Archive for 10月, 2017
10月終わり~~
ポイント:秋の浜 水温:23℃ 透明度:15m
今朝は物凄く寒くて
中々布団から出られませんでしたが、
日中はお天気で温かい一日を過ごしました~~~(*´з`)
秋の浜2ダイブ行ってきました~~
1本目 際に降りてみました~~
一気に沖の方へ行き
スジハナダイ、アカオビハナダイ、キビレマツカサが見られました~~
フタイロハナゴイも見られました
可愛いサイズです♡
ハタタテハゼも数個体見られました~~
可愛いです♡
浅い方へ戻って来て
イロカエルアンコウを見ました~~
正面からド――――ン!!!
可愛すぎます。。。。。
次にオオモンカエルアンコウを見に行くと
こっちも正面ドド―――ン!!!
手が可愛い。顔も可愛い。
両手はパッと開いて、口は半開きwwwww
最高ですね
他にクロメガネスズメダイyg、
段を上がってミヤコキセンスズメダイygを見ました~~
2本目 正面へ行ってみました~~
砂地へ行き
ジョーフィッシュを見てさらに沖の方へ
スナイソギンチャクにマルガザミが付いていました
上にちょこんと乗っかっていて
とてもいい子です(●^o^●)
他にニシキオオメワスボのペアを見て
浅い方へ
段落ちに行く途中
ヤマブキハゼとコシジロテッポウエビを見ました~~
二匹揃って黄昏れ中~~(笑)
のんきな感じです
段落ちの入り口に
キリンミノのチビちゃんが隠れていました
さらに進んで行くと
またまたチビちゃん隠れていました~~
かなり小さいカンムリベラygを見てEXです
今日はハロウィンですね~
トリックオアトリート!!
お菓子をくれなきゃいたずらするぞ!!!なんてことは言いません。
いつも通り、大人しく、静かにしてますので、、
お菓子をください。たくさんください。。
《めぐ(*´з`)》
Posted: 10月 31st, 2017 under 未分類.
Comments: none
台風いったぞ~~
ポイント:秋の浜 水温:23℃ 透明度:15m
昨夜の台風凄かったです~~
雨が物凄く振って店の近くの道路には川が出来ていました(;´・ω・)
でも、特に大きな被害はなく
秋の浜も落ち着いてきています
台風一過で久々のお天気の中
秋の浜1本行ってきました~~
アサヒの根へ行ってみました~~
根に入り沖の方へ降りてみると
アサヒハナゴイが見られました
この個体とは別の場所で
ちびちゃんも見られました~~
トサヤッコも発見しました~~
他にベニハナダイ、ソメワケヤッコが見られました~~
以前見た個体は尾鰭が切れてしまっていたのですが
この子は綺麗です~~
別個体かな!?
でも、前回見た時と同じ場所で見られたので
同じ個体なのかな??
同じ個体だったら面白いな~~(*´з`)
そこから浅い方へ
戻る途中ヤマブキハゼを見て段落ちへ~~
シロミノウミウシ、トウシマコケギンポ等を見て
梯子の方へ~~
クギベラの若魚を発見~
他にヌノサラシも見られました~~
可愛いサイズです~~
明日から暫くいい天気が続きそうです~~
台風の影響などで最近天気がいまいちだったので嬉しいです!!
《めぐ(*´з`)》
Posted: 10月 30th, 2017 under 未分類.
Comments: none
潜れました~~
ポイント:野田浜・王の浜 水温:24℃ 透明度:12m
台風の影響で潜れるのか心配でしたが
なんとか午前中に2ダイブ行って来れました~~~
1本目 野田浜
ENして沖の方へすぐに進み
途中アオサハギを見てアーチに行きました~~
アーチを回って
ナカザワイソバナガニのペアを発見!!!!
よ~くお腹を見てみると、、、
たまごを抱えていました~~
台風に飛ばされないようにね|д゚)
そのあと少し横に流して
浅い方へ
トカラベラygが見られました~~
2本目 王の浜へ~~
ENしてV字の根へ行きました~~
入り口でニシキヤッコを覗きに行きました~~
が、今回はすぐに引っ込んでしまいました( ;∀;)
台風に向けての準備で忙しいのかな??
その後左の根へ
白いベニカエルアンコウ定位置です
今回の台風の後も観察できるといいな~~~
中層にはイサキが群れていたりして賑やかでした~
他にホンドオニヤドカリの子供、ツノダシ
モヨウモンガラドウシが見られました
全身出てる~~!!!!
蛇のように細長くて、色も派手な感じですが
良く顔を見て見ると
目が真ん丸。
こんなに顔可愛いんですね♡♡
浅場に帰ってくると
ENした時よりうねりが強くなってきていました、、、
いよいよ来ますね。
今週末は何とか潜れてよかったですが、
2週連続で台風に悩まされました。。。。
今回の台風もそんなに被害が出ないといいです、、、、
皆さんもお気をつけて
《めぐ(*´з`)》
Posted: 10月 29th, 2017 under 未分類.
Comments: none
今日も北東の風・・・
ポイント:ケイカイ・王の浜 水温:23℃ 透明度:10m
台風の影響で朝から雨が降っています
北東の風も強く、どのポイントもざわざわしていました
まずは、ケイカイに行ってみました
ここにも時折、やや大きめの波が回り込んで来ていました
根沿いに進んで行くとイサキやメジナが物凄い数群れていました
毎年ここに出るベニサンゴガニを確認
毎年、違う個体が来るから本当に面白いですね~
砂地に向けて進んで行くと、遠くのカメが見られました
前回の台風の初ケイカイだったのですが、予想通り18の砂地は一部砂が寄せられ岩肌が露出していました
カスザメを見て砂地を出ると、大きなヒラマサがクリーニングされていました
そのせいか、全然逃げませんでした
その後はそのままEXしました~
2本目は王の浜へ
湾内を抜け進んで行くと、ヘラヤガラやタカサゴが今日も見られました
そして、ニシキヤッコへ
次の台風も乗り切ってくれるといいですね~
根沿いに移送していくと、ここでもカメが見られました
テングダイを見て、穴の中を覗くとアワセイソハゼ属の1種を発見
王の浜では多いですね~
根の上では、ヤリカタギやウメイロモドキを見て根を渡りました
ここでも、アカホシカニダマシを発見です
その後はハタタテサンカクハゼを見て湾内に戻りました
最後はサザナミヤッコの子供を見てみました~
可愛いサイズでした~
明日から本格的に台風がこちらに向かってきます
前回程大きくはないですが、結構近くを通る可能性があります
さて、海はどうなっちゃいますかね~
Posted: 10月 28th, 2017 under 未分類.
Comments: none
今日も快晴です♪
ポイント:野田浜・秋の浜 水温:23℃ 透明度:10m
今日も快晴
海もここ数週間の間では一番静かになりました
まずは、台風後初の野田浜へ
EN口は深く掘られてしまっています
石という石はみんな転がり、ロープも切れていました
アーチに向かって進んで行くとトカラベラの子供が頑張っています
側ではオオメハゼも見られました
アーチの周辺も石が転がり
岩肌が露出しています
イシガキフグやモクズショイを見て移動すると
久しぶりにこいつを発見
タカノハダイとミギマキのハイブリッドです
まだ居たんですねー
その後はキンメモドキの群れ等を見てEXしました
2本目は秋の浜へ
右から浅場を流してみました
ヤリカタギやフタスジリュウキュウスズメダイを見て
オオアカホシサンゴガニを見てみました
なんと、ハサミが復活してました~
良かったですね~
地元ガイドの方に聞いた
セアカコバンハゼを見に行ってみました
とりあえず証拠写真ですが
ちゃんと居てくれましたー
砂地でオトメハゼを見て戻りだすと
ムツが群れていました
こんな時期でも群れてたかなー??
その後は段落ちへ戻りました
段落ちではイロカエルアンコウやクロメガネスズメダイ
そして、オオモンカエルアンコウも定位置で見られました~
段の上でクギベラの若魚やカンムリベラを見て上がりましたー
明日からまたお天気は崩れそうです・・・
そして、台風・・・
今年はどうなっちゃってるんですかねー
Posted: 10月 27th, 2017 under 未分類.
Comments: none
今日は秋の浜へ
ポイント:秋の浜 水温:23℃ 透明度:7m
今日も朝から北東の風が吹いていました
でも快晴というだけで気分が違います
今日は秋の浜に入れました~
1本目はアサヒの根に行ってみました
途中可愛いアオサハギの子供を発見
今日もアケボノハゼへ行ってみました
今日もバッチリ出ていてくれました~
側ではアサヒハナゴイを発見
と、こんな所まで行っていて今更書くのもなんのですが
とにかく流れがあり、向きといい強さといい
これは早々に引き揚げねば!という感じでした
寄り道せずに根を離れ、ホタテツノハゼへ
今日は全身出ていました
その後は、ヤマブキハゼやクビアカハゼ等を見て段落ちへ戻りました~
2本目は少し落ち着いてくれました
正面へのんびり行ってみました
キツネベラの子供を見てジョーフィッシュへ
台風通過前は結構、穴が塞がっている事が多かったのですが
今日は最初から顔を出していました~
オグロクユリハゼ等を見て、ちょっと水深を下げると
ナノハナフブキハゼが全身出ていました~
その後は浅場へ戻り始めました
卵を守るガラスハゼsp.を見て移動すると
ミナミハコフグを発見です♪
可愛いですね~~♪
段落ちでは、イロカエルアンコウやオオモンカエルアンコウ
そして、ペガススベニハゼも見られました~
段の上では、ゼブラハゼやサザナミヤッコの子供等を見てEXしました~
明日もお天気良さそうです♪
風がもっと落ち着くといいんですけどね~
Posted: 10月 26th, 2017 under 未分類.
Comments: none
王の浜で1ダイブ
ポイント:王の浜 水温:23℃ 透明度:7m
今日は朝から雨
風も北東が強く荒れた海になりました
そんな中、何とか1本だけ王の浜に行ってみました
台風が通過して初めて王の浜に行ったのですが
湾内は石という石はほぼひっくり返り
ロープの『ロ』の字もありません・・・
水も白濁っていました
湾内を抜けて進んで行くと
ここでも石が動いた後が見られます
途中、タカサゴを発見
もう、立派な成魚サイズでした
流石に居ないかと思っていたのですが
なんと、ニシキヤッコがまだ健在でした
良く頑張りましたね~
V字の根の中に入り
壁沿いに進んで行きます
根の中でも、やはり大きく石が動いていました・・・
穴を覗きながら行くと
モンツキベラやスミツキベラ等が見られました~
浅場が結構荒れているので
早々に戻り始めました
でも、帰り道ちょっと寄り道♪
ハタタテサンカクハゼに行ってみました
この子も生き残ってくれてて良かったです
側ではヌノサラシも見られました
湾内を戻りながら、途中サザナミヤッコを見てEXしましたー
明日は少し風が落ちそうです
少しは静かになるといいですね~
Posted: 10月 25th, 2017 under 未分類.
Comments: none
やっと潜れました~
ポイント:秋の浜 水温:23℃ 透明度:10m
台風も過ぎやっと落ち着いた海が戻ってきました♪
と言っても波はまだありますが・・・
ENするとやはり水は白濁としています
とりあえずアサヒの根まで行ってみました
アケボノハゼは今日も健在でした~
隠れてしまいましたがペアでした
側ではキシマハナダイの子供も見られました!
上がって行くとタテジマヤッコの子供を発見
可愛いですね~
ハゼは結構巣穴が潰れていたのですが
ヤマブキハゼは顔を出していました
コシジロテッポウエビもバッチリ出ていました~
その後は段落ちへ
段落ちではイロカエルアンコウが頑張っていました!
そして、ナメラヤッコも見られました~
段の上ではサザナミヤッコも残っています
最後上がろうとすると、いつもはシャイなミツバモチノウオが平然と泳いでいました~
明日はまた北東の風が強く吹きそうです
そんなに荒れないといいですね~
Posted: 10月 24th, 2017 under 未分類.
Comments: none
今日も王の浜へ~
ポイント:王の浜 水温:25℃ 透明度:15m
今日も北東の風が強いです
台風も接近しており、いつ潜れなくなってもおかしくない状態です・・・
なので、1本王の浜へ行ってきました~
ENすると大きなコウワンテグリを発見
良く見ると左に大きなミヤケテグリも写っています
並ばないかな~と思ったのですが無理でした。。。
まずはやっぱりニシキヤッコから
今日はいつもよりも沢山出て来てくれました
根の中に入りテングチョウチョウウオを確認
今日も同じ場所で見られました
ハナタツやモヨウモンガラドウシ等を見て移動すると
カメを発見!
やっぱり、カメがいいですね~
そして、アカホシカニダマシを見てみました~
実は2個体います
根を離れて戻って行くとミヤケテグリの子供を発見
可愛いですね~♪
浅場の穴を覗くと、今年もハタタテサンカクハゼが来ていました~
毎年同じ場所に来るから面白いですね~
湾内に最近フグの仲間が群れています
撮影してみると~
コモンフグかと思ったのですが
鰭が黄色いのでショウサイフグだと思います
多い時には10個体以上で群れています
その後はサザナミヤッコ等を見てEXしました~
明日も北東の風が強いです。。。
台風の動きも気になりますね
さて、さてどうなりますかね~
Posted: 10月 20th, 2017 under 未分類.
Comments: none
王の浜です~~~!!
ポイント:王の浜 水温:24℃ 透明度:15m
生憎のお天気~~~~( ;∀;)
雨ザーザー、風も強いです。。
でも、王の浜だけ大丈夫そうだったので
行ってきました~~~(*´з`)
V字の根左側へ行ってみました~
浅場はササっと泳いで行き
根に入ってテングチョウチョウウオygを見て
根沿いに進んで行きました~~
ツマニケボリを発見!!
めっちゃちっちゃい!!!
かわいい♪♪
その隣ではトラフケボリも見られました~~
更に沖の方へ進み
ハタタテダイのペアが見られました~~
そこから折り返して
ゲストの方がベニカエルアンコウを見つけてくれました~~
真っ白!!!!
可愛い大きさの子でした~~
そしてハナタツへ~~
ちびちゃんの個体と中くらいの個体と
2個体見られました~~
根を帰って来て
最後にヤリカタギを見てEXです
明日も今日みたいな感じ、、、、
潜れるといいんですが、、、、、
《めぐ(*´з`)》
Posted: 10月 19th, 2017 under 未分類.
Comments: none