Archive for 2月, 2017
いいお天気です♪
ポイント:秋の浜 水温:16℃ 透明度:15m
今日は風の強い一日です
でも、お天気は最高です!
秋の浜はとても静かでした~~
今日は正面へ行ってみました~
沖に出て行くと、岩陰をササっと隠れる魚が~
サラサゴンベです
まだ生き残ってるんですね~
砂地にまで降りてジョーフィッシュやワニゴチ・イズカサゴ等を見て
オドリカクレエビまで降りてみました
今日は正面から撮影
側にはミズヒキガニも見られました~
なんかここ色々いるな~なんて撮影していたら
スナイソギンチャクに触手が手の甲に触れる感触が・・・
今、腫れてます
ヨメゴチを見て、アキノハマカクレエビへ
今日も同じイソギンチャクで見られました~
その後はナマコマルガザミを見て、イソコンペイトウガニへ
段々、付いているトサカが弱ってきてしまいました
引っ越しちゃうかな~・・・
段落ちでは、まだタカサゴスズメダイが元気にしています
流石にこれ以上成長する事はないかと思いますが、どこまで頑張るか楽しみですね~
他には、ハナゴイやシマキンチャクフグ等も見られました
段の上には、キビナゴの群れに交じって、タカベの子供達も群れています
そして、ムツの子供も現れました
春までもう少し!って感じですね
明日は良いお天気になりそうです
風も静かそうですね~
Posted: 2月 6th, 2017 under 未分類.
Comments: none
晴れてるうちに、、、
ポイント:秋の浜 透明度:15m 水温:17℃
今日は午後から雨の予報だったので
午前の晴れてるうちに一本潜ってきました~~
秋の浜の正面の方へ行ってみました~~
フリエリイボウミウシを見て、
さらに沖へ~
ガラスハゼspを見て、ジョーフィッシュへ
なかなか顔を出してくれないぃぃぃ
とモヤモヤしていると
すぐ近くにウデフリツノザヤウミウシが見られました
久しぶりーーーーー!!!
ちょうどいい大きさでかわいかったです♡
そこから横に流して
アキノハマカクレエビを見ました
暫くここにいてほしいです、、、
浅い方へ向かうと砂地との際の所に
イサキの群れが一気に降りてきていて盛り上がってました~~
サメでも回ってたのかな~~??
低いところにみんないました
ただただ多かったです(笑)
その後、シロタスキベラの幼魚を見て
クマノミ上の方を回り段落ちへ~~
マツカサウオの幼魚もいつものところにいます~
段を上がってイロカエルアンコウ、
キビナゴの群れを見てEXです
水温もまだまだ下がらず
陸も暖かかったので良かったです
午後は体験ダイビングに行ってきま~す
明日風が吹く予報です、、、
潜れますように~~
《めぐ》
Posted: 2月 5th, 2017 under 未分類.
Comments: none
今日は砂地に
ポイント:秋の浜 水温:17℃ 透明度:15m
今日は風もなくお天気のいい一日でした~~
秋の浜で2ダイブです✌✌
一本目は
右側の方へ行ってみました~~
セナキルリスズメダイ、スミレナガハナダイを見て、
フタイロハナゴイの方へ~~
シャイな奴です、、、
出てきては隠れての繰り返しでした~~
ヒフキヨウジを見て、
浅い方へ~~
すると目の前をトビエイが
スィィィィィィィィィィ――――――――✈
飛行機みたいに泳ぎます(笑)
顔も飛行機みたいですね(笑)
のんびり気持ちよさそう
砂地ではセミホウボウが見られました
ちょろちょろちょろ・・・・✈
こちらは飛行機みたいには泳げてないです(笑)
でも鰭を広げると飛び立ちそうですね✈
その後、ワニゴチを見て段落ちへ
二本目は
際から左の方へ~~
まずはハナゴンベを見に行きました~~
相変わらず元気です
そこから砂地の方へ~~
チンアナゴ、ダイナンウミヘビ、ケスジヤドカリが見られました
転石では、
タツノイトコ、コロダイの幼魚、アオサハギを見て漁礁へ~~
ソウシハギとツバメウオがクリーニングされていました
段落ちでは
ラオメネス・ティグリス、キンチャクガニが見られました
小さい個体でしたが腕をフリフリしてて
可愛かったです♡
その後段の上に上がって
コケギンポSP、イロカエルアンコウを見てEXです
明日は天気が崩れる予報ですが
海は静かだといいですね~~~
《めぐ》
Posted: 2月 4th, 2017 under 未分類.
Comments: none
透明度良かったで~す!!
ポイント:秋の浜 水温:18℃ 透明度:15m
今日も朝から良いお天気です
風も弱く海も穏やかでした!
水温も18℃と高水温が続いています
まずは正面へ行ってみました
ジョーフィッシュを見て、ハゼへ行ってみました
オニハゼ零式(仮)が顔を出していました~
その後オドリカクレエビへ~
まだまだ元気でした~
ヨメゴチを見て、EN前に地元ガイドのHさんより教えて頂いたアキノハマカクレエビへ
まさかこんな所に!?って感じの場所です
いや~ここは気が付きませんね~
ありがとうございました~~!!
コロザメの出現情報をもらい、その場所へ向かって行ったのですが
残念、目の前を沖に向かった泳いで行きました・・・
く~残念
その後は、ヤマブキハゼを見て段落ちへ戻りました
2本目は、際へ
ちょっと中層を移動して行ったのですが、明らかに砂地から棒が飛び出ています
勿論、チンアナゴなのですが
出過ぎな位出てました(笑)
アマミスズメダイを見てナガシメベニハゼへ
今日も元気でした~
沖ではスミレナガハナダイが数個体見られます
そして、カシワハナダイもバリバリでした~
その後は一気に段落ちへ戻りました
段落ちではハナゴイやチシオコケギンポ・マツカサウオの子供
そして、今日もラオメネス・ティグリスが見られました~
段の上では、コケギンポ属の1種やイロカエルアンコウ等を見てEXしました~
明日は朝の内少し北東が吹きそうです
でも、気温が高いからいいですね~♪
Posted: 2月 3rd, 2017 under 未分類.
Comments: none
ついつい・・・
ポイント:秋の浜 水温:17℃ 透明度:15m
今日は朝から良いお天気です
昨日の風も止み、暖かい日中になりました
何か新しい物でも居ないかと際を降りてみました
ナガシメベニハゼやアカオビハナダイ・スミレナガハナダイ等
定番の奴らを見て降りて行くとベニハナダイも見られました
これもすっかり普通種になっちゃいましたね~
小さいハナゴンベまで降りてみました
もう少し進むと際が終わりになるのですが、ここまで定番の奴らだけで終わってしまいました
下に降りる準備を何もしていなかったのですが、ついついちょっとだけ降りてしまいました
新しい物を探さないといけなかったのですが、やっぱり気になったのでアデイトベラを撮影
おおっ!!かなり黒点が薄くなってきている気がします
雄までもう少し
さっきも書きましたが予定外に降りてしまったので、早々に引き返しました
ナノハナフブキハゼを見て上がって行くとネタッイミノカサゴが見られました~
まだ見れるなんて、水温のせいですね~
その後は段落ちへ戻りました~
元気と言えばハナゴイもめちゃ元気です
その後は、シボリキンチャクフグやコケギンポ属の1種等を見てEXしました~
明日の今日と同じ様な天気になりそうです
暖かいのはいいですね~
Posted: 2月 2nd, 2017 under 未分類.
Comments: none
いいお天気ですね~
ポイント:秋の浜 水温:18℃ 透明度:15m
今日は朝から良いお天気~
海もとても静かでした♪
こんな日は海ですね~~
今日は正面をじっくり降りてみました
ジョーフィッシュは2個体とも見られました
水温が高いおかげでヤシャハゼはこんな勢いです
2月にホバリングしてるなんて、今まで見た事ないです・・・
オドリカクレエビを見て少し移動して行くとヤノダテハゼまで顔を出していました
そして、久々にインターネットウミウシも発見
もう少し浅ければな~
ハナヤカケボリ等を見て水深を上げて行くと
レッドマーブルリザードフィッシュを発見
和名がないアカエソの仲間です
そして、ヤマブキハゼまで出ていました
おいおい、何月だよ!
その後は段落ちへ
段落ちではハナゴイやフリソデエビ
そして、今日はこのエビに出会えました
ラオメネス・ティグリスです
片方はさみが復活するといいのですが~
段の上では、コケギンポ属の1種を撮影
口の中が黄色いのが特徴なのですが
今日は全然口をあけてくれませんでした・・・
結構粘ったんですけどね~
明日も風が弱そうです
このまま落ち着いて週末に入りたいですね~
2月は土日は勿論平日も余裕のあるIDC
皆さんが遊びに来てくれるのをスタッフ一同お待ちしてま~す♪
Posted: 2月 1st, 2017 under 未分類.
Comments: none