伊豆大島ダイビングセンター

キャンペーン情報!
当店では、お客様のニーズにお応えするために、随時以下の様なキャンペーンを企画しています。
詳しくは、こちらをご覧下さい。
IDCオリジナルTシャツ
Tシャツイメージ
IDCオリジナルTシャツ
販売中!!

IDCオリジナルTシャツ
発売中!!
なんと!¥2000
(税込)!!
カラーは3色。サイズは4つ、S・M・L・XL
人気のドライ素材なので速乾性に優れています
ダイビングにはピッタリの
Tシャツです。
是非、ご購入下さい。
IDCはPADIリゾートセンターです。
PADIイメージ
関連サイト
twitter

Archive for 9月, 2018

フリソデエビ発見!

ポイント:秋の浜 水温:26~27℃ 透明度:15m

今日は朝から雨が降ってしまいました
はっきり言って水中の方が温かいです(笑)

まずは、正面をのんびり降りてみました
沖に出て行くとオキナワスズメダイを発見

いつから居たんですかね~

そして、カミソリウオ

今日も同じ場所で見られました~

その後はクビアカハゼソメワケヤッコ等を見て、左に出てみました
アジアコショウダイを見て戻りだすと、ヒメニラミベニハゼを発見
これが一番浅い子ですね~

その後は、段落ちへ戻りました~

2本目は右から正面へ
まずは、ヤリカタギの子供を撮影まで、小さいからデコッパチで可愛いですね~

側にはイシガキスズメダイも見られました

これも可愛いですね~

砂地に降りて、ヤシャハゼジョーフィッシュ等を見て浅場へ戻りました
大きなハタタテダイも見られました~

その後は、段落ちへ
段落ちでは、イロブダイソリハシコモンエビタテジマキンチャクダイ
そして、フリソデエビを発見です!

今までのよりは大きな個体でした

段の上では、トウシマコケギンポメガネスズメダイ等を見てEXしました~

明日は北東の風が強く吹きそうです
そんなに荒れないといいですね~

イロブダイ可愛い~~♪

ポイント:秋の浜 水温:26℃ 透明度:15m

今日は北東の風が吹いてしまいました
少し波のある海になりましたが、普通に潜れました

まずは、際に行ってみました~
久し振りに降りたのですが、ヒメニラミベニハゼは健在です

アマミスズメダイフチドリハナダイアサヒハナゴイ等を見て
狙いのクダゴンベへ~

今日もバッチリ見られました

上がりながらナガシメベニハゼアジアコショウダイ等を見て段落ちへ戻りました

2本目は、正面から右へ
正面を橫に流して行くと、ここにもヤシャハゼヒレナガネジリンボウが入ってる巣穴がありました
少し下に行くと、スミゾメハナハゼが2個体

こいつらが入る巣穴の持ち主は~と見ると

なんとヤシャハゼ
2個体ともヤシャハゼの巣穴に居候のようです

ジョーフィッシュテンスモドキ等を見て掛下りの中へ
ここでは、ハタタテハゼが2個体見られました~

そして、狙いのカンザシヤドカリへ~
しっかり出ていてくれて良かったです

ナンヨウハギは今日は3個体が同じサンゴで見られました

側のサンゴには可愛いサイズのヤリカタギが新たにやってきていました
イシガキスズメダイと仲良く出来るのでしょうか・・・(笑)

そして段落ちへ
段落ちではホシニセスズメミナミハコフグ
そして、イロブダイも元気です

段の上で、ムスジコショウダイルリホシスズメダイ等を見てEXしました~

いや~水温も高いし水も良いし
いつまでも潜ってられちゃう海でした~

明日は北風で少し雨が降る予報です
あんまり降らないといいですね~

ドリー増殖中~!

ポイント:秋の浜 水温:26℃ 透明度:15m

6日間の連続講習を終え
やっとガイドに復帰しました~
6日もガイドに出て居ないと正直、浦島太郎状態です(笑)

まずは、増えたと噂のナンヨウハギを見に行ってみました
イシガキスズメダイを見て、サンゴに向かうと

本当だ~増えてる~
他にも2個体見られ合計4個体居るようです

ニシキカンザシヤドカリカンザシヤドカリを見て進んで行くと
ホシゴンベが数個体見られました
これも多いですね~

ニラミギンポを見て戻って行くと、地元ガイドの方から教えてもらったカミソリウオを発見

まだ、小さい個体でした~

その後はコクテンサザナミハギミヤケベラ等を見て段落ちへ戻りました

2本目は、左の砂地へ
一気にハゼ地帯まで向かいました
まずは、ヒレナガネジリンボウです

すぐ側には、ヤシャハゼ&ヒレナガネジリンボウが入っています

その周りにも、ヒレナガネジリンボウヤシャハゼがとにかくいっぱい見られました~

オトメハゼミレニアムマツカサウミウシ等を見て段落ちへ~

段落ちでは、スミツキベライロブダイ
そして、ホシニセスズメが良く出ていました~

段の上では、ムスジコショウダイも見られました~♪

明日は北東の風が吹きそうです
あまり荒れないといいですね~

タテキン成長中~!!

ポイント:秋の浜・野田浜  水温:23~26℃ 透明度:15m

今日は朝から生憎の雨模様です
海は北東の風で波のある海になりました

今日も有馬は講習&体験ダイビング!
今日で4日目です

なので~恒例の!アツシの写真チェック!!
果たして今日の出来は!!??

さて、うちのファンチームは2チーム
秋の浜では、増殖したナンヨウハギイソコンペイトウガニ~♪
砂地ではヤシャハゼヒレナガネジリンボウヤノダテハゼ
ハタタテハゼも健在です
アジアコショウダイも見られたそうです

あっ!!写真、写真
・・・・・
唯一、ま~ご紹介出来るのはこれ!!

タテジマキンチャクダイ
これは良く撮れてますね~
しかし、秋の浜ではこれ位でした(笑)

さて、野田浜です
まずはトカラベラの子供

ま~、ま~外部ストロボも無いTG-3でのガチンコ勝負なので
こうなりますよね~(笑)

そして、シロタエイロウミウシ

ま~、被写体が真っ白いですからね~
知らなきゃ、こうなりますよね~(笑)

という訳で、今日も良く頑張ってくれました
ありがとう~~♪
でも、明日に期待します!!(爆)

上手くなってきた!?(笑)

ポイント:野田浜・秋の浜 水温:23~26℃ 透明度:15m

海情報の前に皆様へご報告~~
当店直営の宿でも「しまぽ通貨」が使用可能になりました~!!
ご利用ください

そして、海情報!
今日は朝から雨模様・・・
今日も変わらず北東の風が吹き、朝一は荒れた海になりました
そして、今日も有馬は講習&体験ダイビング

さて、今日のアツシの写真は如何に!!
まずは、野田浜から~
カザリイソギンチャクエビです

すっかりこのエビばっかりになってしまいましたね~

他にはケサガケベライッセンタカサゴの子供達・ヨメヒメジ等が見られました

2本目は秋の浜へ
際に行ってみたそうです
アマミスズメダイフチドリハナダイ
そして、アジアコショウダイも健在です

3本目は右から正面へ~
ナンヨウハギは2個体に増えているそうです
俺の知らない内に~~!

ヤリカタギは、だいぶ成長しています

そして数の多いニラミギンポ

ジョーフィッシュは巣穴のメンテナンスでしょうか?

これは中々面白い写真ですね~

浅場ではミヤコキセンスズメダイタテジマキンチャクダイメガネスズメダイ等が見られました~

最近、毎日「アツシの写真が無いと、ログが書けないんだぞ!」とプレッシャーをかけているせいか
急に上手くなってきました
明日も、乞うご期待!!(笑)

今日は更新できました(笑)

ポイント:野田浜・秋の浜 水温:24~26℃ 透明度:15m

今日は朝から晴れ間も見える位のお天気でした
今日も北東の風が吹いてしまいました

有馬は今日も講習なので、アツシの写真を使いログを書きます
「君の写真が無いとログを更新出来ないから、頑張る様に!!」と言ってあります
が~昨日はダメでした(笑)(笑)
今日は何とか光の当たってる写真を使ってみます

まずは、野田浜~
ツユベラは少し成長していました

ヨゴレヘビギンポは、まだバリバリの婚姻色です

2本目は、少し落ち着いたので秋の浜へ
際へ~
アサヒハナゴイチビウミシダエビアマミスズメダイ等が見られたようです

さて、写真は~というと
まずはタテジマキンチャクダイ

だいぶ、成長してきましたね~

そして、ミナミハコフグ

やっぱり可愛いですね~

有馬は連休最終日まで連日講習です
目指せログ更新!!
アツシ頑張れ!!

正体不明のコバンハゼ~~!

ポイント:秋の浜 水温:19~24℃ 透明度:15m

今日は予報通り、北東の風が吹いてしまいました
波はありましたが、まだまだ潜れる秋の浜です

まずは、右から正面を回ってみました

フタスジリュウキュウスズメダイを見て沖に出てみました
リュウキュウハナハゼを見てヤシャハゼ
今日はペアへ出て行きました

ハチマキダテハゼダテハゼと一緒に住んでいましたー

ジョーフィッシュを見て流して行くとヤセアマダイが見られました~

その後は、セミホウボウインドヒメジ等を見て段落ちへ戻りましたー

2本目は際を降りてみました
フタイロハナゴイを見てクダゴンベ
今日も健在でした~

降りて行くと、アカボシハナゴイを発見
でも、すぐに隠れてしまいました

なのでアサヒハナゴイを撮影です(笑)

側ではミゾレウミウシを発見です

浅場に戻りながらフチドリハナダイを確認です

浅場へ戻りながらカミソリウオを確認です

早くペアにならないですかねー

その後はアオハナテンジクダイ等を見て浅場へ~
浅場では、こんなコバンハゼの仲間を発見

う~ん、これ誰!??

段落ちでは、ソリハシコモンエビイロブダイ
そして、こんな所にアカスジウミタケハゼを発見

サンゴでもトサカでも
特にホストにこだわらずに付くハゼではありますが
岩って・・・

段の上では、ルリホシスズメダイメガネスズメダイ等を見てEXしましたー

なんと、明日から6日連続講習です
ログが書けるかは、アツシの写真にかかってます!
頑張れ!

ソメワケヤッコも元気です♪

ポイント:秋の浜 水温:16~23℃ 透明度:15m

今日は朝から雨の一日
時折、土砂降りになったりと本当におかしな天気です

まずは、際を降りてみました
ヒメニラミベニハゼを見て、以前地元ガイドさんに教えて頂いたフチドリハナダイへ~

今日はあまり隠れませんでした

クダゴンベを見て降りて行くとアサヒハナゴイが数個体見られました~

ハナミノカサゴ等を見て上がって行くと、今日もアジアコショウダイが元気にしていました

その後はミヤケベラニラミギンポ等を見て段落ちへ戻りました~

2本目は正面を浅く回ってみました
セジロノドグロベラの子供やイソコンペイトウガニを見て進んで行くとミナミフトスジイシモチが見られました

今年は目を引くテンジクダイ系が少ないですね~

移動するとソメワケヤッコが見られました

いつも、すぐに隠れてしまうのですが今日はいい子でした~

その後は、タテジマキンチャクダイの子供等を見て段落ちへ

段落ちでは、イロブダイが今日も定位置で見られました~

可愛いですね~

そして、ウメイロモドキも元気に泳いでいます

段の上ではルリホシスズメダイが今日も見られました
そして、メガネスズメダイも見られました~

明日から強い北東の風が続きます
果たしてどこまで荒れますかね~・・・

カミソリウオも健在でした~

今日は1日安定した良いお天気でした~
秋の浜は今日も静かです

まずは際を降りてみました
途中、地元ガイドの方にカミソリウオを教えて頂きましたー

壁沿いを降りていくと
今日もヒメニラミベニハゼが数個体見られました

そして、クダゴンベへ~

少し場所が移動していましたが
バッチリ見られました

浅場へ移動して行くとアカホシカクレエビホウライヒメジをクリーニングしていました~
何度も何度も、顔から降りては登りを繰り返して居ましたー(笑)

他にはクロユリハゼタカベの群れ等を見て段落ちへ戻りました

2本目は正面へ行ってみました
まずはホタテツノハゼ

久々に来たのですが、元気に出ていました~

ガラスハゼ属の1種を見て上がって行くとアカスジウミタケハゼが沢山付いています
そう言えば、前にここでサンゴに付いてる、変わったアカホシカクレエビ見たなー
なんて、思ってたら
まだ付いてましたー

しかも、3個体も
結構何にでも付くんですね~

その後はアジアコショウダイを見て段落ちへ

段落ちでは、ミナミハコフグソリハシコモンエビイロブダイ
そして、クロハコフグも健在でしたー

段の上では、ルリホシスズメダイカンムリベラ等を見てEXしましたー

明日は一日曇り予報です
少し涼しくなりますかねー

ネコザメの背骨が・・・

ポイント:秋の浜 水温:20~22℃ 透明度:15m

今日は朝からおかしなお天気です
晴れたかと思ったら曇り、そして土砂降り・・・
全く困った天気です

今日はファンと体験の一日です
まずはファンで正面に行ってきました~

フタスジリュウキュウスズメダイを見て降りて行くとカスザメを発見です
ヤシャハゼヒレナガネジリンボウも見られました~

ジョーフィッシュを見て、沖を見るとネコザメを発見

???なんか雰囲気がおかしい・・・
それもそのはず、上から見ると~

背骨が、カックンってなってます
これでここまで大きくなったのは凄いですね~

キイロウミウシや大きなヒラマサを見て上がって行くと
イソコンペイトウガニが定位置で見られました~

かなりお気に入りです(笑)

その後はミヤケベラ等を見て段落ちへ向かいました

体験ダイビングに合流後2本目へ
左の砂地に行ってみました
テンスモドキを見てハゼを探したのですが、何処も出てません
唯一ヤシャハゼだけ出て居てくれました~

転石地帯ではムレハタタテダイが見られました
そして、ササハゼへ~

今日もあっと言う間に隠れてしまいました

その後はワニゴチを見て段落ちへ
段落ちでは、ホシニセスズメミナミハコフグ
そして昨日発見したフリソデエビを確認

段の上では、地元ガイドの方から教えて頂いたルリホシスズメダイ
後は、ミヤコキセンスズメダイやニセフウライチョウチョウウオ等を見てEXしました~

明日も変わらず南西の風のようです
月曜日からお天気が崩れそうなので貴重な晴れになりそうですね~