伊豆大島ダイビングセンター

キャンペーン情報!
当店では、お客様のニーズにお応えするために、随時以下の様なキャンペーンを企画しています。
詳しくは、こちらをご覧下さい。
IDCオリジナルTシャツ
Tシャツイメージ
IDCオリジナルTシャツ
販売中!!

IDCオリジナルTシャツ
発売中!!
なんと!¥2000
(税込)!!
カラーは3色。サイズは4つ、S・M・L・XL
人気のドライ素材なので速乾性に優れています
ダイビングにはピッタリの
Tシャツです。
是非、ご購入下さい。
IDCはPADIリゾートセンターです。
PADIイメージ
関連サイト
twitter

Archive for 6月, 2016

いい海でした~

ポイント:秋の浜 水温:20℃ 透明度:12m

今日は朝から良いお天気です
と言うか暑い!
海はと言うと少し北東の風が吹き波のある秋の浜になりました

際を降りてみました~
水深を下げていくとタテヤマチュウコシオリエビが見られました
IMG_6169
結構居る水深が限られてるんですよね~

アカオビハナダイを見て戻って行くと
ホシベニサンゴガニを発見
IMG_6174
最近、このホストがいい水深にないんですよね~

そして、オオモンカエルアンコウが復活していました~
IMG_6177
なんでこんなにお尻を上げてるんでしょう?(笑)

そして、ナガシメベニハゼも見られました~
IMG_6179

その後は一気に段落ちに戻りました~
段落ちではベニカエルアンコウが昨日と同じ場所で見られました
ヌノサラシの子供を見てチシオコケギンポをチェック
なぜがこんな感じに体を乗り出しています
IMG_6195
波の影響で海藻が揺れると、ヨコエビ等が飛び出すらしく
盛んに捕食をしていました~

梯子の側ではこのブダイを発見
IMG_6204
多分これスジブダイの子供になると思うんですよね~

明日からお天気下り坂です
梅雨入りですかね~

今日も海静か~

ポイント:秋の浜 水温:19~20℃ 透明度:12~15m

今日は朝から雨
でも、午前中には雨も上がってきてくれました

今日は2ダイブ秋の浜へ
正面をのんびり回ってみました
ENして進んで行くとキイロウミウシを発見~

沖に出ていくとイサキの群れが物凄い状態に~
そこにヒラマサも突っ込んで来ていました~

すぐ下ではクビアカハゼが顔を出しています
DSCF1560

横に流して行くとコマチテッポウエビが見られました
DSCF1563
これは見事に隠れ過ぎでしょ~

その後は、段落ちへ戻りました~

2本目は左へ
砂地に降りるとアオリイカが産卵に来ていました
DSCF152601
今日は5ペアほど来ていました
まだまだ最盛期のようです
見たい方はお早めに~~!!

転石地帯に入るとアケウスが見られました
IMG_6138
???このはさみ脚の付け根と顎脚周辺にある、この明るい青の部分はなんだろ??

ウミカラマツエビの極小サイズはついているムチカラマツに
極小のガラスハゼが付いていました~~

タツノイトコを見てネジリンボウへ~
両方とも健在でした~
その後はホシテンスの若魚を見て段落ちへ戻りました

段落ちではヌノサラシ若魚やベニカエルアンコウを発見
ニラミギンポも定位置でした~
DSCF1058

段の上では、オキナワスズメダイや竹筒に入るイシダタミヤドカリ事「竹ちゃん」が今日も見られました~
「竹ちゃん」いつまで居てくれますかね~

明日は少し北東の風が吹きそうです
あんまり荒れないといいですね~

ファンから体験へ~

ポイント:野田浜 水温:17~20℃ 透明度:12m

今日も朝から良いお天気です
トライアスロンが開催される今日
午後から交通規制がかかるので、先に西側のポイントへ

野田浜に行ってみました
ENして進んで行くと大きなベニキヌヅツミを発見
DSCF1550

アーチの中にはバライロマツカサウミウシがまだ見られました~
DSCF1552

砂地に出ると今日もコブヌメリトビヌメリが仲良くしていました
何故かいつも一緒にいます

根を移動するとミナミギンポが穴から顔を出していました
DSCF1553
新しいカメラがいちまち寄りが悪いので
クローズアップレンズを2枚重ねているんですが
こんな感じに寄ると1灯だと上手く当てなきゃですね~

その後はイサキに付くシマアジコロダイ等を見てEXしました~

その後は体験ダイビングへ~
なんとインドの方が大人数で来てくれました
なんとも色々と楽しいダイビングでした~
とにかく、皆さん楽しんで頂けたようで良かったです

明日は生憎の雨になりそうです
早めに上がる事を祈ります

今日は左へ~

ポイント:秋の浜 水温:20℃ 透明度:12m

今日も1日暑い一日です
風も変わり秋の浜へ静かになりました

今日は1本だけ左に行ってみました
アオリイカは今日も複数ペアが産卵に来ていました

転石地帯に入ると、アケウスを発見
ムチカラマツエビの極小サイズを見て進むと
これも小さいタツノイトコを発見です
IMG_6141

その先のトサカにはムラクモコダマウサギがついていました~
IMG_6149

と思ったらセロガタケボリも同じトサカで見られました~
IMG_6151
1度で2度美味しいトサカだ!

先日発見したネジリンボウへ行ってみました
かなり遠くからジリジリ寄ってみたのですが
全然近寄らせてくれませんでした・・・
IMG_6159

周囲をウロウロするとアゴアマダイ科の1種ー3を発見
通称 ヒメジョーと呼んでいる種類です
2個体見られました

その後は一気に段落ちへ戻りました
段落ちではオキナワベニハゼニラミギンポ等を見て段を上がりました
段の上では今日もオキナワスズメダイが元気です
IMG_6164

最後はやっぱり竹筒に入るイシダタミヤドカリこと
「竹ちゃん」を確認してEXしました~

明日はガイド&体験ダイビングの一日です
お天気が続くといいですね~

いいお天気で~す

ポイント:秋の浜 水温:20℃ 透明度:12m

今日も朝から良いお天気です
でも、ちょっと風が吹いてしまいました~
波はあったのですが、でも余裕で入れました

まずは正面へ行ってみました
ジョーフィッシュへ行ってみました
卵をくわえているのを期待したのですが・・・
DSCF1497
巣穴の工事してるじゃ~ん!
巣穴から石や砂を一生懸命出していました
でも、卵は!?卵はどうしたの??

沖に出ていくとサメハダテナガダコがびょ~んって出ていました
DSCF1502
これはウツボとかウミヘビに擬態してるんでしょうね~

少し移動するとハワイトラギスがいっぱい見られました
ついつい観察してしまうんですよね~

浅場へ戻って行くとマルハナシャコが全然出ていました
マツバスズメダイが卵を守っているのを見て浅場へ戻りました

2本目は際から左へ~
まずは、チンアナゴ
今日も思いっきり出ていました~

そして、ハナゴンベへ~
DSCF1521
今日はいつになく穴から遠征していました
こんなにでちゃっていいの~って感じでした
アマミスズメダイも健在でした~

砂地を流して行くとウミエラがいくつか顔を出していました
根元を漁るとウミエラカニダマシが出てきました~
DSCF1536
しかもペア~

浅場へ戻って行くとネジリンボウを発見
でもすぐに隠れてしまいました
その後はセレベスゴチ等を見て段落ちへ戻りました~

段落ちではチシオコケギンポニラミギンポ
そして、サガミミノウミウシを撮影です
DSCF1513

段の上では、オキナワスズメダイを確認~
そして「竹ちゃん」は今日も健在でした~

明日も今日と同じ感じみたいです
そんなに荒れないといいんですけどね~