伊豆大島ダイビングセンター

キャンペーン情報!
当店では、お客様のニーズにお応えするために、随時以下の様なキャンペーンを企画しています。
詳しくは、こちらをご覧下さい。
IDCオリジナルTシャツ
Tシャツイメージ
IDCオリジナルTシャツ
販売中!!

IDCオリジナルTシャツ
発売中!!
なんと!¥2000
(税込)!!
カラーは3色。サイズは4つ、S・M・L・XL
人気のドライ素材なので速乾性に優れています
ダイビングにはピッタリの
Tシャツです。
是非、ご購入下さい。
IDCはPADIリゾートセンターです。
PADIイメージ
関連サイト
twitter

Archive for 6月, 2017

ラスト6月!!!!

ポイント:ケイカイ、秋の浜 水温:21℃ 透明度:15m

いまいち晴れてくれず
じめじめした日が続きます、、、

が、しっかり気合を入れて
早朝ケイカイへ行ってきました~~

ハンマーハンマー♪

うん。
バッチリ大群www
近距離!!!!!
何個体も見られ大興奮でした!!!!
P6304518
かっこいいいいいい
かっこよすぎいいいいいいい
大きな体をゆっくり動かして泳ぐ姿
終始目がハートマークでした(●^o^●)

そして午前中に秋の浜へ~~
アサヒの根へ行きました~~

中層を泳ぎ一気に沖へ

下の方へ行ってみて
ビッグジョーを見に行きました~~
P6304534
久しぶり~~~~(笑)
なんだろ、なんか考え事してた?(笑)
明らかに気を抜いている感じでした~~

他にサクラダイベニハナダイイガグリウミウシ
ハクセンアカホシカクレエビを見ました~~
P6304537
定位置でした~~

そこからアオリイカが気になり
砂地へ寄り道~~

3ペア見られました~~
ペアになれなかった雄も居て、
私の方に近づいてきました
P6304552
とても切ない!!!!!!!!
雌奪えなかったんだね、、、、つらいね、、、
よしよし、慰めてあげよう、、、、、、来世でな!!!
という事で、私、来世はイカになります。

砂地の後、クマノミ城へ行ってみました
P6294464
ミツボシクロスズメダイygが付いていました~~
いつの間に居なくなり、いつの間に現れるこの子たち
夏はもうすぐそこですね☼

夏のお知らせをしみじみ感じていると
すぐ隣に夏より熱い物が、、
P6304554
いちゃいちゃいちゃいちゃいちゃ
いちゃいちゃいちゃいちゃいちゃいちゃ
いちゃいちゃいちゃいちゃ、、、もういいって!!!!
クマノミにラブラブを見せつけられ、ちょっぴりジェラシー
まあ、いいよ、かわいい赤ちゃんたくさん産んでください~~~~( *´艸`)

その後は段落ちへ行き
イロカエルアンコウ、段の上ではベニカエルアンコウを見て
EXの梯子へ~~

瓶の中のニジギンポ親子を見てみると
P6304572
今日もパパ頑張ってました~~

今日の秋の浜は
フラれたり、いちゃついたり、子守したり
色々な愛が見られました~~

いっぱい卵産んで
いっぱい赤ちゃん育てて
秋の浜を賑やかにしていってください

明日から7月です!!!!
いよいよ、熱い!楽しい季節になりますね~~!!

2017年夏も伊豆大島で潜りましょう♡
皆様のご来店お待ちしています

《めぐ》

今日は大物ダイビング!!

ポイント:秋の浜・ケイカイ 水温:17~22℃ 透明度:15m

今日は朝から良いお天気になりました
風もなく、どこでも潜れるコンディションです

まずは秋の浜へ
アサヒの根に向かって進みました
中層を流して行き、そろそろ水深を下げて行こうかな~と思った時です
目の前に~
ど~~ん!!!!
DSC01692
出ました!ニタリです
この後、ずっと目の前をウロウロ
写真に動画に撮りまくりです!
いや~久々のニタリに大興奮でした♪

こういうのを見ちゃうとその後マクロが目に入って来なくなります
とりあえずワカヨウジを見て、ナノハナフブキハゼへ~
根の中ではコウリンハナダイも見られました

他にも何かいないかと思いウロウロすると
ソウシカエルアンコウを発見
DSC01701
こんな所に珍しい

そして、キシマハナダイの子供を発見
DSC01702
可愛いですね~

その後はヒラミルミドリガイオトヒメベラの雄等を見て段落ちへ戻りました
段落ちでは、恒例の(笑)スズメダイの卵を撮影
DSC01705
2日目 現地水温22℃

そして、ムラサキウミコチョウを発見
DSC01709
なんか久しぶりです

段の上ではイロカエルアンコウを見てみました~
DSC01712
毎日、ちょっとずつ場所が変わります

2本目はケイカイへ
今日はヒゲダイの根まで行ってみました
透明度がいいお陰で、カメが合計4個体程見られました
DSC01714

ヒゲダイの根では、イサキが物凄い状態です
DSC01721
辺り一面イサキです!!
ここまで居ると圧巻ですね~

戻り始めると、なんとクロマグロがやってきました!
DSC01727
一回通り過ぎて、なんと戻ってきました!
なんか久しぶりにまともに写真が撮れました

最後は一応、ハナタツを見てみました
DSC01729

その後は、そのままEXしました~
いや~ニタリクロマグロ
なんか、IDCらしく無いダイビングになりましたね(笑)
でも、これから狙って行こうっと♪♪

海静か~~♪

ポイント:野田浜・秋の浜 水温:20~21℃ 透明度:15m

今日も朝からぐずついたお天気です
でも、海はとっても静かです!!
やっぱり梅雨はこうじゃないと~

まずは、野田浜へ行ってみました
ENして進んで行くと、今日もシロハナガサウミウシが数個体見られました

アーチの中にはイサキがいっぱい詰まっていました~
そして、ハナタツも健在です!
DSC01654

アーチの根の上では、もうニシキベラが集団産卵を行っていました~

砂地ではホシテンスが今日も見られました
DSC01657
今日も2個体見られました~

進んで行くと、目の前にカスザメが現れました~
目の前で止まり、しばらくじっくり観察させてくれました~

根を回り戻りだすとコールマンウミウシを発見
DSC01661
近くの穴の中にはアオブダイが休んでいました~

その後はイズヒメエイ等を見てEXしました~

2本目は秋の浜へ
アオリイカの産卵床へ行ってみました~
今日は、10ペア位来ていました!
DSC01664
ここまで居ると圧巻ですね!

少し浅場へ戻りアカホシカクレエビを見て横に流しました
ガラスハゼコロダイを見て、マツカサウオの子供へ~
DSC01668
こいつも、あんまり成長しないですね~

その後は、ヒラメで遊んで段落ちに向かい始めました
途中、こんなに大胆なトビギンポを発見
DSC01673
普通は初めは砂に潜って居るんですけどね~

その後は段落ちへ~
段落ちでは、スズメダイの新しい卵を発見
DSC01674
1日目 現地水温21℃
多分、今日の午前中に産んだと思われます
とりあえず、毎日撮影してみます

ツツイシミノウミウシフトスジイレズミハゼ等を見て段を上がると
イロカエルアンコウが今日も段の上で見られました~

梯子の側ではカンムリベラの子供がウロウロしていました~
DSC01684
可愛いですね~♪

明日も海は静かそうです
いい海続きそうです♪

いい海でした~

ポイント:秋の浜 水温:19~21℃ 透明度:15m

今日は朝から微妙な天気です
雨が降ってきたかな~と思ったらすぐに止み・・・
なんだか本格的に梅雨っぽいですね~

まずは、正面に行ってみました~
ジョーフィッシュを見て、ヤシャハゼ
DSC01598
今日もペアで仲良しでした~

お腹の大きなワニゴチを見てナヌカザメの卵
DSC01601
段々と付着物が付いてきましたね~

浅場へ移動を始めると、ウツボがクリーニングされていました
DSC01605
どう見ても食べられているようにしか見えない・・・(笑)

その後は、クビアカハゼ等を見て段落ちへ戻りました

2本目は際へ
スィートジェリーミドリガイを見て、アオリイカの産卵床へ
残念ながら産卵には来ていませんでした

壁に戻り流して行くとアナモリチュウコシオリエビが沢山見られます
昔は、出たらニュースの生き物だったのですが。。。

イガグリウミウシやまだ体が透けているガラスハゼを見て
ナガシメベニハゼへ~
DSC01624
今日もいつも通りな感じでした

側では、インターネットウミウシを発見
DSC01630
しかも、接続中でした~(笑)

その後は、ニシキウミウシの子供を見て段落ちへ~

段落ちでは、ちょっと変わった光景に出会いました
それはこれ
DSC01619
この時期では、別に珍しくないセホシサンカクハゼが卵を守っている所なのですが
問題は場所です
この穴、水底から1,5m程上の壁の中断にあります
ここまで上がったの!?って感じですし
どうやって雌を誘い込んだの!??って感じです
通常、水底にある岩の下の砂を掘って巣を作るのですが・・・
不思議だ~

段の上ではイロカエルアンコウトウシマコケギンポ
そして、ミナミハコフグの子供も見られました~
DSC01645

梯子の側の瓶では、新たに卵を守るニジギンポを発見
中の卵は~
DSC01644
まだまだこれからって感じですね

明日は少し北東の風が吹きそうです
そんなに荒れないといいですね~

早朝ハンマーから体験へ~~

ポイント:ケイカイ・秋の浜 水温:21℃ 透明度:15m

今日は朝の内、少し雨がふりましたが
その後は曇りでした~

日中、体験ダイビングのみの予定だったので
ケイカイに早朝ハンマーを狙って行ってみました

結構なウネリが入っており、EN口は海藻が舞い真っ白になっていました
ちょっとゲストが居たら止めていたかもしれません・・・

目的の場所に付き、待つこと数分
すぐに1匹目ゲット!
DSC01558

2匹目もすぐにやって来てくれました
3匹に出た個体がとても大きく、ついつい釣られる様に沖の壁まで行ってみました

この後、中々出ないもんで仕方ないから、こんな写真を撮影
DSC01574
マツバギンポ可愛いですね~

最後にもう1度探してから帰ろうと思っていると
群れがやってきました~
DSC01566
肉眼では6~7匹しか見られなかったのですが
この写真には10匹以上写ってました~

ここから戻りだすと最後におまけの3匹が出現
もうすっかり満足したので、最後にハナタツを撮影してEXしました~
DSC01585

その後、体験ダイビングへ
ゲストが梯子で練習をしていると、こんなお客様が
P6260111
大方、タカベの子供を狙って梯子を上がって来たのでしょうが
人がやって来てビックリ!って感じでした

でも、中々フレンドリーな子でした~
P6260115
フィン乗りウツボ(笑)

昨日、撮影したスズメダイの卵を今日も撮影に
段々成長していく卵の様子を接写で撮影し続け!
産卵からどれくらいの期間でハッチアウトするのかのデータ撮る!!
そのために、いくら体験ダイビングと言えども卵の撮影だけは毎日し続けるのです!!
さ~今日の卵は~~??
P6260120
って、ガッツリ食われてんじゃん!!
なんだ、このシロレイシの群がり方は・・・
もう~~、お父さん頑張ってよ~・・・

と、そういう訳で開始2日目にして振り出しに戻ったのでした(笑)
さ~て、産卵してるペアから探しなおさないと・・・

明日は曇り時々雨っぽいです
なんか、すっかり梅雨ですね~

生憎のお天気

ポイント:秋の浜 水温:20~21℃ 透明度:12m

今日は朝から雨・・・しかも大雨です
流石、梅雨って感じですね

少し北東の風が吹きちょっと波のある海になりました
まずは、右の方へ行ってみました
サンゴを覗くとキンセンイシモチがちょうど卵を受け取った所でした
DSC01527

そして、カンザシヤドカリ
DSC01531
最近、ご機嫌に出ています

掛下りに出ると、目の前でオオスジイシモチアカエソに食われてしまいました・・・
ちょっとカメラは間に合わず・・・

砂地でハナアナゴジョーフィッシュを見て戻り始めました
途中、シマウミスズメの子供を発見
DSC01534
可愛いですね~~♪

その後は一気に段落ちへ戻りました~

2本目は左の砂地へ
まずはアオリイカの産卵床へ
DSC01545
今日もバッチリ産卵しに来ていました~~

そのまま転石地帯に行ってみました
こんなコノハガニを発見
DSC01548
なんかクワガタみたいで恰好いい~~!

そして、ヤギを覗くとアカネケボリを発見
DSC01553

その後は、コロダイマツカサウオを見て段落ちへ戻りました

段落ちではハナキンチャクフグが今日も見られました
DSC01538

そして、産卵真っ最中のスズメダイのペアを発見
終わるのを待って、産みたての卵を撮影してみました
DSC01556
産卵1日目、現地の水温21℃です

梯子の側には今年もカマスの仲間が来ています
タイワンカマスかな~と思っているのですが
今度じっくり調べてみます

明日は雨が降らないみたいです
良かったですね~~♪

島も海も暑い!!!

ポイント:秋の浜 水温:20~21℃ 透明度:12m

暑い1日になりました〜
ジェット船のお迎えに行くとたくさんの人が降りて来て、
夏っぽい!!!!
人がいっぱいいて島は盛り上がって来てますよ〜!!!

海の方ももちろん盛り上がっていますー!!!
ダイバーいっぱい秋の浜♫
午前中は体験、午後はファンに行って来ましたー!!!

正面に行ってみました〜

沖の方へ出て
ガラスハゼSPジョーフィッシュを見ました〜
今日は下の方のジョー君へ
めちゃくちゃご飯を食べてました笑笑
夢中になりすぎて
P6244249
お家を壊しちゃって
慌てて直してるwww

そこからヤシャハゼ
P6244261
がっつしペアで出てました(^q^)
このペア出てくれてるのはいいんだけど、、
イサキが通ろうと、トラギスが通ろうと
全然警戒しないwww
そのうち食べられちゃわないか心配なカップルです、、、汗

そこから横へ流して、
ナヌカザメの卵ムチカラマツエビイボアシヤドカリを見ました〜
P6244271
独特な形の貝殻に入ってますね〜笑笑
移動しづらそう笑笑

そして浅い方に戻り、アカホシカクレエビを発見
P6244280
ですが、、
腰のところがなんか独特な模様、、、
こんな個体もいるんですね〜

段落ちに入り
フルセゼブラヤドカリイロカエルアンコウ等見ました〜
P6244291
いたりいなかったり、
なんだかんだ長いやつです〜

団を上がり
アンコウウバウオタカベニジギンポを見てEXです(^q^)

明日は残念雨予報、、、
海は静かそう〜
なら良し◎!!!

《めぐ》

ちょっと下まで

ポイント:秋の浜 水温:15~21℃ 透明度:15~20m

今日も朝から暑い位の天気です!
海も凄く静かでした~

今日は、ちょっと下まで行ってみました~
普通の場所ではないので、通常リクエストにはお答え出来ないかと思います

沖に出て行くと、アマナミヤビベラを発見
DSC01506
写真には2匹写っていますが、実は3匹見られました
3匹も見られるのは珍しいですね~

もう少し降りて行くと、大きなマダラハナダイを発見
DSC01510
そう言えば、前もここで見たな~って見つけた後で思い出しました(笑)

側にはスズメダイsp.も見られました
DSC01513

そして、イトヒキハナダイを見て戻り始めました
何故か、定番のキシマハナダイが雌だけ・・・
う~ん、雄は!??

移動するとアデイトベラの雄を発見!
DSC01523
益々、立派になっていますね~

その後は、いい色を出しているアカオビハナダイスミレナガハナダイ等を見て上がって行きました
途中、こんなテッポウエビを撮影
IMG_9045
ま~種類は良く分かりませんが・・・

段落ちでは、こんなフシエラガイを撮影
IMG_9047
シロフシエラガイでいいと思うんですけどね~
背中の模様が・・・

梯子では、相変わらずニジギンポにタカベが群がっています
普通に撮るのも飽きたので
IMG_9065
派手にタカベを飛ばしてみました
キラキラ感が強調されていい感じです♪

明日は天気も良く海も静かそうです
いい土曜日になりそうですね~♪

嵐が過ぎて・・・

ポイント:秋の浜 水温:18~20℃ 透明度:15m

今日は朝からとても良いお天気です
西側には、まだ大きなウネリが残っていましたが
秋の浜は相変わらず静かです

今日もカメラを持って海に行ったのですが
全く、どこに行くか決まりません・・・
こういう日はENして、なんとなく流してみるのが一番です

とにかく沖に出て行くと、中層にカタクチイワシの子供が今日も見られました
何か来ないかな~と思いつつ進むと~
アサヒの根にいました(笑)

根の横ではイボアシヤドカリがガーディングをしていました~
IMG_8999
ヤドカリ科のガーディングは、実はホンヤドカリ科に比べ非常に稀です
行っている時間が短いからかな~とか思っています

根に入り、下の方をウロウロしてみました
途中、クダヤギを発見し中を覗くと~
IMG_9006
クダヤギクモエビが入っていました~

これを撮影しようとしていると
中層をトビエイがやってきました
これは、YouTube用に動画だ!!
とコンデジを構え撮影!!すると~~後ろからクロマグロが画面の中に入ってきました
う~ん、こっちをじっくり撮りたかった・・・

根を上がって行くと、ツキノワイトヒキベラの子供を発見
IMG_9010
いつも決まった物しか見ないと、こういうのが目に入りませんね

その後はアカネキントキハクセンアカホシカクレエビ等を確認して浅場へ戻りました

途中、インターネットウミウシを発見
IMG_9015

一気に浅場に戻って行くと、途中オグロベラの雄を発見
そう言えば、この間一緒にオトヒメベラの雄が居たはずと思って周囲を探すと
予想通り居ました~~♪
追いかけまわして、撮影!!
鰭も開いてバッチリ!!と思ったのですが・・・・
IMG_9016
海藻!!なぜそこに海藻!!
悔しい~!

後は段落ちへ
段落ちでは、今日も昨日と同じスズメダイの卵を撮影
IMG_9020
もう、バッチリ眼が見えています
明日にはハッチアウトかも~
これは、産卵直後から撮り続けたくなってきました
早く次の卵産みませんかね~

そして、ハナキンチャクフグを撮影
IMG_9026
これを見たスタッフが
「有馬さん、こんな感じの写真も撮れるんですね」だって(笑)
ま~いつも図鑑写真しか撮りませんからね~
撮ろうと思えば取れるんです(笑)

段を上がるとムツの群れがいました
結構寄れたので、今日もクロムツが混じってないか探してみました
稚魚~幼魚の特徴が書いてあるHPを発見したのですが・・・
う~ん、全く分からない
でも、混じっててもいいと思うんですよね~

と、こんな感じでムツを見ていると、頭上をトビウオが20匹位グルグル回ってくれました
動画は撮ったのですが、すっかり写真を撮り忘れてしまいました・・・

明日はちょっと北東が吹きそうです
これで水温が戻るといいですね~

凄い天気・・・

ポイント:秋の浜 水温:20~21℃ 透明度:15m

今日はゲストの居ないIDC
あ~あ~、ガイドじゃないとつまんないな~と思いつつ
一眼レフのカメラを水に浸けてみました
たまには海に入れてあげないと・・・

今日は朝から生憎の雨模様
風も強く吹いてしまいましたが、南風なので秋の浜へ静かなもんです
静かなだけでなく、水温・透明度ともに抜群です!!

今日は最近行ってない、際の下の方まで行ってみました
相変わらず中層にはカタクチイワシの子供達が集まっています
そこにカンパチがアタックしていました
もう少し大きな物も来て欲しい所ですね~

とりあえず、いつも行ってる水深帯は一気に通過しました
まずは、アカイシガニモドキを発見
IMG_8946
最近、見かけないな~って思っていた所でした
卵持ってますね~

水深を下げて行くと、秋の浜では珍しくベニサンゴガニを発見
IMG_8952
ペアでした~

壁を戻りだすと、以前も見ていたヤリイトヒキベラを発見
IMG_8958
結構、成長していました

そして、スミレナガハナダイも発見
IMG_8962
絶対、越冬個体のはずなのに、こっちは大して大きくなってないですね~

その後は、根の上を移動してみました
途中、クビアカハゼを撮影
IMG_8967
昨日発見した奴なのですが、大きな個体ですね~

途中、こんなカニを撮影
IMG_8980
以前、発見したカニに似ているのですが
ちょっと甲羅の形が・・・
気になる~~

その後は段落ちへ~
段落ちでは、昨日も撮影したスズメダイの卵を見てみました
IMG_8986
昨日は見えなかった眼が見え始めていました

最後はニジギンポの卵を撮影してみました
IMG_8995

しつこく撮影していたら~
IMG_8992
お父さんにギロっと睨まれてしまいました(笑)

明日は雨も上がってくれそうです
明日もゲストの居ないIDC・・・
そうだ!!海に行こっと♪