伊豆大島ダイビングセンター

キャンペーン情報!
当店では、お客様のニーズにお応えするために、随時以下の様なキャンペーンを企画しています。
詳しくは、こちらをご覧下さい。
IDCオリジナルTシャツ
Tシャツイメージ
IDCオリジナルTシャツ
販売中!!

IDCオリジナルTシャツ
発売中!!
なんと!¥2000
(税込)!!
カラーは3色。サイズは4つ、S・M・L・XL
人気のドライ素材なので速乾性に優れています
ダイビングにはピッタリの
Tシャツです。
是非、ご購入下さい。
IDCはPADIリゾートセンターです。
PADIイメージ
関連サイト
twitter

Archive for 7月, 2017

体験の後に~

ポイント:秋の浜 水温:21~25℃ 透明度:15m

今日も朝から暑い一日です
相変わらずセミが大合唱です

海は西側にウネリが入っているものの、秋の浜はとても静かです
今日は右へ行ってみました
掛下りに出てハナゴイを確認
アマミスズメダイに向かってみました
IMG_9389
今日も元気にしていました~

沖に出て行くとキツネベラのちょっと大きくなった子が見られました
IMG_9391
今年は何個体も越冬していますね~

そして、地元ガイドの方から教えてもらったソメワケヤッコ
IMG_9395
かなりシャイですが、待ってると出てきます

浅場へ戻りながら、今日の目的のハシナガウバウオを探してみました
今まで居た場所に全然見つからず、しつこく探して行くと~
IMG_9399
やっと発見!!
写真では無く動画が目的だったんですけどね~
その内、YouTubeに上げる予定ですが~~(笑)

近くにはコブダイのちょっと大きくなった子を撮影
IMG_9400
数が増えてきましたね~

その後は段落ちへ
段落ちでは、オシャレカクレエビを撮影
IMG_9406
これも増えてきました

段の上ではアカヘビギンポを撮影
IMG_9413
初めは婚姻色出していたんですけどね~

明日は昼から雨予報です・・・
なんか久しぶりですね~

週末終了!!

ポイント:秋の浜 水温:21~25℃ 透明度:12m

台風に悩まされた週末になりましたが、無事に終了です!
海は秋の浜が段々と静かになって来てくれて本当に良かったです

まずは、早朝ダイブへ
勿論、ハンマー狙いだったのですが・・・
ハンマーどころかニャンマーも出ずに終ってしまいました!
ハンマー探してウロウロしていると、地元ガイドの方がチシオコケギンポの雄を教えてくれました
P7300169
おや!?上を見上げてお前もハンマー狙いなのかな(笑)

2本目からは秋の浜へ
1本目はアサヒの根へ
キシマハナダイの子供は今日も定位置です
少し下を回るとアカオビハナダイがいい色を出していました~
DSC02870
格好いいですね~

ミナミハナダイ属の1種を見て、ハクセンアカホシカクレエビ
DSC02874
同じイソギンチャクにと言うか、同じ場所にいます(笑)
全然動いてないんですかね~

根のトップでは、クレナイイトヒキベラの雄もウロウロしていました~♪
DSC02877
求愛すると恰好いいですけどね~

その後は、アカスジウミタケハゼ等を見て段落ちへ戻りました~

2本目は右から正面へ
まずは、フタスジリュウキュウスズメダイを確認
カンザシヤドカリも定位置でした~
カンザシヤドカリを見ていると、側にこんな透明の魚が
DSC02892
ヘビギンポの子供だと思うのですが、しかし小さい!!

掛下りに向かって行くと、ムラサキウミコチョウが泳いでいました~
DSC02894
絶対に、泳がせようとしても泳がないので
このシーンに出会うのも貴重です

ハナゴイハシナガウバウオ等を見て、ジョーフィッシュ
そして、ヤシャハゼも元気にホバリング中でした~

少し下ではネジリンボウ3点セットでした(笑)
DSC02901

ナヌカザメの卵を見て一気に浅場へ戻りました~
途中、セボシウミタケハゼがいっぱい付いているカイメンにより段落ちへ

途中、クサヤモロも群れがやってきました
シーズンですね~

段落ちではハナゴイハナキンチャクフグ
そして、泳いでないムラサキウミコチョウも見てみました
DSC02903
いつも泳いでればいいのに(笑)

早朝で、チシオコケギンポの雄を見たので雌を撮影
DSC02880
秋の浜にも雄が来るといいですね~

段の上では、カンムリベラの子供が見られました~
DSC02882
こいつの側にもう1匹
もっと増えるといいですね~

水温も透明度も急に上がってきました
このまま、もっと良くなるといいですね~♪

少し、落ち着いてきました~

ポイント:秋の浜 水温:21~24℃ 透明度:12m

今日は昨日に比べて海が落ち着いてくれました
とは言え、まだまだウネリは入っています

まずは、際に降りてみました
こんなウミウシを発見!
DSC02847
う~ん、何者でしょう??

そして、アオリイカの卵を見に行ってみました
中にはもう子イカが見えています

壁に向かいイガグリウミウシアカシマシラヒゲエビ
ハタタテハゼも出てきたそうです

ヒメニラミベニハゼは今日も定位置で見られました~
DSC02854

その後は、クロイトハゼの子供やヒラメなどを見て段落ちへ戻りました

2本目は、アサヒの根に行ってみました
ホタテエソを見て、キシマハナダイの子供へ
DSC02858
今日も全然隠れませんでした

そして、ミナミハナダイ属の1種
DSC02863
こいつも、同じ場所で見られました~

浅場へ戻って行くとオトヒメベラの雄が良い色を出していました~
その後は段落ちへ

段落ちでは、ムラサキウミコチョウを確認
昨日、海が荒れたせいか思いっきり埋まる様に壁にくっついていました
こうやって時化を乗り切るんですね~

そして、ハナゴイ4兄弟を確認
DSC02869
今年は当たり年ですね~♪

段の上では、ヒメテグリが沢山集まっていました~

台風は全く身動きが取れない状態ですが
じょじょに南下していきます
今日より落ち着くといいすね~

台風ですが

ポイント:秋の浜 水温:22~23℃  透明度:7~12m

台風5号が大島の下をウロウロしています
朝一は静かだったのですが、昼前から急にウネリが入ってきました
でも、そこは流石秋の浜
1本目は、ほぼほぼ問題なく潜れました~

まずは、正面へ行ってみました
イズヒメエイジョーフィッシュを見てミズヒキガニへ~
DSC02824
まだフジツボ付いているんですね~(笑)

ナヌカザメの卵は今日も同じ場所へ
DSC02825
ウネリで取れないか心配になりました

浅場へ戻って行くと、極小ムチカラマツエビを発見
まだ半透明でした~

その後は一気に段落ちへ戻りました~
段落ちへでは、今日もムラサキウミコチョウが3匹で仲良しでした~
DSC02828
ハナゴイを見て段を上がると、今日もムスメウシノシタの透明な子供が見られました~

2本目は、王の浜へ
湾内を抜けると、ヨゴレヘビギンポが良い色を出していました~
DSC02831
V字の根に入るとイサキが群れています
そして、王の浜と言えばこの魚!!
DSC02839
ナミマツカサです
しかも、いっぱい~~!!
アカマツカサじゃないです。ナミマツカサです

移動するとマツカサウオの若魚が
DSC02840
最近どこでも見られますね~

戻りだすと大きなヒレナガカンパチの群れがやってきました~
やっぱり、カンパチより格好いいですね~

最後はアカテヒメサンゴガニ等を見てEXしました~

台風は今日が一番近い予報です
さて、明日はどうなりますかね~

今日は海へ~

ポイント:秋の浜 水温:21~23℃ 透明度:12m

昨日は、諸般の事情により海に行きそびれてしまいましたが
今日は行って来ました~~♪
やっぱり海はいいですね~

今日はアサヒの根に行ってきました~
根に入るとクレナイイトヒキベラの雄が泳いでいます
キシマハナダイの子供も2個体見られました
IMG_9318
全然逃げないいい子でした~

そして、ビックジョー
IMG_9322
暫し顔を出していない事が多かったのですが
今日は出ていました~

上がり始めると、ミナミハナダイ属の1種を発見
IMG_9341

キヘリキンチャクダイも見られました~
IMG_9328
尾鰭のラインは少し薄くなり、頬が少し黄色味を帯びてきました
さて、この先どう変わっていきますかね~

ハクセンアカホシカクレエビ変わらず見られています
IMG_9345
お腹に卵が見えます
しかし、雄が寄ってこないですね~・・・

根を離れて、先日発見したハタタテハゼ
IMG_9349
今日は元気に出ていました~~

その後はヒメニラミベニハゼを見て段落ちへ戻りました~

段落ちでは、こんなウミウシを発見
IMG_9355
セトミノウミウシの子供ですかね~?

段を上がり、ムスメウシノシタの子供を撮影
IMG_9379
岩の上に居るとこんな感じに地味~なのですが泳ぎだすと~~

IMG_9369
なんとも美しいですね~♪

台風の動きを皆さんご心配されている事でしょう
海は至って静かです♪(笑)

少し、ウネリが収まりました

ポイント:秋の浜 水温:19~23℃ 透明度:10~12m

昨日から台風のウネリが入ってきています
昨日に比べれば、全然静かになりましたが、時折揺られます
でも、ダイビングは全く問題ありません♪

午前中は陸仕事、午後から海に行ってみました~
際を降りて行くと、シラタキベラダマシの子供が見られます
IMG_9272
やや深い方にもう1匹
今年は数が多いですね~~

アカオビハナダイの雄を見て、戻りだすとユビナガワモンヤドカリを発見
IMG_9275
やっぱり、ユビナガワモンヤドカリは綺麗ですね~

そして、アサヒハナゴイの子供が2個体仲良くしてました~
IMG_9282

側では、インターネット接続中です!
IMG_9278

ダイダイヨウジナガシメベニハゼ等を見て、ヒメニラミベニハゼ
IMG_9283
今日も定位置でした~

その後は段落ちへ戻りました~

段落ちでは今日もハナゴイが見られています
IMG_9288

そして、こんなカニを撮影
IMG_9295
ユビワアケウスだと思うのですが
ハサミに入る縞模様にちょっと違和感を感じました

段の上は、昨日程では無いもののサージが入っています
なので~
IMG_9303
コケギンポsp.の自慢のトサカも~
こんな感じになっていました~(笑)

さて、台風が全然動きません
困った奴ですね~

天気最高です

ポイント:秋の浜 水温:19~23℃ 透明度:10~12m

少し雲の多いに一日でしたが、晴れると急に暑くなります
そして、今日もセミが大合唱!!やかましいですね~(笑)

今日も秋の浜で2ダイブです
まずは、正面へ
ENして進んで行くと、大きなハタタテダイが目の前を通り過ぎて行きました
DSC02787
そして、ヤシャハゼ
今日もバッチリ出ていました~

ヒレナガネジリンボウも出ていました
DSC02794
でも、全身は出ないですね~

ムチカラマツエビナヌカザメの卵を見ていると
卵にカクレエビの仲間が付いていました
DSC02800
お腹に卵を持ってますね~

その後は、アカスジウミタケハゼヒトデヤドリエビ等を見て段落ちへ戻りました~

2本目は、際へ~
ヒメニラミベニハゼを見て降りて行くと、ハタタテハゼを発見!
DSC02811
以前、発見した奴が行方不明になっていたので
新たな個体を発見!

ナガシメベニハゼも定位置で見られています
DSC02813
コクテンカタギを見て砂地に出てみました~
産卵床でモンツキベラの子供が2個体見られています
DSC02816
その後は、卵を守るクマノミ等を見て段落ちへ~

段落ちではマツカサウオの若魚やハナゴイ
そして、ちょっとほっこりする光景が
DSC02808
偶然ですが、仲良しに見えます(笑)

段の上はサージが入っています
梯子に向かいながらトカラベラの子供等を見てEXしました~

台風5号が何だか怪しい動きをしています・・・
困ったもんですね~

今日は3ダイブ

ポイント:秋の浜 水温:19~24℃ 透明度:10~12m

今日は朝から雲の多い一日です
なので、少しだけ涼しい一日??です

まずは、正面に行ってみました
ジョーフィッシュを見て、ヤシャハゼへ~
今日も元気にホバリング

側ではヨメゴチが見られています
DSC02714
鰭が格好いいですよね~♪

そして、ナヌカザメの卵
今日も元気に子ナヌカザメが動いていました~

クビアカハゼも思いっきり出ています
DSC02720
ここまで大きくなると、ちょっと位じゃビビらないのでいいですね~

その後はキツネベラの子供を見て段落ちへ戻りました

2本目は左の砂地へ
まずは、ヒメニラミベニハゼを確認
DSC02737
今日も良く出ていました~

アオリイカの卵を見て進んで行くと
可愛いミノカサゴの子供が見られました~
DSC02740
これ位のサイズが可愛いですね~

砂地はかなりの流れがかかっており、逆らう様に進んで行ったのですが
その横を大きなヒラマサが悠々と泳いで行きました・・・

その先では、砂地を歩くアオスジガンガゼが~
そこには、ガンガゼカクレエビが付いていました~
DSC02741
ガンガゼの割りに大きなエビが付いていました

あまりに流れているので、ちょっとドリフトをしてみました
あっという間に際まで戻されてしまいました~(笑)

その後はそのまま段落ちへ向かいました

3本目は右へ
まずはヤリカタギを見て、フタスジリュウキュウスズメダイ
カンザシヤドカリを見て掛下りに出るという定番のコース
と、思ったのですが
こんなキンギョハナダイを発見
DSC02759
尾柄部からバッチリありません
こんな状態で泳いでいるんですから、凄いですね~

掛下りに出るとタカベの群れが凄い状態でした!
夏ですね~

キツネベラの子供やセナキルリスズメダイ等を見て戻りだしました
戻る途中、シラタキベラの子供を発見
DSC02772
今年はあちこちで見ますね~

日課の作業もこなしてきました~
DSC02777
いつまで継続観察出来ますかね~
アマミスズメダイハシナガウバウオ等を見て段落ちへ~

段落ちでは、ハナゴイの子供やムラサキウミコチョウ
そして、ノコギリヨウジの子供を発見です
DSC02751
これは小さいですね~

段の上では、スミツキベラyg等を見てEXしました~

明日も一日曇りの予報です
また涼しくなりますかね~??

あっという間に週末だ!!

ポイント:秋の浜 水温:19~24℃ 透明度:10~12m

夏だからっていうのは分かるのですが、朝からセミがうるさいです
ま~夏っぽくていいですけど~

海は夏らしく静かな状態が続いています
1本目は、正面へ行ってみました~

定番のジョーフィッシュを見てヤシャハゼ
DSC02670
撮影していたら、海藻が流れて来て、この個体は隠れてしまったので
下のペアまで降りてみました
こっちはバッチリ2匹でホバリングしてました~

カスザメナヌカザメの卵を見て
ムチカラマツエビを撮影
DSC02673
もっと、こういう小ネタが増えてくるといいんですけどね~

そして、シラタキベラダマシの子供を発見
DSC02678
これで、今年2個体目です
しかも、流れてくるのが早いですね~

その後はクビアカハゼ等を見て段落ちへ戻りました~

2本目は右へ
まずは、ヤリカタギ
今日もサンゴの下から出てきません・・・

そして、フタスジリュウキュウスズメダイも健在です
DSC02688
1匹じゃかわいそうですね~

カンザシヤドカリニシキカンザシヤドカリも定位置で見られています
やっぱり、ニシキカンザシヤドカリの方は綺麗ですね~
THEカンザシヤドカリの方が実は珍しいです

掛下りに出ると、今日もハナゴイの子供が
5匹群れています
砂地に降りるとアマミスズメダイの子供が見られました
DSC02696

ムスジコショウダイygも定位置で見られました~
DSC02699

そして、ハシナガウバウオを発見
DSC02706
とても撮りやすい子でした~

その後は段落ちへ
段落ちでは、今日もムラサキウミコチョウが3匹見られています
っていうか、全然動きませんね~

そして、ハナゴイの子供を撮影
DSC02682
4匹セットです(笑)

段の上では、大きなベニカエルアンコウや、成長したカンムリベラの若魚等を見てEXしました~

明日は少し雲の多い一日になりそうです
まっ、暑いんでしょうけどね。。。

まさに夏です!!

ポイント:秋の浜 水温:18~24℃ 透明度:10~12m

夏休みに入り、いきなり夏本番のお天気です
今日も楽しく、いい海でした~♬

今日はちょっと下まで行ってみました
沖に進んで行くとアマナミヤビベラを発見
DSC02621
あんまり大きくなってないですね~

そして、スズメダイsp.も見られました~
DSC02627

壁沿いに出てみると、可愛いサイズのチゴハナダイ
DSC02629
全然動かない良い子です

アデイトベラアサヒハナゴイ等を見て戻りだすとイトヒキハナダイの若い個体を発見
DSC02632
こんな所に居たんですね~

その後は一気に浅場へ戻りました~

2本目は、アサヒの根に行ってみました~
ナノハナフブキハゼを見て根に入ると、今日は無事にキヘリキンチャクダイを発見
前回と大分、違う場所で見られました~

その上では今日もキシマハナダイの子供が見られます
DSC02657
全然、隠れないいい子でした~

そして、ナヌカザメの卵へ~
今日も中で動いていました~♪

ヤシャハゼのペアを見て、ジョーフィッシュ
両方とも健在です

そして、こいつまで回ってみました
DSC02666
段々大きくなってきました
前回、怪しく思っていたのですが、これ~ムスジコショウダイっぽいですね・・・
う~ん、もっと縦線が出てくると思ったのですが
でも、これで止めずに継続観察します

その後はフタスジリュウキュウスズメダイヤリカタギを見て段落ちへ~

段落ちでは、ハナゴイの子供やムラサキウミコチョウ等を見て段を上がりました
梯子に進んで行くと、瀕死のトラウツボが・・・
DSC02668
一体どうしたんでしょう・・・

明日からまた週末です
今週は早かったな~