伊豆大島ダイビングセンター

キャンペーン情報!
当店では、お客様のニーズにお応えするために、随時以下の様なキャンペーンを企画しています。
詳しくは、こちらをご覧下さい。
IDCオリジナルTシャツ
Tシャツイメージ
IDCオリジナルTシャツ
販売中!!

IDCオリジナルTシャツ
発売中!!
なんと!¥2000
(税込)!!
カラーは3色。サイズは4つ、S・M・L・XL
人気のドライ素材なので速乾性に優れています
ダイビングにはピッタリの
Tシャツです。
是非、ご購入下さい。
IDCはPADIリゾートセンターです。
PADIイメージ
関連サイト
twitter

Archive for 7月, 2017

今日もいい海でした♪

ポイント:秋の浜 水温:18~21℃ 透明度:10~12m

今日も朝から良いお天気です
毎日、セミがうるさいです

今日もとても静かな海でした
まずは、右に行ってみました~
ヤリカタギを見て、カンザシヤドカリ
DSC02015

折角、カンザシヤドカリを見たので、ついでにニシキカンザシヤドカリも見てみました~
DSC02022

掛下りに出ると、ハナゴイが3個体来ていました~
DSC02030
いつの間に!!?

砂地では、コウベダルマガレイが求愛していました~

浅場へ戻りだすと成長したキツネベラを発見
DSC02036
あちこちで、ちょいちょい成長した個体を見ます
どんだけ越冬してんだ!??

その後は段落ちへ戻りました~

2本目は
正面へ
ENするとヒメフエダイが来ていました
DSC02048
季節来遊漁増えてきましたね~

ジョーフィッシュを見て、ヤシャハゼ
DSC02068
このヤシャハゼ、度胸座りすぎです!
クローズアップレンズ付けて寄りまくりです

ナヌカザメの卵を見て、浅場へ戻りだしました
途中、インターネットウミウシを発見
DSC02071
最近、この辺でコンスタントに見られています

その後は段落ちへ~
段落ちでは、再度観察を開始したスズメダイの卵を撮影
DSC02038
2日目 現地水温20~21℃
いや~貝に食われたりしないで欲しいですね~

チシオコケギンポマツカサウオの若魚等を見て段を上がりました
梯子の横では、まだナカハラタナバタウオが卵を守っています
DSC02077
頑張ってますね~♪

明日もいい海になりそうです♪
このまま続くといいですね~

早朝から3ダイブ

ポイント:ケイカイ・秋の浜 水温:20~22℃ 透明度:10m

今日も暑い一日です
本当にまだ梅雨って空けてないんですかね~・・・

今日は早朝からの3ダイブに行ってきました~
まずはケイカイへ行ってきました~
勿論、狙いはハンマーヘッドシャークです!
潮は少し暗かったのですが、待っていると段々と流れがかかってきました
これは、雰囲気だけはとっても来そうな感じ
待つ事30分・・・こ、来ない。。。

その間、ウロウロしていた私は、こんなのを撮影
DSC01921
チシオコケギンポの雄です

いやいや!こんな事はしてられない!!とまた中層を
しかし、やっぱり現れません
仕方が無いので戻り始めると~~
出ました~~!!
P7094838
ニャンマーヘッドシャーク!!
えっ!?ネコザメだろって??
いいえ!!ニャンマーヘッドシャークです!!!
いや~素敵な出会いでした♪

そして、秋の浜で2ダイブ~
まずは、右からグルっと回ってみました~
アオリイカの卵を見て、セナキルリスズメダイ
DSC01934
すっかり越冬しましたね~♪

掛下りの中を覗いていくとソウシカエルアンコウを発見
DSC01937
以前、居た個体よりも小さいサイズでした

そして、正面へ
ヤシャハゼナヌカザメの卵等を見て段落ちへ戻りました~

2本目は際へ~
壁沿いを降りて行くとシラタキベラダマシの子供を発見です
途中、黄色いヤギを覗いてみると~
DSC01963
紫のスミレコボレバケボリが付いていました~
これは目立つ~~

ダイダイヨウジコクテンカタギを見て戻り始めました
途中、ナガシメベニハゼを確認しよ~っと写真を撮ると~
DSC01966
・・・またオキナワベニハゼになってる~!
以前、すり替わった事があったのですが
再びすり替わってしまいました

その後はアカシマシラヒゲエビ等を見て段落ちへ

段落ちでは、ムラサキウミコチョウマツカサウオの子供
そして、目の前で産卵していたスズメダイの卵を撮影してみました
DSC01973
産卵初日 現地水温21℃
今度こそハッチアウトまで観察したいですね~

段の上では、イロカエルアンコウがしぶとく見られています
DSC01942

梯子の壁沿いでは、もうトカラベラの子供が見られました~
DSC01946
もっと色々な幼魚が増えるといいですね~

さて、ちょっと趣味の世界のお話
まずは、こんなフサカサゴの仲間を発見
DSC01997
頬部に黒斑をある所を見るとイソカサゴの子供なのかな~?って感じなのですが
う~ん、こんなだっけ。。。

そして、もう1つ梯子周りのカマスの仲間の種類がやっとわかりました
DSC01998
ホソカマスでした
いや~毎年、毎年違う種類がきて面白いですね~

明日もいい海、いい天気が続きそうです
良かったですね~♪

今日は夏だ!!

先日、告知したIDC直営民宿が本日よりオープンです!!
詳しくはこちらをご覧ください。

ポイント:秋の浜 水温:21℃ 透明度:12m

今日は、まさに夏!って感じの天気です
気温も上がり、海はどこも静か!
いや~、夏が来た!!って感じです

1本目は秋の浜へ行ってみました
沖に出て行き、アカホシカクレエビでちょっと休憩

移動しだすと、こんなウミウシを発見!!DSC01902
リュウキュウカスミミノウミウシです!
大島では非常に珍しく、私自身も15年位振りではないでしょうか?
いや~格好いいですね~

そして、ジョーフィッシュへ~
今日も普通に元気にしていました~
ウミカラマツエビを見て、浅場へ戻って行くと
大きなクビアカハゼが今日は出ていてくれました~
DSC01907
本当大きな個体です

その後は段落ちへ~
段落ちではユリアガイを発見!
DSC01910
小さくて可愛かったです♪
段の上では、トウシマコケギンポや瓶の中で卵をニジギンポ等を見てEXしました!

2本目は野田浜へ~
アーチでは、今日もハナタツが見られました
DSC01912

アーチの中にはすっかりイサキが群れだしていました
DSC01917
もう夏ですね~

アーチの根の上では、カミナリベラが集団産卵していました
DSC01918
面白い事にみんな雌相でした~
どいつが雄だかどうして分かるんですかね~??
そして、次々とメジナに卵を食べられていました・・・

ホステンスやナカザワイソバナガニ等を見て戻り始めました~
戻りながらミツボシクロスズメダイのチビやミナミギンポ等を見てEXしました~

明日も良い天気になりそうです
海も静かそうです!良かったですね~♪

たなばた☆彡

ポイント:秋の浜 水温:20℃ 透明度:12m

朝から暑い一日となりました!!!
蝉もあちらこちらで鳴き始め
本格的に夏始まりましたね~~

秋の浜に2ダイブ行ってきました~~

1本目
正面へ行ってみました~

一気に砂地の方へ降り、
ジョーフィッシュを見ました~~
P7074741

他にマルハナシャコヨツバネジレカニダマシ等を見て
浅場へ

途中アカホシカクレエビを見ました~~
P7074755
大きいサイズとちびちゃんサイズ♡
可愛いです~~

段落ちではムラサキウミコチョウのペア、フチドリワモンヤドカリを見て
段上へ

ベニカエルアンコウを発見!!!!
P7074760
お、お腹パンパン!!!!
食べ過ぎかな、、、??
ちょっと苦しそうでした(笑)

2本目
右側から正面へ行ってみました

沖に出て
セナキルリスズメダイを見ました~~
P7074762
やっぱりまだまだシャイな子です

他にキツネダイイシダタミヤドカリを等を見て
横に流しました

1本目のリベンジで
ジョーフィッシュヤシャハゼを撮影して浅場へ

途中沢山の種類の魚たちが群れていますが
中でもイトヒキベラの雄の婚姻色がとてもきれいに目立ちます
P7074749

他にキイボキヌハダウミウシを見て段落ちへ

段落ちではウスイロサンゴヤドカリを見ました~~
P7074799
目がほんとにかわいい
キラキラしています~~☆彡
きらきらと言えば
今日は七夕ですね~
珍しく晴れている、、、
今年は天の川見れるかもですね~~
皆さんお願い事はしましたか??
私のお願い事は毎年これです

『世界が、平和で、ありますように』

これに限ります。
欲を言うと、おいしいお肉が食べたい、です。
皆さんの願い事も叶いますように、、、、☆彡

そして本日から
直営民宿『友』始まります!!!!
アットホームな宿ですので
皆さん是非ご利用くださいませ~~~

《めぐ》

暑い一日・・・

ポイント:秋の浜 水温:20~22℃ 透明度:15m

今日は暑い一日です
もう夏ですね~

今日は協議会のメンバーと秋の浜の草刈りに行ってきました~
いや~本当に暑かった~!
その後の海が最高に気持ち良かったです!!

今日はアサヒの根へ行ってみました
最近また顔を出しているというビッグジョー
IMG_9130
結構しっかり出ていました

そして、最近いい~色を出しているアカオビハナダイ
IMG_9138
う~ん、これは肉眼で見た方が全然綺麗ですね~

そして、必ず撮影ハクセンアカホシカクレエビ
IMG_9140
ちょっと卵が見えますね
これは雄が来ちゃうかな~♪

そして、根を離れて戻り始めました
途中、こんなカニを撮影!
IMG_9161
サメハダオウギガニって言っていいかと思うのですが
このサメハダオウギガニってのも色々と問題を抱えているようなので何とも言えないですね~

そして段落ちへ戻りました
段落ちでは、この貝を撮影!
IMG_9151
師匠にお聞きいた所、ムギツブダカラの幼貝では?という事でした!
やべ~~!初めて見た!!

そして、これは毎日観察ムラウミコチョウ
IMG_9166
これはただ寄り添ってるだけっぽいですね
泳いでくれるといいんですけどね~

梯子周りのタカベに何ら他のアジが混じっていました
IMG_9193
メアジですね~~

さて、下手すると一眼レフを持って海に行けるのなんて
このハイシーズン最後になるかもしれないので、この魚を撮影
IMG_9179
フチドリスズメダイです
やっぱり顔がおかしくなってますね~
直るといいのですが・・・

明日も暑くなりそうですね~
海も良さそうです♪

緊急告知と海情報!!

伊豆大島ダイビングセンターから緊急告知!!
既に一部にゲスト様には口頭でお話をしていましたが
伊豆大島ダイビングセンター!今週末から宿始めちゃいます!!
当店より車で3分!!
勿論、2食付きで思いっきり宿始めちゃいます!!
詳しくはこちらをご覧ください!
皆様のご利用お待ちしております

さて、ここからは海情報!
ポイント:秋の浜 水温:18~20℃ 透明度:15m

先にも書いた通り、宿が今週末から始まります
なので、私は午前は宿の掃除
午後から海に行ってきました~

台風ってなに?っていう位の静かな海でした
右から左まで回ってみました
右に流して行くと、もうヤリカタギが来ていました~

そして、カンザシヤドカリ
DSC01862
今日は別の場所でも発見です

砂地に出ると、この背中の曲がっているコロダイを発見
DSC01869
まだこの辺に居たんですね~

そのまま正面に周り、アカシマシラヒゲエビアカホシカクレエビ等を見て際に出ました

最近、急に数が増えてきたコガネキュウセンの子供を撮影
DSC01874
可愛いですね~♪

水温のせいか、今日もアオリイカは来ていませんでした・・・
仕方が無いので卵だけ確認です

その後は、段落ちへ戻りました

段落ちではチシオコケギンポマツカサウオの子供
そして、今日もトラウツボクリアクリーナーシュリンプがクリーニングしていました~
DSC01879
頭に乗ると面白いんですけどね~

段の上ではアライソコケギンポを見てみました~
DSC01890
なんかここに来るの久しぶり~

最後は卵を守るナカハラタナバタウオを見守りEXです

明日も雨は降らなさそうです
もう梅雨も終わりかな??

嵐の前に・・・・

ポイント:秋の浜 水温:18~20℃ 透明度:15m

台風が近づいています
でもー海静か~♪
なので普通に2ダイブです

まずは正面へ
ジョーフィシュは今日も元気でしたー

ヤシャハゼは計3ヵ所で
1匹づつ見られました~

ミズヒキガニを見てナヌカザメの卵へー
DSC01345
水温的には快適かなー

その後はアカシマシラヒゲエビ等を見て
ゲストの方がボブサンウミウシを発見!
DSC01841

可愛いですねー♪
段落ちへ戻りました~

2本目はアサヒの根へ
まずは、キシマハナダイの子供を発見
DSC01829
前回のとは別個体だとおもいます

側ではクダゴンベを発見
DSC01830
最近、ここで良く見られます

アカオビハナダイの雄が、凄くいい色を出していました!
今が撮り頃ですねー!

そして、ハクセンアカホシカクレエビを見て根を離れました~
DSC01833
上がっていくと成長したキツネベラを発見!
越冬しましたねー

その後は、漂ってきたオオサルパと遊び段落ちへーー

段落ちでは、またムラサキウミコチョウが仲良くしていましたー
DSC01843

段の上では、ベニカエルアンコウや卵を守るナカハラタナバタウオ

そして、他ショップセルフの方が発見したフチドリスズメダイを撮影してみましたー
DSC01859
あれ?こいつ顔がおかしいですね
少し欠けているみたいです
回復するといいんですけど・・・

今夜、台風が通過予定です
何処まで荒れますかねー

静かな海でした~

ポイント:秋の浜 水温:18~21℃ 透明度:15~20m

今日は西風が強く吹き、西側は荒れた海になりました
でも、秋の浜は静かです

まずは、正面に行ってみました
ジョーフィッシュを見て移動するとヒラミルミドリガイを発見
DSC01796
なんか最近増えてきました

そして、ヤシャハゼ
今日は小さい方のヤシャハゼも出ていました~
DSC01777

そして、ナヌカザメの卵を見て戻りだすと
ナマコマルガザミが見られました~
最近、数が少なくなってきました

その後は、最近数が増えてきたミツボシクロスズメダイを見て段落ちへ戻りました

2本目は際へ
まずはアオリイカの産卵を狙ってみたのですが
残念ながら今日は来ていませんでした。。。

壁に出ると、先日ログに上がったオルトマンワラエビを発見
DSC01802
フクロムシの卵塊をぶら下げています
なんかウェストポーチみたい(笑)

ナガシメベニハゼも健在でした~
DSC01804

側ではインターネットウミウシも見られました~
浅場へ戻り始めると、ノウメア・ワリアンスを発見
DSC01810
まだ小さい個体でした

その後はアカシマシラヒゲエビを見て段落ちへ戻りました
段落ちでは、トラウツボの頭にクリアクリーナーシュリンプが乗っていました~
今日もムラサキウミコチョウは2匹で仲良しでした~

段の上ではトウシマコケギンポベニカエルアンコウ
そして、ナカハラタナバタウオが卵を守ってました~
DSC01826
頭の上に卵があるの分かりますか~

明日も南西の風
秋の浜は静かそうですね~

がっつり4ダイブ

ポイント:秋の浜、ケイカイ 水温:18~21℃ 透明度:15m

久々のいい天気!!!!!
やっぱり晴れは気持ちがいいです
早朝含め4ダイブしてきました(^^♪

1本目
ハンマーチャレンジ

今日もハンマーハンマーハンマーでした(●^o^●)
P7024648
近い!!大きい!!!いっぱい!!!!
P7024655
大群でした~~

2本目秋の浜
右側へ行ってみました~~

沖に出る途中シマウミスズメの子供を発見
P7024657
正面顔、、、
かわいい♡

沖の方に行き
そのまま正面へ寄り道~~
ジョーフィッシュ、そして、土砂災害以降数が激減したハナハゼが見られました~~
P7024669
このまま増えてくれるといいですね~

浅い方へ戻り
コトヒメウミウシのチビを発見
P7024660
3mmくらいの個体でほんとに小さくかわいかったです

3本目
左の砂地へ

アオリイカは、、、
来ていませんでしたが
卵を見て卵の周りに付いていたアオサハギアミメハギを見て転石へ

フチドリワモンヤドカリスナダコ等を見て
段落ちへ

マツカサウオすくすく育ってます~~~
P7014631
大きくなってきています

段の上ではアライソコケギンポを見ました~~

 

 

4本目
正面へ行きました~~

ヤシャハゼペアで元気に、、、、、
と思った時にニザダイが、、、、、、
P7024681
ペアで撮りたかったな、、、(´;ω;`)

横に流して行くと
色々な魚がぐっちゃり
透明度も良かったので賑やかでした~~

段落ちに戻り
昨日のムラサキウミコチョウどうなったかなと思い見てみると、、、
P7024689
別れてる、、、
昨日まであんなに、、、、、
まあ、あっさりしてた方がいい時もあるのかな(笑)

 

 

7月最初の週末、

ケイカイも秋の浜もいっぱい人が居て
お店の中にもいっぱい人が居て
あー夏だなあああって感じです

まだまだ予約受付中ですので
伊豆大島ダイビング計画を皆さんしてみましょう( *´艸`)

《めぐ》

7月スターーーート!!

ポイント:秋の浜 水温:20~21℃ 透明度:12~15m

めっちゃ晴れると思っていたのはただの勘違いで、
どんより雲のイマイチすっきりしない天気でした、、
それでもたまに太陽が顔を出したり、
やっぱり暑い1日です。

気づけばセミの声も聞こえ、
余計暑さを感じます

いよいよ7月スタートです!!!!!

朝からのお客さんと一緒に
秋の浜3ダイブしてきましたー!!

1本目
左の砂地へ

アオリイカの卵を見に行きました(^q^)

元気にすくすく育ってます
近くにアオリイカのペアも見られました〜
P7014575

そこから漁礁へ移動していく途中
カスザメトビヌメリ等をみました〜

漁礁に着くと
カンパチがクリーニング中
P7014587
気持ち良さそう〜(^q^)
大きい2個体でした

段落ちの方へもどり
段をあがってトウシマコケギンポを見て
ハシゴしたのニジギンポを見てEXです

2本目
正面へ〜

沖の方に出る途中、
ツツイシミノウミウシをみて沖へ~~

ジョーフィッシュへ〜
P7014596
定位置で
めちゃめちゃ元気でした!!

そこからヤシャハゼ
ペアでしたが近くにイサキがいて
すぐに引っ込んじゃいました(TT)

横に流しナヌカザメの卵を見て浅い方へ戻りました

段落ちでコマチコシオリエビアオウミウシ交接中を見ました〜
P7014607

3本目
際に降りてみました〜

ENして、テンクロスジギンポオトメベラをみて
際へ〜
P7014616

じっくり見ながら沖の方へ
ルージュミノウミウシコガネミノウミウシが見られました

こんなオルトマンワラエビも発見
P7014621
おもしろーい!!
鏡に映ってるみたい〜!!
いい位置にいますね~~

他にフチドリワモンヤドカリフルセゼブラヤドカリを見て段落ちへ

ムラサキウミコチョウも交接中でした〜〜
P7014626
みんなラブラブですね~~♡

他にマツカサウオチシオコケギンポ等を見て上がり
ベニカエルアンコウをみてEXです!!

7月スタートから賑やかなIDC
さあ夏盛り上がって行きましょう(^q^)

《めぐ》