伊豆大島ダイビングセンター

キャンペーン情報!
当店では、お客様のニーズにお応えするために、随時以下の様なキャンペーンを企画しています。
詳しくは、こちらをご覧下さい。
IDCオリジナルTシャツ
Tシャツイメージ
IDCオリジナルTシャツ
販売中!!

IDCオリジナルTシャツ
発売中!!
なんと!¥2000
(税込)!!
カラーは3色。サイズは4つ、S・M・L・XL
人気のドライ素材なので速乾性に優れています
ダイビングにはピッタリの
Tシャツです。
是非、ご購入下さい。
IDCはPADIリゾートセンターです。
PADIイメージ
関連サイト
twitter

Archive for 11月 23rd, 2017

今日は、最後にミニコーナーあります(笑)

ポイント:王の浜・秋の浜 水温:20℃ 透明度:12m

今日は朝から大雨・・・
昼前から雨は上がってきましたが北よりの風がとても強い1日でした

なのでまずは王の浜へ行ってみました~
最近、正体が判明した魚がいるので是非王の浜に行きたかったのでちょうど良かったです(笑)
その魚の話しは後にして

まずはニシキヤッコ
居たは居たのですが
なんともシャイです・・・
一回隠れたら全然出てきませんでした

根を越えるとカメが游いでいました~

根の上のサンゴを覗くとミナミトゲアシガニが見られましたー

綺麗なカニですねー

根沿いに進んで行くと大きなハタタテダイが泳いでいました

そして、今日も同じ穴にモヨウモンガラドオシが入っていました

正面顔面白いですね~(笑)

その後はイサキの群れやヤミテンジクダイ等を見てEXしましたー

2本目は落ち着いた秋の浜へ
際を降りてみました

まずはクダゴンベを発見です

今日も定位置でした

狙いのヒオドシベラを見て
タイワンスズメダイ

少し横に移動していました

浅場へもどりながらフタイロハナゴイシテンヤッコナガシメベニハゼ等を見て段落ちへ戻りましたー

段落ちではオオモンカエルアンコウが今日も同じ場所についていました
そしてー

また大アクビ
良くしますねー

ペガススベニハゼクロメガネスズメダイを見て段を上がりました

段の上はまだまだサージが残っています
カスリフサカサゴイトヒキベラsp.等を見てEXしましたー

明日は、南西の風が吹きそうです
秋の浜静かになりそうですね~

さて、ここからは「地味な魚に興味ある人だけ読んでね」のコーナー(笑)
ハタンポ科というグループがあります
図鑑にはあまり種類が載っていない種群なのですが、実は日本産では9種類います
そのハタンポで新たな発見があったので、まとめてご報告~

大島産ハタンポの仲間で一番多いのは、このミナミハタンポです

そして、数は減りますがツマグロハタンポ

鰭の黒斑もそうですが、ミナミハタンポに比べて吻が丸く、体高があるように見えます

季節来遊魚でキンメモドキも毎年出ますが、これは置いておいて
今まで大島に生息するハタンポ類はこの2種だと思っていました
しかし数年前、王の浜でどちらとも言えない奴が居るのに気が付きました
調べよう調べようと思いつつ、数年が過ぎてしまったのですが先日やっと専門家の方に見て頂きました
まずはその魚の写真がご覧ください

なんとこのハタンポ、ミエハタンポでした
多分、ダイバーが撮影した写真としては数も少なく(と言うか誰も撮らない・・・)貴重だと思います
形質的な説明は省いて、水中でどう見えるかというと
側線が光るような白に見えます
ツマグロハタンポは写真に取るとくすんだ白に映る事があるのですが、
これはライトを当てずに肉眼で見ても明らかに白く光って見えます
専門家の先生によると、同定する判断材料の1つになるそうです

面白い事にほぼ王の浜だけで見られる魚です
ですが、全体的な数から見るとツマグロハタンポよりも多いと思います
正直、どっちが珍しいの?って感じです
これで、ずっと探していたミエハタンポを発見しました~
次は何を探しましょうかね~