Archive for 7月, 2016
今日は北東の風
ポイント:秋の浜・ケイカイ 水温:19~24℃ 透明度:10~15m
今日も朝から良いお天気です
でも、北東の風のせいで少し涼しいです
秋の浜も少し波立っていました
まずは、際へ行ってみました
チンアナゴは今日も元気に顔を出していました~
壁沿いに降りると、カガミチョウチョウウオがウロウロしていました
無事にインターネットウミウシも発見
しかも、接続中でした~
浅場へ戻りながら、ナガシメベニハゼやハナゴンベ・アカシマシラヒゲエビ等を見て段落ちへ戻りました~
2本目は左へ~
転石地帯では、ガラスハゼが見られました
タツノイトコもペアで仲良しでした~
少し移動するとヒラミルミドリガイが見られました
しかも大きいです
こんなサイズは初めて見たかも~
産卵床ではケラマハナダイやコブダイの子供が今日も見られました
瓶では今日もニジギンポが卵を守っています
時折中に入っては卵を扇いでいます
その後は段落ちへ戻りました~
段落ちではチシオコケギンポやツノバネミノウミウシ
そして、ショウジョウウミウシの姿も見られました
段の上はやはりサージが出てきていました
トウシマコケギンポで遊びEXです
3本目はケイカイに行ってきました~
最近、ウミウシが多いという噂なので探してみました
まずは、スミゾメミノウミウシ・シロタエイロウミウシ
そして、アデヤカミノウミウシも見られました~
ヒメゴンベ等を見ながら根を越えていくと、イサキがまるで雲の様に群れています
じょじょに帯状に動き出し、なんだか1つの生き物みたいでした
戻りながらガラスハゼや6個体で集まるサメジマオトメウミウシ等を見て戻りました~
浅場ではムツが群れていました~~
そして、カンランウミウシも発見です
その後はそのままEXしました~
明日も北東の風です
落ち着くといいんですけどね~
Posted: 7月 31st, 2016 under 未分類.
Comments: none
今日は4ダイブ~
ポイント:秋の浜・ケイカイ 水温:18~24℃ 透明度:8~15m
今日は朝から暑い一日です
今日はナイトまで4ダイブしてきました~
まずは秋の浜へ~
左の砂地に行ってみました
オオモンハタの若魚を見て、いつものニジギンポパパの所へ~
今日もばっちり卵を守っていました~
コブダイygやケラマハナダイを見ていると
イサキの子供が嫌に目に入りました~
その後はアオリイカの卵等を見て段落ちへ戻りました~
2本目はケイカイへ
沖に出ていくと、何やら白い物が目に入りました
ちょっと種類は分かりませんが二枚貝の仲間が放精していました~
正面の壁ではシロミノウミウシやベニサンゴガニ等が見られました~
コブダイの子供やヨゴレヘビギンポ等を見て砂地へ向かいました
砂地では今日もベラギンポが数個体見られました~
やっぱり鰭を広げてる所が撮りたいですね~
その後はダラダラを中層を漂いながら戻りました
相変わらずイサキが多かったで~す
3本目は再び秋の浜へ
まずはジョーフィッシュまで行ってみました
今日も卵をくわえていました~
移動するとゲストの方が大きなタツノイトコを発見してくれました
その後はなんか久しぶりのウミヒゴイが見られました~
掛け下りを登るとアミメベニサンゴガニとこのエビも見られました~
勝手にテルナテサンゴヤドリエビだと思ってるやつです
戻りながらカンザシヤドカリも確認してみました~
浅場ではオシャレカクレエビが見られました
もっと増えてきても良さそうなんですけどね~
その後がナイトへ~
私にしては珍しく浅く短く行ってみました~
ナイトでの定番種を見ていると、ヒオドシウミウシを発見
これは珍しい~~
中層にはウキエソの仲間が多く来ていました~
最後はやっぱり夜光虫を見てEXしました~
なんだか明日は生憎のお天気になりそうです
そんなに荒れなきゃいいな~
Posted: 7月 30th, 2016 under 未分類.
Comments: none
今日もいい海です!!
ポイント:野田浜・秋の浜 水温:19~23℃ 透明度:12~15m
今日は朝から良いお天気です
夏だな~~!って感じです
今日は3ダイブ
まずは、野田浜へ行ってみました
アーチへ向かって行くと、今日もイサキでいっぱいです
いや~これまた夏ですね~
回遊魚をちょっと来ているようで、カンパチやシマアジ等が来ていました
でも、まだサイズは小さいです
根の上ではニシキベラが産卵していました~
産んでるそばからメジナに食われてましたが・・・
定位置でマツカサウオも見れました
2本目からは秋の浜へ
ENすると、立派なカマスベラがウロウロしていました~
移動していくとムラサキウミコチョウを発見です
大きな個体でした~
砂地に降りると今日もチンアナゴが出まくっていました~
いい感じですね~
際ではハナゴンベとアマミスズメダイが元気に顔を出していました~
根の上でクロイトハゼのペアを見て段落ちへ戻りました~
3本目は正面へ~
まずは大きなスケロクウミタケハゼを確認
すっかり越冬してるサイズです
そして、ジョーフィッシュへ降りてみました
上の個体は、やはりすっかりハッチアウトが終わっているようですが
下の個体はまだ卵をくわえていました~
ムチカラマツエビを見て浅場へ戻ります
コガネキュウセンの子供やムラサキウミコチョウ等を見て段落ちへ戻りました
段落ちではキイボキヌハダウミウシやユリアガイ
そして、なんとフリソデミドリガイを撮影!
いや~大島では初めて見ました~~!!
段の上では、「竹ちゃん」やアカヘビギンポ等を見てEXしました~
明日は実に夏らしい週末になりそうです!
頑張りましょう~~!!
Posted: 7月 29th, 2016 under 未分類.
Comments: none
のんびり2ダイブ
ポイント:秋の浜 水温:19~24℃ 透明度:15m
最近、3ダイブや早朝・撮影等ちょっとハードな日々が続いて居たのですが
今日はのんびりと2ダイブでした
いや~いいですね~こののんびり感
まずは、正面を浅く行ってみました
顔だけ出してるテンクロスジギンポを見に行ってみました~
ちょっと、お気に入りなんですよね~
そこから横に流して行くとカザリイソギンチャクエビが卵を持っていました
そして、イボベッコウタマガイが交接していました~
しかし、いつも思うのですがどんな交接器がここにあるんでしょう??
そして、コガネキュウセンの子供を発見
これは今年モデルですね(笑)
その後は、日に日に成長しているミツボシクロスズメダイを見て段落ちへ戻りました~
2本目は左に行ってみました
砂地に降りるとホシテンスが見られました
でも、すぐに砂の中に~
それは、じっくり見た後にやってくれないと~~!
アオリイカの産卵床に行ってみました
中で動いている仔イカを見ようとライトを当てると
え~~!!
いやいやっ、このステージはまだ出ちゃダメでしょ~
俺、悪いのかな・・・・ごめんなさい
瓶の中で卵を守っているニジギンポへ行ってみました
いつも見ている、見易い場所に付いている卵が全部孵化してしまったようで
いまいち卵が見えなくなってしました
あらら~と思っていると、先日ゲストの方に瓶の口の所にも卵いっぱいついてた教えてもらったのを思い出しました
本当だ~~!!いっぱい付いてる~~♪
これは気がつきませんでした~
いや~いい事教えてもらいました~~♪
段落ちではオシャレカクレエビやチシオコケギンポ
そして、スズメダイの卵をアップで撮影してみました
つっ、突いたらハッチするか・・・
いやっしないですよ!
段の上ではトウシマコケギンポやアカヘビギンポの婚姻色等を見てEXしました~
明日は晴れてくれそうです
梅雨明け目前ですね!
Posted: 7月 28th, 2016 under 未分類.
Comments: none
早朝から行ってみました
ポイント:秋の浜 水温:21~24℃ 透明度:15m
今日は朝から雲の多い一日です
朝と昼頃に雨も降った程です
今日は珍しく早朝ハンマーに行ってみました
今日も水中映像さんと一緒に行ってみました~~
やっぱり、ハンマーTVで流してもらえたら嬉しいですからね~
ENして待つこと50分、やっと現れました!
今日は6個体程見られました
ちょっと早かったのか、初めに待ってた場所が失敗だったのか・・・
う~ん。。。頑張ってもらいましょう(笑)
2本目からは秋の浜へ~
まずは際を降りてみました
沖に出ていくと、アサヒハナゴイが見られました
でも、やっぱりシャイですね~
隠れられてしまい、ちぇ~~・・・って思ってるとこんな奴が
アデイトベラのメスじゃないですか~!
以前、深い方で見た個体と一緒でしょうか?
おおお!!と思っていると、やはり深い方へ逃げて行きました
ちょっとお出掛けだったかな??
クダゴンベやアカオビハナダイを見て浅場へ戻って行くとインターネットウミウシを発見
その後はハナゴンベを見て段落ちへ戻りました~
3本目は久しぶりに右へ行ってみました
一気に目的の場所へ~
それはこいつ!
イトヒキコハクハナダイです
段々大きくなってきました~
その後は掛け下りをウロウロと~
う~ん、もうちょい何かいるといいんですが~
と思って泳いでいると
コガネキュウセンですね~って
でか!余裕で成魚のメスサイズです
絶対、越冬した去年モデルですね~
オランウータンクラブに行くと今日も同じトサカに付いていました~
その後はキモガニのペアやタカベの群れ等を見て一気に浅場へ戻りました
浅場では念願のこのシャコをゲット!
さてさて、何者ですかね~~
段落ちではオシャレカクレエビを見て、ヒメメンコヒシガニを撮影
カニが威嚇する時に、両ハサミを大きく開くのですが
多分、この写真それをやってます(笑)
ハサミ脚が短すぎて、これが限界なのかと(笑)
段の上では「竹ちゃん」やアカヘビギンポ等を見てEXしました~
明日も雲の多い一日になりそうです
やっぱり晴れがいいですね~
Posted: 7月 27th, 2016 under 未分類.
Comments: none
水中映像さんと~
ポイント:秋の浜 水温:21~24℃ 透明度:15m
いきなりなタイトルですが、今某TV番組の撮影の為
かの有名な水中映像さんが取材に来ています
忙しい時は残念ながらお相手出来ないのですが、今日は体験ダイビングのみ
体験はスタッフに任せて一日お付き合いしてきました~
狙いは大深度の生き物~
なので、おかわりしてみました~
一気に下まで降りて行きます
定番のキシマハナダイ・イトヒキハナダイを見て戻り始めました
そして、キンメダマシが登場です!!
以前もログに上げたのですが覚えてますでしょうか?
通常100~300mに生息している魚です
いや~このタイミングで出るとは~
その後は浅場へ戻りました~
途中、キビレマツカサを発見
これは中々浅いかも~
その後は一気に浅場へ戻りました
本当は絶対にしないのですが、やはりどうしても押さえておかないとマズイので
思いっきり時間をあけて再度行ってしまいました
キシマハナダイ1本勝負で行ってきました
これでもうミッション終了でしょう!
その後は一気に浅場へ戻ります
途中、ハナゴンベが出ていました
昨日の写真が酷すぎなので載せ直し(笑)
そして、こんな雰囲気たっぷりなカニを発見
アルバトロスガザミだと思っています
段落ちではツユベラやチシオコケギンポを見て段を上がります
段の上ではアカヘビギンポが婚姻色を出していました
初めはこんな
婚姻色が完全に消えて欲しかったのですが、これくらいが限界でした
こうなるとミヤケヘビギンポとの区別が中々難しいですね~
明日も雲の多い一日になりそうです
やっぱり晴れがいいですね~
Posted: 7月 26th, 2016 under 未分類.
Comments: none
今日も3ダイブ
ポイント:秋の浜・ケイカイ 水温:21~24℃ 透明度:15m
今日も朝から良いお天気です
海も静かでした~
1本目は、ちょっと下まで~
定番のキシマハナダイ・イトヒキハナダイ
そして、狙いのスズメダイ属の1種(トウカイスズメダイの近似種)も無事に発見出来ました~
2個体見られました~
浅場へ戻りながらクダゴンベやアサヒハナゴイ等が見られました~
カガミチョウチョウウオも定位置でした
ハナゴンベも元気でした~~
その後は一気に段落ちに戻りました~
2本目は、ケイカイに行ってきました~
進んで行くとガーベラミノウミウシが見られました~
センテンイロウミウシを見て進んで行くと、カメが見られました~!
やった~~と思ったらオオセが現れました~
でも、横を通り過ぎて行ってしまいました
18の砂地では今日もベラギンポがオスメス見られました~
ガラスハゼやコブダイの子供を見て戻っていくと
なんともう1匹オオセが出現!
今度はじっくり撮らしてくれました~
その後はそのままEXしました~
3本目は再び秋の浜へ
左に行ってみました~
まずはチンアナゴへ
今日は良く出ていました~
転石地帯に出るとアヤメケボリが付いていました~
タツノイトコを見て進むと、テッポウイシモチを発見
ムチカラマツエビを見て上がって行くとケラマハナダイがウロウロしていました~
ここにも可愛い~~コブダイの子供が見られました~
ニジギンポは今日も卵を守っていました!
その後は一気に段落ちへ~
段落ちではツユベラやオシャレカクレエビ
そして、こんなウミウシを撮影
わっ、分かりますかね・・・??
カンランウミウシの極小です
大きさ2mm位でしょうか?
段の上ではトウシマコケギンポや「竹ちゃん」を見て見られました~
明日は曇りのお天気です
あ~~晴れないかな~
Posted: 7月 25th, 2016 under 未分類.
Comments: none
今日は3ダイブ
ポイント:秋の浜 水温:21~24℃ 透明度:15m
今日も朝からいい天気でした~
相変わらずの北東でしたが、昨日よりも静かになりました
まずは正面をのんびり回ってきました~
キイロウミウシを見て降りて行くとテンクロスジギンポが顔を出していました
絶対に笑ってますねこれ(笑)
コブダイの子供やキイボウミウシ等を見て横に流してみました~
浅場へ戻って行くとハナキンチャクフグが見れました~
その後はそのままEXです
2本目は際へ~
今年流れてきたミツボシクロスズメダイを見てハナゴンベへ~
今日は中々いい感じに出まくりした~
その後はクロイトハゼを見て段落ちへ~
3本目は正面へ
まずはジョーフィッシュへ
今日はバッチリ卵をくわえていました~
移動するとヤシャハゼを発見!
でも、すぐに隠れてしまいました・・・
側ではクビアカハゼも見られました!
その後はコマチテッポウエビ等を見て段落ちへ戻りました~
段落ちではオシャレカクレエビやツユベラ
そして、こんなウミウシを発見です
クセニアウミウシ属の1種です
綺麗ですね~
段の上ではトウシマコケギンポやイシダタミヤドカリの「竹ちゃん」を見てEXしました~
そして、ケイカイに行ったスタッフのメグがこんなサメに遭遇してきました~
異様に体高があるし
背鰭は丸いし
顔が白いのは怪我だと思うのですが、尾鰭上葉が白いのは!??
写真はゲストの方にお借りしました~
一体、何サメですかね~??
明日も良いお天気になりそうです!
海も静かだといいですね~
Posted: 7月 24th, 2016 under 未分類.
Comments: none
ちょっと北東の日
ポイント:野田・ケイカイ・秋 水温:20~24℃ 透明度:15m
今日は朝から北東の風
秋の浜は少し波がありました
まずは野田浜へ~
アマクサアメフラシを見て、アーチへ向かいました
アーチの中には今日もイサキがいっぱいでした~
キャラメルウミウシを見て進むと、根の先ではニシキベラが産卵してました~
砂地に出るとカスザメを発見です
そしてこんなカニを発見
ヒメメンコヒシガニです
も~カニに見えませんね~~(笑)
マツカサウオを見て戻りました
最後はベニシボリを見てEXしました~~
2本目はケイカイへ~
ここも結構いい感じの海です
壁では、ベニサンゴガニを撮影です
今日は2匹いました~
ペアになったり、1匹なったりコロコロ変わりますね~
根を超えて行くとハナオトメウミウシが見られました~
18の壁は実にケイカイらしい雰囲気です
キンギョハナダイやスズメダイが沢山群れていました~
砂地ではベラギンポが複数見られました~
ここでもマツカサウオが居ました
コブダイの子供を見てEX口へ~
途中、ムツの子供が群れていました~
3本目は秋の浜へ
少し波がありましたが、入ってしまえば問題ありません
まずは際でミツボシクロスズメダイやアカホシカクレエビを見て砂地に出ました~
チンアナゴが今日もバッチリ出ていました!
アオリイカの卵を見に行くと入れてある気にこいつが付いていました
ガラスハゼsp.です
こんなのにも付くんですね~
今日も瓶の中でニジギンポが卵を守っていました~
その後は、段落ちへ
段落ちではチシオコケギンポを見て段を上がりました
トウシマコケギンポを見てハシゴに戻り出すと「竹ちゃん」が今日も元気でした!
相変わらずな感じですね(笑)
さて、その後はナイトに行ってきました~
今日は毎月恒例のBWDの日です
ライトを設置すると・・・イサキだらけ~
100匹を超えるイサキはわんさか集まって来てしまいました・・・
ウキエソの仲間等を来ては居たのですが、中々・・・
次回に期待ですね~
Posted: 7月 23rd, 2016 under 未分類.
Comments: none
のんび~りケイカイ
ポイント:ケイカイ 水温:22℃ 透明度:15m
今日は一日雨で少し肌寒かったですね
海は温かく、マイブームのケイカイに行ってきました~
ミツイラメリウミウシ、ハタタテダイ、ブチススキベラ(yg)、オトメベラ(♂)を見て
さらに沖の方へ~~
ヒゲダイが見られました~
もじゃもじゃもじゃもじゃ…
どうだ俺のヒゲすごいだろ~~~♔
自慢してきました(笑)
その後さらに沖の方へ~
テングダイ、ハナオトメウミウシ、
コブダイ(yg)を見ました~
ひらひら泳ぐから撮影するのが難しいです、、、
ムラクモキヌヅツミも見られました~
そこから砂地の方へ~
アラリウミウシが見られました~
とてもかわいらしい大きさでした
なんとヒメコモンウミウシを発見!!!
コモンウミウシかな~と思ったら
二次鰓が白い!!!
大島では珍しいですよ~
そのあとは浅い方へ戻って
ガーベラミノウミウシ、ウスイロウミウシ、センテンイロウミウシ、
ニラミギンポ、ヘラヤガラを見てEXしました~
いや~~ケイカイたのしい!!!
マイブームマイブーム♪
明日は晴れ予報
暑い一日になりそうですね~~
水分補給しっかりしましょう~(笑)
《めぐ》
Posted: 7月 22nd, 2016 under 未分類.
Comments: none