Archive for 7月, 2016
久々の雨
ポイント:秋の浜 水温:19~24℃ 透明度:15m
今日は久しぶりに雨の一日
風も少し北寄りで涼しい一日になりました
今日は自分は1本だけガイドに行ってきました~
際を下まで降りてみました~
沖に出ていくと、ヤマシロベラを発見
おお!雌雄中間じゃないですか~!
これは貴重だ!
下ではアサヒハナゴイの姿が見られました
でも、なんだかシャイですね~
側ではクダゴンベを発見です
浅場へ戻りながらハナゴンベへ~
どうしてこれがゴンベって付いてるんだろう?
ゴンベの由来完全無視ですね(笑)
その後はチンアナゴ等を見て段落ちへ戻りました~
段落ちではツユベラの子供やチシオコケギンポ
そして、ヌノサラシが良く出ていまいた~
段の上は、朝の内に激しく降った雨のせいで結構濁っていました~
スタッフ情報ですが、ジョーフィッシュは両方とも卵をくわえていたそうで~す
明日も雨の一日になりそうです
風も北っぽいので涼しくなりそうですね~
皆さん体調に気をつけてくださ~い
Posted: 7月 21st, 2016 under 未分類.
Comments: none
のんびり2ダイブ
ポイント:秋の浜 水温:19~24℃ 透明度:15m
連休も終わり、のんびりとした一日になりました
海も相変わらずいい感じです♪
まずはアサヒの根に行ってみました~
根に入るとクレナイイトヒキベラが求愛していました~
そしてツキノワイトヒキベラのオスも発見です
そして、シックストライプド・フォグフィッシュも見られました~
帰り道にハナゴンベへ寄ってみました
今日はバッチリ出ていました~
後はサラサゴンベを見て段落ちへ~~
2本目は正面へ行ってみました
まずはジョーフィッシュへ~
ま~こんな感じでした・・・
しかし、またもう1個体が卵をくわえていました~
沖をウロウロするとビシャモンエビを発見
ここ3匹付いてます
その後は中層のベラを見ながら浅場へ戻りました
根を上をウロウロするとシラタキベラのメスを発見!
次、機会があったらやっぱりちゃんと撮影しておこうっと
ヤマシロベラのオスも発見です
どちらも地味系のベラなのですが、これが中々珍しいんですよね~
結構、お勧めです!!
段落ちでは、こんなカニを撮影!
いや~これヤバいオーラ出てるな~
いや!ヤバいオーラしか出てない!
何者だ~~!!
ツユベラyg等を見て段を上がりました
ハシゴの周りには先日からクロユリハゼの子供が来ています
大きくなれよ~~!
明日はちょっと天気が崩れてしまいそうです
久しぶりの雨ですかね~
Posted: 7月 20th, 2016 under 未分類.
Comments: none
海が青い!
ポイント:秋の浜 水温:21~24℃ 透明度:15m
連休は終わりましたが、今日もファンダイビング&体験ダイビングの一日
天気も良く最高のダイビング日和になりました
まずは、アサヒの根へ~
ENすると温かい!そして海が青~い!
時間帯によりますが、透明度最高で温かい海ってのがやっとやって来ました~
根に入るとクレナイイトヒキベラのオスが求愛していました~
ま~相手はイトヒキベラの雌ですけど~(笑)
側にはツキノワイトヒキベラのオスも見られました~
こっちはメスが側にいました~
沖に出るとアカオビハナダイのオスが求愛しまくってました~
そして、コウリンハナダイのオスを発見
そうそう、透明度さえ上がれば見つかるんですよね~
その後は根を離れて浅場へ~
途中、和名のないコシオリエビの仲間や正体不明の透明なエビを見て
クビアカハゼへ~
バッチリ出ていました~~
その後は段落ちへ戻りました~
2本目は際を降りてみました~
ホシベニサンゴガニやニシキウミウシの子供を見て
目的のインターネットウミウシへ~
見つかってよかったです
ナガシメベニハゼも定位置で見られました~
浅場へ戻り出すとコモンイソカイカムリを発見!
こんな所に居たんですね~
その後はアカシマシラヒゲエビ等を見て段落ちへ戻りました~
段落ちでは、ミスガイの子供やツユベラ
そして、セトイロウミウシを発見~
最近、ちょっと多い気がします
段の上では「竹ちゃん」やアミメミノカエルウオ等を見てEXしました~
明日は少し北東の風が吹きそうです
そんなに吹かなそうでよかったです
Posted: 7月 19th, 2016 under 未分類.
Comments: none
3連休終了~~♪
ポイント:秋の浜 水温:19~23℃ 透明度:12~15m
3連休も今日でおしまいです
沢山ゲストさんに遊びに来て頂きました~♪
皆さんありがとうございましたm(_ _)m
最終日も天候に恵まれいいいお天気です
まずは、野田浜へ行ってきました~
サツマカサゴを見て進むと、セトイロウミウシが2個体見られました~
アーチの中には今日もイサキがいっぱいです
根の上ではニシキベラが集団産卵していました~
シマアジも段々数が増えてきました~
まつわりつかれてるイサキが可哀想~~(笑)
そしてマツカサウオが定位置で見られています
最後は、ツユベラ2個体を見てEXです
その後は、秋の浜へ~
コロダイを見て左の砂地へ~
ケラマハナダイを見て、瓶の中で卵を守るニジギンポを見てオオモンハタも見てみました~
あっ!大島じゃ珍しいんですよ~~~
浅場へ移動していくとセミホウボウを発見
大きな個体でした~
その後は段落ちへ戻りました~
3本目は際へ~
砂地に出ると、さっきのセミホウボウがウロウロしていました~
壁沿いではキツネベラ雄もウロウロしていました~(笑)
ナガシメベニハゼを見て移動していくとオオモンカエルアンコウを発見
こんな所に移動するのか~~!!
モンツキベラの子供も見られました~
その後は段落ちへ~
段落ちでは、アカボシミドリガイの子供が見られました~
そして、ホヤカクレエビもゲットで~す。
段の上では、トウシマコケギンポで遊びEXです!
そして、ナイトへ行ってきました~
ロウソクエビの仲間やエダツノガニ・コヤナギウミウシ等色々と見れました~
でも、ヒットはやっぱりこいつかな~
シノビウツボです
やば~い!こんなウツボ出ちゃっていいの~!!
大島では多分2例目の出現ではないでしょうか?
初じゃないけど珍しい~~!!
3連休は終わりましたが、まだまだゲストは続きます
頑張って行きましょ~~!
Posted: 7月 18th, 2016 under 未分類.
Comments: none
連休中日終了です
ポイント:野田浜・秋の浜 水温:19~23℃ 透明度:12m
連休中日も良いお天気になりました~
海も静かでどこでも行けちゃいます♪
まずは、野田浜へ~
サメジマオトメウミウシやミツイラメリウミウシ等を見てアーチへ
今日もアーチにはイサキがいっぱいでした~
根を先ではニシキベラが集団産卵していました~
流れがかかり始めた途端に急に始めるんですね~
オトヒメベラのペアを見て、マツカサウオへ~
今日も同じ亀裂にいました~
昨日産卵していたクマノミは、今日はガッチリ親が守っていました~
これからドンドンやり始めるでしょうね~
その後はツユベラを2個体や小さなサイズのアカエイ等を見てEXしました~
2本目は秋の浜へ~
まずは、先日発見したオランウータンクラブへ
今日も同じトサカで見られました~
沖に出ていくとミスガイの子供を発見
実に可愛いサイズでした~
ジョーフィッシュは、残念ながら卵を持っていませんでした・・・
連休中はダメですね~
その後はシロタスキベラ等を見て浅場へ戻りました~
段落ちではベニワモンヤドカリやツユベラ
そして、ユリアガイを発見~~♪
久しぶりですね~
段の上ではトウシマコケギンポで遊び、最後は「竹ちゃん」を見てEXしました~
その後はナイトに行ってきました~
砂地で色々と甲殻類を見てきました~
おお!と思ったのはこのウミウシ
カイメンウミウシです
大島じゃ珍しいですかね~
明日で3連休も最終日です
最後まで頑張って行きましょう~~♪
Posted: 7月 17th, 2016 under 未分類.
Comments: none
3連休始まる!
ポイント:秋の浜・野田浜 水温:18~22℃ 透明度:10~12m
今日から連休が始まりました~
西側のウネリもおさまって来てくれています
まずは、秋の浜へ~
左に行ってみました
昨日も見たアマミスズメダイから、卵を守るニジギンポへ
連休中、お客さんがいっぱい来るだろうけど、頑張ってね~
ケラマハナダイは今日もバッチリ見られました~
その後はカスザメを見て、浅場へ戻りました
途中、トビギンポで遊んでみました~~
後は段落ちへ~
2本目は野田浜へ~
ベニキヌヅツミを見てアーチへ~
アーチの中にはイサキがいっぱい入っていました~
アマクサアメフラシの子供やマツカサウオの若魚を見てクマノミへ~
クマノミが産卵していました~
産卵管が出て卵を産み付けてました~
その後、移動するとツユベラ2匹見られました~
3本目は再び秋の浜へ
正面を浅目に回ってみました
ミツボシクロスズメダイを見て、クロイトハゼへ~
今日も2匹で、せっせと巣を作っていました~
際に出る途中にスケロクウミタケハゼを発見
まだ小さい個体でした
アカシマシラヒゲエビを見て、ホヤカクレエビを探しました
すると~
こいつが出てきました~
以前、駒井先生に同定して頂いた所、学名はある種類でした~
和名はありません
その後は段落ちへ戻りました~
段落ちでは、オキナワベニハゼやツユベラ
そして、ハナキンチャクフグも見られました~
最後は「竹ちゃん」を見てEXしました~
明日は連休中日!お客さんMAXです!
安全第一頑張ります!
Posted: 7月 16th, 2016 under 未分類.
Comments: none
ちょっと涼しいかな?
ポイント:秋の浜 水温:19~23℃ 透明度:10~15m
今日は朝から少し雲の多い一日です
ちょっと過ごしやすくていいかも~~
1本目はアサヒの根に行って来ました
中層にはイサキが群れています
いや~何度見てもいいですね~~
根に入るとタキベラの子供を発見
早く大きくなれよ~
シックストライプド・フォグフィッシュは今日も無事に発見できました~
側ではクダゴンベも見られました
そして昨日も見たホウセキキントキが今日も見られました
なんと2匹でした~
その後は、浅場へ戻りながらクロイトハゼのペアを観察し段落ちへ戻りました~
2本目は左へ~
アオリイカの子供を見て、転石地帯へ~
すぐにタツノイトコを発見
側にもう1匹、少し離れた所にもう1匹見られました~
ムチカラマツエビを見て流して行くと、昨日のコブダイの子供を発見です
中層にイワシの仲間がいっぱい居るのですが、なんとそこにクロマグロが突っ込んできました~
結構、じっくり見れたのですが、カメラを構える余裕がありませんでした・・・
そのまま、水深を上げてケラマハナダイへ~
ニジギンポは今日もしっかり瓶の中で卵を守っていましいた~
浅場へ戻り出すとアマミスズメダイを発見
ちょっと成長しちゃってますね~
その後は段落ちへ~~
3本目は右に行ってみました~
まずは、テーブルサンゴでキモガニを見て、カンザシヤドカリへ~
今日もバッチリ出ていました
かけ下りに出ると、ハナミノカサゴの若魚が岩に付いています
ニシキウミウシの子供を見て砂地におりました~
スナイソギンチャクを掘ると、サンカクヒシガニが出てきました
でも、両ハサミはな~~い・・・
く~~惜しい
浅場へ戻りながらトサカを覗くとオランウータンクラブが出現
撮影していると~~
ぴょ~~んっと隣の枝に飛び移りました
本当にオランウータンみた~い
戻りながら、ホヤカクレエビを発見
観察していると、隣の口の空いているホヤに入って行きました
ホヤに入る所初めて見た~
お尻から入るんですね~
その後は段落ちへ戻りました~
段落ちでは、ツユベラやチシオコケギンポ
そして、もう目がギラギラのスズメダイの卵を撮影です
え!?勿論噛まれましたよ(笑)
段の上ではベニカエルアンコウがペアになっていました
シーズンですね~~
明日から3連休が始まります
安全第一で頑張りま~~す
Posted: 7月 15th, 2016 under 未分類.
Comments: none
今日もいい海です
ポイント:秋の浜 水温:19~22℃ 透明度:12m
今日は朝から暑い一日です
やっぱりこうじゃないと~
1本目は、アサヒの根に行ってみました
まずは、ベニハナダイを確認
移動すると久しぶりにオシャレハナダイを発見です
でも、すぐに逃げられてしまいました・・・
クレナイイトヒキベラの雄が、何故かイトヒキベラの雌に求愛しまくってました(笑)
シックストライプド・フォグフィッシュも定位置で見られました~~
側には久しぶりにホウセキキントキを発見!
昔はいっぱい居たんですけどね~~
クダゴンベを見て根を離れました~
そのまま、ジョーフィッシュへ行ってみました~
今日は口中保育が見られました~
今日で卵をくわえて1週間です
その後はシロタスキベラ等を見て段落ちへ戻りました~
2本目は左へ~
アオリイカの子供(卵の中の)を見て転石地帯へ~
転石地帯を流すと、クチナシツノザヤウミウシを発見
まだ居るんですね~
時期だな~なんて思っていると、もっと小さなコブダイを発見
こんなに小さいのも珍しいな~
浅場へ戻り出すとイトヒキヤドカリを発見!
冬のヤドカリのはずなんですが~・・・
ケラマハナダイは今日も元気でした~
そして、瓶の中で卵を守るニジギンポを見てアマミスズメダイへ~
その後は段落ちへ戻りました
段落ちでは、ツユベラやキイボキヌハダウミウシ
そして、こんな幼魚を撮影
アゴハゼの子供かな~
段の上では「竹ちゃん」を確認しEXしました~
皆さんいかがですか~??
Posted: 7月 14th, 2016 under 未分類.
Comments: none
ファンから体験へ~
ポイント:秋の浜 水温:19~23℃ 透明度:7~10m
今日は朝から霧の立ち込める大島になりました
海は静かで最高です
浅場の水温と透明度が上がってきてくれました
戻ってくると温かくてホッとします
1本目は正面へ行ってみました
まずはジョーフィッシュへ~
う~ん、また口中保育に出会えませんでした・・・
横に流して行くと極小のムチカラマツエビを発見
これは小さかった~~
クロイトハゼは今日もペアで仲良く食事中です
水深を上げて行くとショウジョウウミウシを発見
久しぶりに見ました~
その後は段落ちへ~
2本目は際へ~
まずは、キイボキヌハダウミウシを発見
その後はオオモンカエルアンコウへ向かいました~
今日も定位置で見られています
ナガシメベニハゼやアマミスズメダイを見てハナゴンベ~
なんか今日はシャイでした・・・
この辺ももっと温かくなると良いのですが
その後は段落ちへ戻りました
段落ちでは、ツノバネミノウミウシやツユベラ
そして、ホヤカクレエビをゲットです
綺麗なエビですね~
段の上ではコンペイトウコブシガニやコトヒメウミウシ等を見てEXしました~
明日は良いお天気になりそうです
その後も崩れなければいいんですけどね~
皆さんいかがですか~??
Posted: 7月 13th, 2016 under 未分類.
Comments: none
今日もいい天気だ!
ポイント:秋の浜 水温:17~21℃ 透明度:7~10m
今日も朝から素晴らしいお天気です
西側にはまだウネリが残っているのですが
秋の浜はかなり静かです
まずは、ちょっと下まで降りてみました~
目的の場所に到着すると~
おお!!アデイトベラだ!!
なんか久しぶりにみました~~
その下ではキシマハナダイやイトヒキハナダイ・アサヒハナゴイ等は見られました
オニベニハゼを見て、一気に戻ります
途中、オオモンカエルアンコウを確認
最近、また高確率で見られています
その後はハナゴンベ等を見て段落ちへ戻りました~~
2本目は正面へ~
まずは、昨日も見たナノハナフブキハゼへ
今日はドド~~ンって出てました
タキベラの子供を見て移動すると、可愛いサイズのテングダイを発見
まだ、背鰭が大きいです
ツキノワイトヒキベラ等を見て上がって行くと、今日もシックストライプド・フォグフィッシュを発見です
最後はクレナイイトヒキベラへ
近くに雌でも居れば求愛とかしそうな感じなのですが~
そして、ジョーフィッシュへ~
今日は卵を置いてきてました・・・
横に流しながら上がって行くと、ヤマシロベラの雄を発見です
同じ個体だとしたら、かなりの行動範囲です
その後は段落ちへ~~
段落ちでは、ツユベラやカザリサンゴヤドカリを見て段の上へ
段の上では、今日もトウシマコケギンポで遊び、「竹ちゃん」を見てハシゴに戻りました
ハシゴの側では、こんなクロシマホンヤドカリを発見
ベニシボリに入っているじゃないですか~~♪
その後は、そのままEXしました~
明日からちょっとお天気下り坂です
晴れが一番なんですけどね~
Posted: 7月 12th, 2016 under 未分類.
Comments: none