伊豆大島ダイビングセンター

キャンペーン情報!
当店では、お客様のニーズにお応えするために、随時以下の様なキャンペーンを企画しています。
詳しくは、こちらをご覧下さい。
IDCオリジナルTシャツ
Tシャツイメージ
IDCオリジナルTシャツ
販売中!!

IDCオリジナルTシャツ
発売中!!
なんと!¥2000
(税込)!!
カラーは3色。サイズは4つ、S・M・L・XL
人気のドライ素材なので速乾性に優れています
ダイビングにはピッタリの
Tシャツです。
是非、ご購入下さい。
IDCはPADIリゾートセンターです。
PADIイメージ
関連サイト
twitter

Archive for 8月, 2017

暑かった

ポイント:秋の浜 水温:18~24℃ 透明度:7~12m

天気も良く、海も静かで
いい一日でした~~

午前に体験に行ってから
午後1ダイブ行ってきました~~

まずはホタテツノハゼへ~~

出てました~~!!!!
けど、すぐに引っ込んじゃった、、、( ;∀;)

そこから横へ流し
ヒレナガネジリンボウヤシャハゼ等を見ました~~

相変わらず、
めちゃめちゃ寄らせてくれますwww

浅い方へ戻りながら
セジロノドグロベラyg、ミチヨミノウミウシ等を見て
段落ちへ~~

イロカエルアンコウ今日も元気でした~~

ちょいちょい移動していますね~~

段を上がって
ミヤコキセンスズメダイygを見ました

梯子の下には
ハナゴイygが数匹みられました~~

8月は明日で終わり!!!
大島に遊びに来て下さったみなさん
ありがとうございました~~
去年に比べ、台風の数も少なく楽しい8月でした~~

そして早速台風から始まりそうな9月、、、
さあ、、、、、
明日からどうなりますかね、、、、、

あ、明日はまだ8月31日でしたね、、
ついに夏休み終わりますよ~~~(笑)
素敵なラスト1日をお過ごしください

《めぐ(*´з`)》

ワクワクダイビング~~~

ポイント:秋の浜 水温:18~24℃ 透明度:7~20m

朝起きると物凄い雨。。。
ですが、すぐに晴れてとても蒸し暑い一日になりました

秋の浜2ダイブです

1本目 正面浅場へ行ってみました

ENするとツユベラygシロタスキベラが見られました

他にアカハチハゼ等が見られました~~

沖の方に進むと
イサキタカベが降ってきました

タカベシャワ~~~~(笑)
大迫力です

浅い方へ戻る途中
タキベラygも見られました~~

段落ちではクマノミygを見て
梯子のニジギンポを見てEXです

2本目 左の砂地へ行ってみました

ENしてすぐ、メガネスズメダイを見ました

他にサキシマミノウミウシ等を見て
砂地へ

産卵床ではアミメハギygクロイトハゼ
ムレハタタテダイygを見ました

なんか折れてるwwww

ナマコマルガザミも見られました~~

みょ~~~~んって摘まんでる♡
可愛すぎる♡

段落ちへ戻り
段の上でトウシマコケギンポを見てEXです

明日もいい天気みたいです~~
8月も残りあと2日!!!!
良い子の皆~~
宿題終わらせろよ~~~~(笑)

ちなみに私は
9月1日に終わらせる派でした(笑)
懐かしい小学校の思い出です

《めぐ(*´з`)》

思ったよりも静かな海でした~

ポイント:秋の浜  水温:20~23 透明度:7m

今日は曇って北東の風
とても涼しい1日でした

風は思ったよりも弱く
普通に秋の浜に入れるレベルです

まずは正面から際に出てみました
正面ではホタテツノハゼを狙ったのですが
今日は不発・・・

さっさと際へ移動しました
アサヒハナゴイは今日も2匹見られましたー

コクテカタギを見て
ナガシメベニハゼへー

今日はバッチリ出ていてくれましたー

その後はアマミスズメダイ等を見て段落ちへ戻りましたー

2本目は正面をじっくりと
何だかんだの外しているホタテツノハゼへ再度行ってみました
今度はちゃんと出ていてくれましたー

横に流して行くとミズヒキガニがまだ見られましたー

そして、ヒレナガネジリンボウ

今年は数が少ないですねー

ヤシャハゼは今日もペアでホバリングでしたー

側のガヤを見ると
カゲロウカクレエビラピポントニア・パラガレーネがならんでいました

本当に別種なの!?
って、思いますよね~(笑)

その後は一気に段落ちへ

段落ちではイロカエルアンコウトモシビイトヒキベラの子供
そして、こんなヒシガニの仲間を撮影

なんでしょーこのドロイシガニとヒシガニを足して2で割ったようなカニは!!
ワクワクしますね~♪

段の上ではゼブラハゼの子供やニセクロスジギンポ等を見てあがりましたー

明日からOW講習です
ちょっとログはお休みかなー

静かな海でした~♪

ポイント:秋の浜  水温:18~23℃  透明度:7~10m

今日も朝から良いお天気です
相変わらず南西の風が強く
秋の浜は静かです

1本目は右から浅め回ってみました
まずはカンザシヤドカリ
ニシキカンザシヤドカリも顔を出してくれましたー

掛け下りに出ると、サンゴにセボシウミタケハゼアカスジウミタケハゼがいっぱいついています

沖ではイサキの群れがいっぱいです
少し成長したクロユリハゼも多くなってきました~

戻りながらアカホシカクレエビイズヒメエイ等を見て段落ちに戻りましたー

2本目は正面へ
ナヌカザメの卵を見て流して行くと
クシノハカクレエビを発見

何故か?(笑)出てきました(笑)

クダヤギを覗くと今日も
ヨツバネジレカニダマシ和名の無いコシオリエビの仲間
そして、キンスジケボリもついていましたー

浅場へ戻りだすとテヌウニシキウミウシの子供が見られましたー

このサイズは初かも~

その後はクロメガネスズメダイ等を見て段落ちへ~

3本目も正面へ
まずはジョーフィッシュ
ヤシャハゼは今日はペアでしたー

横に移動して行くと
新しいネジリンボウを発見

こんな所にも居たんですねー

そして、ホタテツノハゼへー

実は2本目に見れなかったので再度行ってみましたー

上がっていくとスタッフのみゆきさんから教えて貰ったウミウシカクレエビを発見

大きな個体ですねー
今年物じゃなのか!??

その後は一気に段落ちへ
段落ちではイロカエルアンコウフタスジタマガシラ
そして、ミノカサゴの子供が見られましたー

たまに居なくなるんですよねー

段の上では、メガネスズメダイカンムリベラの子供
そして、メバルの仲間を発見!

さて、胸鰭軟条を数えてみますか
16本、という事はクロメバルですねー

こんなカマスを撮影

写真には写ってないのですが腹鰭が背鰭よりも前にありました
体側の模様から考えて
アカカマスになりそうですね~
色々、時期で来るもんですねー

明日は北東の風が強く吹きそうです
あんまり、荒れないといいですねー・・・

今日も夏日

ポイント:秋の浜 水温:19~21℃ 透明度:10~12m

今日も朝から暑いです
今日は南西の風が強く吹き、秋の浜のみです

まずは、左を浅めに回ってみました
クロメガネスズメダイは今日も定位置で見られています

進んで行くとウツボが仲良くペアになっていました~

時期ですね~

砂地に降りると、ここでもオトメハゼを発見

増えてきましたね~

その後は、ワニゴチや卵を守るクマノミ等を見て段落ちへ戻りました~

2本目は正面へ
沖に出て行くとベニヒレイトヒキベラの子供を発見

かなり小さいサイズです

ジョーフィッシュも定位置でみられました~

少し移動すると何故か透明度が悪くなっています
それもそのはず、イズヒメエイはガンガン食事中でした
これは迷惑な・・・

側ではカスザメが鎮座していました~

その後は、ニシキキュウセンの子供等を見て浅場へ戻りました

段落ちではハナゴイフタスジタマガシラ
そして、イロカエルアンコウは今日も大体同じ場所で見られています

デカいですね~♪

段の上ではトカラベラや瓶の中で卵を守るニジギンポ等を見てEXしました~

明日は、午後から風が変わってお天気も崩れてきそうです・・・
早めに潜っちゃうしかないですね~

 

 

 

暑い一日

ポイント:秋の浜 水温:20~22℃ 透明度:12m

今日も朝から夏真っ盛りなお天気です
海も静かです

1本目はアサヒの根に行ってきましたー

根に入るとキシマハナダイの子供が元気泳いでいました

中に入るとツキノワイトヒキベラの若魚が見られます
DSC03645

久しぶりにウミウサギガイ類をさがすと
ナナホシケボリを発見です
DSC03649
他にもアズマケボリスミレコボレバケボリ等が見られました~

ハクセンアカホシカクレエビを見てホタテツノハゼ
今日もバッチリ出ていてくれましたー

その後は一気に段落ちまで戻りました

2本目は右へ
入ってすぐにこの魚たちを撮影
DSC03664
さて、仲間はずれはどーれだ??

そして、ニシキカンザシヤドカリ&カンザシヤドカリを確認
掛け下りに出てみました~
大きなヒラメを見て
イソコンペイトウガニ
DSC03671
相変わらず立派なサイズです

側ではオトメハゼを発見です
DSC03677
その後はカスザメを見て浅場へ戻りましたー

3本目は正面を回ってきました
沖に出て行くとオトヒメベラの雄が見られました

そして、ヤシャハゼ
DSC03683
もー 、本当に隠れません

ジョーフィッシュを見てカゲロウカクレエビ
DSC03685
なんか、いっぱいついてましたー
良く見ると卵持ってますね♪

ナヌカザメの卵クロメガネスズメダイ等を見て段落ちへ

段落ちではフタスジタマガシライロカエルアンコウ
そして、お気に入りのセイテンベラを撮影
DSC03659
クローズアップレンズをつけて寄ってみました!

段の上では
カンムリベラハナゴイ等を見てEXしましたー

さて、この後ナイトに行ってきます
何かすげーの出たら追記しまーす

いい海でした!!!

ポイント:秋の浜 水温:20~24℃  透明度:12m

今日も朝から暑い一日です
海はとても静かで最高でした~!

久し振りベテランダイバーさん達とのダイビング
これは、生物探しに集中です

まずは、ずっと話だけ聞いてきたホタテツノハゼ
DSC03606
これは、これは!なんとも立派な個体ですね~

アサヒの根に入るとヒメクサアジが2個体で泳いでいました~
そして、キシマハナダイの子供へ
DSC03609
これは、大分大きくなってますね~・・・

クレナイイトヒキベラ雄等を見て根を離れました
途中、キツネベラの子供やクロメガネスズメダイを見て段落ちへ戻りました~

2本目は際へ
大きなコロダイを見て進んで行くと、アマミスズメダイを発見!
DSC03625
ここにも居たんですね~

コクテンカタギを見てアサヒハナゴイ
DSC03630
今日も2匹で仲良しでした~

そして、ヒメニラミベニハゼを確認
DSC03631
以前の穴にコシオリエビの仲間が入っていたせいか、前の場所とはちょっと変わってました

浅場へ戻って行くと、なんと!!!
ニタリが出現!!!
DSC03641
前方から泳いできて、ゆっくりと沖に出ていました~
いや~格好良かったです

その後は段落ちへ~
段落ちではハナゴイフタスジタマガシラ
そして、地元ガイドの方に聞いたイロカエルアンコウを確認
DSC03613

ミノカサゴの子供も戻って来てました~♪
DSC03611
こいつもちょっと大きくなってきたかな~

段の上では、ゼブラハゼの子供やメガネスズメダイ
そして、アカヘビギンポが婚姻色を出していました~
DSC03615
これも一瞬で消えちゃうんですよね~・・・

最後はニセクロスジギンポを見てEXしました~

明日も夏らしいお天気になりそうです!
いいですね~♪

夏戻ってきました~!

ポイント:秋の浜 水温:22℃ 透明度:15m

今日は、バッチリ夏って感じのお天気です
セミも本格的に大合唱です!
今日もAOW講習です
まずはディープで正面を降りてみましたー
キツネベラの子どもを見て
ジョーフィッシュ
変わらず定位置で見られています

ヤシャハゼもガンガンとホバリング中でした!
DSC03587
本当に隠れない良いやつです

セジロノドグロベラワニゴチ等を見て
クロメガネスズメダイ
DSC03589
周りのキンギョハナダイ
見事に混じってました

その後は段落ちへー

2本目は右を浅く回ってみました
ENして進んで行くとオジロスズメダイを発見です
DSC03595
今年はこれ系が当たりかもしれませんねー

カンザシヤドカリは、今日は一匹だけ出ていました~
DSC03599
掛け下りでヘラヤガラアマミスズメダイヒメゴンベ等を見て戻り始めましたー

浅場へ
途中、メガネスズメダイを撮影
DSC03602
これも今年は多いです

段落ちではハナゴイオシャレカクレエビ
マイブームのトモシビイトヒキベラ&セイテンベラも健在です
周りにはニシキイトヒキベラの子供も数を増やしてきました
DSC03593

段の上ではカンムリベラの子供やニセクロスジギンポがペアで見られましたー

明日も暑くなりそうです
お盆が終わってと突然夏ですねー

今日もAOW講習

ポイント:秋の浜 水温:22~25℃ 透明度:15m

只今、絶賛AOW講習中の有馬です
今日は朝から曇ったり晴れたりな感じ
晴れると暑く夏って感じです

講習しながら撮影した写真をちょこっと紹介で~す
砂地では、カスザメを発見
DSC03556

産卵床に行くと、体長5㎝はある巨大なガラスハゼが!
DSC03560
え!??これガラスハゼなの?ってサイズです

砂地との際では、ヒトスジイシモチが~
DSC03561
撮影していると、アカハタに食われそうなりました
間一髪って感じす!

ナマコマルガサミが大小で付いていました~
DSC03554
絶対、親子じゃないけど親子って言いたい(笑)

クマノミの卵も見てみました~
DSC03566

その後は段落ちへ~
段落ちではハナゴイフタスジタマガシラ
チシオコケギンポも元気です
DSC03576

そして、ちょっとマイブーム
DSC03570
トモシビイトヒキベラと~~

DSC03573
セイテンベラです
いや~いいですね~♪

段の上ではカンムリベラニセクロスジギンポ等を見てEXしました~

そして、明日までAOW講習です
頑張りま~す!!

あき、あき、のだハマー!!!

ポイント:秋の浜、野田浜 水温:18~25℃ 透明度:12~20m

昨日のお天気が続く~~~かと思いきや
曇り空の時々小雨な感じでした、、、、

秋の浜2ダイブ、野田浜1ダイブ行ってきました~~

1本目 秋の浜
正面へ行ってみました

砂地に降りてヒトデヤドリエビを発見
P8206113

他にはヤシャハゼネジリンボウ、ジョーフィッシュ等を見て浅い方へ

段落ち入り口ではフチドリワモンヤドカリキツネベラyg、アブラヤッコを見ました
P8206127
隠れたり外に出たり
元気な子です

他にチシオコケギンポハナゴイyg等を見ました

2本目 秋の浜
右側へ行ってみました

浅場でカンザシヤドカリ、カモハラギンポを見て
さらに沖の方へ
P8206132

右側群れが凄いです
P8206134
タカベ、手前イサキ
大群×大群で迫力満点です

めちゃめちゃちびのオルトマンワラエビも発見
P8206139
めぐの小指と比較
ちっさーーーーーーーい!!!!
かわいいです♡

段落ちへ戻りツユベラyg等を見て
EXの梯子へ

EXしようとしたところに
ニセクロスジギンポのペアを発見
P8206142
やっぱり瓶はニジギンポにとられちゃったのかな??(笑)
こっちの方が広くて良さそうだよ~~~

3本目 野田浜

浅場でリュウグウウミウシサキシマミノウミウシを見て
沖の方へ進み
こんなウミウシを発見
P8206148
ハクセンミノウミウシのハクセン無しバージョンです(笑)
背中に線が入らないタイプもあるみたい
でもハクセンミノウミウシ、、、、
この子はきっと複雑な気持ちだろうな~~(笑)

アーチに付くとアーチなのか分からないくらいのイサキ!!!!
P8206152
アーチに付いたばっかの時は大きいクエの姿も見られました~~

砂地に周りホシテンスを見ました
P8206158
決め顔で近づかれました(笑)

他にネンブツダイナメラベラygを見て浅い方へ

ミノカサゴのチビちゃん発見
P8206161
可愛いしとてもきれいです

カンムリベラの子供も見られました
P8206173
来た来た♪
夏らしいですね(●^o^●)

明日晴れるみたいです!!!
やっぱ夏は暑くなくちゃ~~~

《めぐ》