Archive for 6月, 2017
楽しい海でした~~♪
ポイント:秋の浜 水温:20~21℃ 透明度:12~15m
今日は朝から素晴らしいお天気です
海には大きなウネリが入っていましたが、全く問題なく潜れました~
なんと言っても水中が、凄く良くなっていました~♪
まずは際を降りてみました
砂地に降りると今日もアオリイカが産卵に来ていました
最大6ペアが見られました~
壁沿いを降りてダイダイヨウジへ~
今日も卵ばっちりです
でも、なんで昨日は目に入らなかったんだろう・・・
浅場へ戻って行くと、先日のコクテンカタギが今日も見られました~
とにかく、中層にカタクチイワシの子供が凄い数で群れています
それに、カンパチやヒレナガカンパチがガンガン突っ込んでいました!!
水もいいので、実に見ていて気持ちのいい光景です
カタクチイワシにしては冗談じゃないんでしょうが・・・(笑)
でも、いつまでも見ていられる位です
他にはインターネットウミウシ等を見て段落ちへ戻りました
2本目は正面へ
まずは、スタッフから頂いたネコザメの卵情報の確認へ
教えてもらった場所に行くと~
ちゃんとありました~
ネコザメ見たら、ナヌカザメのも見なきゃですよね~
何故、こんなに両方ともアバンギャルドな形をしているんでしょう?
ジョーフィッシュを見てヤシャハゼへ
今日はペアで仲良しでした
浅場へ戻って行くと、大きなクビアカハゼを発見
すぐに逃げられてしまいましたが、確実に越冬個体ですね~
そして、段落ちへ~
段落ちでは、スズメダイが卵を守っているのですが
卵のアップを撮影してみました
まだ眼も見えてないですね
明日も撮影してみます
そして、マツカサウオは定位置でした
段の上ではアライソコケギンポや瓶の中で卵を守るニジギンポを見てEXしました~
確かに浅場はウネリが残っていましたが
色んな意味で最高のダイビングでした~♪♪
Posted: 6月 20th, 2017 under 未分類.
Comments: none
今日は、月刊ダイバーの取材です
ポイント:秋の浜 水温:19~20℃ 透明度:12~15m
今日は朝からいいお天気です
海はまだまだ、大きなウネリが入っていましたが
タイミングみれば潜れちゃう感じです
今日は、月刊ダイバー9月号(8/10発売)の大島特集の取材協力です
水中カメラマンの尾崎たまきさんをお迎えしての2ダイブでしたー
まず、本日のゲストを巻き込み人物を絡めた撮影をしたのち
ガッツリマクロなダイビングへ
際を降り、シロボシスズメダイの子供やアオリイカの卵
そして、インターネットウミウシを発見
ナガシメベニハゼへ向かったのですが
なんと、お尻をこっちに向けていました・・・
なんてサービス精神の無い奴なんだ!(笑)
フルセゼブラヤドカリを見て上がっていくと
カイメンの中で卵を守るアカイソハゼが
カイメンの左上がなんか卵みたいに見えたのですが
う~ん、違うみたい。。。
でも、全然逃げなったんですよね~不思議です
その後はダラダラと浅場へ戻りました~
2本目は少し静かになるのを待って正面へ
ジョーフィシュを見てヤシャハゼへ~
初め出ていなかったのですが、後からちゃんと出て来てくれましたー♪
その後は、ミズヒキガニまで降りてみました
今日はペアで撮影~
浅場に戻りながらナマコマルガザミや求愛中のオトヒメベラを見て段落ちへ
そして、ハナキンチャクフグの子供も見られましたー
可愛いですねー
セホシサンカクハゼが、も~卵を守っていましたー
段の上はサージがきつく
ちょっと何も出来ない状態です・・・
梯子にいるタカベの子供は相変わらずですが~
さて、今から記事になるのが楽しみですね~
皆さんも是非見て下さいね~
明日は海も落ち着いてくれそうです
良かったですねー♪
Posted: 6月 19th, 2017 under 未分類.
Comments: none
ちょっと荒れちゃいました~・・・
ポイント:秋の浜 水温:18~20℃ 透明度:12~15m
今日は朝から生憎のお天気になりました
北東の風も吹き、少し荒れた海になりましたー
まずは、アサヒの根に行ってみましたー
根に入って行くとクダゴンベが見られましたー
まだ、可愛いサイズでした
そして、コウリンハナダイも発見!!
最期は穴の前で落ち着いてくれました
根を出ると砂地にクロスジウミウシを発見
以前はいっぱい居たんですけどねー
そして、ネジリンボウへ~
水中が暗いから心配したのですが、ちゃんと出ててくれましたー
その後はオランウータンクラブを見て段落ちへ
2本目は際に降りてみました
初めに砂地に降りるとアオリイカが数ペア産卵に来ていました
壁沿いにある、大きなアオリイカの卵を見ていると
側に可愛いコクテンカタギの若魚を発見!!
こいも最近少ないですねー
そして、ダイダイヨウジへー
今日も卵バッチリです!
浅場に戻りながらナガシメベニハゼを確認!
最初、出てなかったのですが
ちょうど出て来てくれましたー
その後はキホシスズメダイの子供を見て段落ちへ戻りました
段落ちではフトスジイレズミハゼやオキナワベニハゼを確認
マツカサウオは今日も定位置でしたー
段の上でやっぱりサージが入っています
アライソコケギンポを見てみましたー
梯子では今日もタカベの子どもが群れているのですが
今日は、これを狙って海鵜が飛び込んできましたー
いつも見れるといいですねー(笑)
明日も北東の風が吹きそうです
少しは落ち着くといいですねー
Posted: 6月 18th, 2017 under 未分類.
Comments: none
大島MDF開催です
ポイント:秋の浜 水温:19~20℃ 透明度:15m
今日は、伊豆大島MDFが開催されました
モニター会にいらしてくれたメーカーの皆様ありがとうございます!
まずは、アサヒの根に行ってみました
根に近づくと、クロマグロが1本頭上を通り越して行きました~
根に入ると、少し流れがかかっていたせいか
魚がいつもより広がっています
こうなると、ちょっと厄介なんですよね~
群れを見ているとアカオビハナダイがいい色を出していました~
そして、ハクセンアカホシカクレエビも定位置で見られました
根を離れて戻って行くと、タテヤマチュウコシオリエビを発見
やや深い水深では数が多いんですよね~
水深を上げて行くとインターネットウミウシが見られました~
その後は、オトヒメベラやオグロベラの雄を見て段落ちへ戻りました~
2本目は正面へ
沖に出て行くと、ルンキナウミウシを発見
ウミウシというにはあまりにもなんで、スルーする事が多いのですが
おやっ!?
これ交接してない!??
初めて見ました~
その後は、ジョーフィッシュやヤシャハゼを見て沖へ
ミズヒキニガニを見ると、抱卵中でした~
ナヌカザメの卵やアカシマシラヒゲエビを見て、オランウータンクラブへ
今日も同じトサカで見られました~
その後は、スズメダイsp.の子供を見て段落ちへ
段落ちでは、チシオコケギンポやアカツメサンゴヤドカリ
そして、ちょっとおや?と思うヤドカリを発見
チャイロサンゴヤドカリです
ま~なんでおやっと思ったかはまた今度
段の上では、タカベの子供や瓶の中で卵を守るニジギンポ等を見てEXしました~
明日は結構北東の風が吹きそうです・・・
どこまで荒れますかね~
Posted: 6月 17th, 2017 under 未分類.
Comments: none
今日もいい海です!!
ポイント:秋の浜 水温:20~21℃ 透明度:15m
今日も朝から良いお天気です
風も無く海はとても静かです
今日は普通に正面を回ってみました
ENして進んで行くと、ムラサキウミコチョウが泳いでいました~
泳がせようとしても中々泳がないんですよね~・・・
そのまま、沖に出てジョーフィッシュへ
今、口内保育なのですが今日は見られませんでした・・・
ヤシャハゼは今日はペアで顔を出していました~♪
そして、ナヌカザメの卵へ~
行けるだけ毎日行って経過を撮影して行こうと思います
その後はオランウータンクラブへ~
今日はトサカの付け根にいました
水深を上げて行くと、オトヒメベラの雄を発見!
いや~綺麗ですね~
ベラの中でも一番好きなベラです
段落ちに入ってこのカニを発見!!
え~っと、これカニなんです
因みに右向いています
こんなにカイメンをつけていますが、額角の形を見るとコワタクズガニなんですよね~
そんな事ってあるんですかね~??
そして、イロカエルアンコウへ
すっかり壁を上がってしまいましたね~
梯子では、相変わらずタカベの子供が群れまくっています
ニジギンポの卵はもうすっかり眼が見えています
でも、親がなかなか見せてくれないんですよね~(笑)
明日から伊豆大島MDフェアです!!
晴れてくれるといいですね~
Posted: 6月 16th, 2017 under 未分類.
Comments: none
早朝ケイカイへ
ポイント:ケイカイ 水温:19~20℃ 透明度:15m
今日も一日良いお天気です
今日は日中体験ダイビングのみのIDC
これじゃ~ログが書けん!!と
最近、ハンマーで噂のケイカイに朝一行ってみました
久しぶりの早朝ダイビングです
勿論狙いはハンマーヘッドだったのですが
ま~結果から言うと~ノーハンマーでした
流れの向きも透明度も悪く無かったんですけどね~
もっと早くないといけないのかな~・・・
ま~出ないもんは出ないのでクヨクヨしても仕方ない!!
という事で、ハンマーを待ちつつ何か居ないか探してみました~
まずは、通年通してここにだけは居るマツバギンポ
不思議なもんですよね~
諦めの悪い私は、それでも中層を見つつ移動
途中、トゲトサカにこんな貝を撮影
ヒナコダマウサギです
最近、秋の浜では数が減って来てしまいました。。。
そして、サガミリュウグウウミウシを発見
その後はハナタツを見に行ってみました
まず1匹
お腹大きいですね~
そして、その隣にも、もう1匹雄が
こっちも、かなりお腹が大きいです
雌も探したのですが、ちょっと見当たらず・・・
絶対いるはずなのに~
その後はそのままEXしました
しかし、ちょっと悔しい結果でした・・・
また行ってみようと思います
Posted: 6月 15th, 2017 under 未分類.
Comments: none
今日は晴れた~~!
ポイント:秋の浜 水温:19~20℃ 透明度:15m
今日は凄く良いお天気になりました~!
北東の風の影響で波のある海になりました
今日はアサヒの根に行ってみました
沖に降りて行くとオオグチイシチビキを発見
ちょいちょい見るのですが、実は主に水深100m以深の場所に生息している魚なんです
根の中ではカナメイロウミウシが見られました~
ハクセンアカホシカクレエビも定位置です
他にはアカネキントキやキシマハナダイの子供も見られました~
浅場へ戻りながら、ナヌカザメの卵を見てみました~
大きく育つといいですね~♪
そして、ネジリンボウへ行ってみました
今日は元気にホバリングしていました~
その後は段落ちへ戻りました
段落ちでは、既にスズメダイが卵を守っています
そろそろ、スズメダイからの無差別攻撃がはじまるようです(笑)
側ではリュウモンイロウミウシを撮影
どうやらクロシマホンヤドカリを乗り越えてきたようです(笑)
梯子には、今日もタカベがいっぱいいます
いつも通り、ニジギンポにまとわりついていたのですが
今日は、こんな奴にまで・・・
キタマクラの子供、迷惑そう~~・・・
明日は、風も止んで静かになりそうです
良かったですね~~
Posted: 6月 14th, 2017 under 未分類.
Comments: none
いい海でした~♪
ポイント:秋の浜 水温:19~20℃ 透明度:15m
今日は朝から雲の多い一日です
時々、雨も降って来てしまいました
でも、海はとても静かで~す♪
昨日まで3日間、OW講習だったのですが
今日はガイドを任させて、1本一眼レフを持って行ってきました~
右に向かって行くと、水温があがったおかげでカンザシヤドカリが顔を出していました
もうここで3年位見ています
掛下りを進んで行くと、キンギョハナダイの群れの中にカシワハナダイが混じっていました~
そして、同じ群れの中にトゴットメバルもいます
最近、すっかり浅場の極小サイズが居なくなったのですが
こうやって、成長と共に水深を下げていくんですかね~
いつもの、ソウシカエルアンコウへ向かうと~
今日も定位置で見られました
オナガスズメダイを見に行くと
フタイロハナゴイを発見!
綺麗ですね~
セナキルリスズメダイを見て、戻りながらこんなヤドカリを撮影
セルプラヤドカリです
セルプラと付くだけあって、ゴカイ類の精管で暮らすのですが
私が見ている大半は巻貝を利用しています
精管を利用する個体の方がはっきり言って少ないです
その後は段落ちへ戻りました~
段落ちでは、イロカエルアンコウを見て
ツマグロミノウミウシを撮影
段の上では、カンザシウミウシも見られました~
瓶の中のニジギンポの卵を撮影すると~
見てる~~!!(笑)
最後上がろうとすると、大きなカンムリベラが見られました
完全に越冬個体ですね~♪
明日は天気も回復しそうですね~
でも、少し北東が吹きそうです
そんなに荒れないといいですね~
Posted: 6月 13th, 2017 under 未分類.
Comments: none
北東吹いた、、、
ポイント:秋の浜 水温:20℃ 透明度:15m
北東が吹いてしまい、
ちょっとざぶざぶな秋の浜でしたが
潜れなくもなさそうだったので
1本行ってきちゃいました~~☆彡
正面へ行ってきました
砂地に降りていき
ガラスハゼSP、ヤシャハゼを見ました
今日のヤシャ君
めちゃめちゃ寄らせてくれましたwwww
顕微鏡モードでズームイン☝☝☝
こんなに近づいても元気にホバリング
機嫌いいなぁぁ♡
もう少し深い方へ行き
ミズヒキガ二を見て
ナヌカザメの卵を見ました
どーやってクルクルの所を巻き付けているんだろう、、、
ナヌカザメ実は器用なのかな、、、
不思議です、、、
横に流して行くと
インターネットウミウシが見られました
最近増えてきました~~
他にキイボキヌハダウミウシを見て
段落ちへ戻りました
浅場はキンギョハナダイ、ソラスズメダイが増えてきて
夏っぽくなってきました~~~
段を上がり
ベニカエルアンコウを見てEXです
明日は曇り予報、、、
海は静かになるかなあ???
《めぐ》
Posted: 6月 12th, 2017 under 未分類.
Comments: none
楽しく2ダイブ
ポイント:秋の浜 水温:19℃ 透明度:15m
今日は一日曇り
太陽は見えませんでしたが
ムシっと暑い一日でした~~
秋の浜2ダイブです
1本目
正面に行ってみました~~
沖の方へ降りていき
アカホシカクレエビ、ナマコマルガザミが見られました~~
近くのムチカラマツにはガラスハゼSPが、、、
向かい合ってるーーーーー!!!!
鏡に映ってるみたいですね
かわいい、、、(⋈◍>◡<◍)。✧♡
ジョーフィッシュを確認して横へ流し
インターネットウミウシが2個体見られました~
するとゲストさんがこっちこっちと手招き。
何だろ~と行ってみると
ハナショウジョウウミウシ!!!!
青い点々がとても鮮やかでした~~
そこから浅い方へ戻り段落ちへ~
段落ちではアオウミウシが産卵中でした
一生懸命産んでいて感動しました、、
お母さん、頑張れがんばれ!!
2本目
右側へ行ってみました~
ENして
一緒に潜っていたスタッフに教えてもらった
ツツイシミノウミウシを見ました~
そこから一気に右奥へ~
目指すはソウシカエルアンコウ!!!!
居るかなソウシ♪どこかなソウシ♪♪
ソウシ♪ソウシ♪ソウシ♪ソウシ♪
いたぁぁぁぁぁぁぁあああ!!!
この前と変わらず
同じ場所で見られました~~
まだまだ居てくれそう、、、シ♥
他にオナガスズメダイ、セナキルリスズメダイも定位置で見られました
浅い方へ戻り
トウシマコケギンポ、ベニカエルアンコウ、ハナキンチャクフグを見て
EXしました~~
透明度も水温も天気もいい週末でした~~
明日は少し北東が吹きそうです、、、
天気はいいみたいなので楽しく潜れますように~~
《めぐ》
Posted: 6月 11th, 2017 under 未分類.
Comments: none