伊豆大島ダイビングセンター

キャンペーン情報!
当店では、お客様のニーズにお応えするために、随時以下の様なキャンペーンを企画しています。
詳しくは、こちらをご覧下さい。
IDCオリジナルTシャツ
Tシャツイメージ
IDCオリジナルTシャツ
販売中!!

IDCオリジナルTシャツ
発売中!!
なんと!¥2000
(税込)!!
カラーは3色。サイズは4つ、S・M・L・XL
人気のドライ素材なので速乾性に優れています
ダイビングにはピッタリの
Tシャツです。
是非、ご購入下さい。
IDCはPADIリゾートセンターです。
PADIイメージ
関連サイト
twitter

Archive for 11月, 2017

海いい感じです♪

ポイント:秋の浜 水温:20℃ 透明度:12m

今日は朝から曇り空
時間に寄っては少し雨もパラつきました
でも、海はとても静かでいい感じでした~

1本目は際を降りてみました
まずは、タイワンスズメダイへ~

ライトを当てても、隠れないいい子です

ヒオドシベラを見て、周囲を探すと昨日のアカボシハナゴイの子供を発見!
本当にかわいいです

上がって行くと久しぶりにナガシメベニハゼが出ていました~

ヒメニラミベニハゼを見て移動するとハタタテハゼが見られました~

こんな所にまだ居たんですね~

その後は段落ちへ戻りました

2本目は、際から左へ
まずは、ヒトスジイシモチを見て砂地に出ました
砂地では、ウミテングを発見

今日もあまり動いてませんでした

側ではテンスモドキが見られました

本当、怪しく写りますよね~

移動すると久しぶりにササハゼが見られました~
転石地帯を流すと地元ガイドの方から、可愛いサイズのトビエイを教えて頂きました

ありがとうございました~

その後は、カスザメ等を見て段落ちへ~

段落ちでは、チシオコケギンポクロメガネスズメダイ
そして、ペガススベニハゼも定位置でした~

段の上のカスリフサカサゴは今日は全身見られました

本当、可愛い魚ですね~

そして、梯子に向かって行くと1㎝位のカンムリベラを発見

この時期にこのサイズとは、やっぱり少し温かい潮が入ってきたんですね~

明日はお天気も回復しそうです
静かだといいですね~

暖かい一日

ポイント:秋の浜 水温:19~20℃ 透明度:12m

今日は暖かくいいお天気です
海もとても静かでした~

1本目は、右に行ってみました
まずはヤリカタギを確認

まだまだ元気そうです

そして、モシオエビも確認

こいつらもみんな大きくなるといいですねー

掛け下りに出て、ニシキキュウセンの子供を見て砂地に降りました

ワニゴチを見て戻っていくと、ノコギリハギが見られました~

その後は段落ちへ戻りましたー

2本目は際を降りてみましたー
まずはクダゴンベを確認

毎回同じ場所に居てくれて本当に助かります

ヒオドシベラも無事に発見!
と思ったら側にこんな奴を発見です

アカボシハナゴイなんですが、体長が1㎝は絶対ないです
凄い可愛いですよー

その後は浅場へ戻りました
途中、ミナミハコハグを発見

これも可愛いですねー

後は一気に段落ちへ~

3本目は正面から際へ
寄生虫の付いたアカホシカクレエビを見て降りて行くと
キザクラハゼを発見

なんか大きくなっていました

ガラスハゼsp.を見て際に出るとミナミハナダイ属の1種が2個体見られました~

オナガスズメダイスミレナガハナダイ等を見てデルタスズメダイ
今日も同じ場所で見られました

そして、ヒメニラミベニハゼも出ていてくれましたー

その後は段落ちへ
段落ちではクロメガネスズメダイツキベラ
オオモンカエルアンコウは少し場所を移動していました

段の上では、カスリフサカサゴイトヒキベラsp.
そして、まだヤンセンニシキベラが健在です

明日はまた北東の風に変わりそうです・・・
荒れなきゃいいですねー

ちょっと北東の風

ポイント:秋の浜・野田浜 水温:18℃ 透明度:12m

今日は朝から雲の多い一日です
風の少し北東の風が吹いてしまいました

でも、1本目は秋の浜へ
正面へ行ってみました

まずは、卵を守るガラスハゼを見てジョーフィッシュ

今日は珍しく初めから顔を出していました

横にはメイタガレイが見られました
なんか久しぶり

流して行くと、カゲロウカクレエビを発見

まだいるんですね~(笑)

その後はアカホシカクレエビ等を見て段落ちへ戻りました

2本目は、野田浜へ
アーチへ向かって行くとトカラベラの子供がまだ頑張っていました
側ではオオメハゼが今日も出ていました~

顔だけ出してるクロスジギンポを見てアーチに到着
アーチの中にはイシガキフグモンツキベラが見られました

ヨメヒメジホシテンスの子供等を見て進んで行くと
ヨスジフエダイを発見

頑張ってますね~♪

その後はアミメウマヅラハギ等を見てEXしました~

3本目は再び秋の浜へ
左の砂地に行ってみました~
成長したキスジキュウセンを見て進んで行くとカスザメを発見
結構、立派な個体でした~

流れがきつくて進もうかどうしようか悩んでいると
なんと!ニタリ出現!!!

証拠写真ですみません。。。

昨日もログに出したカミソリウオを見てもう限界!

流れに乗って戻りました

戻って行くとウミテングが見られました~

本当、全然動きません(笑)

その後はテンスモドキを見て段落ちへ~

段落ちではツキベラクロメガネスズメダイ
そして、オオモンカエルアンコウが以前の場所に戻っていました~

段の上では、クロヘリイトヒキベラニシキイトヒキベラの雄・イトヒキベラ属の1種
そして、クギベラが成長しています

毎年、もう少し大きくなってくれないかな~って思うんですけどね~

明日はまた南西の風に変わりそうです
毎日コロコロ変わりますね~

いい海でした~

ポイント:秋の浜 水温:18℃ 透明度:12m

今日は朝から少し北東の風が吹いています
でも、出入りには問題ありません

今日は1本だけガイドで行ってきました~
正面の際を降りてみました
まずは、ヒオドシベラへ~

すぐ下ではタイワンスズメダイが今日も見られました

シテンヤッコを見て上がって行くと、クダゴンベがいつものヤギに乗っていました~

移動して行くと、以前発見したデルタスズメダイを発見

そうか、ここだったんだ(笑)
見つけたはいいけど忘れてました(笑)

その後はベンテンコモンエビヒメニラミベニハゼ等を見て段落ちへ戻りました~
段落ちでは、クロメガネスズメダイを見てペガススベニハゼ

今日も定位置です

段の上では、地元ガイドの方に教えて頂いたイロカエルアンコウが今日も見られました

本当に凄い擬態ですね~

最後はイトヒキベラ属の1種を確認

もう、速攻で雄にならないですかね~(笑)

2本目、ガイドで出たメグがカミソリウオを見つけてきました~

今年は少ないから貴重ですね~

明日は午前中、北東の風が強そうです。。。
そんなに荒れなきゃいいですけど~

今日も晴れました!!!

ポイント:秋の浜 水温:18℃ 透明度:15m

今日も晴れました~~
風も無く、静かでいい海でした(●^o^●)
秋の浜2ダイブです

1本目
際へ行ってみました~~

ENしてすぐ
ツユベラygのチビちゃんを発見

この時期なのにこのサイズがまだ居るんですね~~
とても可愛いです♡♡

そして際へ~~

際に入り中層を見ると、、、

カメだ~~~!!!!!
ゆっくりゆっくり泳いで行きました~~

沖の方へ進み
ケラマハナダイygシテンヤッコ
ハタタテハゼを見ました~~

今日はちびちゃんが1個体だけでした
ちょっと寂しそう、、、

浅い方へ戻る途中で
ヒラマサ、ミナミハコフグygを見ました
ミナミハコフグyg定位置です。
少し大きくなっていました~~

段落ちではクロメガネスズメダイygを見ました~~

2本目
正面へ降りてみました~~

正面の砂地へ降り
ネジリンボウハナアナゴコウイカspを見ました~~

他にクビアカハゼセジロノドグロベラyg
ミナミダテハゼが見られました

大きい子です
立派に成長しています

浅場に戻り
メガネスズメダイを見てEXです

11月もあと少し~~
もうすぐ2017も終わってしまいます!!!
潜り治め、伊豆大島にしませんか~~

ご予約お待ちしております(^^)/

《めぐ(*´з`)》

いい天気~~

ポイント:秋の浜 水温:18℃ 透明度:15m

少し寒くなってきましたね~~
朝ベッドから出るのがかなり時間がかかりましたが
日中は晴れて過ごしやすい一日でした

秋の浜2ダイブです

1本目
左の砂地へ

ENして
少し大きくなったツユベラを見て
砂地へ~~

ムチカラマツエビを2個体発見しました~~

砂地を進み
昨日見つけたウミテングへ~~

昨日発見した場所と全く同じ場所に居ました
ちょっと元気がないみたいです(´;ω;`)

他にカスザメアオサハギ等を見て
コウイカを発見!!

小さめの子でした~~

クマノミ城へ寄って
段を上がりツノダシのペアを見てEXです

2本目
正面から右の方へ行ってみました~~

中層のイサキがすごいです~~

まずはジョーの方へ

今日も元気でした~~

そこから右の方へ周り
コロダイ若魚、ホシテンスygを見て浅い方へ

オオセ定位置です

この穴がそんなに居心地良いのかな~~
最初に発見してから
1週間ずっとここに居ます~~

段落ちへ戻って来て
シマタレクチベラygオオモンカエルアンコウを見ました

ホント上手に擬態しますよね~~
これまで何匹の魚たちがこの子に騙されてきたのでしょうか、、、
怖い奴です~~(笑)

明日もいい天気になりそうです!
海も良くていい一日になりますように~~

《めぐ(*´з`)》

風が強い一日

ポイント:秋の浜 水温:18~20℃ 透明度:12m

今日は朝から良いお天気です
でも、西風が強い!上がって来てから寒い~!て感じです
ま~西風の方が秋の浜は静かでいいんですけどね~

まずは正面へ行ってみました
途中、イボベッコウタマガイを覗くとウミウシカクレエビを発見

綺麗な個体でした

ジョーフィッシュを見て横に流して行くとヒレナガネジリンボウが顔を出していました~
ガラスハゼsp.を見て上がって行くとカンナツノザヤウミウシを発見

もう出てるんですね~

その後はクビアカハゼアオハナテンジクダイ等を見て段落ちへ戻りました~

2本目は右へ
ヤリカタギモシオエビ等を見てセアカコバンハゼ
今日もサンゴの奥で引きこもり状態です。。。

掛下りに向かって行くと大きなコブダイが横切っていきました~
そして、フエヤッコダイも見られました~

砂地に降りてオグロクロユリハゼオトメハゼ等を見て戻って行くと
ハシナガウバウオを発見です

場所を確認しようと周囲を見ると
あれ~以前見て居た場所を同じでした(笑)
ずっとこの辺に居たんですかね~

その後は段落ちへ~
オオモンカエルアンコウトカラベラyg
そして、ソリハシコモンエビを撮影してみました~

どこまでの水温に耐えられるもんなんですかね~

段の上では、カスリフサカサゴアシタバモシオエビ等を見て梯子へ向かいました
途中、今日もこのイトヒキベラ属の1種を発見

良く見ると、今年は結構な数がいます
一番大きくても、まだまだ若い雌って感じなので、是非このまま成長して欲しいですね~

明日の良いお天気が続きそうです
良かったですね~♪

今日は、最後にミニコーナーあります(笑)

ポイント:王の浜・秋の浜 水温:20℃ 透明度:12m

今日は朝から大雨・・・
昼前から雨は上がってきましたが北よりの風がとても強い1日でした

なのでまずは王の浜へ行ってみました~
最近、正体が判明した魚がいるので是非王の浜に行きたかったのでちょうど良かったです(笑)
その魚の話しは後にして

まずはニシキヤッコ
居たは居たのですが
なんともシャイです・・・
一回隠れたら全然出てきませんでした

根を越えるとカメが游いでいました~

根の上のサンゴを覗くとミナミトゲアシガニが見られましたー

綺麗なカニですねー

根沿いに進んで行くと大きなハタタテダイが泳いでいました

そして、今日も同じ穴にモヨウモンガラドオシが入っていました

正面顔面白いですね~(笑)

その後はイサキの群れやヤミテンジクダイ等を見てEXしましたー

2本目は落ち着いた秋の浜へ
際を降りてみました

まずはクダゴンベを発見です

今日も定位置でした

狙いのヒオドシベラを見て
タイワンスズメダイ

少し横に移動していました

浅場へもどりながらフタイロハナゴイシテンヤッコナガシメベニハゼ等を見て段落ちへ戻りましたー

段落ちではオオモンカエルアンコウが今日も同じ場所についていました
そしてー

また大アクビ
良くしますねー

ペガススベニハゼクロメガネスズメダイを見て段を上がりました

段の上はまだまだサージが残っています
カスリフサカサゴイトヒキベラsp.等を見てEXしましたー

明日は、南西の風が吹きそうです
秋の浜静かになりそうですね~

さて、ここからは「地味な魚に興味ある人だけ読んでね」のコーナー(笑)
ハタンポ科というグループがあります
図鑑にはあまり種類が載っていない種群なのですが、実は日本産では9種類います
そのハタンポで新たな発見があったので、まとめてご報告~

大島産ハタンポの仲間で一番多いのは、このミナミハタンポです

そして、数は減りますがツマグロハタンポ

鰭の黒斑もそうですが、ミナミハタンポに比べて吻が丸く、体高があるように見えます

季節来遊魚でキンメモドキも毎年出ますが、これは置いておいて
今まで大島に生息するハタンポ類はこの2種だと思っていました
しかし数年前、王の浜でどちらとも言えない奴が居るのに気が付きました
調べよう調べようと思いつつ、数年が過ぎてしまったのですが先日やっと専門家の方に見て頂きました
まずはその魚の写真がご覧ください

なんとこのハタンポ、ミエハタンポでした
多分、ダイバーが撮影した写真としては数も少なく(と言うか誰も撮らない・・・)貴重だと思います
形質的な説明は省いて、水中でどう見えるかというと
側線が光るような白に見えます
ツマグロハタンポは写真に取るとくすんだ白に映る事があるのですが、
これはライトを当てずに肉眼で見ても明らかに白く光って見えます
専門家の先生によると、同定する判断材料の1つになるそうです

面白い事にほぼ王の浜だけで見られる魚です
ですが、全体的な数から見るとツマグロハタンポよりも多いと思います
正直、どっちが珍しいの?って感じです
これで、ずっと探していたミエハタンポを発見しました~
次は何を探しましょうかね~

海楽しいです♪

ポイント:秋の浜 水温:20℃ 透明度:12m

今日は朝から良いお天気です
夕方近くから雨が降ってきてしまいました・・・

1本目はちょっと下の方のリサーチに行ってきました
まずは、キシマハナダイを見て、前回発見したマダラハナダイ

今日も無事に発見できました~

移動して穴を覗くとムラサキズキンベニハゼを発見
ですが、すぐに逃げられてしまいました・・・
そして、スジキツネベラの若魚も見られました

根を上がって行くと
あれ~~?

なんとここにもマダラハナダイを発見
こんな所に居るなら下まで行かなくても良かったのに~(笑)

アサヒハナゴイフカミスズメダイを見て上がって行くとヒオドシベラを発見

その後はミナミハコフグシテンヤッコ等を見て段落ちへ戻りました

2本目はガイドで正面へ
まずはジョーフィッシュ
最近、穴がいまいち分からなかったのですが、今日は無事に発見

穴ここだったのか~って感じです

ハゼを狙ったのですが、中々渋い感じです
ヒレナガネジリンボウが1匹出ていただけでした

マルガサミは今日も同じイソギンチャクで見られました~

浅場へ上がって行くとイサキが沢山群れています
そして、大きなヒラマサも登場です!

段落ちでは、クロメガネスズメダイオオモンカエルアンコウ
シマタレクチベラも定位置です

そして、モンツキハギを発見

こんな時期に、こんなサイズが・・・

段の上では今日もカスリフサカサゴが見られました~

その後はそのままEXしました

明日はお天気が崩れそうです・・・
そんなに降らないといいのですが~

いいお天気です♪

ポイント:秋の浜 水温:20℃ 透明度:12m

今日は朝から良いお天気です
少し北よりの風が吹いたので、ちょっとだけ波のある秋の浜になりました

今日は1本だけガイドで行ってきました
際を降りて行くと、今日もヒオドシベラが定位置で見られました~
側ではハタタテハゼが頑張っています

一緒に取れなかったのですが2個体見られました

クダゴンベは今日はいつものヤギに戻っていました

いつもここに居ると分かりやすいんですけどね~

フタイロハナゴイを見て上がって行くと、やや大きくなったブダイベラが見られます

このまま、もっと成長するといいですね♪

その後はヒメニラミベニハゼシテンヤッコ等を見て段落ちへ戻りました
段落ちでは、クロメガネスズメダイオオモンカエルアンコウ
そして、ペガススベニハゼも定位置でした~

段の上で、カスリフサカサゴメガネスズメダイミツバモチノウオ等を見てEXしました~

明日からちょっとお天気下り坂です。。。
日中は降らないといいですね~