Archive for 2月, 2017
暖かくなりました~
ポイント:秋の浜 水温:16℃ 透明度:12m
今日は日中とても暖かくなりました~
気温が高いといいですね~
海も静かで最高です
まずは、正面へ行ってみました
セミホウボウを見てジョーフィッシュへ~
そして、ヤシャハゼが顔を出していました
2月に出てるとは・・・
オドリカクレエビも元気にしていました
ミズヒキガ二も一緒にいます
アキノハマカクレエビを見て横に流して行くとミミトゲオニカサゴを発見
浅場へ戻って行くと今日も同じ岩でオオモンカエルアンコウが見られました
後はそのまま段落ちへ戻りました
2本目は際から左へ
既に定番と言えるハナゴンベへ
まだまだ元気って感じです
砂地に出て行くとカミソリウオが見られました~
以前はペアだったんですけどね~
コロダイの若魚やタツノイトコ等を見て、キジハタへ
う~ん、もうキジハタの特徴が出てもいいんですけどね~
キジハタじゃなかったりして・・・(笑)
元産卵床には、これでもか!っていう位のウスバハギが群れていました
ふと目線を変えると、おや~~!??って生き物が
黒いチンアナゴじゃないですか~
まだ居たんだ・・・
後は段落ちへ~
段落ちでは、マツカサウオの子供やチシオコケギンポ
そして、ラオメネス・ティグルスが頑張っています
すぐに居なくなるかと思って居たのですが~
とにかく早くはさみが復活して欲しいですね~
段の上ではベニカエルアンコウやイロカエルアンコウ等を見てEXしました~
明日はもっと暖かくなりそうです
4月並みの陽気になりそうです
いいですね~
Posted: 2月 16th, 2017 under 未分類.
Comments: none
静かな海でした!!
ポイント:秋の浜 水温:15~16℃ 透明度:15m
今日も朝から寒い一日です
しかし、風がないので実に過ごしやすいです♪
今日は久しぶりにアサヒの根に行ってみました
根に入るとクイレナイイトヒキベラの雌が数個体見られました
ウロウロするとコウリンハナダイの雄を発見
でも、すぐに穴に隠れてしまいました
寒いのかな~・・・
ミナミハナダイは元気に泳ぎ回っているんですけどね~
ま~泳ぎすぎですけど・・・
根を離れて上がって行くとワカヨウジを発見
この間はもう1匹居たな~と周囲を見ると
セミホウボウが~
いやっ、お前じゃないんだけどと思いつつ
しっかり観察してみました
アキノハマカクレエビは今日も定位置です
小さいお家は住み心地よさそうですね(笑)
そして、オオモンカエルアンコウへ~
今日は撮りやすい~~!
その後は段落ちへ戻りました
段落ちでは、ソリハシコモンエビを撮影~
側にはクリアクリーナーシュリンプも一緒にいます
他にはマツカサウオの子供やハナゴイ
そして、ボブサンウミウシも発見
以前見た個体と同じ奴のようです
段の上ではイロカエルアンコウ等を見てEXしました~
明日はまた西風に変わりそうです
気温は今日もよりも高そうです
暖かいのいいですね~
Posted: 2月 15th, 2017 under 未分類.
Comments: none
今日も2ダイブ
ポイント:秋の浜 水温:16℃ 透明度:12m
今日は風も無く過ごしやすい一日でした
途中から少し雲も出てきましたが、基本良いお天気です
1本目は右へ
いつもよりも少し下に降りてみました
ここでクダゴンベを発見!
しかも2個体でした~
そして、フタイロハナゴイへ
スミレナガハナダイも見られました
2本目は正面へ
沖に出て行くとカミソリウオを発見
以前、この辺に居た個体ですね
まだ居たんだ~~
そして、ジョーフィッシュへ
今日は2個体見られました!
オドリカクレエビ&ミズヒキガ二を見て、上がって行くとミミトゲオニカサゴを発見
段々、汚れてきましたね~
オオモンカエルアンコウやオトヒメベラの雌雄中間等を見て
シロタスキベラへ
まだ頑張ってました~
段落ちでは、ラオメネス・ティグルスやハナゴイ
そして、アカオビベラの若魚も見られました~
この時期珍しいですね
段の上では、ベニカエルアンコウやイロカエルアンコウ
そして、カンムリベラも見られました~
明日は少し北東の風が吹きそうです。
荒れないといいですね~
Posted: 2月 14th, 2017 under 未分類.
Comments: none
のんびりと2本~
ポイント:秋の浜 水温:16℃ 透明度:15m
今日は朝から風も無く良いお天気です
海もとても静かでした
まずは正面へ行ってみました
イソコンペイトウガニを見に行くと、今日も同じトサカで見られました
良く見るとカニ本体からトサカが生えてきてます(笑)
そして、地元ガイドの方から場所を聞いたオオモンカエルアンコウへ
無事に発見です
アキノハマカクレエビを見て降りると、ワカヨウジを発見
しかも2個体~
あんまり仲は良さそうじゃありませんでした・・・
横に流して行くとセミホウボウも見られました~
後は、ナマコマルガザミ等を見て段落ちへ戻りました
2本目は際へ
まずは、チンアナゴへ~
流石に寒いのか少しだけ顔を出してるだけでした・・・
壁沿いに降りて行くと、スジハナダイの子供がちらほら見られます
大きい奴もいっぱいいますが~
アカオビハナダイやカシワハナダイ、そして、フタイロハナゴイも見られました
ここ2個体いま~す
その後はアマミスズメダイ等を見て段落ちへ~
段落ちではハナゴイやチシオコケギンポ・マツカサウオの子供
ラオメネス・ティグルスも見られました
ソリハシコモンエビも同じ場所で見られています
きょうは、隣にクリアクリーナーシュリンプも居たので
無理やりですが、2種とも取ってみました
右がクリアクリーナーシュリンプ、左がソリハシコモンエビです
分かりますかね~・・・
段の上では、コケギンポsp.やイロカエルアンコウ等を見てEXしました~
明日はちょっと北東の風が吹きそうです
そんなに吹かないといいですね~
Posted: 2月 13th, 2017 under 未分類.
Comments: none
ダイビング日和
ポイント:秋の浜 水温:16℃ 透明度:15m
今日も晴天☀
風も無し!!
伊豆大島ではカメリアマラソンが行われました~~
ダイビング、マラソン日和ですね~~~
秋の浜3DIVEです(^^)/
1本目
際から砂地へ行ってみました~~
まずはハナゴンベ
相変わらず元気です~~
その後砂地へ~~
ダイナンウミヘビ、カミソリウオが見られました
この時期ペアでいるなんて、、、
そこから漁礁へ~~
シロタエイロウミウシとフリエリイボウミウシが、、、
仲良く並んでる、、
可愛すぎる
そのあと浅い方へ
段の上ではベニカエルアンコウが見られました~~
ちょうどいいサイズ~
可愛いです
2本目
正面に行ってみました~~
ジョーフィッシュを見て
オドリカクレエビ、ミズヒキガ二、アキノハマカクレエビを見ました~~
カイメンの中にこんなエビを発見!!
カイメンカクレエビ属の一種です。
そのあとは段落ちへ
マツカサウオの幼魚を見て
ボブサンウミウシを発見しました~~
段の上はキビナゴの群れが凄いです
3本目
また左の砂地の方へ行ってみました~~
転石でタツノイトコを発見
漁礁ではウスバハギがたくさん(笑)
クリーニング待ち~
日に日に多くなっていってる気がする(笑)
そこから段落ちへ
ヒョウモンダコを見てEXです
椿祭りで伊豆大島は平日も土日も
賑わっています
なんてったって船代が1500円引き!!!
是非この機会に大島に遊びに来てください
2月後半まだまだ空きあります(^^)/
お待ちしております~~~~
《めぐ(*´з`)》
Posted: 2月 12th, 2017 under 未分類.
Comments: none
今日は3ダイブ~
ポイント:秋の浜 水温:16℃ 透明度:15m
今日も朝から寒いです
三原山の上には雪が積もったくらいです
風は西風が強く、これは秋の浜は静か~と思ったら昨夜吹いた北東の風のせいで
案外、うねりのある海になっていました
1本目は正面へ
ジョーフィッシュを見て進むとナマコマルガザミを発見
最近、コンスタントに見れます
ガラスハゼ&イボイソバナガニ&ムチカラマツエビの3ペアのムチカラマツでは
今日もみんな元気でした~
そして、アキノハマカクレエビへ~
その後は、オニゴチの子供やクビアカハゼ等を見て段落ちへ戻りました
2本目は、正面から際へ
まずは、イソコンペイトウガニをチェック
このトサカ、ギヤマンカクレエビも結構付いているんですよね~
今度はそっちを撮ろうっと
ホソウミヤッコを見て降りて行きます
クダヤギには今日もヨツバネジレカニダマシがいっぱい付いていました~
その後は一気に際まで出てみました
ハナゴンベは今日も健在です
すっかり寒さに強くなったんですかね~?
そして、アカシマシラヒゲエビが珍しく体を乗り出していました
寒いと奥に隠れている事が多いんですけどね~
その後は段落ちへ~
3本目は右へ
ヤリカタギを見て一気に水深を下げます
スミレナガハナダイは今日も元気です
そして、フタイロハナゴイも大小見られました~
写真は大きい個体です
その後は、大きなコロダイやウツボをクリーニングするクリアクリーナーシュリンプ等を見て掛け下りを戻りました
途中、岩の隙間にはまるミカドウミウシを発見
見ていると、もぞもぞと動き出して~
泳ぎだしました~
まさに、Spanish dancer
まるでフラメンコを踊っているようでした♪
その後は段落ちへ
段落ちでは、ラオメネス・ディグリス(エビ)やシボリキンチャクフグ・シマキンチャクフグ
そして、久しぶりにソリハシコモンエビを発見
大島では珍しいですね~
段の上では、ベニカエルアンコウが定位置についています
はしご周りにはタカベの子供が群れていました~
中々大きな群れになってきました~
明日は風が止む予報です
風さえ止めば、結構いけるんですけどね~
Posted: 2月 11th, 2017 under 未分類.
Comments: none
今日は良いお天気に
ポイント:秋の浜 水温:16℃ 透明度:15m
朝一、急に雹(ひょう)が降りだし、今日も寒いのか!?と思ったのですが
その後は、良いお天気になりました
西風が吹き海はとても静かでした
今日は際を降りてみました
まずはチンアナゴへ~
寄る前はもっと体を出していました
水深を下げて行くと、アカオビハナダイが今日も定位置をウロウロしていました
側では、カシワハナダイも見られます
本当、立派な個体ですね~
そして、小さいハナゴンベへ~
こいつも結構、気が強いようで、周りの魚を追っ払っていました
その後は、ダラダラ浅場へ戻りました
途中、大きい方のハナゴンベにも寄ってみました
こっちも勿論元気です
その後は一気に段落ちへ~
段落ちでは、今日はラオメネス・ティグリスを発見
今日は無事に発見です
本当、見つからない時はどこに居るんですかね~・・・
そして、シボリキンチャクフグも発見
多分、一昨日から同じ穴にいます
小さな穴なのですが、穴の奥から温かい水でも湧いてるんですかね~。。。
他には、ハナゴイ等を見て段を上がりました
段の上では、コケギンポsp.やイロカエルアンコウ等を見てEXしました~
明日も西寄りの風が吹きそうです
そんなに強くないといいんですけどね~
Posted: 2月 10th, 2017 under 未分類.
Comments: none
雨にも負けず
ポイント:秋の浜 水温:16℃ 透明度:15m
物凄い寒さです
各地で雪が降るのも分かります
大島もとても冷たい雨が降っています
雨にも負けず、身を切るような寒さにも負けず海に行ってきました~!
こんな寒いに海~とダイバーでも思ってしまう程ですが
正直、水中の方が温かいです
EN前にかじかんだ手が水に入った途端の溶けていくようです
今日は2本とも正面へ~
まずは、やや右から行ってみました
可愛いアオサハギの子供を見て、目的の魚を探します
それはこいつ!!
とっても地味な魚ですが(笑)
前々から観察はしていたのですが、何度見ても不自然な所ばかりで
今まで見たフサカサゴの仲間のどれにも属しません
専門家の方にお聞きすると、ミミトゲオニカサゴでした
こりゃ~大島初だ!!
資料を基に識別点を挙げてみようと思います
①オニカサゴに似るが、胸鰭条数は17~18(最頻値は17)
(オニカサゴの最頻値は18)
②眼隔域が深く、オニカサゴに比べて眼が突出して見える
③背鰭第3~4棘が最も長くなる
(オニカサゴでは4~5棘)
④胸鰭内側に顕著な色彩的特徴はない等で区別できる
フィールドで役に立つのは、背鰭棘の差でしょうか
見た事ないな~と思ったらここをチェックしましょ~♪
ジョーフィッシュを見て、ガラスハゼ&イボイソバナガニへ~
今日も2個体づつ見られました
浅場へ移動しながら海藻を捲ってみるとヒメサツマカサゴが飛び出てきました
別に珍しくはないのですが、なんか可愛い魚です
そして、まだアブラヤッコも元気にしていました~
年によって生き残るのはある話なのですが、こうバンバン出てくるのは珍しいですね
その後は段落ちへ戻りました
2本も正面へ
沖に出て行くとワカヨウジを発見
大きくて立派な個体ですね~
ハワイトラギスやヒトデヤドリエビ・アヤメケボリ等を見て移動すると
セミホウボウが今日もウロウロしていました~
そして、ウデフリツノザヤウミウシを発見
本当、もっと数が出てきてくれてもいいんですけどね~
その後は段落ちへ戻りました~~
段落ちでは、ハナゴイやシボリキンチャクフグ・フリソデエビ
そして、アマクサヨウジも発見です
なんか久々ですね
段の上では、今日もキビナゴがキラキラしていました~
ま~お天気は悪かったですが・・・
明日は天気も回復しそうです
も~早く暖かくならないですかね~
Posted: 2月 9th, 2017 under 未分類.
Comments: none
のんびり秋の浜ダイブ~~
ポイント:秋の浜 水温:16~17℃ 透明度:15m
今日も天気が良い一日でした~~
のんびり2ダイブです
一本目
際に行ってみました
ハナゴンベ今日も元気です
このまま越冬してほしいですね
その後漁礁の方へ行ってみました~~
ケスジヤドカリ、ウスバハギ、ツバメウオが見られました
ボロボロ、、、
メジナにいじめられててかわいそうでした( ;∀;)
砂地ではホウボウがウロウロしていました~
その後段落ちへ
フリソデエビが居ないかと穴を覗いてみると
お、お供え物がーーーーーーーΣ(゚д゚lll)ガーン
ボウシュウボラがアカヒトデを食べ散らかしていました
良い食べっぷりです(笑)
段の上はキビナゴの群れがたくさんいました~~
二本目は
正面に行ってみました
アオリイカ、フリエリイボウミウシを見てジョーフィッシュの方へ
ジョーフィッシュは忙しそうにお家のお掃除をしていました~~(笑)
少し沖の方へ行ってみると
ヤシャハゼが出ていました
その後オドリカクレエビ、ミズヒキガ二を見て
浅い方へ~
イズカサゴの正面顔
ドデーーーンって感じですね(笑)
顔大きいな~~(笑)
アキノハマカクレエビを見て段落ちへ
ハナゴイ、ラオメネス・ティグルスは所定の位置でした
シボリキンチャクフグも見られました~~
マツカサウオを見て、
段上ではイロカエルアンコウを見てEXです
明日は天気崩れる予報です。。。
凄く寒くなりそう。。。
寒いの嫌だーーーーーー( ;∀;)
《めぐ》
Posted: 2月 8th, 2017 under 未分類.
Comments: none
正面へ~~
ポイント:秋の浜 水温:16℃ 透明度:15m
今日は天気も良くとてもいい一日ですが
やっぱり朝は中々布団から出られずにいます(笑)
水温も少し下がってきました。。。
でもまだまだ余裕です~~
早く春来ないかな~~~~
とか思いながら秋の浜に行ってきました~~
正面の方へ行ってきました~~
ENしてすぐにタカノハダイの子供が!!!
かわいい、、、♡
そこから正面へ
ハナハゼが見られました~~
かなりシャイで、すぐにダテハゼの巣穴に隠れちゃいました
前までは秋の浜に沢山いたハナハゼ。
もっと増えてほしいですね~~~
その後ジョーフィッシュ、イズカサゴをみて
さらに沖の方へ
オドリカクレエビ、ミズヒキガ二も
いつものスナイソギンチャクの所で見られました
そこから浅い方へ
アキノハマカクレエビも所定の位置で元気です
段落ちへ来て
ハナゴイを見ました
一生懸命泳いでて
まだまだ元気です
シマキンチャクフグも見られました
今日は外にまで出てきてくれて
大サーービスしてくれました~~
小さくてかわいいです、
その後段の上に上がり
コケギンポSP、アオリイカを見てEXです
明日は少し風が吹きそうです、
でもお天気予報なのでいいですね~~
《めぐ》
Posted: 2月 7th, 2017 under 未分類.
Comments: none