Archive for 3月, 2017
じっくり正面へ
ポイント:秋の浜 水温:14℃ 透明度:10m
昨日とは大違いの寒空、、、
風も少し吹いていましたが
問題はなさそうだったので一本行ってきました~~
正面へ行ってみました~~
途中イロカエルアンコウへ寄ってみました
定位置です
そこからジョーフィッシュへ
久しぶり~~~~~(笑)
最近顔を出していなくて見れていなかったのですが
今日はしっかり出ていました~~~
更に沖へ降りようとしたら
セグロイトベラが
この辺ウロウロしてますね
そして砂地に眼をやると
怪しいシルエットが、、、、
休憩中のネコザメでした~
かなり大きい個体でゆったり泳いで行きました
その後横に流して
オドリカクレエビ、ミズヒキガ二、アキノハマカクレエビ、は定位置、
イズカサゴも見られました~
そこから浅い方へ
アオボシミドリガイが数個体見られました
段落ちでは、ハナミドリガイ、ヨゾラミドリガイを見て
EXです
明日も天気良くなさそうです。
秋の浜は厳しいかな~~~~
寒い一日になりそうです
春よ、来い(*_*)
《めぐ》
Posted: 3月 31st, 2017 under 未分類.
Comments: none
アサヒの根へ~~~
ポイント:秋の浜 水温:14℃ 透明度:10m
昨日よりは少し静かになっていた秋の浜。
1ダイブ行ってきました~~
ENしてからまっすぐ朝日の根へ~~
アサヒの根に入るところでは
タツノイトコが見られました~~
最近ずっとここにいます
朝日の根に入ると
ゴマテングハギモドキがうろちょろしてました
すばしっこくて写真撮るにに必死(笑)
根の中を進んで行くと
コウリンハナダイの雄が見られました~~
今日はド――――ンと出ていましたね~
前回見た時よりも浅い方で見られました~
マトウダイも見られました
背鰭を立てていると迫力がありますね~~~
その後中層を泳いで浅場に戻る途中に
こんなウミウシを発見!!!
この子はいったい何なのだろう、、、、、
その後段落ちでハナミドリガイ、スイートジェリーミドリガイが見られ、
段の上ではキビナゴ、タカベの子供が沢山見られました~~
その後EXです
明日は風が弱まるので、
海も静かになるといいな~~(^^)/
明日は体験ダイビングが入っているのでログはお休みです~~~
《めぐ》
Posted: 3月 29th, 2017 under 未分類.
Comments: none
今日も大うねり~
ポイント:王の浜 水温:15℃ 透明度:12m
吹き続ける北東の風のせいで、秋の浜は結構な大きなウネリが入っています
ゲスト無しだったので、行っちゃえ~~!!って思ったのですが
準備をしていると、「なめるな~~!!」って言われてる様な巨大なウネリがやってきました
勿論、すぐに撤収!!
王の浜へ行ってみました~
王の浜は先日よりの静かでした
ENして進んで行くと岩の隙間にネコザメがはまり込んでいました~
キンセンイシモチの群れの中に、こんな魚が
マアジの子供かな・・・??
テングダイを見て進むとハナウミシダにハクセンコマチテッポウエビの小さい奴が付いていました
この色のウミシダに付くと、こういう風に赤っぽくなるんですよね~
根の上に上がるとカメが休んでいました~
今日のテーマはヘビギンポだったのでヘビギンポ狙いで潜りました
サンゴの上にはヘビギンポ属の1種が数個体見られました
流石にこの時期なのでそんなに数も見られません・・・
浅場へ戻って、狙いの1つヒメギンポの婚姻色を撮影
そして、ミヤケヘビギンポも婚姻色でした
後はクロマスク等を見てEXしました~
なんでこんなにヘビギンポだったかというと~
ここを見て下さいね~
最後に王の浜に行くといつも気になる魚
これ~
なんでこんなに側線が白いの!?
これツマグロハタンポなのかな~・・・
明日は秋の浜に行きたいですね~
Posted: 3月 28th, 2017 under 未分類.
Comments: none
今日は王の浜へ
ポイント:王の浜 水温:15℃ 透明度:12m
今日は北東の風が強く吹いてしまいました
どこのポイントも波が高い状態です
それでも、やっぱり王の浜は平気そうなので2本行ってみました
まずは、右の根へ
根を上を進んで行くと、カメが休んでいました
でも、すぐに逃げてしまいました。。。
根の上のサンゴを見て行くと、ミナミトゲアシガニがまだ見られました
この時期まで見られるなんて凄いですね~
しかも、かなり大きく成長していました
定番のヘビギンポ属の1種も見られます
こいつもすっかり王の浜では普通種ですね~
石を捲ると、こんなウロコガイの仲間が出てきました
外套膜を持った二枚貝です
秋の浜でも同じ様な奴を見ているんですが、どうも外套膜の感じが違うような気がします
どうなのかな~
その後は、トラフケボリやハナキンチャクフグ等を見て湾内に戻りました
2本目は、左の根へ
ヒメドメシアガニやを見て進んで行くと、まだイッセンタカサゴが見られました
一時期、多かったのですが、もう他のポイントでは見られなくなってしまいました
根を少し離れると、水底にこんなカジカの仲間が
アヤアナハゼの子供かな~?
その後は、ヨゴレヘビギンポやブチススキベラの若魚等を見て湾内に戻りました
湾内は、結構サージがきつく入っています
ちょっと浅い所を覗いてみると、なんとハクセンスズメダイの成魚を発見!!
これは珍しい!!
全然、写真は撮れなかったですが初めて見ました~
明日から暫しゲストの居ないIDCです
皆さ~ん、お待ちしてます!!
Posted: 3月 26th, 2017 under 未分類.
Comments: none
また波が・・・
ポイント:野田浜・ケイカイ・秋の浜 水温:15℃ 透明度:15m
今日は少し雲の多い一日になりました
そして、飽きもせず北東の風・・・
朝の内は波のある状態でした
なのでまずは野田浜へ~
アーチに向かって進んで行くと大きなコロダイが見られました~
アーチの中では今日もハナタツを発見!
根を回り、テンクロスジギンポやヒメギンポの産卵を見て戻りだしました
途中、穴を覗くと大きなアオブダイが入っていました~
昼間からこんな穴の中にいるなんて珍しいですね~
その後は、ウミウシ達を見てEXしました~
2本目はケイカイへ
スミゾメミノウミウシを見て進んで行くと、岩の下にイシガキフグとテングダイが仲良く入っていました~
18の砂地で今日もベラギンポで遊んでみました
でも、雄ばっかりなんですよね~
壁の穴を覗くとマツカサウオの子供が見られました~
EXしようと戻りだすと、アゴハゼの子供達がもう数個体集まっていました
もう春も近いな~
3本目は秋の浜へ
午後になってやっと落ち着いてくれました
正面から左へ行ってみました
まずはトサカガザミによってみました
段々とホストのユビノウトサカがボロくなってきてしまいました
居なくなるかな~・・・
そして、イロカエルアンコウは定位置で見られています
横に流しながら、海藻の下に何か居ないかと捲りながら進むと
突然、何かザクッと手に刺さりました
オニカサゴです・・・思いっ切り刺されました
痛みは大分引きましたが、いまだ赤く腫れています
動かしづらい~~・・・
砂地に降りてアカホシカクレエビやウスバハギ等を見て段落ちへ戻りました~
段落ちでは、クリアクリーナーシュリンプやハナミドリガイ等を見て段を上がります
段の上ではコケギンポsp.が今日も元気です
こいつ口の中黄色いんですけどね~
最近、全然口を開けてくれません
その後はタカベの子供達等を見てEXしました~
明日は北東の風がかなり強そうです・・・
なんとか2本行きたいですね~
Posted: 3月 25th, 2017 under 未分類.
Comments: none
少し波がありましたが、いい海でした~
ポイント:秋の浜 水温:15℃ 透明度:12m
昨日は体験ダイビングだけだったので、ログ更新が出来なかったのですが
今日はガイドで行ってきました~
少し北東の風の影響で波のある海でしたが、入ってしまえばいつも通りです
まずは、アサヒの根へ
タツノイトコを見て根に近づくとゴマテングハギモドキが泳いでいました
ずっといる個体ですかね~
だったらもう何年いるんでしょう???
根の中を進んで行くと、コウリンハナダイの雄を発見
最近はこの辺なんですかね~
ちょっと深い・・・
キヘリキンチャクダイの子供も大体同じ場所で見られました
浅場へ戻りだすと、マトウダイが見られました~
こういう時期ですね~
クダゴンベを見て根を離れました
その後はオトメミドリガイやアオボシミドリガイ等を見て段落ちへ戻りました
2本目は際を降りてみました
壁を降りて行くとアマミスズメダイが元気にしていました~
少し砂地に出ると、ホタテウミヘビを発見
なんか久しぶりですね~♪
沖に出て行くと、スミレナガハナダイやアカオビハナダイ
そして、カシワハナダイが定位置で見られます
ダイダイヨウジ等を見て段落ちへ戻りました~
段落ちでは、ベニカエルアンコウやチシオコケギンポが見られました~
この写真を撮る前は、めちゃめちゃ体乗り出してんですけどね~
段の上では、コケギンポsp.やカンムリベラ等を見てEXしました~
明日も何だか北東の風です・・・
静かになるといいですね~
Posted: 3月 24th, 2017 under 未分類.
Comments: none
一部ガイドNGです。。。
ポイント:秋の浜 水温:15℃ 透明度:15m
今日も凄く良いお天気です
しかし、少し北東の風で荒れた海になりました
今日はゲスト無しなのでカメラを持って海へ
最近、いまいちマンネリ化したダイビングの毎日です
確かにこの時期にしては、魚は生き残りが多く例年に比べれば色々と出物があるオフシーズンになっているとは思います
だけど~~刺激がない!!
という訳で今日は、ガツっと下まで行ってきました
だって、ワクワクしたいから~~♪
なのでタイトルに書いた通り一部ガイドはできませんのでご了承下さい
ENして目的の場所まで一直線におります
すると、アマナミヤビベラを発見
あれ~?こいつ確か壁の下に居たはずなんですが
根を上がったのかな?
そのまま進んで行くと、立派なマダラハナダイを発見
その後は際に出てみました
根を降りるとイトヒキハナダイがいっぱいいます
どいつもこいつもイトヒキハナダイです
20匹以上はいました、こんなに集まる事あるんですね~
もう少し降りると、沖にシキシマハナダイが2個体見られました
少し距離があったのですが、少しでも映らないかとカメラを構えた途端
ビュ~ンって一気に深い方へ逃げていきました
これは追いきれない・・・
仕方なくそこから引き返すことに
途中、このススメダイsp.の子供を発見
以前はもう少し数が居たんですけどね~
その後はキシマハナダイやアサヒハナゴイ等を見て
アデイトベラを撮影
いきなり目の前に現れたので、とにかく一枚撮影してみました
側には雌も見られました~
他には小さいマダラハナダイやシマキツネベラの子供見られました~
後は一気に浅場へ戻りました
戻りながら先日発見したウミテングを確認
暫く見られて欲しいですね~
浅場へ戻ると、やっぱり揺れています
段の下でのんびりしている暇もないのですが、貝の師匠の置き土産を撮影しない事には上がれません
それはこの貝
・・・・・え??これ??
って思った方も多いと思うのですが、これです
大島でメッカリと俗に呼ばれており、お味噌汁に入れたり茹でて食べたりされる貝があります
メッカリはあくまでも俗名で、クボガイ類全般を差して使われています
言っていれば、そのメッカリなのですが
大島に生息するクボガイ類は、その殆んどがヘソアキクボガイという種類で
THEクボガイは、まずいません
そうです、これがTHEクボガイです
すげ~~!ずっと探してはいたのですが、そんな貝を見つけてきてしまう所が凄い!
因みにこのカットでは、正直この2種の違いは素人には区別がつきません
口側を見ないとダメなんです
そっちも撮影はしてきましたが、変態ショップだと思われるので載せません(笑)
撮影を終え、段の上ではイワアナコケギンポやタカベの子供達を見てEXしました~
いや~たまにはこういうダイビングもいい刺激になっていいですね~
また行こうっと♪
と、言いつつ明日は体験ダイビングの一日
このギャップいいな~(笑)
Posted: 3月 22nd, 2017 under 未分類.
Comments: none
春はまだかな、、、
ポイント:秋の浜 水温:14℃ 透明度:15m
三連休明けの本日、、
一日中雨でした( ;∀;)
風が結構吹く予報だったのですが、
海は静かだったので1本潜ってきました~~
朝日の根に行ってみました~~
根に降りるとアキノハマカクレエビを発見!!!
上の子同じくらいの大きさです
かっこいいですね~~
そこから根に沿って降りて行くと
ベニハナダイ、スミレナガハナダイが見られました
何個体もいてとても賑やかでした
その後、
キンチャクダイの幼魚、フタホシキツネベラを見て
段落ちへ戻りました~~
キンギョハナダイの群れの中にハナゴイがいます
まだ居るんだ~~(笑)
越冬、できるかな、、、、、
そして、コールマンウミウシを発見
大きめの個体でした~~
かわいいです♡
その後、イロカエルアンコウを見て
段の上へ
タカベの子供が沢山群れていました
ちっちゃい子供達でも一生懸命みんなで泳いでいると
迫力ありますね~~!!
そしてEXです!!!
三連休が温かかったので
今日はとても寒く感じました、、
春は、まだなのかな、、、、、、、
明日は晴れるみたいなので
気持ちのいい一日になりますように
《めぐ》
Posted: 3月 21st, 2017 under 未分類.
Comments: none
三連休無事終了
ポイント:秋の浜 水温:15℃ 透明度:15m
今日で3連休も最終日です
でも、北東の風で波のある秋の浜になってしまいました
ま~出入りはまだ問題なさそうなので
1本目は秋の浜へ行ってみました
右から正面へ~~
まずは、イロカエルアンコウのチビを見て沖に出るとセミホウボウが見られました
浅場へ戻って行くとイロカエルアンコウを発見
こいつ帰って来たんだ~~
その後はコガネミノウミウシを見て段落ちへ
段落ちでは、クリアクリーナーシュリンプやイロカエルアンコウを見てEXしました~
2本目はケイカイへ
ENして進んで行くとスミゾメミノウミウシが見られました
少し進んで岩の隙間を覗くとオオセを発見
久々に見ました~
テングダイを見て根を越えていきます
砂地に入るとベラギンポを発見
最近、数が減ってケイカイ位でしか見られなくなってしまいました
その後は、イサキの群れやオトメウミウシ等を見てEXしました~
無事に3連休も終了!!
暫し余裕のあるIDCです
皆さんご予約お待ちしております。
Posted: 3月 20th, 2017 under 未分類.
Comments: none
連休2日目~
ポイント:秋の浜 水温:15℃ 透明度:15m
今日も朝から良いお天気です
海も静かで本当いい連休中日です
今日は3ダイブです
まずは右に行ってみました
まずは、イロカエルアンコウのチビを確認
今日も同じカイメンに乗っていました
側のトサカでトゲトサカテッポウエビを見て移動すると
可愛いサイズのアオサハギが見られました~
橫へ進んで行くと、イボアシヤドカリが交尾前(産卵前)ガーディングをしていました~
左の大きい方が雄、右の貝殻を掴まれている方が雌です
この雌は受精卵をお腹に持っており
その卵が孵化したら、この左の雄が交尾が出来るのです
今の内からキープしてるってわけですね~
その後は、ソメンヤドカリを見て段落ちに戻りました~
2本目は正面から際へ
まずはアキノハマカクレエビへ
まさに潜ってるポイント名が生物の名前についてるっていいですね~
比較のためにアカホシカクレエビも見て際に出てみました~
際ではアマミスズメダイが元気にしています
今までも何個体も越冬しているんですが、今度はこの子かな~
その後はアカシマシラヒゲエビやタツナミガイで遊び段落ちへ戻りました~
3本目は左へ行ってみました
砂地に降りて砂を掘ると、ツノナガコブシガニの子供が出てきました
甲幅1㎝位です
可愛い~~~!!!
転石地帯ではコロダイの子供が元気です
産卵床によってみるとウスバハギが沢山群れていました~
その後は段落ちへ~
段落ちではイロカエルアンコウやチシオコケギンポ
そして、こんなカニを撮影~
石ころじゃないですよ~
オザキヒシガニっていうカニです
凄い擬態ですね~
段の上では、ベニカエルアンコウやトウシマコケギンポ
そして、カンムリベラも見られました
明日は北東の風がやや強く吹きそうです
明日一日もってほしいですね~
Posted: 3月 19th, 2017 under 未分類.
Comments: none