Archive for 12月, 2017
海いい感じです
ポイント:秋の浜 水温:17~18℃ 透明度:12m
今日は朝から少し雲の多い一日です
風は南西の風が強く、秋の浜には最適です♪
まずはアサヒの根に行ってみました~
根に入る前に小さなツノザヤウミウシを発見
これはかなり小さいサイズでした~
根に入り、アサヒハナゴイやミナミハナダイ属の1種等を見ていると
まだ、アカボシハナゴイが見られました~
しかも大きくなっていました~
根を離れて戻って行くとウデフリツノザヤウミウシを発見!
段々と増えてきましたね~
その後はニシキオオメワラスボ等を見て段落ちへ戻りました~
2本目は正面へ~
一気にジョーフィッシュへ
今日は顔を出していてくれました~
横に流して行くとガラスハゼsp.が付いています
可哀想に寄生虫付きでした・・・
そして、黒いチンアナゴへ~
今日も結構寄らせてくれました~
その後は浅場へ移動しながらオオウミシダトウマキクリムシやキイロウミウシ等を見て段落ちへ戻りました~
段落ちではオシャレカクレエビやクビナガアケウス
そして、イソコンペイトウガニも見られました~
段の上では、トウシマコケギンポやメガネスズメダイ等を見てEXしました~
明日も南西の風が続きそうです
そんなに寒くないといいですね~
Posted: 12月 16th, 2017 under 未分類.
Comments: none
今日は2ダイブ
ポイント:秋の浜 水温:17~18℃ 透明度:12m
今日も朝から少し北東が吹いていました
ですが、全く問題なく潜れます
まずは、正面に行ってみました
沖に出て行くとオグロクロユリハゼの若魚が数個体群れていました
そして、最近名前のついたヤイバカクレエビを見に行ってみました~
名前が付くと嬉しいですね~
側ではクラゲエビと思われる奴も見られました
その後は浅場へ戻りました~
セボシウミタケハゼを見ていると、今日はミナミハコフグが見られました~
可愛いですね~
その後は段落ちへ戻りました
2本目は際へ~
目的のベンテンコモンエビを確認
やっぱり数が多いですね~
ミヤケコシオリエビの近似種やデルタスズメダイ
そして、シテンヤッコも見られました~
その後はヒメニラミベニハゼやハタタテハゼ等を見て段落ちへ~
段落ちではヒメニセモチノウオやクロメガネスズメダイ
そして、可愛いサイズのトカラベラも見られました~
段の上では相変わらずニシキイトヒキベラやクロヘリイトヒキベラ・イトヒキベラ属の1種が元気に見られました~
明日は南西に風が変わりそうです
静かになっていいですね~
Posted: 12月 15th, 2017 under 未分類.
Comments: none
今日もいい海でした~♪
ポイント:秋の浜 水温:18℃ 透明度:12m
今日は少し北東が吹き、波のある秋の浜になりました
でも、問題なくお天気も良く最高でした~
まずは、アサヒハナゴイの子供へ~
今日2個体見られました~
今日は大きな方の個体を撮影です
こいつの方が鰭が切れてなくていいですね~
そして、クダゴンベも発見です
ここのは大きくていいですね~
そして、昨日ログに上げたカンナツノザヤウミウシが同じ場所で見られました~
その後はクロイトハゼやクビアカハゼ等を見て浅場へ戻りました~
2本目は際を降りてみました
一気にヒオドシベラまで降りてみました
今日も定位置で、良い子でしたー
途中、ナガシメベニハゼを確認
今日はちょっとシャイでした
後はフタイロハナゴイやヒメニラミベニハゼ・ハタタテハゼ等を見て段落ちへ戻りました~
3本目は正面へ~
まずはジョーフィッシュへ
寒いのか今日はちょっと出が悪かったです
と思ったら、ヒレナガネジリンボウはしっかり顔をだしていました~
でも、やっぱり寒そう(笑)
それもそのはず、もうすっかりイズカサゴが見られる様になっていました
もうそういう時期ですね
その後は、ナマコマルガザミ等を見て段落ちへ戻りました
段落ちではクロメガネスズメダイやチシオコケギンポ
そして、ハクテンミノウミウシを発見
このままウミウシが増えるといいですね~
明日も北東の風が吹きそうです
今日くらいならいいですね~
Posted: 12月 14th, 2017 under 未分類.
Comments: none
今日も静かです
ポイント:秋の浜 水温:17~18℃ 透明度:12m
今日は昨日よりも風がおさまり、少し暖かい一日になりました
海も昨日の引き続き静かです
1本目はアサヒの根に行ってみました
根に入る前にナノハナフブキハゼを見て根に入りました
狙いはアサヒハナゴイの子供~
やっぱりすごく可愛いですね~
根を出るとカンナツノザヤウミウシを発見!
例年よりちょっと深いですね~
その後は、イサキの群れ等を見て浅場へ戻りました~~
2本目は左へ~
ワニゴチを見てウミテングへ~
今日もほぼ定位置でした~
転石地帯に流して行くと、エイが埋まっていました
近づくと飛び出てきたのですが~
なんとヤッコエイでした~
大島では珍しいですね~
オオモンハタやコノハガニ・コウイカ属の1種等を見て上がっていきました
途中、ホシテンスやカスザメ等を見て段落ちへ向かいました~
3本目は右へ~
まずはヤリカタギを確認
結構頑張ってますね~~
セアカコバンハゼを見て掛下りにでました
砂地では、ガラスハゼ属の1種の子供が見られました~
オトメハゼを見て一気に浅場へ戻ります
途中、オオウミシダトウマキクリムシを確認
凄く立派になってます♪
段落ちでは、ベニカエルアンコウやチシオコケギンポ
ペガススベニハゼも定位置です
段を上がると地元ガイドの方からイロカエルアンコウを教えて貰いました~
以前、違う場所に居たのと同じ個体です
やっぱり、ウロウロしているんですね~
明日は弱いですが少し北東が吹きそうです
寒くならないといいですね~
Posted: 12月 13th, 2017 under 未分類.
Comments: none
今日も凄い風です・・・
ポイント:秋の浜 水温:17℃ 透明度:12m
今日も激しい西風が吹いています
秋の浜はとても静かです
まずは、正面へ行ってみました~
ジョーフィッシュは今日も定位置です
ネジリンボウへ降りてみると1匹だけ顔を出していました~
水深を上げて昨日もログに上げた黒いチンアナゴを撮影してみました~
本当に寄らしてくれる子です
移動するとウミウシカクレエビを発見です
まだ頑張っているんですね~
その後はクビアカハゼを見て段落ちへ戻りました~
2本目は際へ降りてみました
まずは、クダゴンベへ~
今日も同じヤギです
シテンヤッコを見てタイワンスズメダイへ~
ヒオドシベラも定位置でした
途中、ベンテンコモンエビを発見
中に1匹だけクリアクリーナーシュリンプが入っていました~
偶然並んだので撮影してみました~
どっちがどっちだか分かりますか~??
ヒメニラミベニハゼも定位置です
そして、ハタタテハゼも頑張っています
その後は段落ちへ
段落ちへではクロメガネスズメダイやペガススベニハゼ
そして、久しぶりにヤドカリを撮影
アカツメサンゴヤドカリです
今日はクラゲデーでした~
中層にはツノクラゲがいっぱいでした~
袖状突起を広げてお食事タイムでした~
明日も西風が吹きそうです
静かで良さそうですね~♪
Posted: 12月 12th, 2017 under 未分類.
Comments: none
風が強い一日です
ポイント:秋の浜 水温:16~18℃ 透明度:12m
今日は朝から西の風が強く吹いていました
秋の浜は静かでいいんですけどね~
今日はアサヒの根に行ってみました
まずは、可愛いサイズのホタテエソを発見
撮影しようとすると~・・・何故かストロボが光りません・・・
仕方なく今日はライト撮影に変更です
アサヒハナゴイを見ているとミナミハナダイ属の1種を発見
2個体見られました~
根を離れて上がって行くと、砂地に何やら変な物が・・・
近づいてみると~
何故かイズカサゴが死んでいました・・・
一体どうしたんですかね~??
そして、黒いチンアナゴを確認です
結構、寄れたのですがライトじゃきつい・・・
その後はダラダラと段落ちへ戻りました~
段落ちへでは、クロメガネスズメダイやペガススベニハゼ
そして、久しぶりにベニカエルアンコウが見られました
最近、本当に数が減って来てしまいました・・・
段の上ではメガネスズメダイやカスリフサカサゴ
そして、水底の亀裂をふと覗くとイソギンチャクモエビがメチャクチャ集まっていました
その数20匹程が集まっています
これは一体・・・
こんなに集まる生き物でしたっけ??
明日も南西の風が強く吹きそうです
いや~水温が心配ですね~
Posted: 12月 11th, 2017 under 未分類.
Comments: none
今日も静かでした~
ポイント:秋の浜 水温:19℃ 透明度:12m
今日は西の風が強く吹きました
おかげで秋の浜は静かです
まずは際を降りてみました~
目的のヒオドシベラは今日も同じ場所で見られました
このまま頑張って欲しいですね~
側では、フタイロハナゴイ・カシワハナダイ・ケラマハナダイ・スミレナガハナダイとハナダイも子供達が多く見られます
オナガスズメダイを見て、昨日発見したニシキフウライウオを探してみました
少し移動していましたが無事に発見です
そして、ヒメニラミベニハゼを確認
そのまま段落ちへ戻りました~
2本目は右から正面へ
まずは、ヤリカタギを見てセアカコバンハゼへ
側ではタスジコバンハゼの子供も見られます
そのまま砂地に出て行き、ホシテンスやナマコマルガザミを確認
ジョーフィッシュも元気に顔を出していました~
未だに元気にその姿を見られるニシキオオメワラスボを発見
今日はかなり寄れました
その後はヒメニセモチノウオ等を見て段落ちへ
段落ちではシュンカンハゼやオキナワベニハゼ
クロメガネスズメダイも元気に頑張っています
段の上では、イトヒキベラ属の1種やトウシマコケギンポ
メガネスズメダイも健在です
段々成長してきましたね~
明日も日中は晴れそうです
やっぱり晴れが一番ですね~
Posted: 12月 10th, 2017 under 未分類.
Comments: none
いい海ですね~♪
ポイント:秋の浜 水温:17~19℃ 透明度:12m
昨日の夜に吹いた風も、朝には落ち着き
すっかり静かな秋の浜になりました
天気の良くていいですね~
まずは、際を降りてみました
壁沿いを降りて行くとソウシハギが見られました~
ヒオドシベラは今日も同じ場所で見られました
側ではタイワンスズメダイも健在です
スミレナガハナダイの子供も多く見られます
浅場へ戻って行くとニシキフウライウオを発見
今年はもう出会えないかと思いました
その後はフタイロハナゴイやヒメニラミベニハゼ等を見て段落ちへ戻りました~
2本目は正面から際へ
ENして進むと、カメが出現!
全然逃げない奴でした~
ニシキオオメワラスボを見て流して行くと
ウデフリツノザヤウミウシを発見
これからがシーズンですかね~
スケロクウミタケハゼを見て際に出ました~
クダゴンベは今日も定位置でした~
その後は、ナガシメベニハゼ等を見て段落ちへ~
3本目は左砂地へ
まずは、ハタタテハゼを確認
水温のせいか動きがいまいちです
ウミテングも大体定位置で見られました~
テンスモドキやオオモンハタを見て進んで行くと
こんな可愛い奴を発見
シマウミスズメの子供です
本当に可愛いですね~
その後はホシテンスを見て段落ちへ
段落ちでは、クロメガネスズメダイやペガススベニハゼ
そして、久しぶりにチシオコケギンポを撮影してみました~
段の上ではイトヒキベラ属の1種やカンムリベラ
そして、カスリフサカサゴも見られました
明日は天気も風もいい感じみたいですね~
Posted: 12月 9th, 2017 under 未分類.
Comments: none
久しぶりの海
ポイント:秋の浜 水温:20℃ 透明度:12m
数日、ログのアップが無く申し訳ございませんでした
今日からまた復活です!
今日は午後から雨が降って気温も下がってきました
こんな日は水中の方は暖かいです
今日は際を降りてみました
ENして少し流れてるな~とは思ったのですが、沖に出るにつれて中々の流れになってきました
下まで降りるとフチドリハナダイを発見
浅場へ戻って行くとデルタスズメダイを発見
この壁沿いに何個体がいます
ヒオドシベラへ行ってみると相変わらず定位置でした~
近くではミナミハナダイ属の1種も見られました~
ナガシメベニハゼやシテンヤッコ等を見てヒメニラミベニハゼへ
今日は良く出ていました
その後はフタイロハナゴイやハタタテハゼ等を見て段落ちへ戻りました~
段落ちではクロメガネスズメダイやクリアクリーナーシュリンプ
そして、ペガススベニハゼも定位置です
段の上でカスリフサカサゴやカンムリベラのチビ等を見て
このイトヒキベラ属の1種を探すと
黄色い斑紋が目立つ個体が2個体
後は、こんな感じの若い個体も見られました
ちょっと寄り切れずピントが甘いのですが、段々と斑紋が目立ってきた感じです
もっと小さい幼魚の時は一体どんななんでしょう?
明日からはガイドに復帰します
この後、夜中に北風が強く吹きそうです・・・
残ると嫌ですね~
Posted: 12月 8th, 2017 under 未分類.
Comments: none
ちょっと下まで~
ポイント:秋の浜 水温:20℃ 透明度:12m
今日は朝からお天気です
海も静かでした~
今日は1本だけガイドで、ちょっと下の方まで行ってきました~
降りて行くと、目の前になにやら大きな物は通って行きます
なんと、ニタリ出現!!
写真は全然とれませんでしたが、凄く恰好良かったです♪
そして、目的のマダラハナダイを無事に発見!
側ではキシマハナダイもいつも通り見られました
スジキツネベラの子供を見ていると、ムラサキズキンベニハゼを発見です
水深を上げて行くと、前回発見した浅い方のマダラハナダイが健在でした~
タテジマキンチャクダイの子供やアサヒハナゴイ等を見て戻って行くと
ヒオドシベラが定位置で見られました
側ではフカミスズメダイを発見です
その後は、フタイロハナゴイやオナガスズメダイ等を見て一気に段落ちへ戻りました~
段落ちでは、シマタレクチベラの子供が見られました~
チョロチョロ動いて実に撮影しづらいです
段の上では、カスリフサカサゴやイトヒキベラ属の1種等を見てEXしました~
明日から暫しログをお休みさせて頂きます
大変申し訳ございません
Posted: 12月 3rd, 2017 under 未分類.
Comments: none