伊豆大島ダイビングセンター

キャンペーン情報!
当店では、お客様のニーズにお応えするために、随時以下の様なキャンペーンを企画しています。
詳しくは、こちらをご覧下さい。
IDCオリジナルTシャツ
Tシャツイメージ
IDCオリジナルTシャツ
販売中!!

IDCオリジナルTシャツ
発売中!!
なんと!¥2000
(税込)!!
カラーは3色。サイズは4つ、S・M・L・XL
人気のドライ素材なので速乾性に優れています
ダイビングにはピッタリの
Tシャツです。
是非、ご購入下さい。
IDCはPADIリゾートセンターです。
PADIイメージ
関連サイト
twitter

Archive for 9月, 2017

がっつり3本!!!!

ポイント:野田浜、秋の浜 水温:25℃ 透明度:12m

今日もいいお天気〜(^q^)
に、なると思ったんですけどイマイチ気持ちよく晴れてはくれませんでした、、、
でも水温は暖かくとてもいい海でした〜

朝から3本行ってきました〜

1本目
野田浜に潜りました〜

ENして、アーチを目指し
アーチの中にヒゲダイを発見!!!

見てみて俺の髭~~~
あごひげ自慢してきました〜笑

アーチを抜け、ヨスジフエダイを見て
横に流しました

途中ネンブツダイキンメモドキ
たくさん群れていました〜

浅い方へ戻り、
ソメンヤドカリを発見!!!!

ベニヒモイソギンチャクめちゃくちゃつけてるwww
かなり大きい子でした

2本目 秋の浜
右寄りの正面へ行って見ました〜

ENして、ノドグロベラygを見て沖の方へ〜

途中クロメガネスズメダイygを見ました〜

ちょっと右の方へ寄り道、、、
オウゴンニジギンポが見られました(o^^o)

可愛いです〜!!!

そのあとは正面の砂地の方へ行き
カスザメニシキオオメワラスボジョーフィッシュ
を見て浅い方へ戻りました

浅い方へ戻る途中
ミチヨミノウミウシを見ました

大きいサイズ、小さいサイズ
どちらもついています

段落ちに入って
クマノミのチビちゃん、オシャレカクレエビを見ました〜〜

3本目 秋の浜
左の砂地へ〜

ENしてイチモンスズメダイygをみて
砂地へ〜〜

ツバメウオ!今日もいました〜\(^o^)/

漁礁のノコギリハギも相変わらず可愛く元気です〜(^q^)

浅場へ戻りながら転石を探すと
ヨメヒメジが見られました〜!!

そして、ナマコマルガザミ〜〜

ん!?!?
甲羅の模様、フランダースの犬だ!!!
一昨日から続いたジブリ劇場シリーズ、
世界名作劇場シリーズにバトンタッチです!!
パトラッシュぅぅぅぅう

その後、クマノミ城へ寄り、
段落ちでトウシマコケギンポを見てEXです

明日も晴れ予報〜
明日こそ気持ちのいい天気になるといいな〜〜

《めぐ(*´з`)》

水中ジブリ劇場

ポイント:秋の浜 水温:25℃ 透明度:12m

とってもいい天気でした〜
秋の浜2ダイブです

1本目
正面へ行ってみました〜!!!

一気に砂地まで降り
ジョーフィッシュを見ましたー!!

なんか久しぶりな感じ、、
相変わらず元気です(^q^)

他には
ヒレナガネジリンボウネジリンボウを見ました〜

かなり寄らせてくれます(^q^)

そこから浅い方へ〜
イサキヒラマサが中層を泳いでて
賑やかでした〜

段落ちに入り
クマノミのチビちゃんペガススベニハゼを見ました〜

段を上がり
トウシマコケギンポを見てEXです

2本目
左の砂地へ行って見ました〜

砂地へ降りる途中
ルージュミノウミウシが見られました~~

産卵床に行ってみると
ツバメウオを発見!!!!

暫くいてほしい、、、、

そこから漁礁の方へ~~
ノコギリハギのチビちゃん3個体見られました~~

かわいいかわいいかわいいかわいい
かわいいカバディかわいいかわいい!!!!!
ホントにかわいすぎます、、、、

他にカンパチコロダイygイサキ等を見て
浅い方へ~~

途中、ゴンズイを発見!!!

こ、、これは、、、
ま、、、、、ま、、、まるで、、
「もののけ姫」のタタリ神wwwww
昨日に引き続きジブリシリーズです~~~
昨日はハウル、今日はもののけ姫と来たので
次は千と千尋の湯婆婆っぽい物が見たいなぁぁぁぁ

 

 

 

 

 

 

明日もいい天気~~
いい海になりますように!!!!

《めぐ(*´з`)》

海より良くなってます!!

ポイント:秋の浜 水温:22~26℃ 透明度:15m

今日は朝から南西の風
秋の浜は静かでした~
そして、水温が下まで温かく、ここにきてコンディション上がってきてる~って感じです

今日はちょっと下まで行ってきました
まずは、キシマハナダイを確認
近くではスジキツネベラの若魚が見られました

シマキツネベラオニベニハゼを見て、上がって行くと
久しぶりにムラサキズキンベニハゼを発見です

ちょっと移動すると、今度はダイトクベニハゼを発見!

ダブルで発見は初めてな気がします
どっちも可愛いですね~

アデイトベラナノハナフブキハゼを見て、ふと視線を上げるとクロマグロが5本飛んでいきました
透明度が良いので良く見えますね~
そして、ホタテツノハゼ
こいつも良く出ていてくれました~

その後は一気に浅場へ戻りました
段落ちではペガススベニハゼウスジマイシモチ
そして、まるで「ハウルの動く城」の様なオイランヤドカリを発見

宿貝に海藻が付きすぎて、もう何だか分からない状態ですね(笑)

段の上では、オジロスズメダイを見てEXしました~

明日は北東の風が強く吹きそうです
風が良くコロコロ変わりますね~

1ダイブしてきました~

ポイント:秋の浜 水温:21~25℃ 透明度:15m

今日は午前中、小学校の生活の授業で「オカヤドカリ」について授業をしてきました
私の頃には無かった授業ですね(笑)
授業をさせて頂くのは2回目なのですが、逆に色々と勉強になりました

先生役が終わった後は、本業へ~
正面へ行ってみました
沖に出て行くと、ホタテツノハゼを発見
初め思いっきり表に出ていたのですが、すぐに巣穴に向けてダッシュ!
慌ててシャッターをきりました

本当、何しようってわけじゃないのに・・・

周囲をウロウロすると、スミツキオグロベラの子供を発見

数個体見られました~

ニシキオオメワラスボを見て、際に出てみました
際ではフタイロハナゴイがいい感じに泳いでいました

フカミスズメダイコクテンカタギを見て浅場へ進んで行くと
ナガシメベニハゼが今日は出ていました~

その後はアマミスズメダイヒメニラミベニハゼハナタツ等を見て段落ちへ戻りました

段落ちではペガススベニハゼミヤケテグリ
そして、昨日気になったテンジクダイを撮影してみました

肉眼では全くわかりませんが、尾柄部に黒点があります
これも、ウスジマイシモチになりそうですね~

段の上をウロウロしていると、こんなハギの子供を発見

う~ん、やっぱりニセカンランハギの子供なんでしょうね~

その後はそのまま上がりました
明日は、お天気が崩れそうです・・・
そんなに降らないといいですね~

いい海でした~♪

ポイント:秋の浜 水温:20~25℃ 透明度:15m

朝だけ雨が降りましたが、後は晴れてくれました♪
海も静かです

1本目はアサヒの根に行ってみました
目的の物を探しましたが見つからず・・・
ウロウロしているとクダゴンベを発見

トサヤッコチャイロヤッコを見て根を離れました
上がって行くとキザクラハゼがバッチリ出ていました~

ミネミズエビを見てみると、側に小さな雄が付いていました~
雌が卵持ちだから来たんですね~

その後はハナタツを見て段落ちに戻りました

2本目は右へ
フタスジリュウキュウスズメダイを見て掛下りに出るとタカベイサキが凄い群れでした
沖に出ると、ノコギリハギの子供を発見

可愛い個体でした~

浅場へ戻りだすと、オナガスズメダイの若魚を発見

ハタタテハゼ等を見て戻って行くと、オオゴンニジギンポが泳いでいました

ここっていう定位置はないのですが、時々見られます

そして、アカシマモエビを確認です

次、ナイトに行ける日まで動かないで~

段落ちでは、ペガススベニハゼウスジマイシモチ
そして、ミヤケテグリの子供を発見です

本当に小さい個体で、5mmないサイズです♪

段の上では、カンムリベラの若魚やミツバニセモチノウオ等を見てEXしました~

明日も風は静かそうです
ずっとこのままならいいですね~♪

今日はダイビング日和

ポイント:秋の浜 水温:25℃ 透明度:15m

昨日までの大きなウネリはおさまりましたが、まだまだウネリは残っていました
水中は水は温かいし、透明度も抜群です♪

1本目は、アサヒの根へ~
キツネベラを見て降りて行くとワカヨウジを発見です
トサヤッコも見られました~

サフランイロウミウシを見て根を離れました
ミネミズエビを確認

オグロクユリハゼ等を見て、地元ガイドの方が発見したというハナタツ

結構、小さい個体でした~

その後は段落ちへ~

2本目は際へ
ENしてまずはイチモンスズメダイを確認

際に出ると今日もフカミスズメダイが定位置です

カシワハナダイの子供等を見て戻って行くとコクテンカタギが見られました~
アマミスズメダイを見てヒメニラミベニハゼ

今日も定位置です

タテジマキンチャクダイを見ていると、ベンテンコモンエビを発見です

ベンテンコモンエビを見たので段落ちでこの2種を撮影です


クリアクリーナーシュリンプ事、ウロカリデラ・アントンブルニイ

そして

ソリハシコモンエビ
ほぼ間違い探しですね(笑)
う~ん、後はミカヅキコモンエビだけなんですけどね~

チシオコケギンポアブラヤッコ等を見て流して行くと
こんなテンジクダイを発見

こいつはウスジマイシモチって言えるでしょう!

段の上では、ミヤコキセンスズメダイハクセンスズメダイ等を見てEXしました

明日も晴れて静かな海になりそうです♪
このまま続くといいですね~

海落ち着きました~♪

ポイント:秋の浜 水温:25℃ 透明度:15m

昨日は大時化の海でしたが、今日は秋の浜が潜れるレベルになりました~
とは言え、まだウネリは入っていました

まずは、際から左に行ってみました~
ENして進んで行くと、ハコフグにスジコバンが付いていました~

ハコフグにしてはいい迷惑なんでしょうが、なんか可愛いですね~(笑)

砂地に出るとハタタテハゼを発見

ハタタテハゼなのに旗が・・・

その後は砂地に出てみました~
セボシウミタケハゼツマジロモンガラ等を見てチンアナゴへ行ってみました
バッチリ出てはいたのですが、シャイですぐに隠れてしまいます・・・

その後は浅場へ戻りました~

2本目は正面へ
ミナミギンポを見てジョーフィッシュ
最近、最初は必ず蓋をしています

そして、ヒレナガネジリンボウへ~

まずは1匹
この後、ペアも見られました

ナヌカザメの卵を見て上がって行くと、ニシキオオメワラスボを発見

その後はアカシマモエビを確認して段落ちへ
段落ちでは、クマノミの赤ちゃんチシオコケギンポ
そして、ペガススベニハゼを見て段を上がりました~

段の上ではカンムリベラトウシマコケギンポ等を見てEXしました~
明日は天気も良く、風も静かそうです
良かったんですね~♪

トウシキに行ってきました

ポイント:トウシキ 水温:24℃ 透明度:15m

今日は朝から台風並みの風が吹きました
海はどこのポイントも大時化です。。。
とりあえず午前中は待機して、午後からトウシキに行ってみました

沖は結構大きな波が入っており
ロープ際は真っ白になるほどです。。。

ロープエンドを過ぎるとやっと普通に潜れる位になりました
トウシキと言えばこいつ!!

ハマフエフキのハマちゃんです♪
ダイビング中ずっと付いてきます(笑)

移動すると、ゲストの方がなんとユウゼンを発見!

これは凄い!!
ユウゼンは大島では超が付くほどレアな魚です♪

壁沿いに進むと南部のショップの方が呼んでくれました
行ってみると~

おお!!ハナタツじゃないですか~!
ありがとうございました~

って、ここまで読んで「ところで有馬は何やってるの!?」って思った方のいらっしゃるかと思いますが
有馬もちょっと頑張りました
戻り際、もう1匹ハナタツを発見です

秋の浜でも探してみよっと

その後は、ヒメゴンベや抱卵中のトガリオウギガニ等を見て上がりました~

2本目は、流石に再度外へ潜りに行く気にもならず
タイドプールでのんびり潜ってきました
潜降するとミヤケテグリの大きな個体を発見

数は少ないですが毎年越冬個体が出ます

このタイドプールと言えばテーブルサンゴがいっぱいあるのですが
とにかく、沢山イシガキスズメダイがいました

こんなに一度に見たのは初めてです

ベニカエルアンコウリュウグウウミウシ等を見て移動すると
こんなフサカサゴの仲間を発見

う~ん、誰!??

その後は大きなゼブラハゼコブカラッパ等を見て上がりました~

中々行かないポイントですが、久しぶりに行くと新鮮でいいですね~
明日は海も落ち着きそうです
全く週末ごとに頭を悩ませてくれるもんですね~

透明度良いですよ~

ポイント:秋の浜・野田浜 水温:20~24℃ 透明度:15~20m

今日は少し雲の多い一日になりましたが、これくらいが涼していいですね~
海もどこでも潜れる感じです

まずは、久しぶりに下の方まで行ってみました
入る前から水の色が良く、流れがかかっていました
「これはハンマーでも狙っちゃおうかな~」なんて冗談を見てEN
中層を進んで行くと、左から大きな影が~!
なんと、本当にハンマーです
カメラを構えてシャッターをきるもボケボケの影が映るだけでした・・・

イズハナダイ属の1種を見て、降りて行くと
なんと、沖をニタリが!!
これまた、カメラを構えてシャッターをきるも影すら映りませんでした・・・
く~~!悔しい~~!!

下ではキシマハナダイが見られました

その後はツルグエ等を見て浅場へ戻りました

2本目は野田浜へ
コロダイを見て進んで行くとフタスジタマガシラが見られました
アーチを抜けるとヨスジフエダイが定位置で見られました

流れに乗る様にして進んで行くとキャラメルウミウシキンメモドキが見られました
クマノミは今日もせっせと卵を守っていました~

その後はメガネスズメダイハナキンチャクフグ等を見てEXしました~

3本目は秋の浜へ
正面を降りてみました~
まずは、ミネミズエビ

この個体大きくて見やすいです

ヤセアマダイを見て上がって行くとハタタテハゼを発見

定着するといいですね~

その後は一気に浅場へ戻りました~
ゼブラハゼミヤコキセンスズメダイ
そして、ニシキブダイの子供も見られました~

明日は北東の風が強く吹きそうです。。。
あんまり荒れないといいですね~

今日もダイビング日和

ポイント:秋の浜 水温:20~24℃ 透明度:15m

今日も朝から良いお天気です
まさにダイビング日和です♪

1本目は、アサヒの根に行ってみました~
狙いはアケボノハゼです
先日一回探しに行ってみたのですが残念ながらみつけられませんでした・・・
しかし、今日は無事に発見~♪

まさにアケボノハゼですね~
その昔に出た個体はハタタテハゼとのハイブリッドだったのですが
これは、THEアケボノハゼになりそうですね~

ツキノワイトヒキベラygやクダゴンベ等を見てホタテツノハゼ

全身出てませんでしたが出ていただけでもラッキーでした

その後は一気に浅場へ戻りました

2本目も正面へ~
アサヒハナゴイの子供を見て上がって行くとキザクラハゼが顔を出していました~

その後は際に出てみました

まずは、フカミスズメダイを見てみました~

そして、ヒメニラミベニハゼを見て浅場へ

段落ちでは、ソリハシコモンエビイロカエルアンコウ
そして、ペガススベニハゼを発見

探して居たんですよね~

浅場ではメガネスズメダイアカヘビギンポ
そして、イチモンスズメダイを発見~

久し振りに見ました~

明日も風は南西の風
静かそうですね~~