Archive for 1月, 2018
今日もいい海~♪
ポイント:秋の浜 水温:16℃ 透明度:15m
今日も朝からいい天気!
海もとても静かです
今日は昼間に2本そしてブラックウォーターダイブです
まずは、正面から左に行ってみました
ヒメニラミベニハゼへ寄ってみると、今日も同じ場所で平然としています
1月に見られるって珍しいですよね~
砂地に出ると、ウミテングを発見
すっかり藻が生えています
凄い擬態になってますね~
横に流して行くとササハゼが2個体見られました
でも、すぐ巣穴へ・・・
これは手強い
ホシテンスやアオサハギの子供・ナマコマルガザミ等を見て段落ちへ戻りました
2本目は右から正面へ
サンゴに行くと、まだフタスジリュウキュウスズメダイが頑張っています
ヤリカタギもまだ見られました
砂地に降りてアカホシカクレエビやクロイトハゼ
そして、ムチカラマツに小さなガラスハゼを発見
側にいるムチカラマツエビを比べてもらうとサイズが分かるかと思います
段落ちでは、クロメガネスズメダイやソリハシコモンエビ
イロカエルアンコウも同じ場所で見られました
そして、ペガススベニハゼも定位置です
何か1月だっていうのに、どいつもこいつも頑張っています
俺も頑張ろうっと!!
段の上では、サザナミヤッコ等を見てEXしました~
さて、写真はないのですが昨日のBWDもシャコの幼生やレプトセファルス
その他色々と登場してくれました!
今日も期待しましょう!
<オフシーズン限定! ダイビングパック始めます>
期間は1月25日から4月27日まで(宿泊は26日まで)
4ダイブ(1日2ダイブ)+ 直営民宿 「友」1泊2食付きで
なんと!!¥24000(税別)のダイビングパックを始めます!!
5部屋だけなので、早い者勝ち限定5組です!
(もし、当店の宿が取れなかった場合にはダイビングフィー¥1000 OFFさせて頂きます)
基本、食事付きのゲスト様が対象ですが
素泊まり・朝食のみ・夕食のみをご希望のゲスト様はご相談下さい
このオフシーズン限定の特別料金です!
このチャンスお見逃しなく~~!
Posted: 1月 7th, 2018 under 未分類.
Comments: none
今日は暖かい一日になりました~
ポイント:秋の浜 水温:17℃ 透明度:15m
今日はポカポカと暖かい一日です
海も静かで、正にダイビング日和になりました
1本目は際を降りてみましたー
まずは、スミレナガハナダイを見て
クダゴンベへ
今日も定位置でした
ニシキフウライウオも大体同じ場所で見られました~
早くペアになればいいのですが
ヒメニラミベニハゼやブダイベラ等を見て上がっていくと
いつも大きなコロダイが見られました
もうヌシの貫禄です
その後は段落ちへ戻りました~
2本目は正面へ
ムチカラマツエビは今日も同じ場所にいてくれました~
そして、ヤイバカクレエビへ
本当、撮影しづらい奴です
ヨツバネジレカニダマシも沢山見られます
浅場へ戻って行くと
さっきに左に居たコロダイが
居ないときは、こうやってウロウロしてるんですねー
その後は段落ちへ
段落ちでは、クロメガネスズメダイやハクテンミノウミウシ
そして、イロカエルアンコウは少し場所を変えていましたー
段の上ではトウシマコケギンポ等を見て上がりました
さて!今日はこれからブラックウォーターダイブです
昨日の下見ではなんと~
テンガイハタが出現!!
これは今日も期待しましょーー!
Posted: 1月 6th, 2018 under 未分類.
Comments: none
いい海でした~~♪
ポイント:秋の浜 水温:17℃ 透明度:15m
今日は雲の多い一日になりました
海は昨日よりも静かになっていました~~
今日は目的の魚1本勝負で行ってみました~
それはこの子~
ヤイトヤッコとトサヤッコのハイブリッドです
本当にシャイな奴です
一回隠れて出て来なくなったので少し離れてみました
沖に出るとミナミハナダイ属の1種を発見
シテンヤッコやフタイロハナゴイ等を見てハイブリッドの所に戻ると
また出ていてくれました~
上がりながら少し成長してきたブダイベラを撮影
このままもう少し成長してくれるといいですね~
その後はヒメニラミベニハゼ等を見て段落ちへ
段落ちでは、ソリハシコモンエビを撮影
こういう日に限って穴の奥にいるんですよね~・・・
段の上で、今日はクロヘリイトヒキベラを撮影
ベラは本当に時間が潰れていいですね~
明日は、ブラックウォーターダイブイベントです!!
6日、7日と開催します!
飛び込み大歓迎ですよ~
<オフシーズン限定! ダイビングパック始めます>
期間は1月25日から4月27日まで(宿泊は26日まで)
4ダイブ(1日2ダイブ)+ 直営民宿 「友」1泊2食付きで
なんと!!¥24000(税別)のダイビングパックを始めます!!
5部屋だけなので、早い者勝ち限定5組です!
(もし、当店の宿が取れなかった場合にはダイビングフィー¥1000 OFFさせて頂きます)
基本、食事付きのゲスト様が対象ですが
素泊まり・朝食のみ・夕食のみをご希望のゲスト様はご相談下さい
このオフシーズン限定の特別料金です!
このチャンスお見逃しなく~~!
Posted: 1月 5th, 2018 under 未分類.
Comments: none
今日はカメラを持って~
ポイント:秋の浜 水温:17℃ 透明度:15m
今日はゲストの居ないIDC
なのでカメラを持って海に行ってみました~
天気は良いのですが、少し波のある秋の浜になりました
際を下まで降りてみました~
途中、フタイロハナゴイやスミレナガハナダイ
そして、実はクリーナーだったヒオドシベラ等を見てみました
今日はコガネスズメダイをクリーニング中でした
ベラって小さい時は何でもクリーナーですね~
久しぶりにチビハナダイを撮影
普通種だけあって中々撮影しない魚です
側の砂地にはホタテエソも見られました~
下まで降りるとアサヒハナゴイが多く見られます
そして、スジキツネベラも発見です
この魚にしては浅いですね~
浅場へ戻って行くと、ヤイトヤッコとトサヤッコのハイブリッドが今日も見られました
本当はじっくりこの魚を撮りたかったのですが・・・
ヒメニラミベニハゼ等を見て上がって行くとミナミハコフグを発見
可愛いですね~
段落ちでは最近姿を見なかったツキベラがウロウロしていました~
動きはかなり遅くなってます
段の上では、4種類程イトヒキベラの仲間が見られるのですが
今日はニシキイトヒキベラを撮影
時間を潰すには最適ですね(笑)
明日も北の風が少し吹きそうです
週末にはやんでくれるといいですね~
Posted: 1月 4th, 2018 under 未分類.
Comments: none
三が日終了~
ポイント:秋の浜 水温17℃ 透明度15m
今日で正月も終了!
遊びに来て頂いた皆様、本当にありがとうございました~
今日は最終日というだけあって、のんびりと2ダイブです
まずは際を降りてみました~
ニシキフウライウオは今日も同じ場所で見られました
クダゴンベを見て降りて行くと
フタイロハナゴイやアカオビハナダイ・カシワハナダイ・ケラマハナダイ・スミレナガハナダイ等
何だか一通り見られます
ナガシメベニハゼを見て上がって行くとシテンヤッコも見られました
その後はヒメニラミベニハゼ等を見て段落ちへ戻りました
2本目は、最近全く行ってなかった右の方へ
中層を移動して行くとイサキが沢山群れていました
目の前が全てイサキ!中々な光景でした♪
掛下りを進んで行くとサンゴにアカスジウミタケハゼが見られました
これがまたビッグサイズなんです
って写真じゃ伝わりませんが、完全に成魚サイズでした
下の方をウロウロすると、ここでもクダゴンベが見られました
水深を上げて行くとノコギリハギも見られました~
その後はカスザメやスダレヤライイシモチ等を見て段落ちへ戻りました
段落ちではコトヒメウミウシ等の極小ウミウシ達がチラホラ出始めています
そして、イロカエルアンコウも健在です
今日は正面顔
もうどこにいるか分からない感じですよね(笑)
段の上ではサザナミヤッコやイトヒキベラ属の1種等を見てEXしました~
明日は久しぶりにゲスト無しのIDCです
何しましょうかね~~♪
そうだ!!潜り行こうっと!!
Posted: 1月 3rd, 2018 under 未分類.
Comments: none
ピーク終わりました~!
ポイント:秋の浜 水温:17℃ 透明度:15m
今日も朝から良いお天気です
ここ数日、沢山いらっしゃってくれたゲストの皆様も今日で殆んどがお帰りになり
正月休みもピークもおしまいって感じです
今日も3ダイブ行ってきました~
まずは、際から左へ
アカホシカクレエビを見て壁を降りるとシロボシスズメダイの子供が多く見られます
アカシマシラヒゲエビを見ていると、今シーズンは大当たりのフタイロハナゴイが数個体見られました
ヒメニラミベニハゼも定位置です
砂地に出てウミテングを探しますが、見つからず・・・
と思ったらゲストの方が発見してくれました~
なんで目に入らなかったんだろう?と思うと
いつの間にかこんなに汚くなっていました・・・
2本目は際へ
まずは、ニシキフウライウオを確認
そして、久しぶりにこいつも出ていました
ヤイトヤッコとトサヤッコのハイブリッドです
元気にしていたんですね~
ヒオドシベラも同じ場所で見られました
流れがかかっていなかったのですぐに見つかりました~
戻りながらクダゴンベやスミレナガハナダイ・デルタスズメダイ等を見て浅場へ戻り始めました
3本目は正面へ
まずは、ジョーフィッシュへ新年のご挨拶
今年も宜しくお願い致します。
横に流すと、ガラスハゼとムチカラマツエビが睨めっこです
ずっと同居が続いています
中々珍しいですよね~
そして、ヤイバカクレエビへ
いや~お気に入りですわ~このエビ
その後はナマコマルガザミやハナキンチャクフグ等を見て浅場へ戻りました
段落ちではソリハシコモンエビやチシオコケギンポ
そして、モンツキベラを撮影
最近の水温せいで動きが鈍く
クローズアップレンズを付けてズームかけまくりで撮影できました
いつもなら動きの速い魚もこの時期からはねらい目です!!
段の上ではイトヒキベラ属の1種やサザナミヤッコ等を見てEXしました~
明日も良いお天気が続きそうです
年末年始大きく崩れなくて良かったですね~
Posted: 1月 2nd, 2018 under 未分類.
Comments: none
明けましておめでとうございます!
ポイント:秋の浜・ケイカイ 水温:17℃ 透明度:15m
さて、2018年が始まりました~!
まさにお正月にふさわしい日本晴れになった今日
早速、潜り初めをしてきました~♪
まずは秋の浜へ~
際を降りてみました
ニシキフウライウオを探すと今日はすぐに発見です
そして、クダゴンベも定位置です
浅場へ戻りながらナガシメベニハゼやヒメニラミベニハゼ
ハタタテハゼ等を見て段落ちへ戻りました~~
2本目はケイカイへ
まずは、アデヤカミノウミウシへ~
ずっと同じ岩に付いていてくれるので大好きです(笑)
中層を抜けて砂地まで降りてみました~
モンツキベラも子供やコガネミノウミウシなどを見て戻りました
途中、オルトマンワラエビやクギベラ等を見てEXしました~
3本目は再び秋の浜へ
正面へ行ってみました~
キイロウミウシを見て降りて行き、目的の生物を探すも見つからず。。。
ヤイバカクレエビへ寄ってみました~
今日もいっぱい付いています
その後も探すも見つからず・・・
お年玉はなかったか~~・・・
浅場へ戻って行くと、アカシマシラヒゲエビが見られました~
その後は段落ちへ
段落ちではクロメガネスズメダイやイロカエルアンコウ
そして、ソリハシコモンエビを撮影
段の上ではトウシマコケギンポやサザナミヤッコ等を見てEXしました~
今日は紅白や華やかな生物を撮影してみました~
お正月らしい~~♪
さて、一年の計は元旦にあり!
今年の目標立てましょうかね~~
Posted: 1月 1st, 2018 under 未分類.
Comments: none