伊豆大島ダイビングセンター

キャンペーン情報!
当店では、お客様のニーズにお応えするために、随時以下の様なキャンペーンを企画しています。
詳しくは、こちらをご覧下さい。
IDCオリジナルTシャツ
Tシャツイメージ
IDCオリジナルTシャツ
販売中!!

IDCオリジナルTシャツ
発売中!!
なんと!¥2000
(税込)!!
カラーは3色。サイズは4つ、S・M・L・XL
人気のドライ素材なので速乾性に優れています
ダイビングにはピッタリの
Tシャツです。
是非、ご購入下さい。
IDCはPADIリゾートセンターです。
PADIイメージ
関連サイト
twitter

Archive for 7月, 2017

梅雨が明けて~~

ポイント:秋の浜 水温:17~24℃ 透明度:10~12m

少し雲の多いお天気ですが、やっぱり太陽が顔を出すと暑いです。。。
海も静かで凄くいい感じです

1本目はアサヒの根へ
根に入りキシマハナダイの子供を確認
その下にはもう1匹見られました~

根の下の方では、アカオビハナダイがいい色出していました♪
DSC02559
綺麗ですね~

上がって行くとアカネキントキが見られました~
DSC02557
益々、大きくなった気がします(笑)

クダゴンベクレナイイトヒキベラインターネットウミウシ等を見て根を離れました

浅場へ戻りながらオトヒメベラ雄やカスザメ等を見て段落ちへ戻りました~

2本目は正面へ
少し下まで降りて行くとホタテエソを発見
DSC02596
鰭を立ててくれるといい感じですね~

ツキノワイトヒキベラyg等を見て、ナヌカザメの卵
DSC02597
どうやれば、中で動いてる子ナヌカザメが撮れますかね~・・・
もう少し大きくなるのを待つのが一番かな??

そして、クビアカハゼへ~
DSC02598
う~ん、相変わらずデカいですね!!

その後は段落ちへ~
段落ちでは、ハナゴイの子供が大フィーバーです!
今日は7個体も見られました~

そして、マツカサウオの若魚も定位置です
DSC02601
本当大きくなりましたね~

段の上では、コケギンポsp.トウシマコケギンポ
そして、ナメラヤッコを発見
DSC02613
亀裂の奥で中々撮影しづらかったです。。。

明日も良いお天気が続きそうです
明日から夏休みというご家庭も多いと思います
今年は大島で海を満喫しませんか~??

夏ですね~♪

ポイント:秋の浜 水温:19~24℃ 透明度:10~12m

今日も良いお天気です
少しだけ弱い北東の風が吹いたので、昨日程の暑さではなくなりました

1本目は、アサヒの根に行ってみました
まずは、ナノハナフブキハゼを確認
DSC02554
初めは全身出ていたんですけどね~・・・

根入るとアカネキントキがまだ見られました~
アカオビハナダイの婚姻色を見て上がって行くと
なんと、キヘリキンチャクダイを発見
DSC02563
これは、越冬個体なのか!??

そして、キシマハナダイの子供も見られました~
DSC02568
根を離れてナヌカザメの卵へ~
もっと早く大きくなるといいのに~~

その後は、クビアカハゼ等を見て段落ちへ戻りました~

2本目は右へ
まずはヤリカタギ
DSC02578
本当に撮影しづらい奴です
昨日発見したフタスジリュウキュウスズメダイも健在でした~

カンザシヤドカリニシキカンザシヤドカリを見て、ハナゴイの所へ
今日は5匹に減っていました。。。

そして、ここまで来たらやっぱり撮影
DSC02587
こいつも早く大きくなりませんかね~・・・

砂地に出てジョーフィッシュへ~
今日は巣穴を塞いでいました

ヤシャハゼはペアでホバリングしています

その後は、一気に段落ちへ~~

段落ちでは、ハナゴイygが2匹に
こっちも1匹減ってる

そして、ムラサキウミコチョウも3匹で健在でした
DSC02571
なんかもうこういう1つの生き物みたい(笑)

段の上では、コケギンポsp.を確認
瓶の中で卵を守るニジギンポなのですが、昨日ナイトでハッチアウトを確認
DSC02544
↑ 昨夜撮影し画像です
日没後って感じなんですね~

明日も良いお天気が続きそうです
もう梅雨って何!?って感じですね

連休明けもいい海です♪

ポイント:秋の浜 水温:19~23℃ 透明度:12m

連休明けの今日、浜はすっかり静かになっていました
勿論、変わらず海は静かです

まずは、正面へ行ってみました
進んで行くと、今日も大きなクビアカハゼが顔を出していました
DSC02467
もうトラギス位じゃビビらなくなってます(笑)

ジョーフィッシュは今日も健在です

そして、ヤシャハゼの巣穴を3つ回ってみました
DSC02471
これは、一番小さい子です

ミズヒキガニを見て、ヒレナガネジリンボウへ~
こいつもバンバン出ていました~
ナヌカザメの卵の中では今日も子ナヌカザメが元気に動いていました♪

その後は、オグロベラ雄やハタタテハゼ等を見て段落ちへ戻りました

2本目は右へ
ヤリカタギを見て、移動するとフタスジリュウキュウスズメダイを発見!
DSC02488
もう来たんですね~♪

そして、カンザシヤドカリニシキカンザシヤドカリを見て
見たいとご要望のあった、生物を探します
まずは、こいつ!!
DSC02495
和名の無いホヤカクレエビの1種です
う~ん、いきなりレアな方から出ちゃた・・・

そして、本家本元THEホヤカクレエビもゲット!
DSC02496
最近、当たってなかったのですがラッキーでした

そして、ヒレグロコショウダイygへ
DSC02510
・・・早く縦線が出てきてくれませんかね~・・・
ちょっと自信が揺らいできました(笑)

昨日、ハナゴレンジャーになっていたハナゴイの子供達を見てみると~
DSC02516
案の定、六つ子のハナ松さんになっていました(笑)

その後は段落ちへ~
段落ちでは、喧嘩してるカシワジマヒメヒメホンヤドカリムラサキウミコチョウ3匹
そして、昼間なのにイボツブコブシを発見
DSC02478
昼間には珍しい!!
段の上では、トウシマコケギンポや瓶の中で卵を守るニジギンポ等を見てEXしました~

明日は久しぶりに北東の風が吹きそうです
少し涼しくなりますかね~

3連休無事終了!!

ポイント:秋の浜 水温:20~23℃ 透明度:12m

今日で3連休も終了です
3日間、天気も良く海も静かで良かったです♪

まずは右に行ってみました
テーブルサンゴのヤリカタギは今日も元気でした
DSC02441
サンゴの隙間でちょっと撮影しづらいです

移動してカンザシヤドカリを見てみました
隣にもう1匹発見です

掛下りに出てハナゴイ3兄弟を見に行くと
DSC02445
なんと!ハナゴレンジャーになってました
こりゃ~ハナ松さんになるのも近いですね(笑)

ヒラメを見て、ヒレグロコショウダイygへ
DSC02448
このまま、通って成長過程を撮影したいですね~

その後は、段落ちへ戻りました~

2本目は左に行ってみました
まずはヒメニラミベニハゼ確認
DSC02452
今日も良く出ていてくれました~

砂地に出て、マルソデカラッパを撮影!
DSC02454
大島はカラッパ類が非常に少ないので、実は貴重です

アオリイカの卵やミノカサゴの子供を見て、ネジリンボウ
今日はすぐに隠れてしまいました・・・

その後は一気に段落ちへ~
段落ちでは、チシオコケギンポマツカサウオの若魚
そして、ムラサキウミコチョウのペアへ~
と思ったら~
DSC02450
こっちが3兄弟になってました(笑)

段の上でトウシマコケギンポコケギンポsp.等を見てEXしました~

さて、そろそろ夏休み♪
ご予約お待ちしております!!

連休中日、終了です!!

ポイント:ケイカイ・秋の浜・野田浜 水温:21~23℃ 透明度:10~12m

連休中日です
海も静かな状態が続き嬉しい限りです

まずは、早朝から~
ケイカイは水も良く、流れもいい感じです
これは、出るねーって雰囲気でした
案の定、いきなりハンマーが出現!!
P7160151
その後も数個体見られました
いやー出て良かった

2本目は秋の浜へ
まずはジョーフィッシュ
DSC02396
今日もいい子で顔を出していましたー

アカホシカクレエビを見てて、アカスジウミタケハゼへ~
DSC02398
良く見るとこいつの他にも沢山付いていましたー

際に出て昨日発見したハタタテハゼ
DSC02400
今日もばっちり出ていましたー

段落ちでは、ムラサキウミコチョウ
そして、最近数が増えてきたハナゴイを撮影
DSC02404
案外、寄らしてくれます

段の上でトウシマコケギンポや瓶の中で卵を守るニジギンポを見てEXしましたー

2本目は野田浜へ
ロープエンドから進んで行くとシロタエイロウミウシが見られました~
少し数も減ってきましたが、まだシロハナガサウミウシも見られました

アーチには今日もハナタツがついています
DSC02423
また、お腹が大きいですねー

アーチの中にはイサキがいっぱい入っていましたー♪
DSC02428

アーチの根を回り込むと
オトメハゼの子供を発見!
DSC02438
これは小さいですね~

砂地を進んで行くとカメが現れました~
野田浜じゃ珍しいですねー

その後は、コガネキュウセンygやトサカガザミ等を見て戻って行くと
大きなカマスベラを発見!
これは、動画だ!と動画を撮影!
その内、IDC YouTubeチャンネル 『動くお魚図鑑』にアップしまーす

その後は、そのままEXしましたー

さて、連休も明日で終了です!!
気を抜かずにがんばります!!

3連休初日~♪

ポイント:秋の浜 水温:21~22℃ 透明度:10~12m

今日から3連休です
海もとても賑やかになりましたー(人で笑)

一本目は浅く右に行ってみました
まずはカンザシヤドカリを確認です
DSC02366
水温高いと出てていいですねー
ニシキカンザシヤドカリも見られました

掛け下りで大きなヒラメを見てヒレグロコショウダイ
DSC02369
昨日、まともに撮れなかったので今日も撮ってみました

戻り始めると
ニャンマーヘッドシャークが!!
え?ネコザメだろ!って・・・(笑)

後はハナゴイ等を見て段落ちへ戻りました~

2本目は正面へ
沖に出ていくとノウメア・ワリアンスが見られました
DSC02378
中々、南方ウミウシが多くないのですが
もう少し増えて欲しいですね

そして、インターネットウミウシ
DSC02380
なんで、こいつこんなにめくれあがってんですかねー?

浅場へ戻りだすとアカスジウミタケハゼが見られました~
なんか、シーズン!って感じです!

そして、ハタタテハゼも登場です!
DSC02389
しかし、毎年同じような場所に出るから面白いですねー♪

その後は段落ちへ~
段落ちではムラサキウミコチョウが今日も見られました

段を上がってトウシマコケギンポトカラベラ
最後は瓶の中で卵を守るニジギンポを見てみました
DSC02393
瓶の中から覗いてる~(笑)

明日は連休中日です
明日がピークなので頑張っていきます!

楽しい一日でした~!!

ポイント:秋の浜 水温:20~23℃ 透明度:10m

今日も朝から良いお天気です♪
海も静かで、良い一日なりそうな予感まんまんでした~♪♪

まずは、右に行ってみました
ヤリカタギの子供を見て掛下りに出てみると
今日もハナゴイが見られました~
DSC02319

移動して、先日発見したヒレグロコショウダイの子供へ
DSC02323
クネクネ動いて今日は撮影しづらかったです・・・

そして、砂地を降りてアオリイカの卵を見てセナキルリスズメダイへ~
DSC02332
今日もいい子でした~♪

ジョーフィッシュコガネキュウセンyg等を見て戻って行くと
キツネベラが今日もウロウロしていました~
DSC02342

その後は一気に段落ちへ戻りました~

2本目は正面から際へ

まずは、クビアカハゼから~
DSC02351
いや~こいつ本当に大きいです
トラギス位じゃ全くビビりません(笑)

そして、ヤシャハゼへ~
今日は大きい方が元気すぎる程ホバリングしていました~

ナヌカザメの卵を裏からライトを照らして、中を観察すると
!???何か中で動いています
子ナヌカがクネクネ動いているのがもう見えるんですよ~♪
どうにか撮影したいですね~

インターネットウミウシを見て際に出てみました
際ではヒメニラミベニハゼを撮影
DSC02356
以前見たのと場所が少し変わっていました

その後は段落ちへ~
段落ちでは、まずはスズメダイの卵を撮影
DSC02344
5日目 現地水温21℃
数が1/3位になっていました
殆んどが昨日ハッチアウトしてしまったようです
残りが今日の夕方って感じですね
大体データ取れました~

ムラサキウミコチョウが今日も仲良しです
DSC02346

そして、ちょっと不思議な光景が・・・
まずは、写真をご覧ください
DSC02365
魚はただのアカハタなんですが、問題は口です
海藻が口いっぱいに入っています
たまに口をあげるんですが、本当に口の中にはびっちり海藻が入っています
しかも、本人ちょっと苦しそうです・・・
一体、なんでこんな事になったんでしょう・・・
明日も同じ個体に出会えると面白いんですけどね~

段の上ではベニカエルアンコウや瓶の中で卵を守るニジギンポ等を見てEXしました~

さて、明日から3連休です
と言っても、まだ余裕があるので飛び込み大歓迎です!!
今日一日ですっかりリフレッシュ&充電完了です!
さて、3連休安全第一でフル稼働しま~す!!

いいお天気になりました

ポイント:秋の浜 水温:19~21℃ 透明度:10m

曇りの予報だったのですが、思いっきり夏な一日になりました
海も相変わらずの落ち着きっぷりです!

1本目は正面に行ってみました~
ジョーフィッシュを見て、ヤシャハゼへ~
DSC02272
今日は小さい方も元気に出ていました~

下のスナイソギンチャクには今日もミズヒキガニマルガザミが付いています

ナヌカザメの卵も健在です!
DSC02277
インターネットウミウシや浅場へ戻りながらクビアカハゼを確認
本当に大きな個体です

その後は段落ちへ戻りました~

2本目は際へ~
まずは、極小ガラスハゼを撮影
シラタキベラダマシの子供やコガネキュウセンを見て
いつものベニハゼの穴へ
今日はどっちかな~~
DSC02301
ナガシメベニハゼが出ていました
う~ん、あのオキナワベニハゼはどこにいくんだろう??

すぐ側ではコクテンカタギも見られました
DSC02299
ダイダイヨウジを見て、浅場へ戻りながらアカシマシラヒゲエビイガグリウミウシ等を確認

すると、このコロダイが左に戻ってました~
DSC02305
昨年は左に居たのち、右に行っていたのですが
また、戻ってきたんですね~

そして、段落ちへ~
段落ちでは、日課のスズメダイの卵を撮影
DSC02281
4日目 現地水温21℃
すでに眼がはっきりしています
明日にはハッチアウトですかね~

そして、こんなコブシガニの仲間も発見!
DSC02310
名前は~・・・ちょっと調べます

段を上がって、コケギンポsp.を確認
DSC02285
口開けてくれないんですよね~・・・

トカラベラの子供やフチドリスズメダイ等を見てEXしました~

明日も一日良いお天気になりそうです!
いい海続きますね~♪

ファンと体験ダイビングの一日~

ポイント:秋の浜 水温:19~22℃ 透明度:10m

今日も暑い!
って、毎日書いてます(笑)
そして、海は静かです

今日はファンと体験の1日です

まずは、ガイドで右へ
掛け下りに出ると今日もハナゴイ3兄弟が見られましたー
DSC02210

進んで行くとアカスジウミタケハゼの子供がみられましたー
いやー小さいサイズでした~

戻っていくとフタイロハナゴイを発見!
DSC02221
今年も来ましたね~♪

セナキルリスズメダイを見て戻っていくと
可愛い~ヒレグロコショウダイを発見!
DSC02226
いやーこれは小さい!

その後は段落ちへ戻りました~

上がってすぐに体験へ~
皆さんとても上手に潜れました~~♪

2本目は左へ
アオリイカの卵の中には子イカが見られ始めました~

話には聞いていたチンアナゴを探すと無事に発見!
DSC02252
って、これ去年から居るか黒い個体ですね
段々、白っぽくなってきました

そして、ネジリンボウへ~
DSC02254
結構、立派な個体でした~

浅場に戻っていくと
可愛いサイズのオニゴチの子供を発見!
DSC02258
もう一回り小さいといいんですけどねー

その後はクマノミの卵を見て段落ちへ

段落ちでは、日課のスズメダイの卵を撮影
DSC02261
3日目  現地水温21℃
もう、眼が見え始めました

そして、ボブサンウミウシも2個体みられましたー♪
DSC02230

段を上がってセダカスズメダイの子供やトカラベラの子供・ソメワケベラの子供等を見て上がりました~

明日は少し雲のある一日になりそうです
少しは涼しいかな??

ちょっと遠征しました(笑)

ポイント:トウシキ・秋の浜 水温:18~23℃ 透明度:10m

今日も朝から晴れてます!暑いです!!
そして、海はとっても静かです!!!

今日は朝から3ダイブ
まずは、ちょっと遠征してトウシキまで行ってみました
なんで行ったかは、後のネタにするとして
まずは、普通にダイビング

EXして顔を付けるとロクセンスズメダイの子供が見られました
もう来てるんですね~

シロハナガサウミウシを見て進んで行くと
来ました~トウシキのアイドル!ハマフエフキの「ハマちゃん」です
DSC02099
本当に寄ってきます
こんな感じで、ご丁寧にお辞儀でお出迎えです(笑)
思いっきり自撮りが出来ます♪

流れが思いのほかキツく
手前の根で戻り始めました
根の上にはイサキメジナが凄い数でした!

戻りながら壁沿いを戻ると
シュンカンハゼマツカサウオの若魚
そして、フエヤッコダイも見られました
DSC02112
こっちはもう居るのか!越冬か!??

そして、個人的に大ヒット!
DSC02109
なんじゃこの貝!マクラガイの仲間だとは思うのですが
師匠に聞いてみます

さて、なぜトウシキまで行ったかというと
昨日、地元ガイドのO氏から
「タイドプールにシイラトビウオの子供が入ってますよ」と情報を頂きました
これは見に行かねば!!
と早速ダイビング後に教えてもらった場所に入って見ると~
居ました~
まずはシイラの子供!
DSC02128
他にも何個体も入っていました

そして、トビウオの子供
DSC02146
う~ん、何トビウオなんでしょう?
多分、ツクシトビウオかな~?

すぐに上がるつもりが、結局1時間位遊んでしまいました

堪能した後は、グルっと回って秋の浜へ

正面へ行ってみました~
ジョーフィッシュを見て、ヤシャハゼ
今日もアホな位飛んでました(笑)

下のスナイソギンチャクでは、まだミズヒキガニがついています
DSC02162
あれ?こいつフジツボ付いてますね(笑)

ナヌカザメの卵を見て、上がって行くとミミトゲオニカサゴを発見
DSC02166
なんか久々ですね

そして、クビアカハゼ
DSC02170
今日もバッチリ出ていました~

後はインターネットウミウシ等を見て段落ちへ戻りました~

3本目は、際を降りてみました
最近、数が増えてきたコガネキュウセンを撮影
DSC02180
段々数が増えてきました~

先日発見したシラタキベラダマシの子供も同じ場所で見られました~
DSC02188

そして、先日オキナワベニハゼに定位置を乗っ取られたナガシメベニハゼを見に行くと~
DSC02189
おお!!戻ってきてる~
実は2種は仲良しなのか!??

浅場へ戻って行くとヒメニラミベニハゼを発見
でも、カメラを構えたらすぐに隠れてしまいました
こんにシャイな種類じゃないんですけどね~

その後は、アカホシカクレエビイガグリウミウシ等を見て段落ちへ~

段落ちでは、今日もスズメダイの卵を撮影
DSC02172
3日目 現地水温21℃

チシオコケギンポムラサキウミコチョウ
そして、ここにもハナゴイの子供が来ています

段の上では、こんなコケギンポを発見
DSC02198
口の中が少し黄色かったので、これもコケギンポsp.になるんですかね~??

梯子の周りには今日もホソカマスが群れています
群れでゆっくり移動するので、じっくり観察できますよ~♪

明日は少し曇り空になりそうです
と言っても、暑いんでしょうけどね~~