Archive for 9月, 2017
今のうちに
ポイント:秋の浜、野田浜 水温:27℃ 透明度:25m
今日も朝から晴れていいお天気です~~
のんびり3ダイブ行ってきました~~
1本目 秋の浜
左の砂地へ行ってみました
ENしますと、この海!!!!!!
相変わらず透明度良すぎる!!!!!!
温かい最高!!!!
これだけでかなりテンション上がりますね!!
砂地へ降りるとニシキオオメワラスボを発見!!
さささーっと泳いで行きました~~(笑)
漁礁へ行き
カンパチ、ハリセンボン等を見て
浅い方へ~~
転石では
コロダイyg、アジアコショウダイygを見ました~~
他にナマコマルガザミ等を見てEXです
2本目 野田浜へ
浅場でサキシマミノウミウシを見てアーチへ
流れに逆らってイサキが頑張って泳いでいました~~
アーチを抜けて横へ流し
キンメモドキ等を見て浅場へ~~
ハナキンチャクフグ、ヒトエガイが見られました
いつも思うんですが
ヒトエガイって本当こたつ布団みたいですよねwwww
温かそうwww
EX付近ではサザナミヤッコygが元気に泳いでいました
かなり小さい子です
3本目 秋の浜へ
右の方へ行ってみました
浅いところを進んで行き
フタスジリュウキュウスズメダイが2個体見られました
小さくて可愛いです
砂地へ降りて行き
キツネベラyg、イサキの群れ、キンギョハナダイの群れが見られました~~
魚がいっぱいで楽しい海です
浅場に戻り
ミヤコキセンスズメダイyg、ハクセンスズメダイygを見ました~~
どんどん増えてきています(^^)/
EXの梯子の裏では
ソメワケベラがお仕事中でした~~
いやああああ
ホントに最高の海が続いています。
ENして水中を覗いた瞬間の感動を
皆様にも体験して頂きたいです、、、、
このいい海もいつまで続くのか、、、
最高の大島に潜るのは
今がチャンスですよーーーーーーー!!!
もう一度言います、
今がチャンスですよーーーーーーーー!!!
もう一度だけ言っておきます、
流石にしつk、
今がチャンスですよーーーーーーーーーー!!!!!!!
《めぐ(*´з`)》
Posted: 9月 10th, 2017 under 未分類.
Comments: none
いい週末です!
ポイント:野田浜・秋の浜 水温:27℃ 透明度:20m
先週は台風で潰されてしまいましたが
今週はしっかり秋の週末になりました
まずは野田浜へ行ってみました
サキシマミノウミウシを見て、アーチに着くとスミツキベラを発見
イサキまだまだ入っていました~
そして、ここでヒゲダイを発見
まだ若い個体でした~
アーチを抜けるとヨスジフエダイが見られました~
根を回り流して行くとキンメモドキが群れていました~
その後は卵を守るクマノミやシロハナガサウミウシを見てEXしました~
2本目からは秋の浜
まずは、右に行ってみました~
ENしようとすると水面にエボシガイの付いている瓶を発見
これは、怪しいと思って見てみると~
付いてました~~!
オキナガレガニです
流れ藻や水面の漂流物にしか付かないカニなので
ダイビングでは中々見られないカニです
進んで行くとムラサキミノウミウシを発見
テーブルサンゴでフタスジリュウキュウスズメダイを見て
ニシキカンザシヤドカリ&カンザシヤドカリを確認
掛下りでツノダシやキイロウミウシを見て浅場へ戻って行くと
久しぶりにオオウミシダトウマキクリムシを発見
凄く小さい個体でした
3本目は、正面へ
まず、ジョーフィッシュへ
今日もちゃんと顔を出していました~
ヤシャハゼを見てナヌカザメの卵へ~
その後はオトヒメベラの雄やクビアカハゼを見て戻って行くと
トウヨウキセワタを発見
小さな個体でした~
その後は段落ちへ~
段落ちでは、イロカエルアンコウやモンツキベラの子供
そしてハナゴイを撮影です
段の上では、ベニカエルアンコウがペアになっていました~
明日も風が静かでいいお天気です
ダイビング日和ですね~
Posted: 9月 9th, 2017 under 未分類.
Comments: none
いい海、いい天気♪
ポイント:秋の浜 水温:23~27℃ 透明度:20m
今日も結局、良いお天気です
水中も最高です!
まずは左の砂地へ行ってみました
産卵床に付いているセボシウミタケハゼを見て砂地を流して見ました
アカホシカクレエビやコウベダルマガレイ等を見て
コロダイの子供へ~
側にはアジアコショウダイも見られましたー
その後はツマジロモンガラやオトメハゼ等を見て段落ちへ戻りました
2本目は正面へ
まずはヤシャハゼへ直行!
今日はペアでしたー
ガラスハゼ三匹とナヌカザメの卵を見て戻り出しました
途中、イサキの群れが凄く
透明度が最高のお陰で中々の迫力でした
そして、また新たに流れて来たコガネキュウセンの子供を撮影
このサイズかわいいですねー♪
その後は段落ちへー
3本目は、正面から際へ
まずはホタテツノハゼへー
今日もばっちり出ていました
そして、側のミネミズエビを確認!
まー相変わらず地味な感じですみません(笑)
そのまま際に出るとフタイロハナゴイが泳いでいました
その下でアサヒハナゴイを確認!
今日も2個体見られましたー
浅場へ移動するとコクテンカタギを発見
結構、浅い方へ移動していました
段落ちではハナゴイやオシャレカクレエビ
そして、イロカエルアンコウも健在です
段の上で、カンムリベラやアカヘビギンポ等を見てEXしましたー
明日は晴れますが、少し北東の風・・・
あんまり吹かないで欲しいですねー
Posted: 9月 8th, 2017 under 未分類.
Comments: none
今日もいい海です!
ポイント:秋の浜 水温:23~27℃ 透明度:20m
予報に反して素晴らしいお天気になりましたー
海も静かです
まずは、正面から際へ行ってみました
久しぶりにホタテツノハゼに行くと
バッチリ出ていてくれましたー
ガラスハゼsp.を見て際にでました
際ではクジャクベラの子供が沢山見られています
その中にツキノワイトヒキベラの子供も混じっていましたー
壁沿いに出るとオレンジストライプドピグミーバスレットが2個体見られました
そこ後はコクテンカタギやアマミスズメダイ等を見て段落ちへ戻りましたー
2本目は左の砂地へ~
エントリーすると、地元ガイドの方からイロカエルアンコウを教えてもらいましたー
小さくて可愛いです
ハクセンスズメダイを見て際に出ました
際ではヒメニラミベニハゼを発見
今度は長く見られるといいですねー
少し砂地に出るとテンスモドキを発見
なんか久しぶりにです
3本目は正面へ
アカホシカクレエビの子どもを見てジョーフィッシュへ
今日は初め巣穴に蓋をしていました
そして、ヤシャハゼへ
上の巣穴がペアで出ていたので見に行くと
イサキが・・・
隠れてしまいました・・・
なぜ、そこを通ったー!
ヒラニザを見て、ナヌカザメの卵へ
この辺りで、ちょっとヒヤッとしたのですが
23℃もありましたー
浅場へ上がって行くと
クビアカハゼが顔を出していましたー
こういうのがもっと増えて来てもいいんですけどね~
その後は一気に段落ちへ戻りました
段落ちでは、ミノカサゴの子供やイロカエルアンコウ
そして、普通種なのですが
すごーく可愛いアミメハギの子供を撮影
大きさ5㎜ほど
これは可愛かったです
段の上では、ソメワケベラやカンムリベラ等を見てEXしましたー
明日も今日みたいなお天気だといいですねー
Posted: 9月 7th, 2017 under 未分類.
Comments: none
天気回復しました~!
ポイント:秋の浜・野田浜 水温:26℃ 透明度:20m
今日は朝から雨予報だったのですが、段々と天気が回復してくれました
まずは秋の浜へ
正面から砂地に行ってみました
ミツボシクロスズメダイはまた新しいのが流れて来たのか小さいサイズが増えています
セボシウミタケハゼを見て際へ
アマミスズメダイが元気にしていましたー
産卵床の大きなウミタケハゼの仲間を見て戻っていくと
ニシキオオメワラスボを発見
今日も二匹いましたー
その後はオトメハゼを見て段落ちへ戻りました
2本目は野田浜へ
ロープ沿いに進んで行くとオビテンスモドキの子供を発見
本当に撮影しづらいですね~
カンムリベラの子供を見てアーチへ
アーチの中には、イサキがいっぱい入っていましたー
ヨスジフエダイやイッセンタカサゴを見て進んで行くとキンメモドキが群れています
その後はインドヒメジやメガネスズメダイ等を見てEXしましたー
3本目は再び秋の浜へ
右の浅い所だけ回ってみましたー
まずはツマジロモンガラを発見~
テーブルサンゴにはフタスジリュウキュウスズメダイが見られましたー
そして、ニシキカンザシヤドカリへ
THEカンザシヤドカリも見られましたが
やっぱりニシキカンザシヤドカリの方が綺麗ですねー
掛け下りに出てアカスジウミタケハゼ等を見て戻り出すと
ハナゴイが11匹も集まっていましたー
今年は本当に多いですね~
その後は段落ちへ
段落ちでは、このミノカサゴの子供が大分成長してましたー
さて、そろそろハナミノカサゴなのか?ミノカサゴなのか?を調べますかね~
そして、イロカエルアンコウも見られました
台風後も残っていたんですねー
段の上では、トウシマコケギンポやゼブラハゼの子供等を見てEXしましたー
明日も予報は良くないですが今日みたいに外れてくれるといいですねー♪
Posted: 9月 6th, 2017 under 未分類.
Comments: none
いい海続いてます!!
ポイント:ケイカイ・秋の浜 水温:26℃ 透明度:20m
今日も朝からの北東の風です
少しバチャバチャしていたので、まずはケイカイに行ってみましたー
まずはアデヤカミノウミウシを撮影
ずっとこの岩に付いてますねー
キャラメルウミウシを見て進んで行くと
カメが登場です♪
ちょっと寄らせてはくれませんでしたがばっちり見られました~
砂地に入るとベラギンポが元気に泳ぎ回っていましたー
その後はチシオコケギンポや婚姻色を出してるキビレヘビギンポを見てEXしましたー
2本目からは秋の浜へ
正面へ行ってみましたー
エントリーするとすぐに成長したカンムリベラを発見
でも、居つかないんですよねー
ハクセンコマチテッポウエビを見てジョーフィッシュへ
側のガヤには、カゲロウカクレエビとラピポントニア・パラガレーネが付いています
どれがどれだか分かりますか~??
ヤシャハゼは相変わらずな感じでした~(笑)
ヒラニザの子供やナヌカザメの卵を見て浅場へ戻りました
途中、クビアカハゼを見て段落ちへ戻りましたー
三本目は左に行ってみましたー
クロイトハゼのペアを見て転石地帯へ
ここでもカゲロウカクレエビを見て進んで行くと
こんなハタを発見
うーん、やっぱりキジハタかなー
そして、チンアナゴへ向かってみましたー
初め出ていなかったのですが、その内顔を出してくれましたー
浅場へ戻り出すとコロダイの子供を発見
アジアコショウダイも見られましたー
後は段落ちへー
段落ちではハナゴイやアブラヤッコ
そして、セイテンベラを撮影
少し大きくなってきましたー
段の上ではトウシマコケギンポやカンムリベラの子供等を見てEXしましたー
明日はまた雨が降りそうです・・・
晴れが続きませんねー
Posted: 9月 5th, 2017 under 未分類.
Comments: none
生憎のお天気ですが~~
ポイント:王の浜・野田浜 水温:26~27℃ 透明度:20m
今日は朝からの生憎の雨
北東の風が吹き、すっかり秋のムードが漂っています
そして、水中も思いっきり秋模様!
昨日に引き続き、透明度・水温共に最高です!
まずは、王の浜に行って来ました~
ハナキンチャクフグやアオサハギの子供を見て根の中に入りました
そして、ツマニケボリが見易い所についていました
テーブルサンゴによると
やっとヤリカタギが来てました~
これから色々来るといいですねー
セボシウミタケハゼを見て根を降りていくと、ムラクモキヌツヅミが産卵していましたー
湾内に向けて移動していくと、ヨゴレへビギンポが産卵中でしたー
その後はそのままEXしましたー
2本目は野田浜へ
サキシマミノウミウシを見てアーチへ
アーチの中には、数は少なくなって来ましたが、まだイサキが入っています
アーチを抜けるとヨスジフエダイを発見!
やっと来ましたね~
オシャレカクレエビやセジロノドグロベラの子供を見て進むと
明らかにキンメモドキが数を増やしていました~
クマノミが卵を守っていました
貝に襲われないといいんですが・・・
戻り出すとメガネスズメダイを発見
台風後にあちこちから姿を消したのですが
居てくれて良かったです
最後にカンムリベラの子供を見てEXしましたー
明日は天気が回復しそうです
後は風向きが変わってくれるといいですねー
Posted: 9月 4th, 2017 under 未分類.
Comments: none
この夏一番の海
ポイント:秋の浜 水温:26℃ 透明度:25m
台風が通過した今日
まだまだうねりは残っています
でも、全然潜れちゃえます!
今日は秋の浜で2ダイブ
ENするとびっくり!!水は青く、どこまでも温かい海に変わっていました
台風が来る前とは比べ物になりません!!
まずは、正面から際へ出てみました
キツネベラの子供を見てホタテツノハゼへ~
でも、すぐに逃げられてしましました
どうせ、すぐに出てくるでしょ~って思って周囲を散策
ガラスハゼsp.を見ているとミネミズエビを発見
ま~このエビ見たいっていうなんて人はかなりの甲殻類マニアかもしれません
そして、ホタテツノハゼへ戻ってみると、案の定出ていました~
その後は際に出てみました
アサヒハナゴイを見て移動すると
オレンジストライプド・ピグミーバスレットを発見
2個体見られました~
アマミスズメダイを見て戻って行くとニシキオオメワラスボが見られました~
写ってませんが2匹でした
その後は段落ちへ戻りました~
2本目は右から正面へ
まずは、フタスジリュウキュウスズメダイを見て掛下りへ
掛下りに出るとハシナガウバウオが見られました~
その後はジョーフィッシュへ
ヤシャハゼは勿論、ホバリングしまくりでした~
ヒレナガネジリンボウを見て、ナヌカザメの卵へ
浅場へ戻りだすと、オグロベラ雄やオグロクロユリハゼ等が見られました
産卵中のルージュミノウミウシを見て段落ちへ
段落ちでは、フタスジタマガシラやセイテンベラ
そして、ハナキンチャクフグも変わらない場所で見られました~
浅場の生き物は、一旦リセットって感じですが
残ってる奴らはあの時化をどうやってやり過ごしたのが本当に不思議です
段の上はやっぱりサージがあります
トカラベラやソメワケベラ等を見てEXしました~
しかし、ここまで海が変わるとは思いません
文字通り、今シーズン一番でした~♪
このまま続くといいですね~!
Posted: 9月 3rd, 2017 under 未分類.
Comments: none
台風接近中!
ポイント:野田浜 水温:22~25℃ 透明度:15m
台風15号が小笠原に居座っています
そのせいで、大島も昨日から時化が続いています・・・
高速船は欠航し、ゲストの居ないIDC
こうなったら潜りに行くしかない!って事で
唯一、潜れそうな野田浜へ行って来ました~
と言っても、ゲストさんをお連れして潜れる海では無かったです・・・
真っ白くなってるロープ際を過ぎ
ロープエンドからは平気だろうと思ったのですが
ここも時折真っ白になってました・・・
左の溜まりに入ると
クセニアウミウシの一種が産卵していましたー
アーチの中にはイサキが入って居ました
まーパラパラでしたが・・・
アーチを抜けるとオトメハゼが見られました
ここでもサージ結構あるので、海藻がオトメハゼの目の前へ
根を回り込むと亀裂にオオメハゼを発見
すぐに隠れてしまいました
そして、ニラミギンポを発見
可愛い~個体でした♪
戻り始めるとキンメモドキが群れて居ました~
ネンブツダイも混じってますが~
その後はカンムリベラやシロハナガサウミウシを見て
超浅場に寄ってみました
オヤビッチャに混じってロクセンスズメダイが見られました~
後はそのまま海から上がりました~
さて、明日が一番台風が近そうです
お願い!船出て下さい!!
Posted: 9月 1st, 2017 under 未分類.
Comments: none