました
全然隠れないいい子でした
近くではカミソリウオも見られました
卵を持っています
どっかに雄もいるんですかね~?
その後は浅場へ戻りました
正体不明の黄色いコバンハゼを撮影
もう少し変化があるまで観察したいですね~
段落ちではミナミハコフグやイロブダイ
そして、勿論今日も観察~♪
サザエを襲うホンドオニヤドカリです
今日で3日目です
最後上がろうと思うとコウワンテグリが見られました
だいぶ成長しちゃってますね(笑)
明日は今日よりも風が強そうです
秋の浜行けないと困りますね~・・・
Posted: 10月 4th, 2018 under 未分類.
Comments: none
カンナツノザヤウミウシ登場!
ポイント:秋の浜 水温:22℃ 透明度:15m
今日は朝から雲の多い一日です
海は相変わらず静かでした~
今日は1本だけガイドで行ってきました
正面を降りて行くとジョーフィッシュが顔を出しています
でも、すぐ穴の中に・・・
今日は全然出てきません
待っていると~
やっと出てきた~!と思ったら、目の前の石をくわえて蓋をしてしまいました
今日は早めに店じまいのようです(笑)
ヒレナガネジリンボウやヤシャハゼを見て横に流すと
もうカンナツノザヤウミウシが見られました
最近、コケムシが生え始めたな~とは思っていたのですが
ちょっと早くないかい!??
そして、ホタテツノハゼへ~
今日は鰭全開で大サービスでした
その後はクビアカハゼ等を見て浅場へ戻り始めました
途中、お気に入りのイソコンペイトウガニへ
本当、いつまで居てくれるのか心配です
今年も、このコンビが目に入りました~
シロタスキベラとナメラベラです
さて!どっちがどっちでしょうか??
段落ちではスミツキベラやイロブダイ
そして、昨日から観察を始めた生き物をチェック
それはこれ~
生きたサザエを襲うホンドオニヤドカリです
このヤドカリ、生きたサザエを襲い食と住を手に入れます
しかし、固く蓋を閉じたサザエの襲うのは容易ではありません
そこで、持久戦に持ち込みます
サザエが餌を取れず弱るまで、蓋に脚を引っかけて開けようとし続けます
前回は台風の影響で14日観察した所で止めてしまったので、今回は最後まで観察したいですね~
段の上では瓶に入ったニジギンポ等を見てEXしました~
明日は日中雨模様の予報です
しかも、北東・・・
寒くなると嫌ですね~
Posted: 10月 3rd, 2018 under 未分類.
Comments: none
メガネゴンベ出ました~
ポイント:秋の浜 水温:18~22℃ 透明度:15m
今日も朝から良いお天気です
海も回復してくれました
まずは際を降りてみました
アマミスズメダイを見て降りて行くとバラフエダイを発見です
マツバスズメダイに見事に擬態してます
浅場へ戻って行くと、何やら白い顎鬚を付けたアカハタがいます
良く見てみると~
顎にタイノエが付いています
このまま、じょじょに上がって行って隙を見て口に入るんでしょうね~
こわ!!
フチドリハナダイも見られました~
その後は、アジアコショウダイやヒメニラミベニハゼ等を見て段落ちへ戻りました~
2本目は右へ
まずは、ナンヨウハギへ
今日も5匹見られました
フタイロサンゴハゼの子供を見て砂地に出てみました
心配していたヤシャハゼに寄ってみました
台風を乗り越え元気にしていました
オトメハゼやニラミギンポ・カスザメを見て戻って行くとメガネゴンベが目に入りました
以前、地元ガイドの方から話は聞いていたのですが、ここだったんですね~
段落ちでは、イロブダイやネコザメの卵
そして、ミナミハコフグが見られたのですが
昨日流れ込んだ泥が堆積している所を突いちゃったのか
口の周りが堆積物がくっついて泥棒ヒゲみたいになっていました(笑)
段の上ではカンムリベラ等を見てEXしました~
明日も良いお天気になりそうです
海も静かそうでいいですね~
Posted: 10月 2nd, 2018 under 未分類.
Comments: none
このエビ、誰!??
ポイント:秋の浜 水温:22~23℃ 透明度:5m
台風が過ぎて行きました
幸い当店は大きな被害は無かったのですが、道路には沢山の枝が落ち
場所によっては木も折れていた位です
風速は15~20m程吹いていましたが
南西の風だったので秋の浜は普通に潜れました
今日はアサヒの根に行ってみました
根に入るとアカボシハナゴイ発見
側にアサヒハナゴイも見られました
ツキノワイトヒキベラの子供を見て降りて行くと
一緒に潜っていたスタッフがホホスジタルミを発見!
こんな所に居たんですね~
クジャクベラの子供やクダゴンベ等を見て居るとタテジマヤッコを発見
もう少し浅い所に出てほしいですね~
その後は一気に浅場へ戻りました
途中、このエビを撮影
今の今までアカシマモエビを撮ったつもりでいたのですが
・・・なんか全然違う・・・
これ誰!??
段落ちへ向かう途中、このハゼに寄ってみました~
おや~?ちょっと頭部が赤くなってきてる
今後の変化が楽しみですね~
段落ちでイロブダイを見て居るとニセクロスジギンポが泳いできました
実はペアでした
これもスタッフから教えてもらいました
以前はトサカリュウグウウミウシの子供なって行っていたのですが
新しい図鑑でクロスジリュウグウウミウシsp.になっています
その後はそのままEXしました~
明日は全体的に海が落ち着いてくれる事を祈ります
Posted: 10月 1st, 2018 under 未分類.
Comments: none