伊豆大島ダイビングセンター

キャンペーン情報!
当店では、お客様のニーズにお応えするために、随時以下の様なキャンペーンを企画しています。
詳しくは、こちらをご覧下さい。
IDCオリジナルTシャツ
Tシャツイメージ
IDCオリジナルTシャツ
販売中!!

IDCオリジナルTシャツ
発売中!!
なんと!¥2000
(税込)!!
カラーは3色。サイズは4つ、S・M・L・XL
人気のドライ素材なので速乾性に優れています
ダイビングにはピッタリの
Tシャツです。
是非、ご購入下さい。
IDCはPADIリゾートセンターです。
PADIイメージ
関連サイト
twitter

Archive for 4月, 2017

少しだけ北東の風

ポイント:秋の浜 水温:16℃ 透明度:10m

今日は弱い北東の風が吹きました
ま~勿論、海は問題なく潜れます

今日は、アサヒの根へ
根に入るとキイボキヌハダウミウシが見られました
IMG_8369
昔はいっぱい居たんですけどね~

側には大きなネコザメが鎮座しています
撮影しようとすると逃げられてしまいました・・・

根を上がって行くとホウセキキントキが元気に泳いでいます
そして、ミナミハナダイを発見
結構大きくなっていました
じっくりと撮影のチャンスと狙っていると、側に居たオニカサゴが急に体を震わせてジャンプ!!
その周りには脱皮した皮が漂っています
オニカサゴの脱皮初めて見た~~!!
って、これもこれでいいんですが
これにビックリしてミナミハナダイが・・・
IMG_8371
なんとか隠れる瞬間を撮影
う~ん、喜んでいいやら、悲しんでいいやら・・・

ハクセンアカホシカクレエビを見て戻ると
途中、ハナオトメウミウシが交接していました~
IMG_8374

根を離れて戻り始めると
久しぶりに飾りを付けたコクチフサカサゴを発見
IMG_8377
しかし、こんなの付いてる気分ってどんななんですかね~・・・

その後は一気に段落ちへ戻りました
段落ちでは、宿題のカニを撮影後
また、このウミウシを撮影
IMG_8395
イバラウミウシ属の1種です
これで今年3個体目。今まで一度も見た事なかったんですけどね~

段を上がった後はそのままEXしました~

明日は雲の多い一日になりそうです
雨は降らなさそうなので良かったです♪

半袖ちょうどいい~

ポイント:秋の浜 水温:14℃ 透明度:10m

暑い!!暑い~~!!!
ついに半袖デビューしました(笑)
久々に日の光を浴びた両腕は若干白いです(笑)
よし、今年もいっぱい焼けるぞーーー!!

秋の浜に行ってきました~
昨日は大雨で泥水が流れこんでしまい
茶色く濁ってしまった秋の浜、、、、
ですが、少し回復してきました~~

アサヒの根に行ってみました~~

中層を泳いで根に着くと
ナガハナダイイガグリウミウシ
マトウダイが見られました
P4191592

ホウセキキントキ2個体発見!!
P4191598
イサキの群れと一緒に流れてくる餌を食べていました
めちゃくちゃ機敏に泳ぎ回っていたので動画を撮ろうと近づくと
スッと降りてきていつものホウセキキントキの様に
じっと動かなくなってしまいました~~(笑)
「飯食わせろよ~~怒」って顔してるような、、、(笑)ごめんね

根の中ではハクセンアカホシカクレエビが見られました
P4191601
この場所が気に入ったかな??
暫くいてほしいです~~

根から浅い方へ帰る途中
ガーベラミノウミウシを発見!!
P4191607
えのきみたい笑笑
流れに乗ってふわふわと移動して行っちゃいました~

中層を泳いで浅い所へ行き
段落ちではスイートジェリーミドリガイイロカエルアンコウを見ました
P4191614
そしてEXです!!

昨日の雨のダメージが大分回復しましたが
明日はもっと透明度良くなっていてほしいです~~

《めぐ》

大雨のせいで・・・

ポイント:秋の浜 水温:16℃ 透明度:5m

低気圧の通過で昨夜から今朝にかけて物凄い荒れたお天気になりました
9時前には雨も上がったので、そこから2ダイブ行ってきました~

大雨が降ると大量の泥水が流れ込みます
今回も流れ込んではいるんだろうな~と思ったのですが
これまた、想像以上でした
左側は真っ茶色・・・ 右も水面に居て水底がみえません

ま~透明度なんてあっても無くても関係ないので、右へ向かってみました

やや深い方まで降りるとクダゴンベが見られました
DSC00214
このヤギに実はもう1匹。
その後も他の場所でもう1匹発見
多くなってきました~

インターネットウミウシも見られました
浅場へ戻って行くと、セナキルリスズメダイが出ていました
DSC00221
でも、ライトを当てるとダメですね~

その後は、ミドリアマモウミウシカモハラギンポ等を見て
勿論右に戻りました~
左は多分、視界0なので。。。
せっせと産卵しているミヤケヘビギンポを見てEXしました~

2本目は正面へ
イロカエルアンコウを見て、降りて行くとナマコマルガザミを発見

アキノハマカクレエビを見て少し降りると、ワカヨウジが見られました~
DSC00241
この場所から全然動かないんですね~

そのまま横に流しました
ミスジスズメダイ等を見て進むといつの間にか際に出てしまいました
壁沿いを上がってくると、コガネミノウミウシが付いていました

そして、こんなコシオリエビを発見
DSC00245
ミヤケコシオリエビです
暗いから表に出ていました

段落ちでは、イロカエルアンコウを確認
そして、チシオコケギンポは定位置で元気でした~
DSC00201

さて、明日は流れ込んだ泥がすっかり流れて沈んでくれるのを祈ります

そろそろ、GWです!
まだまだ予約に余裕がございます!!
ご予約お待ちしております

嵐の前の・・・

ポイント:秋の浜 水温:15~16℃ 透明度:12m

嵐が来ます。。。
朝の天気からは想像もつかなかったのですが
昼過ぎから曇ってきたかと思ったら、見事に雨が降ってきました

1本目はガツっと下まで降りてみました
オカワリするとアデイトベラの雌が2個体見られました

沖に出ると、マダラハナダイも発見~
DSC00167
でも、ちょっとシャイですね~
上手く寄らないと撮れない個体です

さっさと目的の魚を探して他の物を見つけたかったのですが
今日に限って全然見つかりません・・・
少し場所を変えるとやっと発見!
DSC00169
アデイトベラの雄です
背鰭後半にまだうっすらと黒斑が出ているのですが
もう雄って言っていいでしょう!

アサヒハナゴイクダゴンベ等を見て段落ちへ~

2本目は正面へ~
イロカエルアンコウを見て、ジョーフィッシュ
相変らず両方とも同じ場所です

そして、最近連続で出ているヤシャハゼ
DSC00185
今日は顔だけ出てました
それもそのはず、ヤシャハゼから30㎝位離れた場所にアカエソが居るんですから~
出てただけ立派です!

オドリカクレエビを見て、イボイソバナガニガラスハゼ
そして、アキノハマカクレエビ
DSC00194
イソギンチャクに包まってました(笑)

その後は、ナマコマルガザミ等を見て段落ちへ

段落ちでは、マツカサウオの子供やチシオコケギンポ
そして、穴を覗くとサラサエビがこんな感じに
DSC00199
う~ん、何をしてるんでしょう?
ずっとこのままでした
仲良しなのかな??

段を上がるとテヌウニシキウミウシを発見~
DSC00181
結構、小さめの個体でした
このサイズは初かな~

明日は、嵐が通り過ぎるようです
でも、南西の風~♪
潜っちゃうぞ~~!

あつい!!2ダイブ!!

ポイント:秋の浜 水温:15℃ 透明度:10m

今日も暖かく
いい天気、いい海でしたね~~

秋の浜に2本行ってきました~~

一本目
右の方に行ってみました
キタマクラが喧嘩していました
P4161497
激しい。。
かなりバチバチの熱い戦いが行われていました。。。

沖の方ヘ進むと
途中コロダイが見られました~~

他にマツカサウオゴンズイ
セナキルリスズメダイが見られました~~
P4161508
まだいた~~!!!!!!
この時期に見られるなんて|д゚)

砂地ではカスザメが2個体見られました~~
サメ、サメ(^^♪

その後浅い方へ
ヒブサミノウミウシルージュミノウミウシが見られました
P4161515

そして段の上ではこんな生き物を発見!!!!!
P4161516
ヨコジマキセワタ!!!!!!
こんなところになぜ??
砂地などにいるやつなのですが
この子は海藻に紛れてました~
しかも大島で見れるなんて、、、|д゚)

2本目は正面へ

沖に行く途中のイロカエルアンコウ
今日も元気でした
P4161518

ジョーフィッシュガラスハゼspイボイソバナガニを見て
横に流しました~~

アキノハマカクレエビを見て浅い方へ

途中、
スミゾメミノウミウシスイートジェリーミドリガイ等が見られました

段落ちではマツカサウオの子供、
段の上ではトウシマコケギンポを見てEXです

今週末はとても暖かく(むしろ暑いくらい汗)
過ごしやすく最高のダイビング日和でしたが、
明日の午後から天気崩れるみたいですね~~
海は問題なさそうなので、まあ、いっか(*´з`)笑

《めぐ》

静かな海でした~

ポイント:秋の浜 水温:15℃ 透明度:10m

今日は凄く良いお天気~
海も凄く静かでした!

今日はのんびりと2ダイブです
まずは正面へ行ってみました
イロカエルアンコウは今日も定位置です

オグロベラの雄を見てジョーフィッシュ
今日もご機嫌で顔を出していました

昨日出ていたヤシャハゼへ行ってみると、なんと今日も顔を出していました~
DSC00070
エビも出てきますね~

オドリカクレエビを見て、イボイソバナガニガラスハゼの所へ
今日も仲良く一緒にいました

そして、アキノハマカクレエビを確認
DSC00077
今日も定位置でした

その後はナマコマルガザミを見て段落ちへ戻りました

2本目は際へ
際に降りるとクリアクリーナーシュリンプが穴の中に入っていました
最近、数が減ってますからね~

アカシマシラヒゲエビを見て砂地に出るとダイナンウミヘビが見られました
DSC00117
特に珍しくはないんですが、この周りに4個体もいるんです
集まってるの?

壁に戻ってナガシメベニハゼへ行ってみました
DSC00119
相変わらずでした~(笑)

その後は、イガグリウミウシ等を見て浅場へ戻りました

段落ちではイロカエルアンコウルージュミノウミウシ
そして、こんなウミウシ達を撮影
まずはヤグルマウミウシ
DSC00124

そして、このウミウシ
DSC00123
マツカサウミウシ系なのですが、う~ん、誰!??

段の上では、トウシマコケギンポ等を見てEXしました~
明日もとても良いお天気になりそうです
ダイビング日和ですね~♪

いい海でした~

ポイント:秋の浜 水温:15℃ 透明度:12m

昨日までしつこく残っていたウネリもやっとおさまってくれました
やっぱりこうじゃないと~

今日は新しいカメラを持って海へ行ってみました~
正面で大きい物から小さい物まで色々と撮影してみました~

沖に出て行くと、なんとヤシャハゼが顔を出していました
たまに出てくるんですよね~
でもカメラを構えるとすぐに穴に隠れてしまいました

少し移動して、ふと顔を上げると頭上に10匹程のクロマグロの群れが~
もう少し早く気づけば~

オドリカクレエビを見ていると、側にヨメゴチが見られました
DSC00031
結構、大きくなっていました

浅場へ戻りだすと、ワカヨウジを発見
DSC00024
こいつまだ居たんですね~

そして、次はクローズアップレンズを付けてテスト
DSC00028
ガラスハゼイボイソバナガニのコラボです
いい感じですね~

その後は、ナマコマルガザミ等を見て段落ちへ
シュンカンハゼ等を見て、もっと小さいサイズの物を撮影したかったのでウミウシを探します
ヨゾラミドリガイを発見
DSC00051
う~ん、これはもう少し練習が必要ですね~

ここらで、極小でチョコチョコ動く奴を撮影してみたくなりました
なんか居ないかと探していると、ちょうどいい奴を発見
DSC00047
ヒメオオメアミです
もうちょっとシャッタースピードを上げれば良かったですね・・・

最後はイロカエルアンコウを撮影
DSC00053
まだ同じ様な場所にいてくれました~

かなり、じっくりと潜ってみましたが、ヒットが出ませんね~
私もエンジンがいまいちかかってきません。。。
頑張ってはいるんですけどね~(汗)
潜りが足らないんですね~!

今日は潜れた(^^♪

ポイント:野田浜 秋の浜 水温:16℃ 透明度:15m

昨日の海は大荒れ、、、(;’∀’)
どこも潜れませんでした、、、涙
天気は良かったのにぃぃぃぃぃぃ
悲しい一日でした残念

でも今日は海も落ち着いていい天気!!!
野田浜と秋の浜に行ってきました~~

一本目、野田浜へ~~

ENしてアーチを目指します

途中スミゾメミノウミウシ
オトメミドリガイが見られました
P4130003

そしてアーチへ
アーチの中は、イサキイシガキフグなどがたくさん溜まっていました~~

その後横に流して
ミナミギンポナカザワイソバナガニが見られました~~
P4130007

浅い方に戻って
ナミマツカサダイダイウミウシを見てEXです

二本目、秋の浜へ~~

正面へ行ってみました~
イロカエルアンコウ定位置です
P4131416

そこからジョーフィッシュ
P4131420
今日は中々顔を出してくれませんでした、、、
下にいる個体も

少し沖の方へ行き
オドリカクレエビ定位置でした
P4131425

他にタツノイトコアキノハマカクレエビ
ワニゴチヒラメを見て段落ちへ~

段落ちの入り口には、
タカベの子供たちが群れていてとても賑やかです☆彡

マツカサウオの子供を見てEXしました
P4131437
ちょっと大きくなってきていますね~

4月もあっという間に中旬で
もうすぐGWですね~~
まだまだ余裕たっぷりです
GW伊豆大島で潜りましょう~~
お待ちしております(^^)/

《めぐ》

さ~て、今日から!!

ポイント:秋の浜 水温:15℃ 透明度:12m

マリンダイビングフェアも無事に終了しました!
ブースに遊びに来て頂いた皆様!本当にありがとうございました。
先日、島に戻り早速王の浜の切れたロープの補修作業に行ってきました~

とにかくバタバタとした4月の初めでしたが
今日からです!
今シーズン始動します
今年も昨年に続き、新しい事に挑戦していきます!
皆さん、今シーズンもよろしくお願いします。

と意気込んだものの、いきなりの低気圧。。。
秋の浜は潜れず(と言っても梯子がないから元々潜れないのですが・・・)
王の浜で2ダイブでした~

まずは右の根へ
根の外側を進んで行くとテングダイが3個体見られました~
最近、この辺にいなかったんですけどね~

側の穴を覗くと、大きなネコザメが入っていました
DSCF4002
ちょうど穴にピッタリって感じですよね~

根の上に上がりサンゴを覗いて行くとヘビギンポ属の1種が見られました
DSCF4007
何故か王の浜にはコンスタントに見られる奴です

根の内側で石捲りをするとスベスベマンジュウガニが見られました
最後はツグチガイへ~
DSCF4004
付くヤギによって外套膜の模様も貝のサイズも変わるから本当に面白いですね~

2本目はカメ狙いで左の根に
根の上で、さ~探し始めるぞ!!と思ったら
DSCF4012
目の前にいた~~!
しかも、全然動きません♪

もう根の上には用はないので早々に下におりました
穴を覗いていくと、フルセゼブラヤドカリオキナワベニハゼ
そして、またカニを発見
DSCF4016
ツブヒラオウギガニです
極々、普通種なのですが昼間にしては珍しく手前に居たので見せちゃいました
それだけ海が暗かったって事ですね~

その後は湾内に戻り始めました
ロープ沿いにはタカベマアジの子供が群れています
でも、じっくり見るにも、かなり体が揺られます・・・
入って来た時と明らかに違う状態です

EXして、振り返ると結構な波が打ち寄せていました
流石、低気圧!急変です。。。。
いや~EXするまでもって良かった~

明日は西風に変わる予報です
う~ん、秋の浜梯子無いのにどうしよう・・・

8日にナヌカザメ。惜しい

ポイント:秋の浜 水温:16℃ 透明度:15m

昨日に引き続き今日も雨です
南西がビュービュー吹いていますが
秋の浜はベタ凪でした~~(*´з`)

ENすると
シロミノウミウシ等が見られました

そして
アサヒの根に行ってみました~~

根に入ってすぐに
P4081388
ナヌカザメが見られました~~
穴に顔を突っ込んだりウロウロしてました

他にジボガウミウシ
イガグリウミウシが見られました~~
P4081398
まだ小さい個体でかわいらしかったです

そのあと浅い方へ戻り
スイートジェリーミドリガイミツイラメリウミウシ
ニッポンニセツノヒラムシが見られました
P4081400

段の上では
コケギンポSPを見てEXしました~~
P4081414
口の中黄色いですね~~~~~

しばらく雨予報ですね、、、
じめじめしたこの感じが春っぽいですが
カラット晴れてほしいです、、、、(・´з`・)

《めぐ》