Archive for 10月, 2018
ヒトスジギンポ可愛いですね~♪
ポイント:秋の浜 水温:22~23℃ 透明度:15m
今日は雲が多い一日になりました
相変わらずの北東の風で全体的に荒れた海になりました
なので、まずは王の浜へ
V字の根に入るとムシベラが見られました
進んで行くとイッセンタカサゴの群れが~
中々な迫力でした
その中にニセタカサゴが数匹混じっていました
そして、モンツキベラやスミツキベラ・タテジマキンチャクダイ
ユカタハタを今日も発見です
その後は、ハタタテダイやハナキンチャクフグ
最後はカメも登場してくれました~
湾内ではルリホシスズメダイも見られました~
2本目は秋の浜へ
沖に出て行くとヤノダテハゼを発見
全然隠れない良い子でした~
ジョーフィッシュは初め蓋をしていましたが、バッチリ出てきてくれました
ヒレナガネジリンボウやヤシャハゼ等を見てホタテツノハゼへ
今日は大サービスでした~
その後は、サラサゴンベやスジタテガミカエルウオ等を見て段落ちへ
段落ちではツユベラやアカハチハゼ
そして、ヒトスジギンポは今日も定位置で見られました~
可愛いですね~
段の上はやはりサージがきつくありました
明日も北東の風予報です
一体いつまで吹くのやら・・・
Posted: 10月 20th, 2018 under 未分類.
Comments: none
ヤドカリダイビング(一部)
ポイント:王の浜・秋の浜 水温:22~23℃ 透明度:15m
今日は少し雲の多い一日になりました
雨も少しパラつく感じです
相変わらず北東の風で少し波がある今日
まずは、王の浜へ行ってみました
ヤドカリストさんとのマンツーマンだったので
途中で、じっくり撮影してもらっている間に周囲でヤドカリ探し
石を捲ると~
出ました!スミレヒメホンヤドカリです
小さいヤドカリですが、実に綺麗ですね~
そして、良く目についたのがキンチャクガニ
今日は4個体位見られました
とにかくヤドカリだけを探して潜ったので
アブラヤッコが居てもセグロヘビギンポが居ても
ユカタハタが居ても、ぜ~~んぶ無視!!
いや~楽しかったです(笑)
あっ!でもこれだけは撮影しました
コバンハゼの極小サイズです
まだ、体の後半に色が出ていません
小さいですね~
ヤドカリはと言うとフルセゼブラヤドカリはいっぱい居るし
カザリサンゴヤドカリやアカツメサンゴヤドカリ等の極小サイズも見られました
湾内では、セグロサンゴヤドカリ・クリイロサンゴヤドカリ等も見られ
ま~定番種は一通り来てるのね~って感じです
本当はもう少し出てくるはずだったのですが、腕が鈍ってるんですかね~(汗)
2本目は波がありましたが秋の浜へ
際を降りてみました
暗いせいかチビハナダイが良く表に出て居ました
降りて行くとデルタスズメダイを発見です
そして、ハナゴンベへ~
今日も可愛いですね~
ニシキフウラウオは雄雌で、だいぶ離れた所にいました
喧嘩した??(笑)
浅場へ戻りながらシリウスベニハゼを確認
相変わらず堂々としています
その後はアジアコショウダイやヒメニラミベニハゼ等を見て段落ちへ
段落ちまで戻ってくると、やはりサージがきつくなってきます
ヒョウモンダコやモンツキベラ
そして、カザリサンゴヤドカリを撮影
いや~
可愛いですね~
段の上は、もっとサージが・・・
トウシマコケギンポやヨコシマクロダイ等を見たのですが
結構揺られてしまいました。。。
明日も変わらず北東の風です
少しは落ち着いて欲しいですね~
Posted: 10月 19th, 2018 under 未分類.
Comments: none
初めてのログ
ポイント:秋の浜 水温:24℃ 透明度12m
今日は晴れと曇を繰り返す天気で、水面は荒れていました
1本目は秋の浜です
まずは、正面の砂地に降りてヤシャハゼのペアを見てから
ジョーフィッシュに行きました
いつもの場所ですね
ミネミズエビやムチカラマツエビを見ていくと
ミスジスズメダイを発見
段落ちでスミツキベラyg等を見てトウシマコケギンポに向かいました
梯子下では周りをコウワンテグリがうろついていました
大きくなるとよく動きますね
2本目は野田浜です
カンムリベラygを見ながらアーチに行くと正面からツバメウオ登場
近寄りすぎかな
カザリイソギンチャクエビ等を確認した後、砂地でホシテンスygを発見しました
ユラユラ動いてなかなか止まってくれない
数日前からいるタテジマキンチャクダイygは少しずつ大きくなってきている?
戻る途中ではヤハズハゼがいました
近づくと白色の模様が出てきました
3本目は秋の浜に帰ってきて際の方へ
アマミスズメダイやシテンヤッコが見られました
最近よく会いますね
前に見た段落ちにいたヒトスジギンポは住処を変えて落ち着いた様子
ファタスジウミシダコシオリエビを見ながら段上へ
最後に小さなウスイロサンゴヤドカリを撮影してエキジット
しばらくは北東の風が続きそうで嫌ですね
(アツシ)
Posted: 10月 18th, 2018 under 未分類.
Comments: none
カスミオイランヨウジ見っけ!!
ポイント:秋の浜 水温:23℃ 透明度:15m
今日は朝から良いお天気です
こんな日に限ってゲストが居ないIDC・・・
なので、今日はお店自体をオフにしてみました~♪
言うならば、お休みって奴です(笑)
折角のお休みなので~海に行ってきました~~♪
最近、激しく盛り上がっている際を降りてみました
とりあえず下まで行って見ました
穴を覗くとカスミオイランヨウジの子供を発見!
凄く小さい個体でした~♪
ここで目的のヤドカリを発見!
ゼブラホンヤドカリです
こいつを探しに行ったんですよね~~見つかって良かったです
そして、アカボシハナゴイも見られました~
実は2個体いました
そして、ハナゴンベへ~
本当に可愛いですね~♪
シリウスベニハゼも昨日と同じ場所で見られています
後は、シテンヤッコやアジアコショウダイ等を見て浅場へ戻りました
途中、観察中のこのハゼへ
う~ん、最近全然変化が見られません
本当、どの種類にも該当しないんですよね~
段落ちでヤドカリを撮影していると、アカハタが口に海藻をいっぱい咥えて泳いできました
良く見ると、ベニツケガニの脚が出て居ます
多分、海藻ごと「バク!」って捕まえたんでしょう
以前、口の中が海藻でいっぱい、鰓からも海藻が飛び出て瀕死になっているアカハタを助けた事があります
当時、なんでこんな状況になったのか不思議だったのですが
多分、こういう事だったんですね~
段の上では、昨日発見したアオノメハタの子供
そして、チョウハンも見られました~
梯子の側では、大きく成長してしまったコウワンテグリが見られています
ここまで大きくなると、ちょっと可愛くないですね(笑)
明日から北東の風が強くなってきそうです・・・
そんなに荒れないといいですね~
Posted: 10月 17th, 2018 under 未分類.
Comments: none
シリウスベニハゼ登場!!
ポイント:秋の浜 水温:23℃ 透明度:15m
今日は朝から、晴れてるようで曇ってるようで
非常に過ごしやすい天気でした
まずは、飛び根に行ってみました
砂地を降りて行くと、久しぶりにアヤトリカクレエビを発見
この手のイソギンチャクが無くなったせいで、本当に姿が見られなくなりました
キビレマツカサやヒトデヤドリエビ等を見て進むと
ウミウシカクレエビも見られました~
う~ん、流石飛び根・・・
当たり外れが大きい(笑)
浅場へ戻りながらハタタテハゼやシテンヤッコ等を見て段落ちへ戻りました
2本目は、際を降りてみました
沖に出て行くとマルスズメダイが出現!!
これは凄い!!
クダゴンベやニシキフウラウオを見て、地元ガイドの方に教えてもらったハナゴンベへ
可愛いですね~
浅場へ戻り始めるとシリウスベニハゼを発見!
私の記憶なら2度目の出現です
その後はアジアコショウダイやヒメニラミベニハゼ等を見て段落ちへ
段落ちでは、イロブダイやホシカザリハゼ
そして、ヒトスジギンポを発見
笑ってる(笑)
段の上では、先日もログに載せたニライカサゴが今日も見られました
今日も動くたびに首がカクカクしてました
梯子に戻って行くと、アオノメハタの子供を発見!!
今年も登場です
いや~、本当に海が楽しくなってきました♪
皆さん、潜るなら今ですよ~~!!
Posted: 10月 16th, 2018 under 未分類.
Comments: none
ディープなトレーニングへ(笑)
ポイント:秋の浜 水温:23~24℃ 透明度:15m
昨日が嘘の様に海もすっかり静かになりました
今日はゲストの居ないIDC
なので~アツシのトレーニングで「オカワリ」してきました~
中層を流し、一気に降りて行きます
私もここに来るのは、久しぶりです
壁沿いに降りて行くと、マダラハナダイを発見
側ではシマキツネベラも見られました
定番のキシマハナダイも見せてあげようと探したのですが
雌や若魚しかいません・・・
最近、本当に雄の姿が見られません・・・
戻って行くとムラサキズキンベニハゼが見られました~
言う程、ここに来ても居ないのですが
毎回見てます(笑)
ツリフネキヌヅツミがちょっと変わったヤギについていました
その後は、クダゴンベやアサヒハナゴイ等を見て浅場へ
途中、シテンヤッコやヒメニラミベニハゼ・タテジマキンチャクダイも見られました
その後は段落ちへ
久し振りにセトリュウグウウミウシを発見
イロブダイも見られました
トレーニングなので、ちゃんと浅場でガスのスイッチして梯子へ
2m位をウロウロしていると、カノコベラが見られました
普段潜ってる水深よりも、ちょっと浅い所が好みなんですよね~
さて、初のディープに言ったアツシにどうだったかを聞くと
「深場での記憶が半分ありません」って言ってました~(笑)
いや~昔を思い出しますね~
私も初めて行った時はそんなでした
実に良い経験になったかと思います
さて、明日午後から雨マークが出ています
あまり寒くならないといいですね~
Posted: 10月 15th, 2018 under 未分類.
Comments: none
大島初! ミナベヒメジ発見!!
ポイント:秋の浜 水温:23~24℃ 透明度:15m
今日も朝から荒れた海になりました
なので、王の浜で2ダイブです
ヘラヤガラやミエハタンポを見て根に入りました
進んで行くとユカタハタの成魚を発見!
こんな大きなサイズは初めて見たかも~
ちょっと成長したスミツキベラやモンツキベラ等を見ていると
一緒潜っていたスタッフからこんなウミウシを教えて貰いました~
クラカトアウミウシの子供だと思います
ハナキンチャクフグを見て戻って行くとこんなヒメジを発見!
これ、ミナベヒメジじゃなーい!!
実は、ずっと探してたんですよねー
湾内向けて戻って行くと
ナメラベラのメスを発見
ここまで大きくなるのは珍しいですね
その後はそのままEXしました~
2本目は右の根に
大きなコロダイを横目に沖に出ていくと
サンゴにニセモチノウオが見られました
側ではイシガキカエルウオを発見!
この魚、実は大島2個体目です
これも、最近名前のやっとついたナノハナスズメダイを見て
アカホシカニダマシへ
今年もやっぱり来てましたねー
その後はイサキの群れ等を見て戻りました
湾内近くの穴を覗くと
キンメモドキが少しだけ群れていました
そして、これもやっと来てました
ハタタテシノビハゼです
これは、今まで一番小さいサイズです
明日は風も静かになりそうです
週末だけ強風って・・・
意地悪でしたねー
でも、凄い楽しかったので王の浜で良かったです♪
Posted: 10月 14th, 2018 under 未分類.
Comments: none
サビウツボ可愛い~~♪
ポイント:野田浜 水温:23~24℃ 透明度:12m
今日は朝から北東の風が強く、海は全体的に波が出てしまいました
なので、西側へ行ってきました~
有馬は朝からあるサイトの取材へ
午後から野田浜へ
リュウキュウヤライイシモチを見てアーチに向かうと
アーチの中にミチヨミノウミウシを発見
イッセンタカサゴの群れも見られました
根を渡るとタテジマキンチャクダイを発見
可愛いですね~
根を渡るとタテジマヘビギンポが付いていました~
久しぶりに見ました
ツユベラやクリアクリーナーシュリンプを見て進むと
サビウツボが見られました
しかし、本当にとぼけた顔してますよね~(笑)
そして、オジロスズメダイを撮影
結構、大きい個体でした
最後は超浅場で、クロサギの子供を撮影~
小さいとクロサギも可愛い(笑)
明日はもっと北東の風が強く吹きそうです
どこか潜れるといいですね~
Posted: 10月 13th, 2018 under 未分類.
Comments: none
デルタスズメダイ発見!
ポイント:秋の浜 水温:23~24℃ 透明度:15m
今日は良いお天気になりました
少し波もありましたが
全く問題ないコンディションです
まずは、際を降りてみました
目的はニシキフウライウオ~
今日も同じヤギで見れました~
オナガスズメダイやアマミスズメダイを見ていくと
デルタスズメダイを発見です
その後はアジアコショウダイ等を見て段落ちへ戻りました
2本目は正面へ
砂地に降りるとオニハゼsp.がペアで顔を出していました
ヤシャハゼも元気にホバリングしていましたー
ジョーフィッシュを見てホタテツノハゼへ
また、巣穴の場所が変わっていました
その後は一気に浅場へ戻りました
途中、スジタテガミカエルウオやキリンミノを見て段落ちへ
段落ちでは、ネコザメの卵やツユベラ
そして、地元ガイドの方から教えて貰ったウミウシカクレエビをチェック
こんなに暗色のタイプは初めて見ましたー
段の上ではメガネスズメダイやキンチャクガニ
そして、ゲストがニライカサゴを発見
動く度に頭をカクカクっと動かすので、とても可愛いです
今日は気心知れた方との、のんびりダイビング
こっちが逆にリフレッシュさせて頂いた気分です
あ~楽しかった♪
明日は北東の風が本気で吹きそうです
果たしてどうなるやら・・・
Posted: 10月 12th, 2018 under 未分類.
Comments: none
マメダコの赤ちゃん!?
ポイント:ケイカイ・秋の浜 水温:23~25℃ 透明度:15m
今日も朝から曇り空
海はどこも静かです
まずはケイカイに行ってみました
ベニサンゴガニやヨゴレヘビギンポを見て進んで行くと
カメが出現!
でも、すぐに泳ぎさってしまいました
しかし、すぐ横にのんびりと休んでる個体を発見
移動するともう一匹泳いできました
砂地に入ろうとすると
なんともう一匹根の上で休んでいました~
砂地を出るとミナミハコフグの子供が今日も見られました~
戻っていくとソウシハギを発見
撮影しよーっと思い寄ると
下にまたカメが!
なんとこっちに向かって来て
近い!
いや~やっぱりカメはいいですねー
良く甲殻類の人だと思われてる有馬ですが
実は、一番好きな水中の生き物はカメなんです(笑)
その後はそのままEXしましたー
2本目は秋の浜へ~
際を降りてみました
シテンヤッコを見て
噂のニシキフウライウオへ
やっと確認出来ました~
実は、店にカメラを忘れてしまったので
ゲストのカメラを貸してもらいました(汗)
ヒメニラミベニハゼやスミレナガハナダイ・アマミスズメダイ等を見て
アジアコショウダイへ
なんとこの側にもシテンヤッコを発見
実は、深い方でも見つけたので3個体も見られました~
段落ちでは、ツユベラやイロブダイ
ネコザメの卵も変わりまりません
梯子の側で石を捲ると可愛いマメダコの子供を発見です
綺麗でした~
しかし、カメラを忘れるとは・・・
皆さんも忘れ物に注意して下さいねー(笑)
明日は少し雨も降ってしまいそうです
強く降らないといいですねー
Posted: 10月 11th, 2018 under 未分類.
Comments: none