Archive for 6月, 2016
いきなり賑やかに~♪
ポイント:秋の浜 水温:19~21℃ 透明度:12~15m
今日は朝から少し雲のあるお天気になりました
海はとても静かでした~
今日は、エンリッチドエアダイバースペシャルティーコースの講習でした~
学科を済ませ、早速海へ~
正面へ行ってみました
沖に出ていくとヤマシロベラの雄を発見
数が多いなとは思っていましたが、雄も居たんですね~
ジョーフィッシュは今日も卵をくわえてくれてました~
ヤシャハゼも元気に顔を出してくれてます
移動すると、おや~~??
おおっ!ウミウシカクレエビじゃないか~!
こんな時期に珍しいじゃないですか~~
浅場へ戻って行くとテヌウニシキウミウシを発見
う~ん、昨日も探したのにな・・・
その後はシロタスキベラ等を見て段落ちへ戻りました~
2本目は左に行ってみました~
流れがかかっていたので浅場を移動して左の砂地へ
砂地ではチビジョー(アゴアマダイ科の1種ー3)が見られました
でも、すぐに逃げられてしまいました~
側ではウチウラエビスヤドカリが見られました
普通夜にしか見られないんですけどね~
暗いからですかね~・・・
流れに乗るように移動していくと、ニジギンポが瓶の中で卵を守っていました~
側ではオオモンハタが見られました~
少し成長してるかな??
その後は、産卵しているアオリイカを見て段落ちへ戻りました~
段落ちではニラミギンポやオキナワベニハゼ
そして、今シーズン初のツユベラを発見~~
いや~シーズンですね~
段の上では、竹筒に入るイシダタミヤドカリ事「竹ちゃん」やトウシマコケギンポ等を見てEXしました~
やはり、水深25m前後水深帯でのんびり遊ぶにはエンリッチドエアが一番ですね~
びっくりするほどのんびり居られます
IDCでは、PADIエンリッチドエアダイバースペシャルティーコースキャンペーン中!
¥15000で行っております
詳しくはこちらをご覧下さい
勿論、ファンダイビングではプラス¥1500でエンリッチドエアをご提供
事前にご予約下さい!
Posted: 6月 19th, 2016 under 未分類.
Comments: none
ちょっと水温上がった~♪
ポイント:秋の浜 水温:19~21℃ 透明度:12m
今日も朝から暑い一日になりました
西側にはウネリが入っていましたが秋の浜は静かです
まずは、際を降りてみました
少し流れがかかっていたせいか、チンアナゴは今日も元気でした
ハナゴンベは今日も定位置でした
でも、すぐに隠れてしまったので隣のアマミスズメダイを見てみました
沖ではナガシメベニハゼやノウメア・ワリアンス等を見て根の上へ
アカホシカクレエビを見て上がって行くとアカシマシラヒゲエビがペアで見られました~
そして、コブダイの子供を発見~
もうシーズンですね~
後は浅場へ戻りました~
2本目はウミウシリクエストだったのでウミウシモードで行ってみました
まずは、キイロウミウシを発見
大島のキイロウミウシは大きくていいですね~
テントウウミウシは今日も同じ場所で見られました~
そのまま際に出てみました
イガグリウミウシを発見~~と思ったら
ちょっと突起が少ない奴でした
コトヒメウミウシを見てこのウミウシを撮影
シラウメウミウシです
いや~~初めて見たのですが~~
なんと触角が3本でした!
と言うか、頭部が2つ?って感じです
段落ちではミツイラメリウミウシやスイートジェリーミドリガイ等を見て
昨日のセボシウミタケハゼを見てみました
予想通り卵は昨日ハッチアウトしたようで、バリバリ産卵していました~
上に新しい卵がついています
さ~て、いつハッチアウトしますかね~
段の上では、オキナワスズメダイや一応ウミウシの(笑)ヒトエガイ等を見てEXしました~
明日はじょじょに天気が崩れてきそうです
また、早めに降り出すとか止めて欲しいですね~
Posted: 6月 18th, 2016 under 未分類.
Comments: none
今日はいい天気~♪
ポイント:秋の浜 水温:19~20℃ 透明度:12m
今日は朝から見事に晴れてくれました~
海もとても静かです
まずは、正面へ行ってみました
沖に出ていくとオトヒメベラの雄がウロウロと~
こういう時は側に雌がいるパターンが多いです
と思ったらお腹パンパンの雌が側を泳いでいました~~
そう言えば雄ばっかり撮影して、雌ってまともに撮ってないかも・・・
今度頑張ろうっと
ジョーフィッシュですが、今日は卵をくわえてくれてました~
・・・いつもくわえてればいいのに~~
浅場へ戻って行くと、突然何かに攻撃を受けました
この時期、いきなりアタックをしてくるのなんて、マツバスズメダイに決まってます
見ると案の定、卵を守っていました
何もしないのに~~!!
水深を上げて行くとカミナリベラが集団産卵していました~
なんか、こういう時期ですね~
その後は段落ちへ戻りました~
2本目は左へ~
砂地に降りると大きなサザエを発見
もしや!?と思って覗いて見ると~~
ケスジヤドカリでした
え~~~!?こんな時期にまだいるの~!??
びっくりです
白いチンアナゴを見て、アオリイカの産卵床に向かうと産卵床の真下にカスザメが見られました~
産みに来るアオリイカでも狙ってるんですかね~?
卵は中に子イカが見られる物もあります
な~んて思って卵に触ったら~・・・
あ~~出ちゃった・・・
ごめんなさいm(_ _)m
隣の産卵床では、アオリイカが3ペア産卵に来ていました
その後は黒いチンアナゴを確認して段落ちへ戻りました~
段落ちではオキナワベニハゼやチシオコケギンポ
そして、セホシサンカクハゼの卵が、もう目玉ギラギラになっていました~~
そんな大事な卵を守るお父さんの図です
段の上では、トウシマコケギンポや竹筒ヤドカリ事「竹ちゃん」
あっ、イシダタミヤドカリですけどね。
最後はアミメミノカエルウオを見てEXしました~~
明日もいいお天気が続きそうです
良かった~~♪
Posted: 6月 17th, 2016 under 未分類.
Comments: none
静かな海でした~
ポイント:秋の浜 水温:19~20℃ 透明度:12m
今日は朝から曇り空
昼前にはすでに雨が降って来てしまいました
でも、海は静かでした~
まずはジョーフィッシュへ行ってみました
今日は卵の「た」の字のありませんでした・・・
これはタイミングですね~
アサヒの根へ向かって行くと白いトサカにシロオビコダマウサギを発見
ウミウサギガイの仲間は、ホストの色に寄って体色が大きく変わるのですが
ホストが白いと印象が変わりますね~
アサヒの根に入るとベニハナダイ・アカオビハナダイも見られました~
移動するとタキベラ属の1種を再発見~
こんな所に居たんですね~
その後は一気に移動してみました~
ハナゴンベは今日も元気でした~~
白いチンアナゴ・黒いチンアナゴを見て段落ちへ戻りました~
段落ちをウロウロしていると、不思議な生き物を発見
こ、これは・・・ウミウシではないので
も~貝しかないのですが、ハナヅトガイの仲間には見えません
左から足らしき物が見えるので、ウロコガイの仲間かと思ったのですが
いや~~こんな形か~??
これは師匠に聞かなくては!
段の上ではオキナワスズメダイを撮影
そして、久しぶりにこのコゴメガイ科の1種-1 を発見~~♪
可愛いですね~
明日は天気が回復しそうです!
良かったですね~
Posted: 6月 16th, 2016 under 未分類.
Comments: none
今日は晴れた~♪
ポイント:秋の浜 水温:18~20℃ 透明度:12m
昨日は大荒れの天気になりましたが
朝には風も落ち着き秋の浜は静かになってくれました
まずは正面へ~
沖に出て行くとオトヒメベラを発見
立派な雄でした
ジョーフィッシュに付くと、あれ~~あれれ~~??
卵くわえてるー
う~ん、新しい卵なのか?
それとも実は前からずっと持っていたのか・・・?
どっちですかね~
ヤシャハゼは今日も元気に表に出ていました
横に流して行くと、何やら大きく平べったいものが・・・
お!!コロザメじゃん!!
こんな時期になんか珍しいですね~
コロザメで散々遊び、浅場へ戻りました
途中、クロイトハゼがペアで見られました
大きな巣穴を作っていました~
後は、段落ちへ戻りました~
2本目は際から左へ~
まずは、普通のチンアナゴを確認です
こいつは結構バンバン出てきます
そしてハナゴンベへ~
今日は良く表に出ていました
勿論、アマミスズメダイもセットです
アオリイカの産卵床へ向かうと
今日は3ペア産卵に来ていました~~
そのまま、先日教えてもらった黒いチンアナゴへ
今日は先日よりは寄れたのですが、まだまだですね~
その後はホシテンス等を見て浅場へ戻りました
段落ちでは、チシオコケギンポや卵を守るセホシサンカクハゼ
そして、ヌノサラシを撮影
結構シャイでした・・・
段の上では、「竹ちゃん」を確認
昨日の大時化で何処に行ってしまったか心配だったのですが
すぐ側に転がって元気にしてました~
あ~良かった♪
明日は風が変わってくれそうです
やっと北東から変わりますね~
Posted: 6月 14th, 2016 under 未分類.
Comments: none
大荒れでした・・・
ポイント:秋の浜 水温:19~20℃ 透明度:10m
今日は北東の風が強く吹いてしまいました
と言うか、吹きすぎです
朝の内はまだ秋の浜い行けるかな?と思ったのですが
急に勢い良く吹き出したかと思ったら
なんと最大風速16m・・・
強すぎる。。。
それでも王の浜に1本行ってきました
EN口で準備をしていると、既に水の色が悪い~
案の定、湾内の透明度はいまいちです。。。
それでも湾内を抜けてしまえば、それなりに見えるようになってくれました
進んで行くとヨゴレヘビギンポが婚姻色を出していました!
勿論、産卵もしていました
V字の根に向かって行くと、大きなコロダイが数個体見られました
進んで行くとまずは根の上にカメが泳いで来ました
すぐに逃げられてしまいました
ちぇ~~と思っていたら、真横をもう1匹泳いできました~
テングダイを見て根を上がるとサンゴにヘビギンポ属の1種が見られました
すると、隣にイロカエルアンコウを発見~~
こんなの居たんですね~
根沿いに戻り出すと、サンゴの隙間にフトユビシャコモドキ属の1種を発見
隠れもしないでジっとしているので
ちょっとシャコパンチさせたりとしてみました(笑)
湾に近づくにつれて段々と透明度は落ちて行きます
実はロープも途中から切れて明後日の方向を向いています
サージもキツく、結構気を張って戻って来たのですが
目の前に大きなキビナゴの群れが~!
後ろが見えないじゃないか~~!
コンディションが良ければ最高だったんですけどね~
明日は風も落ち着いてくれそうです
秋の浜行くぞ~~!!
Posted: 6月 13th, 2016 under 未分類.
Comments: none
ファンから講習へ~
ポイント:秋の浜 水温:19~20℃ 透明度:10m
今日からお天気が崩れる予報でしたが、なんとか一日もってくれました
海も静かで、なに気にダイビング日和になりました
まずは、アサヒの根に行ってみました
根に入るとコモンイソカイカムリを発見です
側にはキイボキヌハダウミウシも見られました
ベニハナダイやキツネベラyg等を見て
ヤシャハゼへ向かってみました~
やっぱりヤシャハゼ見るなら早い時間がいいですね~
その後はシロタスキベラやオトヒメベラ等を見て段落ちへ戻りました
2本目は際から左へ
まずはチンアナゴへ寄ってみました
こいつも段々人に慣れてきた気がします
そしてハナゴンベへ~
逆に最近こいつはシャイな気が・・・
地元ガイドの方に教えていただいた
黒いチンアナゴへ行ってみました
居たには居たのですが
全然撮れない!!
とにかくこんなに黒い個体は見たことがないので
ちょっと、しっかり撮影した判断したいですね~
そして、ネジリンボウへ~
ちょっとづつ寄れるようになってきました
そのごは一気に段落ちへ~
段落ちではベニカエルアンコウや卵を守るセボシウミタケハゼ
そして、チシオコケギンポがやる気まんまんでした~
段の上ではアミメミノカエルウオやトウシマコケギンポ等を見てEXしました~
その後はオープンウォーター講習へ行ってきました
静かな海で良かったです
明日は雨で北東の風が強く吹きそうです
そんなに荒れなきゃいいんですが・・・
Posted: 6月 12th, 2016 under 未分類.
Comments: none
今日も暑い一日です
ポイント:秋の浜 水温:19℃ 透明度10m
今日も朝から良いお天気です
本当、ドライだと陸上が辛い程です
今日は3ダイブです
まずは際を降りてみました
壁沿いに降りていくとレンゲウミウシを発見
側ではカガミチョウチョウウオがウロウロしていました
すぐその側では、まだ小さいダイダイヨウジが見られました~
その後ハナゴンベへ~
出ては来たんですが、すぐに穴の中に隠れてします。。。
最近シャイですね~
後は一気に段落ちへ戻りました~
2本目も際を降りてみました
少し下まで降りてみるとアサヒハナゴイの姿が見られました
でも、何故かこういう時に限って、穴の中にアカハタが飛び込んできます
そして、キツネダイまで・・・
なぜだ~!!
諦めて移動するとクダゴンベが
ちょっと深いんですよね~
浅場へ戻りながらオオモンカエルアンコウやハナゴンベを確認して段落ちへ戻りました~
3本目は正面へ~
沖に出ていくとテヌウニシキウミウシが見られました~
やっぱりこの辺りをウロウロしているんですね~
そして、ジョーフィッシュへ~
以前、上の方に居た個体が下に引っ越していました
その側にはメスと思われる個体がいます
これは!卵期待できるかな~!??
イボイソバナガニを見て、近くのカイメンを覗くとカイメンカクレエビの1種が入っていました~
その後は段落ちへ向かいます
段落ちではイソウミウシの仲間やニラミギンポ等を確認
そして、セボシウミタケハゼが産卵していました
でも~なんか変!
穴の中を良く見ると3匹います
左の大きい個体が卵を産み付けていたのでメスなのですが
他の2個体はオスです
こんな巣穴に仲良く入るなんて事あるんですね~
暫し見ていたのですが、どちらも追い払う様な素振りは見せないんですよね~
一体どんな関係なんでしょうね~
段の上でトウシマコケギンポを見ていると
目の前に大きなワレカラが!
すかさず襲うトウシマコケギンポ!
でも~~
「痛い痛い痛い痛い痛い!!」
ガシって頬っぺを鷲掴みされてました(笑)
梯子まで移動して行くと途中ブチススキベラの極小を発見
まともに撮れなかったのですが、やっと来たか!って感じでした
最後はペアになったアミメミノカエルウオを見てEXしました~
明日は雲の多いお天気になりそうです
雨は夜からの予報です
早めに降り出さないといいのですが~
Posted: 6月 11th, 2016 under 未分類.
Comments: none
暑い一日~
ポイント:秋の浜 水温:19℃ 透明度:10~12m
今日は朝から暑い一日になりました
海もとても静かでした~
1本目はアサヒの根に行ってみました
根に入るとタキベラの子供を発見
とても可愛いサイズでした~♪
側では同サイズのキツネベラの幼魚も見られました
少し移動するとツリフネキヌヅツミを発見
何度見ても綺麗な貝ですね~
根を離れて上がって行くと、ガラスハゼ属の1種が卵を守っていました
その後は、スミレコボレバケボリ等を見て一気に段落ちへ戻りました~
2本目は際へ~
まずはチンアナゴを発見
今日も結構伸びてました!!
アマミスズメダイを見てナガシメベニハゼへ~
通いつめた甲斐があったのか、最近あまり隠れません!
今日もオオモンカエルアンコウを探します
う~~ん、中々見つからない
と思ったら~~
凄く分かりづらい所にいました。。。
そして、ハナゴンベへ~
今日はなぜがとってもシャイでした
最近、動きが大胆で少し心配していたのですが
ここまでシャイなのも問題ですね~
その後は段落ちへ~
段落ちではこんなウミウシを撮影
・・・・なんでしょう?
良く見ると外套膜に沿って蛋白色の斑紋が並んでいる様に見えます
黄色い縁どりも無いし
って事はシラウメウミウシ?
でも、触角の色が赤く~って事はやっぱりシロウサギウミウシ!??
う~~ん、難しい・・・
他にはオキウミウシsp.やオキナワベニハゼ・ニラミギンポ等を見て段を上がりました
段の上では、竹筒に入るイシダタミヤドカリの「竹ちゃん」や
お腹パンパンのナカハラタナバタウオ
そして~このエビを撮影
トウヨウオニモエビです
思いっきり普通種ですし、一年中居るんでしょうけど
何故かこの時期に良く目にするだけのエビです
中々、綺麗ですね~
明日もお天気が続きそうです
良かった~
Posted: 6月 10th, 2016 under 未分類.
Comments: none
梅雨らしい海~
ポイント:秋の浜 水温:19℃ 透明度:10m
今日は朝から生憎のお天気です
でも、海は静かでした~
なんか梅雨っぽいですねー
今日は正面から左へ
まずは、アゴアマダイ科の1種ー2を確認してみました
側ではヤシャハゼが見られました
でも、すぐにマツバスズメダイに引っ込まされてしまいました・・・
横に流して行くとヤマブキウミウシを発見
前もこの辺で見た気がします
際に出るとハナゴンベが今日も同じ場所で見られました~
今なら、セットでアマミスズメダイも付いてきます
チンアナゴを見て進んでいくとネジリンボウが見られました~
今日は結構よらしてくれました~
そして、アゴアマダイ科の1種ー3 (通称 ヒメジョー)の姿も見られました
いつもはすぐに隠れてしまうのですが
今日は中々ご機嫌でした~
そして、ハチマキダテハゼを確認~
流石ダテハゼ!全然隠れませんでした~
段落ちではニラミギンポやヌノサラシの若魚等を確認
いつの間にか壁がスズメダイの一大産卵床となっていました
あっちでも、こっちでも産卵しまくりです
メスが産卵している側から、早く産め~~とばかりにオスが催促していました
段の上ではオキナワスズメダイや竹筒ヤドカリ事「竹ちゃん」を見てEXしました~
明日はいいお天気になりそうです
梅雨の晴れ間ですね~
Posted: 6月 9th, 2016 under 未分類.
Comments: none