伊豆大島ダイビングセンター

キャンペーン情報!
当店では、お客様のニーズにお応えするために、随時以下の様なキャンペーンを企画しています。
詳しくは、こちらをご覧下さい。
IDCオリジナルTシャツ
Tシャツイメージ
IDCオリジナルTシャツ
販売中!!

IDCオリジナルTシャツ
発売中!!
なんと!¥2000
(税込)!!
カラーは3色。サイズは4つ、S・M・L・XL
人気のドライ素材なので速乾性に優れています
ダイビングにはピッタリの
Tシャツです。
是非、ご購入下さい。
IDCはPADIリゾートセンターです。
PADIイメージ
関連サイト
twitter

Archive for 10月, 2017

久々の太陽♪

ポイント:秋の浜 水温:24℃  透明度:15m

今日は久々の晴れ♪
風もやっと少し静かになりました

1本目はアサヒの根に行ってきました
まずはアケボノハゼへ直行!

今日もペアで出ていました~

トサヤッコクジャクベラの子供等を見て上がって行くと
アカネキントキを発見

以前もここで見られていました
ずっといたのかな??

根を離れてニシキアナゴへ~
出てはいたのですが、すぐに隠れてしまいました
こんなにシャイなのは初めてです。。。

その後はヤマブキハゼやクビアカハゼ等を見て段落ちへ戻りました~

2本目は正面へ
ナンヨウハギを見て沖にでました~
途中、ニシキオオメワスボを発見
なんとこの後も数個体見られ
合計4個体見られました~

ヤシャハゼは今日はバッチリ出ていてくれました~
でも、すぐにトラギスが・・・
全く・・・

横に流して行くと、ハワイトラギスがガンガン泳ぎ回っていました~
側にはスミゾメハナハゼが泳いでいました~

そして、ヤセアマダイを発見です

ホタテツノハゼは今日もしっかり出ていてくれました

浅場へ移動して行くとミナミハコフグを発見~♪

可愛いですね~

段落ちでは、オオモンカエルアンコウペガススベニハゼ
そして、イロカエルアンコウが大あくびです

段の上ではサザナミヤッコクロモンガラ

そして、ミツバモチノウオを撮影

すぐ隠れちゃうんですよね~

明日はまた風が強く、雨の一日になりそうです
本当、束の間の晴れでしたね~

今日もいい波、いい海です

ポイント:秋の浜 水温:24℃ 透明度:15m

毎日、毎日書いていますが、今日も朝から雨
そして、北東の強風
秋の浜には大きな波が入っています

ですが、行ってきました~秋の浜!
正面から際に出てみました~

まずはナンヨウハギから

2匹とも元気にしていました~

クレナイイトヒキベラの若魚を見てハゼを狙ったのですが
どれも、これも出ていません。。。
やっとホタテツノハゼが顔を出していてくれました

ナノハナフブキハゼも近くで出ていてくれました~

そのまま際に出てみました~
際に出るとハタタテハゼを発見

3匹で仲良しでした~

水深を上げて行くと、クダゴンベが見られました~

可愛いですね~♪

浅場へ戻る途中、やっとこの魚が撮れました

ホシニセスズメです
チョコチョコ動いて本当に撮影しづらい奴です

段落ちではオオモンカエルアンコウが定位置です

ペガススベニハゼも見られました~

段の上はサージがきつく、海藻が巻き上がっていました

明日は日中天気は回復しそうです
後は風さえ落ちるといいですけどね~・・・

今日は王の浜へ~

ポイント:王の浜 水温:24℃ 透明度:15m

今日も朝から雨。。。毎日、雨。。。
北東の風も強く吹き続いています

荒れてはいましたが、王の浜に行ってきました
ENして進んで行くと、穴の奥にネコザメを発見

V字の根に入ると、なんと!ハンマーヘッドが登場!!

ニャンマーヘッドからのハンマーヘッド!!
いや~いいですね~
近くをグルグルと旋回して泳ぎ去ってきました~♪

ヘラヤガラを見てハナタツへ向かってみました

今日も同じヤギで見られました~

先日、1匹だったモヨウモンガラドウシが~

2匹になってました~(笑)
しかし、こんな狭い穴に・・・仲良しですね~

根を移動すると、ホクトベラを発見

今年は初めて見ました

そして、今年も同じイソギンチャクにアカホシカニダマシが付いていました

本当、毎年同じ場所につくのが面白いですね~

王の浜と言えば、やっぱりニシキヤッコを見ておかないと~

何回見ても可愛いですね~♪

ニシキヤッコが大島で見られる事だけでも凄いのですが
今日はもっと凄い魚に出会いました~
それはこれ!

なんと、ハクセイハギです
しかも成魚!
今まで幼魚すら見た事なっかたのに、いきなり成魚の出現です!
今年は、王の浜が熱いかもしれませんね~
いや~、正直もの凄く荒れている海だったのですが
潜って良かった~~!!

その後はロープエンドまで戻りました~
湾内を戻って行くと、アライソコケギンポを発見です

何故か見る時は全身出ているんですよね~

明日も北東の風が強そうです・・・
こりゃ~トウシキかな♪

水中最高です!

ポイント:秋の浜 水温:25℃ 透明度:15m

今日も朝から生憎の雨です
昨日に比べると朝の内は少し風が落ちたので
今日は秋の浜で2ダイブです

まずは正面へ行ってみました
まずはジョーフィッシュ
今日も元気に顔を出していました~

いつものヒレナガネジリンボウを見て移動すると
可愛い~サイズのヒレナガネジリンボウを発見

大きさ3センチ位ですかね~
凄く可愛かったです♪

浅場へ移動して、ヤマブキハゼ

今日も出ていてくれました~

そして、こんな可愛いクビアカハゼを発見

大きさ5mm位ですかね~

その後は段落ちへ戻りました~

2本目は正面から際へ
沖に出て行くとニシキオオメワスボを発見

ガラスハゼsp.を見て際に出てみました
フカミスズメダイは今日も定位置です

シテンヤッコを見て戻って行くとデルタスズメダイを発見です
その後はナガシメベニハゼヒメニラミベニハゼ等を見て段落ちへ

段落ちではイロカエルアンコウチシオコケギンポ
そして、クロメガネスズメダイも見られました~

段の上では、ゼブラハゼカンムリベラ等を見てEXしました~

明日は今日よりも北東の風が強そうです
本当、いつ止むんですかね~・・・

生憎のお天気ですが~

ポイント:ケイカイ・王の浜 水温:25℃ 透明度:15m

今日も朝から生憎の雨です
風も北東の風が強く吹いてしまいました

なので、西側に行ってきました
まずは、ケイカイへ
EN進んで行くとアデヤカミノウミウシがいっぱいついています

卵も産んでいました~

壁に向かって行くとカメが出現です
ちょっと遠かったのですが~

そして、センテンイロウミウシを発見~

ベニサンゴガニ等を見て砂地へ向かいました
途中、なんとハンマーヘッドが登場!!
単体ですが大きな個体でした

砂地ではベラギンポテングダイ等を見て戻り始めました
フタスジタマガシラの子供を見ていると
またカメが出現~~!!
いや~ラッキーでした♪

2本目は王の浜へ
ロープエンドにはサザナミヤッコが見られました

V字の根に入り、イガグリウミウシヘラヤガラ等を見て
昨日も見たハナタツへ~

なんだか、ちょっと恥ずかしいそう(笑)

モヨウモンガラドウシを見て戻り始めると
大きなハタタテダイが2匹泳いできました~

そして、ニシキヤッコ
今日は穴の奥から出てきてくれませんでした・・・
ニシキヤッコが居るのであまり近寄らないのですが
この周りタテジマキンチャクダイもいます
そして、ペガススベニハゼも見られました~

でも、ニシキヤッコの出待ちをしてるので紹介出来ない・・・(笑)

その後はハナキンチャクフグ等を見てEXしまいました~

明日は少し風も落ち着きそうです
いい加減に北東止みませんかね~・・・

早朝から3ダイブ

ポイント:ケイカイ・秋の浜・王の浜 水温:24~25℃  透明度:15m

今日は朝から雲の多い一日です
予報通り雨も降りだし海は荒れてきてしまいました。。。

今日は、IDCにしては珍しく早朝ダイビングなんて行っちゃいました
あ~だから海が荒れちゃったんだ(笑)

早朝と言えば勿論ケイカイでハンマーヘッド狙いです
ENして進んで行くといきなり登場

その後は群れがドカ~~っとやってきました

いや~久々に行くとついてますね~
これぞ!ビギナーズラック!!

その後も何匹が見てEXしました~

2本目は秋の浜へ
風速の割に波のある海でした
アサヒの根に行くと今日もアケボノハゼがペアで見られました

周りの砂地ではホタテエソの子供がいっぱいです

大きさ3㎝位で、凄く可愛いです♪

そして、久々にイトイキコハクハナダイを発見

これも可愛い個体でした~

その後はナノハナフブキハゼ等を見て段落ちへ戻りました
段落ちではアブラヤッコニシキキュウセンの子供
そして、イロカエルアンコウも健在です

はしご前で石を捲るとコウワンテグリの子供を発見です

やっぱり居るんですね~

3本目は王の浜へ行ってみました
V字の根に向かって行くと途中穴の覗いてみると
中にネコザメを発見です

そして先日発見したニシキヤッコを見てみました~

チョコチョコ動いて全然撮らしてくれませんでした・・・

根の中に入るとヘラヤガラスミツキベラの子供
そして、地元ガイドの方にお聞きしたハナタツを見てみました~

中々綺麗な個体でした~

その後はタテジマキンチャクダイニラミギンポ等を見てEXしました~

明日からまだまだ北東の風が吹き続けます。。。
もう慣れていくしかないですね(笑)

今日も3ダイブ

ポイント:秋の浜  水温:24℃  透明度:15m

今日も素晴らしいお天気&海です

まずは、アサヒの根に行って来ましたー

昨日同様アケボノハゼを探しに行くと~

今日はペアでした~

ミナミハナダイ属の1種を見ると
側にタテジマヤッコを発見です

可愛いですねー

根を離れるとホタテツノハゼがバンバン出ていましたー

そして、ニシキオオメワラスボを発見

一時期より数は減りましたがまだ見られます

その後はキツネベラの子供やオグロベラの雄等を見て段落ちへ戻りました~

2本目は正面へ
ナンヨウハギを見て降りていくと
タコベラが求愛中でした
もう少しで産卵まで見れそうだったんですけどねー

ジョーフィシュを見てネジリンボウ

今日もペアでした

水深を上げていくとヒレナガネジリンボウも見られましたー

その後は、クビアカハゼ等を見て浅場へ戻りましたー

3本目は右の浅場をのんびりと
まずはヤリカタギを見てみました

近くのサンゴではこのカニが見られました

これはオオアカホシサンゴガニになる様な気がします
となると以前王の浜で見たのもオオアカホシサンゴガニになりそうです
アカホシサンゴガニってどこにいるの!??

移動すると、この名前のないサンゴハゼの仲間を撮影

何者でしょうね~

イシガキスズメダイを見て掛け下りに出るとタカベが物凄い数で群れてました~
そこにカンパチが~
いやー素敵な光景でした

その後は段落ちへ~

段落ちでは、イロカエルアンコウオオモンカエルアンコウ
そして、ペガススベニハゼを確認

定位置でしたー

段の上では、ミヤケテグリの子供クロモンガラ
そして、イトマンクロユリハゼを撮影

これだけ特徴が出るとイトマンって言えますね~

明日から北東の風が吹き続けます・・・
さて、どーなりますかね~

今日もいい海です

ポイント:秋の浜 水温:24℃ 透明度:15m

今日もお天気です♪
海も静かで最高です!

まずは、アサヒの根に行ってみました
途中、ニシキアナゴを確認

いや~よく出てますね~

根の中に入るとアケボノハゼを発見

本当に相性が良くないのか、6回行って見たのは2回目です(笑)

浅場へ戻って行くとミナミハナダイ属の1種を発見

その後はホタテツノハゼオグロベラ雄等を見て浅場へ戻りました~

2本目は際へ
まずはヒメニラミベニハゼを確認
降りて行くとハタタテハゼが見られました~

アケボノハゼとなって並んでくれたら面白いんですけどね~

地元ショップの方から聞いたクダゴンベのチビを見て
降りて行くとシテンヤッコを発見

可愛いですね~

その後はフカミスズメダイホシニセスズメ等を見て段落ちへ戻りました

3本目は正面へ
ナンヨウハギを見て沖に出てみました
ヒレナガネジリンボウを見て横に流しました

途中、セジロノドグロベラの極小サイズを発見

これは小さいですね~

ガラスハゼsp.を見て浅場へ戻り始めました
クビアカハゼ等を見ていると、ヤマブキハゼを発見♪

ちょっと探してたんですよね~

その後は段落ちへ~
段落ちでは、イロカエルアンコウクロメガネスズメダイ
そして、アブラヤッコが見られています

段の上で、メガネスズメダイミヤコキセンスズメダイ等を見てEXしました

明日まではお天気が良さそうです
有効に使いましょ~~♪

海日和~♪

ポイント:秋の浜 水温:24℃ 透明度:15m

今日もいい天気です
海も静かで最高です

一本目は正面へ
ジョーフィシュは今日も定位置でした~
ムチカラマツエビがペアで見られました~

ガラスハゼと一緒撮りたかったんですどねー
浅場へ戻りながらクビアカハゼへ寄ってみました

他にも小さな個体が何匹か見られました~

そして、クロメガネスズメダイへ~

小さくて可愛い個体です

その後は段落ちへ戻りました~

2本目は際へ
まずはナンヨウハギを確認
今日も3匹見られました

砂地に降りるとオトメハゼがペアで見られました

一緒にキスジキュウセンもお邪魔です

ヒメニラミベニハゼを見て
アマミスズメダイ
両方とも定位置です

アカホシカクレエビを見て戻りだすとデルタスズメダイが見られました

可愛いですね~

その後は段落ちへ~

3本目は左へ
砂地に降りると、ニシキオオメワラスボが見られました~
でも、すぐ砂の中へ・・・

転石地帯に出るとキジハタの子供が見られました~

本当にキジハタなのかな??

砂地を上がって行くと
ヒレナガネジリンボウが見られます

そして、チンアナゴがご機嫌に出まくっていましたー

流れてたからですかね??

その後はコロダイの若魚を見て段落ちへ

段落ちでは、イロカエルアンコウペガススベニハゼ
そして、オオモンカエルアンコウは今日も定位置でした~

段の上では、昨日ログに出したクロモンガラカンムリベラのチビ
そして、ミヤケテグリの極小を撮影

可愛いですねー♪

明日も良いお天気になりそうです
海日和ですね~

3連休終了~

ポイント:秋の浜 水温:24℃ 透明度:15m

今日で3連休終了です
今年やっとまともな連休を終えられました
ま~初日はやられましたが・・・
後は、快晴でいい海でした

まずは、やや下まで行ってみました
降りて行くとキザクラハゼが見られました

初めはペアだったんですけどね~

戻って行くとガラスハゼsp.を見てミネミズエビを見てみました

雌が何処かに行ってしまったようです。。。

水深を上げて行くとデルタスズメダイが同じ場所で見られました
その後は、アカホシカクレエビクビアカハゼ等を見て段落ちへ戻りました~

2本目も正面へ
ホタテツノハゼへ行ってみました
バッチリ出ていてくれたのですが、突然トラギスが・・・
悔しい~~!!

仕方が無いので横に流してみました
まずはヒレナガネジリンボウ
体半分だけ出ていました~

そして、ヤシャハゼへ~

久々に出ていました♪

移動して行くとリュウキュウハナハゼの子供を発見です

浅場へ戻って行くとクロメガネスズメダイの子供が見られました~
その後は段落ちへ~

段落ちではチシオコケギンポやグレーのイロカエルアンコウ
そして、オレンジの子もスタッフが発見です♪

段の上でミヤケテグリの子供を見て
地元ショップのセルフの方から教えてもらった魚を見てみました

大きさは10㎝以上はあります
色彩から見れば、クロモンガラの幼魚の体色です
推測ですが、大島では無いと思うのですが
凄く強い雄の居る縄張りに居たのかと思います
なので攻撃されない為に幼魚の体色のまま大きくなったのだと思われます
今後、どの様に体色が変化していくか面白いですね~

3連休が無事終了です
明日からまだゲストは続きます
気を抜かずに頑張ります!!