伊豆大島ダイビングセンター

キャンペーン情報!
当店では、お客様のニーズにお応えするために、随時以下の様なキャンペーンを企画しています。
詳しくは、こちらをご覧下さい。
IDCオリジナルTシャツ
Tシャツイメージ
IDCオリジナルTシャツ
販売中!!

IDCオリジナルTシャツ
発売中!!
なんと!¥2000
(税込)!!
カラーは3色。サイズは4つ、S・M・L・XL
人気のドライ素材なので速乾性に優れています
ダイビングにはピッタリの
Tシャツです。
是非、ご購入下さい。
IDCはPADIリゾートセンターです。
PADIイメージ
関連サイト
twitter

Archive for 9月, 2018

やっぱりホソガラスハゼ!?

ポイント:秋の浜 水温:24℃ 透明度:12m

台風24号の影響で高速船は全便欠航
大型船は、11時に繰り上げ出航になりました・・・
なので、ゲストの皆様はこの船でお帰りになる事に。。。
本当に残念です

なので、その後1本潜ってきました~
まずは、昨日のログで上げた謎のガラスハゼを撮影

本当にガラスハゼ類の区別は難しく、いまいち体側の橫帯もはっきり見えません
なので「魚類検索」を使い調べてみました~
まずは、第1背鰭後端から第2背鰭起部までの長さが眼径と同じ事
第1背鰭起部の直前に橙色橫帯がある事
この写真からは分かりづらいですが、胸鰭軟条が14本な事
等からホソガラスハゼになりました~
いや~素晴らしい!!

そして、際に出てみました
アサヒハナゴイは今日も表に出て居てくれました

上がって行くとハタタテハゼが出ていました~

そして、このカニを撮影

可愛いですね~
でも、見れば見るほどカラッパモドキなんですけどね~・・・

ハナミノカサゴヒレナガネジリンボウを見て
今日の目的地へ
実は、昨日スタッフが気になる魚を撮影してきました
昨日居たという場所に行きますが見つからず・・・
ウロウロしているとスダレヤライイシモチが見られました

これじゃないんだよね~っと探し続けると
大きなカメがやってきました
かなり近くをグルっと旋回して泳ぎさって行きました
迫力ありましたが、これでもなんだよね~と探し続けると
やっと発見!!

一瞬、ヒゲニジギンポだと思った人~~
は~い!!
でも、写真を元に調べてみると
背鰭の作りが、ヒゲニジギンポとはもう違います・・・
なので、こいつニジギンポです
紛らわしい・・・

その後は段落ちへ
段落ちではトカラベラの子供やイロブダイ
そして、ソリハシコモンエビも沢山見られました

段の上は流石にサージが強く入っていました
そんな中、サザナミヤッコは元気でした

梯子まで来ると、流石にちょっとタイミングを見て上がろうかな~という感じです
しかし、船が止まるって本当に困りますね~

今日の夜遅くに関東周辺を通過します
皆様、くれぐれもご注意下さい

う~ん、このガラスハゼは!??

ポイント:秋の浜 水温:24℃ 透明度:12m

今日は朝から雨が降ったり止んだりのお天気です
台風が近づいて来ていますが、秋の浜はまだまだ潜れます

まずは、正面に行ってみました~
ホタテツノハゼは今日も定位置で見られました~

上がって行くと、ガラスハゼが卵を守っていました

????
見た感じホソガラスハゼなんですけど・・・
ホストの影響で色が違く見えるのでしょうか?
もう一度ちゃんと撮影してきます

アカホシカクレエビを見て上がって行くとバラハタが今日も見られました

でも、ライトを当てたら隠れてしまいました。。。

その後は段落ちへ戻りました

2本目は左に行ってみました
砂地を進んで行くと、テンスの幼魚が見られました~

何気にそんなに数が出ない魚なんですよね~

チンアナゴを見て、ヤシャハゼヒレナガネジリンボウ

今日はバッチリ出ていました

周囲には、ヒレナガネジリンボウがいっぱいです

後はタテジマキンチャクダイを見て段落ちへ

段落ちでは、イロブダイスミツキベラ
途中で、ネコザメの卵見られました~

段の上ではヨコシマクロダイサザナミヤッコ等を見てEXしました~

明日は台風がドンドン近づいてきます
果たして船はどうなりますかね~・・・

なんだ?このカニ!??

ポイント:秋の浜 水温:25℃ 透明度:15m

今日は朝から快晴に恵まれ
海も静かになりました

まずは、際を降りてみました
フチドリハナダイを確認

フタイロハナゴイも見られました

少し下に降りるとシラタキベラダマシを発見

浅場へ戻り出すとアサヒハナゴイの子供が定位置で見られました

その後はアジアコショウダイハタタテハゼを見て段落ちに戻りました

2本目は右から正面へ
まずは、カスリフサカサゴを確認です

ナンヨウハギを見て一気に砂地へ降りてみました

砂地ではヤシャハゼジョーフィッシュ
そして、ササハゼも見られました

そのまま、ホタテツノハゼへ~

今日は、また巣穴の場所が変わってました

その後はイソコンペイトウガニバラハタを見て段落ちへ~

3本目は左に行ってみました
チンアナゴを見ていると
目の前をテケテケと歩き
ズブズブっと砂に潜っていくカニを発見!
早速、撮影してみたのですが・・・

だれ?
カラッパモドキかと思ったのですが
はさみの内側に赤褐色の模様が入るのですが
こいつ、それがありません
うーん、宿題ですね

ヒレナガネジリンボウは、とにかくいっぱい出ていたのですが
ヤシャハゼは全然出ませんでした

戻って行くとニライカサゴの子供が見られましたー

可愛いですね~

段落ちでは、タテジマキンチャクダイホシニセスズメ
そして、イロブダイも元気でした

段の上では、サザナミヤッコメガネスズメダイ
マルクチヒメジの暗色タイプも見られました~

これは珍しい

明日は弱い北東の風ほ予報です
そんなに吹かないで欲しいですねー

今日はトウシキタイドプールへ

ポイント:トウシキ 水温:25℃ 透明度:15m

今日は何処も荒れた海なってしまいました
なので~トウシキに行ってみました
しかもタイドプールで1ダイブです

中では色々見られ
まずは、メガネスズメダイを発見

そして、ノコギリハギも発見

こんな所にも入るんですね~

なんと、去年と同じサンゴにセダカギンポが入っていました~

タテガミカエルウオも一緒に入っていました

近くのサンゴにはイワサキスズメダイが入っていました~

そして、当店スタッフが凄い魚を発見

なんとフチドリスズメダイじゃないですか~!
去年、秋の浜にも出現しましたが、もっと小さいサイズでした
凄いですね~

他にはミヤコキセンスズメダイイソスズメダイ等も見られました~

いや~久しぶりに行くと楽しいですね
また、時期を変えて行きたいですね~

さて、明日は少し風が落ち着きそうです
秋の浜行っちゃいましょ~!!

サビウツボって可愛いな~♪

ポイント:野田浜・王の浜 水温:25℃ 透明度:10m

今日は予報通りの強い北東の風が吹いてしまいました
海はどこのポイントも荒れています

まずは、野田浜に行ってみました~
アーチに着くとツバメウオが群れていました~

その数15匹
なんか増えてないか??

スミツキベラの子供を見て根を渡るとイッセンタカサゴの中にタカサゴを発見

今年も来ましたね~

ツユベラを見て進んで行くとアオハナテンジクダイアオスジテンジクダイが一緒に見られました~

そして、卵を守るクマノミを見守りEXしました~

2本目は王の浜へ
ENしてちょっと進むとサビウツボを発見

暗色の個体は初めて見ました
これも、これで可愛いですね~♪

そして、王の浜と言えばこれ!

ミエハタンポです
やっぱりこれは見ないと~

根の上を進んで行くとハクセイハギを発見!
撮影し始めて気が付いたのですが、何故かカメラ本体が曇ってしまいました・・・
なので、ここから何も撮れず・・・

移動して行くとミズイリショウジョウガイの中にチョウガイカクレエビを発見
正面から初めて良く見えたのにカメラが・・・
ナンヨウハギも居たのですがカメラが・・・

その後はアマミスズメダイハナキンチャクフグ等を見て戻りました
するとここで曇りが解消されました
何故だ!!!

なので、キンメモドキの群れを撮影してみました~

湾内では、トサカガザミサザナミヤッコ等を見てEXしました~

明日はもっと風が吹きそうです
果たしてどうなる事やら・・・

頭隠して・・・(笑)

ポイント:秋の浜・ケイカイ 水温:25℃ 透明度:10m

今日は朝から雨・・・
途中で上がってくれましたがやっぱり晴れてる方がいいですね~

まずは秋の浜へ
右から際まで回ってみました

まずは、昨日もログに登場したカスリフサカサゴ

良く考えればこんなに全身が撮りやすい子も珍しいです
なので、今日も撮影しちゃいました

ナンヨウハギヤリカタギを見て砂地に降りてみました
砂地ではヤシャハゼジョーフィッシュ
ヒレナガネジリンボウも見られました~

久し振りにホタテツノハゼに行ってみると、今日はバッチリ出て居てくれました

際に出て地元ガイドの方からお聞きしたホホスジタルミを確認

特に何に寄りそうでもなく泳ぎ回っていました

その後は一気に段落ちへ戻りました

2本目はケイカイに行ってみました~
婚姻色を出しているヨゴレヘビギンポアデヤカミノウミウシを見て進んで行くとベニサンゴガニが見られました

そのお腹には卵を持っていました~

根を越えて砂地へ向かいました
壁ではミチヨミノウミウシルージュミノウミウシ等が見られました

今年はケイカイでもフタスジリュウキュウスズメダイが見られます
そして、イシガキスズメダイも見られました~

本当、色んな所で見られますね~

その後はツユベラ等を見てEXしました~

3本目は再び秋の浜へ
スタートの段階で既に風に強くなっていたのですが
案の定、海は大荒れになっていました

際に出てみたのですが、とにかく水中が真っ暗です
沖に出て行くとタコノマクラが放精放卵していました~

まずは、アジアコショウダイを見て壁沿いを降りて行くと
タテジマキンチャクダイの子供を見て移動すると
ベンテンコモンエビを発見

暗いと出てきますね~

途中、モンツキベラの子供をライトで照らすと
ピュ~って逃げて行って

サクッ!!
本人隠れてつもりなんでしょうけど
正に頭隠して尻隠さずです(笑)
これでいいのか!??

クリアクリーナーシュリンプムチカラマツエビ等を見て浅場へ戻りました
途中、正体不明の黄色いコバンハゼの仲間ニラミギンポ等を見て段落ちへ

段落ちでは、やっとこういう奴を発見

二度目の発見、カタボシサンカクハゼです
いや~いいですね~こういう地味なレア物
大好物です!

段の上ではニセクロスジギンポトウシマコケギンポ等も見てEXしました~

明日は北東の風が本格的に強そうです・・・
果たしてどこまで荒れますかね~

カスリフサカサゴ見てきました~

ポイント:秋の浜 水温:25℃ 透明度:15m

連休最終日は好天に恵まれました♪
海はどこも静かです

今日は、ビギナーさん達とのんびり2ダイブです
まずは、右に行ってきました~
地元ガイドの方から教えて頂いたカスリフサカサゴを見てみました~

可愛い個体ですね~

ナンヨウハギは今日も同じサンゴに5匹見られました
ホシゴンベヤリカタギ等を見て掛下りに出てみました~
掛下りではニラミギンポが今日も見られました~

クビアカハゼを見て、今日はカミソリウオが目に入りました

昨日、散々探したのに見つからなかったのに~

その後は段落ちへ戻りました~

2本目は際から左へ行ってみました
まずは、昨日のハタタテハゼへ~
今日は2匹になっていました・・・

そして、アジアコショウダイ

今日も定位置です

そして、ヒメニラミベニハゼへ~

こいつ本当に浅くていいな~

その後は段落ちへ~
段落ちでは、スミツキベラミナミハコフグ
そして、タテジマキンチャクダイは益々成長していました~

段の上ではトウシマコケギンポメガネスズメダイ等を見てEXしました~

連休は終わりましたが、まだまだゲストは続きます
頑張っていきましょう~~!!

ハタタテ3兄弟

ポイント:秋の浜 水温:25℃ 透明度:15m

連休中日は朝から晴れてくれました~
海は何処も落ち着いてくれました

今日は2本とものんびり浅めに回ってみました
まずは、右へ~
ヤリカタギを見てナンヨウハギを確認です

なんとこのサンゴに5匹付いています
そして、少し移動したサンゴにもう1匹
いや~こんなに多い年も珍しいです

ニラミギンポホシゴンベを見て掛下りに出るとコクテンサザナミハギがウロウロしていました~

特に珍しいって季節来遊魚じゃないのですが
バッチリ尾鰭が黄色く写ってる魚の図鑑もあまりなく、何だろうって思ってる方も多いかもしれませんね

浅場へ戻りだすと大きなゴンズイ玉がありました
その横にハタタテハゼが~
迫るゴンズイ玉から逃げまくってました(笑)

その後は段落ちへ戻りました~

2本目は、正面から際へ~
まずは、イソコンペイトウガニを確認です
そして、ムチカラマツエビガラスハゼを撮影してみました~

その後はアカスジウミタケハゼアカホシカクレエビを見て際に出てみました
際では、ハタタテハゼが3個体見られました~

仲良さそうでした~(笑)

その後はアジアコショウダイを見て段落ちへ戻りました~

段落ちではタテジマキンチャクダイスミツキベラ
そして、イロブダイも健在でした~

段の上ではムスジコショウダイを撮影です

可愛いですね~

連休中ですが、今日は凄く楽しい一日でした~♪
こういう日はいいですね~

テンクロスジギンポ求愛中~

ポイント:秋の浜 水温:25℃ 透明度:15m

今日から後半の3連休です
でも、朝から大雨・・・昼過ぎからやっと太陽が顔を出してくれました

まずは、正面を浅めに回ってみました
フタスジリュウキュウスズメダイを見て沖に出て行くとヤリカタギの子供も見られました~

ブダイベラを見てハゼを探してみました
今日は嫌にミナミダテハゼが目に入りました

側ではクビアカハゼも見られています

アカスジウミタケハゼを見に行くと、相変わらずアカホシカクレエビがサンゴに乗っています
なんで、ここが気に入ったんでしょうね~(笑)

イソコンペイトウガニを見て、カミソリウオ

今日も定位置でした~

その後は段落ちへ戻りました~

2本目は正面から際に出てみました
ENして梯子に集合すると、足元にヒレグロコショウダイを発見
こんな所にいたんですね~

再び、カミソリウオアカホシカクレエビ等を見て砂地に出てみました
砂地に降りるとタコベラが喧嘩していました~

アジアコショウダイは今日も定位置です

先日発見したヒメニラミベニハゼも見られました~
ここは浅くていいですね~

その後は段落ちへ戻りました

段落ちでは、イロブダイタテジマキンチャクダイ
そして、また可愛いサイズのスミツキベラが何個体も見られました

段の上を梯子へ進んで行くとテンクロスジギンポが求愛していました~

でも、最後はフラられていました・・・

明日は天気も回復してくれそうです
やっぱり晴れがいいですね~

ツバメウオ群れてます!

ポイント:野田浜 水温:23~26℃ 透明度:5~10m

今日は朝から北東の風が強く、どこのポイントも荒れた海になりました
そして、この雨・・・
もう上がってくると寒い~~

今日はファン&体験ダイビングでした
まずは、ファンに行ってきました~
アーチに向かって行くと、まだヨゴレヘビギンポが婚姻色を出していました

本当に時期長いですよね~
今度は何月から何月までなのか観察してみます

アーチの前まで来るとツバメウオが群れていました

写ってないですが、全部で13匹群れていました

アーチの中には少しだけキンメモドキが群れてました

アーチを抜けるとウメイロモドキが見られました

水中が暗いせいか体色が信号みたいになってました(笑)

その後はカンムリベラモンツキベラ等を見て戻り始めました~
途中クマノミを見てみると、また卵を守っていました~

その後はそのままEXして
すぐに体験ダイビングへ~
無事に終了出来ました♪

明日から2度目の3連休です
安全第一で乗り切りましょう~!