伊豆大島ダイビングセンター

キャンペーン情報!
当店では、お客様のニーズにお応えするために、随時以下の様なキャンペーンを企画しています。
詳しくは、こちらをご覧下さい。
IDCオリジナルTシャツ
Tシャツイメージ
IDCオリジナルTシャツ
販売中!!

IDCオリジナルTシャツ
発売中!!
なんと!¥2000
(税込)!!
カラーは3色。サイズは4つ、S・M・L・XL
人気のドライ素材なので速乾性に優れています
ダイビングにはピッタリの
Tシャツです。
是非、ご購入下さい。
IDCはPADIリゾートセンターです。
PADIイメージ
関連サイト
twitter

Archive for 5月, 2017

5月おーわり!!

ポイント:秋の浜 水温:19℃ 透明度:5~7m

曇り予報の大島でしたが
なんだかんだ晴れて暑い一日になりました!!
今日からのゲストさん、船から降りてきて一言

東京より全然涼しい!!!!

大島過ごしやすいですよ~~~

秋の浜2ダイブ行ってきました~~~

1本目
正面に行ってきました

一気に沖の方に行き
ジョーフィッシュヤシャハゼムチカラマツエビが見られました
P5313320

横に流しネジリンボウ
P5313329
今日も元気でした~~

そこから浅い方へ戻り
アオサハギ、ヒラメを見て段落ちへ~

段落ちでは
ウミシダにコマチテッポウエビコマチコシオリエビが付いていました~~

段の上でトウシマコケギンポを正面から撮影してみました
P5313342
なんか、、
考え事しているみたいな顔してますね(笑)
悩み事でもあるのかなぁ~~~

2本目
際に行ってみました~~

際に降りると
ムスメベラシロタスキウミウシイガグリウミウシが見られました
P5313350
2個体見られました~~
小さくかわいらしかったです♡

他にはキイボキヌハダウミウシフチドリワモンヤドカリ等を見てさらに沖の方へ

アオリイカの卵(大量)を見て
インターネットウミウシを見ました~~
P5313357
小さく無くても可愛い♡(笑)

そこから段落ちへ行き
クリアクリーナーシュリンプを見ました
P5313362
両手を左右に振って
いつもノリノリなクリアちゃん♪♪

他にチシオコケギンポホムラスベヨコエビを見てEXです

今日で5月も終わり
今月は平日も土日も賑やかなIDCでしたヾ(o´∀`o)ノ
お越しくださいましたゲストの皆様
ありがとうございます!!!!
6月も皆様のご来店お待ちしております!!!!

露が始まり、じめじめして
雨が降り、テンションがやや低めになる6月、、、

しかーし、
そんな時こそダイビングですね!!!!!!!!
どうせ濡れますから雨なんてへっちゃらです~~~

アメニモマケズ、ダイビング
イエ――――――――イv( ̄Д ̄)v ヴォフ

《めぐ》

のんびりのんびり

ポイント:秋の浜 水温:19℃ 透明度:7~10m

いい天気が続いています(^^♪
のんびり1ダイブ行ってきました~~

正面に行ってみました

沖に行く途中
オランウータンクラブを見に行きました~~
P5293212
オランウータン感がなかなか出せないですね(笑)

そこからジョーフィッシュ
P5303243
今日も元気でした

近くのヤシャハゼも元気に顔出していました
P5303251
大きいヤシャ、小さいヤシャ、
2個体ともお食事中でした~~

そして横に流し
ネジリンボウフチドリワモンヤドカリセミホウボウ等を見て
浅い方へ

段落ちでは
チシオコケギンポを見て段を上がり
EXの梯子へ

梯子についている瓶の中に
ニジギンポが隠れていました~~
P5303311
梯子の周りも色々な子たちが集まって来ていて
賑やかになっています~~(*´з`)

明日もいい天気、
いい海になりそうです(^^♪

《めぐ》

念願のコラボ

ポイント:秋の浜 水温:17~19℃ 透明度:7~10m

風もなく海も静かで
天気もいい日でした~v( ̄Д ̄)v イエイ

秋の浜2ダイブです

1本目
際に行ってみました~~

際を降りていき
イガグリウミウシコガネミノウミウシリュウモンイロウミウシを見て
アオリイカの卵(大量)を見ました
P5293167
ゲストの方に協力して頂き大きさ比べ
大きすぎ!!!!!(笑)
生まれてくる子たちが楽しみです

そこから少し沖に行くとユビナガワモンヤドカリを発見!!!!
P5293181
このヤドカリを見たらやってみたかったことが、、、
さっそく辺りを探して、やっと見つけました!!!!!

やってみたかったこと。

それは、、、

P5293196

ユビナガワモンヤドカリフチドリワモンヤドカリ
コ・ラ・ボ!!!!!

念願のコラボ撮影に成功しました♡
あ~~~~かわいい。
「ダブルワモン」って名前でデビューしてほしい(笑)
良く似ている種類ですがこう並べてみると違いがよく分かりますね

そこから浅い方へ戻り
段落ち入り口でコマチコシオリエビを見てEXです

2本目
左の砂地へ行ってみました

沖の方へ行き
アカホシカクレエビオランウータンクラブ等を見て
砂地へ降りました~

転石に行き
トビヌメリニシキリュウグウウミウシSPボウズコウイカのペアを見ました
>P5293234
かわいい(⋈◍>◡<◍)。✧♡
けどすこし怒っていたような、、、
デート中だったのかな、邪魔してごめんね(´;ω;`)

漁礁へ移動して
イサキスナダコを見て段落ちへ

オキナワベニハゼイソコンペイトウガニを見て段を上がり
アライソコケギンポを見ました
P5273112
今日も元気でした(・´з`・)

毎日暑いです、、、
5月ももうすぐ終わり、、、
早いですね~~~

明日もいい一日になりますようにv( ̄Д ̄)v イエイ

《めぐ》

今日も暑い一日

ポイント:秋の浜 水温:19~20℃ 透明度:10m

今日も一日暑くなりました
海も静かで最高のダイビング日和です♪

まずは、正面へ行ってみました
アカホシカクレエビやジボガウミウシを見て沖に出てみました
今日もキザクラハゼが顔を出していました~
DSC00883
今日は全身出ていました

そして、ワカヨウジ
この手のヨウジウオの類はどう撮っても絵にならないので
今日はこんな感じで
DSC00886
ちょっと怖いかな??

その後はネジリンボウオランウータンクラブ等を見て段落ちへ戻りました

2本目は、右へ行ってみました
行きにゲストとソウシカエルアンコウの話になり
早速探しに行ってみました

ケラマハナダイを見て大体居そうな場所を探すと~
DSC00899
無事に発見!ソウシカエルアンコウです
今日は見れる気がしたんですよね~♪

戻りだすと、オナガスズメダイを発見
DSC00909
こいつまだ居たんですね~♪

浅場へ移動しイソコンペイトウガニ
イソコンペイトウガニを撮影していると、ゲストの方がこんな生き物を教えてくれました~
DSC00916
アナゴ系の子供ですかね~?

その後は、段落ちへ戻りました~
段落ちではイロカエルアンコウ
そして、こんな奴を発見!!
DSC00894
何が写ってるか分かりますか?
これコワタクズガニです
カイメンを付けるなんて非常に珍しいです
因みに左を向いています
眼を探して見てくださ~い♪

段の上では、このトウシマコケギンポを撮影
DSC00924
変わった色していますよね~
しかも、口を開けて威嚇していました~(笑)

明日も海は穏やかで良いお天気になりそうです
いいですね~~♪

がっつり3ダイブ

ポイント:秋の浜 水温:18~19℃  透明度:7~10m

昨日は一日雨でしたが
今日は気持ちの良い晴れになりました~~~
最高の週末になりそうです

ゲストのビギナーさんと一緒に
のんびり秋の浜に3ダイブ行ってきました

1本目
正面へ行ってみました

沖に出る途中のオランウータンクラブを見ました
もふもふの毛をなびかせていました~(笑)

その後ジョーフィッシュ

今日も元気に顔を出していました~

他にイボイソバナガニフチドリワモンヤドカリを見て浅い方へ

途中でこんなウミウシを発見!!!
P5273074
触角どうしたんだろう、、1本しかないです
P5273086
この子はシラユキモドキですかね~~
でも触角の色がちょっと違うような、、、
なんだろう、、、

2本目
際に行ってみました~~

ENしてすぐ
タカベの群れが群れていました~

際へ降りると
ムスメベラニシキウミウシが見られました

さらに沖の方に降りると
アオリイカの卵が際に産みつけられています
P5273081
多過ぎでしょ!!!!
お化けみたいWWWW

他にイガグリウミウシミツイラメリウミウシを見て段落ちへ~

段落ちではイロカエルアンコウが見られました
P5273091
ワシワシ歩いていました

3本目
左の砂地へ行ってみました~~

砂地に降りて転石へ
ニシキリュウグウウミウシSPタツナミガイコノハガニボウズコウイカが見られました~

さらに転石を進むと
ヒメベニツケガ二が見られました~
P5273100

そこから漁礁の方に行き
ニジギンポワニゴチを見て浅い方へ~

段落ちではオキナワベニハゼを見ました
P5273109

段を上がり
アライソコケギンポを見てEXです

ガッツリのんびり3ダイブ、
いいですね~~
天気も良く海にいくとウエットスーツダイバーがぽつぽつ増えてきました~~
水温も上がってきたし
そろそろ、、、、
ドライを脱ごう、、、、かな♡

《めぐ》

生憎のお天気・・・

ポイント:秋の浜 水温:19℃ 透明度:10m

今日は朝から雨の一日です
でも、午後には雨も上がってくれました~

正面に行ってみました~
上のジョーフィッシュをゲストが撮影している間
下のジョーフィッシュを見に行ってみました
おお~~!
DSC00850
ちょっと、やべ~やべ~(汗)
ってなってました(笑)

セミホウボウを見て、ミズヒキガ二
DSC00855
一応、シロガヤをこっちに向けて威嚇しているんでしょうか?

ヨメゴチを見て流して行くと、タツノイトコがペアで見られました
DSC00861

ネジリンボウは今日も顔を出していました
DSC00862
顔だけですけど~

その後は、ナマコマルガザミ等を見て浅場へ戻りました

段落ちでは、イロカエルアンコウが見られました~
そして、昨日ログに上げたコケギンポへ

まず、皆様にお詫びです
昨日、ログにあげたこのコケギンポ
DSC00871

胸鰭軟条数が13本ならアライソコケギンポ
14本ならTHEコケギンポという事なのですが
昨日、なんとなく不明瞭な画像で数え、14本なのでTHEコケギンポだと書きました

一部、軟条が切れているのを無理やり数えたので、
書いたはいいのですがいまいち自信がありませんでした・・・
そこで、今日は反対側を、胸鰭だけ撮影してみました
すると~~
DSC00875
線をひくまでも無く13本でした・・・・

皆さんすみませんm(__)m
嘘書きました!!
13本で、胸鰭基底にも黒斑があるので
アライソコケギンポになりそうです

でも、この軟条数には実は幅があります
アライソコケギンポは12~14本
THEコケギンポは13~15本
つまり、通常最頻値は13本であり、14本だという事です
でも、そんな事を言っちゃうと脊椎骨数とか数えないといけなくなるので
ここは、アライソコケギンポっ事で行きます!!
あ~一件落着!!

明日は天気も回復して、風も変わりそうです
いい週末になりそうですね♪

あ~~!楽しかった~~!!

ポイント:秋の浜 水温:19℃ 透明度:10m

今日は朝から雲の多い一日でした
朝の内は雨が降ってきましたが、一瞬で止んでくれました
海も静かで最高です!!

まずは、正面へ行ってみました~
オランウータンクラブに寄ってみました
DSC00818
今日も健在です

アカホシカクレエビを見て、ジョーフィッシュ
今日もとても可愛かったで~す♪
側ではセミホウボウも見られました~

下のイソギンチャクには、ミズヒキガ二マルガサミが見られました
DSC00821
大きいせいか、ちょっと特徴的な模様でした

その後はタツノイトコ等を見て段落ちへ戻りました~~

2本目は、際へ
コガネミノウミウシを見て、インターネットウミウシ
DSC00826
最近、この辺りで良く見られます

沖では、アオリイカが数ペア集まっています
泳いで行く方を見ると、新たな場所に卵が産み付けられていました
DSC00832
だから、産卵床に産もうよ~~

ダイダイヨウジを見て戻って行くと、トサカにアケウスが乗っていました~
DSC00835

浅場へ戻りながら、このウミウシを撮影
DSC00836
イロウミウシsp.なのですが
初めて見た気がします

段落ちでは、チシオコケギンポマツカサウオ等を見て段を上がりました

段の上では、このコケギンポに寄ってみました
DSC008461

アライソコケギンポなのか?THEコケギンポなのかを調べないと~!
という事で、確実な胸鰭の軟条数を数えてみました
DSC008462
下の方が途中で切れているのか、分かりづらいのですが
どうやら14本あります
という事はTHEコケギンポになりそうです
まっ、もう一度撮影してきますが多分14本でした

*なんて、書いていますが、後日13本と判明しました・・・(汗)

最後はトウシマコケギンポを見てEXしました~

いや~今日は色んな意味で、なんとも楽しいダイビングでした~♪
今年一番です!!

明日は雨が降ってしまいそうです
早めに止むといいですね~

講習の合間に

ポイント:秋の浜 水温:19℃ 透明度:10m

今日も凄く良いお天気です
最近、講習続きなのですが、どうしても気になる事があり
講習の合間の今日、朝一カメラを持って行ってみました

気になる事は、後半に書くとして、まずは普通に~
昨日発見したクチナシツノザヤウミウシを再度探しに行ってみました
当然、昨日と同じ場所に居るわけはなく
周囲をウロウロしても見つかりません・・・
諦めて移動をすると~
IMG_8662
やった~~!居た~~!!
はいいのですが、どう見ても同じ個体
それが一日でこれだけ移動しているとなると・・・
う~ん、手ごわい・・・

アサヒの根に入ると、アカネキントキがまだウロウロしています
クダゴンベハクセンアカホシカクレエビ等を見て
こんな凄い奴を撮影!!
IMG_8690
THEカイガラカツギです
通常、ダイバーが潜る水深ではほぼ見られないヤドカリです
ヤドカリと言っても、巻貝は利用せず二枚貝の片方だけを背負っています
私もこれが2個体目の出会いです

根を離れると、こんなウミウシが
IMG_8670
このウミウシを見るたびに、サギリオトメウミウシとミルクオトメウミウシの違いが良く分からなくなります
背面に暗色橫帯が無ければ、サギリオトメウミウシでいいのだろうか??
う~ん、難しい・・・

その後は、ワカヨウジを見て浅場へ戻りました
途中、キンギョハナダイの中にケラマハナダイを発見
IMG_8674
成魚ってこんな群れに入る事あるんですね~
ちょっと、あまりそういう印象はない魚なんですが~。。。

さて、ここからは完全に趣味の世界です
先日、ログに書いたメバルの話を覚えていらっしゃるでしょうか?
その後、詳しい方から色々と教えて頂き
今、大島で良く見られるメバル2種の謎がなんとなく解けました
まずは、こいつ
IMG_8702
胸鰭軟条数を数えると17本
という事は、シロメバルになるのですが
これをずっとクロメバルの子供だと思っていました

そうです、大島にはクロメバルとアカメバルが見られると勝手に思い込んでいました
なのですが、ステージによっては色彩は全く役に立たないらしいです
詳しい方に見て頂いたら、やはりシロメバルのようです

そして、問題のこいつ
IMG_8696
これをずっとアカメバルの子供だと思っていました
思っていたというか、決めてつけていました
しかし!どうやらトゴットメバルのようです

これにはびっくり!!
少し成長した個体になると
IMG_8714
こうなります

そして、こうなり
IMG_8668

これが、アサヒの根水深40mで撮影した個体
IMG_8664
こうなるとまさにトゴットメバルです

と、こんな感じに並べると納得いう感じなのですが
問題は下3枚のサイズは殆んど変わらないという事なんです
しかし、どれも軟条は16
やっぱり、同一個体を追いかけないとダメみたいです
メバルの迷路からはまだ抜けられないみたいですね(笑)

明日も良いお天気になりそうです!
海も静かそうですしいいですね~~♪

今日も暑い一日!

ポイント:秋の浜 水温:19℃ 透明度:10m

今日も凄く良いお天気です!
いい天気というか、もう暑いくらいでした~
海も静かで最高です♪

1本目は、正面の最近行ってない所に行ってみました
砂地を降りて行くと
やっと、発見~~!!
DSC00780
クチナシツノザヤウミウシです
ずっと探していたんですよね~♪

少し沖に出ると、なんとコロザメを発見!
DSC00784
冬の魚ってイメージなんですけどね~

ナノハナフブキハゼを見て、ビックジョー
今日はちょっとシャイでした

浅場へ戻りながらハクセンアカホシカクレエビ
側にはトゴットメバルの子供やクレナイイトヒキベラの雄が見られました

根を離れて戻りながらワカヨウジキツネベラの子供等を見て段落ちへ戻りました

2本目は右へ
砂地を降りて行くとダイナンウミヘビを見て降りて行くと
ウミエラカニダマシを発見
DSC00794
かなり大きな個体でした

浅場へ戻って行くとオオモンハタを発見!
こんな所に居たんですね~

そして、コウイカ属の1種-1がペアで見られました~
イソコンペイトウガニへ寄って見ると~
DSC00801
今日も健在でした~~

その後は段落ちへ
段落ちではイロカエルアンコウを見て段を上がりました

段の上では、なんとイナズマベラが越冬していました~
DSC00804

今日は、超浅い所まで攻めてみました
すると~~
DSC00810
ツルウバウオを発見です
久しぶりですね~~♪

明日も穏やかでいい海になりそうです!
このまま後、数日続くいいですね~♪

のんびり2ダイブ

ポイント:野田浜・秋の浜 水温:19℃ 透明度:10m

今日も暑い一日です
海も静かでどこでも潜れちゃいます♪

まずは野田浜へ
ロープエンドまで来ると、今日もシロハナガサウミウシが沢山見られました
DSC00739
最近、本当に多いですね~

アーチに向かって行くとサクラミノウミウシガーベラミノウミウシ等が見られました
アーチの中では、今日もイナバミノウミウシホリミノウミウシの仲間が付いています

砂地では今日もホシテンスが見られました
追いかけて写真と撮っていたのですが
DSC00752
そんなに睨まなくても・・・・

その後は、ナカザワイソバナガニウミフクロウ等を見てEXしました~

2本目は秋の浜へ~
際を降りてみました

沖に出て行くとイサキの群れが通り過ぎて行きました
ワニゴチを見て、ナガシメベニハゼへ~
DSC00762
今日もお利口さんでした~

深い方へ目を向けると、アオリイカが3ペア泳いでいます
その横には~
DSC00763
今産んでいたかは確証がありませんが
ここに産むなら、産卵床に産んでくれればいいのに~~

その後はコガネミノウミウシイガグリウミウシ等を見て浅場へ戻りました
段落ちでは、チシオコケギンポマツカサウオの子供
そして、いつものイロカエルアンコウへ行くと
DSC00769
エスカをピンと伸ばしていました~
振らなくていいのかな・・・(笑)

段の上では、トウシマコケギンポツツイシミノウミウシ
そして、壁の亀裂を覗くとカルバガザミが見られました
DSC00776
日中は大抵こういった亀裂の奥に居て姿は見られませんが
夜は少しは出てきます
何故か、簡単に脚を自切するカニで、ハサミの無い個体も多く見られます
中々、いい写真が撮れないんですよね~・・・

明日も天気が良く穏やかな海が続きそうです
明日はどこに行きましょうかね~♪