伊豆大島ダイビングセンター

キャンペーン情報!
当店では、お客様のニーズにお応えするために、随時以下の様なキャンペーンを企画しています。
詳しくは、こちらをご覧下さい。
IDCオリジナルTシャツ
Tシャツイメージ
IDCオリジナルTシャツ
販売中!!

IDCオリジナルTシャツ
発売中!!
なんと!¥2000
(税込)!!
カラーは3色。サイズは4つ、S・M・L・XL
人気のドライ素材なので速乾性に優れています
ダイビングにはピッタリの
Tシャツです。
是非、ご購入下さい。
IDCはPADIリゾートセンターです。
PADIイメージ
関連サイト
twitter

Archive for 6月, 2016

草刈りからの~、海

ポイント:秋の浜 水温:19℃ 透明度:10m

今日の午前は、ダイビング協議会の皆さんでケイカイの草刈りをしてきました~~
夏に向けての準備~準備~~ですね
結構時間がかかるな~と覚悟していきましたが、
大人数で作業ができたので、あっという間に終わりました
皆さんお疲れさまでした!(^^)!

なので、午後は海に行ってきました~~(^^♪
まずは、正面へ
ミナミゴンベルリハタを見て、さらに沖へ~
ここでいきなり問題です!(デデーン♪)
次の写真には、なにが写っているでしょ~か??
P6300856
チチチチチチチチ…
正解は、ビシャモンエビムチカラマツエビでした
このツーショットは面白いですね~~~ナイス擬態コンビの誕生です

そこから横に流して
キツネベラのメスを発見!!
P6300860
結構大きい個体でした
黒いパンツがかわいいです

そのあと、キンチャクダイの幼魚を見て
ジョーフィッシュ
今日もばっちり卵をくわえてました
さて、ここでもいきなり問題です!(デデーン♪)
ジョーパパの口の中には卵がいくつ入っているでしょ~か??
P6300869
チチチチチチチチチチチチ………
時間切れ~~~
正解は、、、、、1、2、3、4、、、、
P6300875
コラァーーーー!!!!
うちの子は見せもんじゃねえぞーーーー(# ゚Д゚)と、パパ
怒られました、ごめんなさい。。。
ということで、正解は、、、
とにかくいっぱい(笑)にしましょう

マダコイズヒメエイキイボキヌハダウミウシを見て浅場へ戻りました
今日も途中でシロタスキベラを発見
P6300911
定位置で見られました~

その近くでニシキウミウシの子供も見て、段落ちへ
フトスジイレズミハゼを見て、ハシゴのアミメミノカエルウオを見てEXです
P6300939
はしごのはしを行ったり来たりされて、かなり振り回されました汗

さあさあ皆さんいきなり問題の解答はどうでしたか~~?
全問正解者の方は、投げキッスを送りますのでしっかり受け取めてください。
間違えちゃった方にも、特別に投げキッスを送りますので、挙手してください。

明日から7月ですね
もう、夏だーーーーーー☀
暑い一日になりますように

《めぐ☺》

作業の合間に~

ポイント:秋の浜 水温:19~21℃ 透明度:10~12m

今日は朝から王の浜の切れているロープを直しに行ってきました~
シーズンに向けて準備、準備

その後、秋の浜~
これも、これでシーズンに向けて準備、準備
リサーチしないと~

まずは、ジョーフィッシュへ~
上の個体を覗くとバッチリ卵をくわえていました~
IMG_6421
既に眼が見えています
でも、ハッチアウトするにはまだまだって感じですね~

下のジョーフィッシュも卵を持っていてくれました~

ハワイトラギスを見て降りて行くと
ツキノワイトヒキベラの若い個体を発見
IMG_6429
もう少し成長して欲しいですね~

そして、キツネベラの子供も見られました~
IMG_6432
ちょっと大きくなってきたかな?

アカオビハナダイベニハナダイを見て上がっていくと
シックストライプド・フォグフィッシュタキベラ属の1種)が見られました~
IMG_6433

水深を上げて行くと、おや~~なんかおもしろい物見つけちゃいました~
IMG_6440
プレウロブランクス・マミラートゥスです
なんか久しぶりに見ました~~♪

砂地をウロウロすると、これも久々クルマガイを発見
IMG_6458
昔は結構見ていたのですが、最近は全然姿が見られませんでした
やっとまともな写真を撮ったかな~

段落ちでは、ツユベラニラミギンポを確認して段を上がりました
梯子の側に、この間可愛い~~サイズのミナミハコフグが居たで探してみました~
居た~~!と思ったら
IMG_6463
いや、デカ過ぎでしょ
越冬した子が見つかりました
お前じゃないのに~~!

上がった後は、上の駐車場の刈られた草を片付けてきました~
準備、準備(笑)

明日はケイカイの草刈りです
準備、準備~~
でも、潜れないかも・・・

夏みたいだ~!

ポイント:秋の浜・野田浜 水温:18~20℃ 透明度:8~12m

朝、外に出てみるとセミが鳴いていました
まだまだ、梅雨真っ只中ですが、季節はもう夏に近づいていますね~
そりゃ~暑くなるわけですよ

1本目は秋の浜へ
ビギナーさんと一緒だったので、浅場へのんびり行ってきました~
まずは、バッチリ越冬したミツボシクロスズメダイを見て沖に出ていきます

シロタスキベラは今日も同じ場所で見られました
その側で、ゴンズイの小さな群れを発見です
玉になるには、ややサイズもデカイし変だな~と思って見ていると
DSCF1996
中にお腹の大きな個体が何匹が見られました
っていう事は、メスにオスが群がっているんでしょう
そう言えばゴンズイってどうやって産卵するんだろう??

海藻の間で何か居ないかな~と探していると
ベニカエルアンコウが隙間に入っていました
DSCF2007
このシチュエーションでこいつは期待していなかったのですが

その後はコガネミノウミウシ等を見て段落ちへ戻りました。
段落ちでは今日もツユベラが見られました~
DSCF2009

段の上でオキナワスズメダイや竹筒に入るイシダタミヤドカリ事「竹ちゃん」を見てEXしました~

2本目は野田浜へ~
ロープエンドを過ぎて進んでいくと可愛いアカエイを発見
DSCF2013

どのくらい小さいかというと~
DSCF2014
これ位の小ささでした~~

サメジマオトメウミウシミツイラメリウミウシ等を見てアーチへ
アーチの中にはイサキが沢山入っていました~
DSCF2016
夏っぽい感じですね~

砂地でコブヌメリコウベダルマガレイ等を見て進ん行くと
久しぶりにタカノハダイミギマキのハイブリットが見られました~

その後はミナミハコフグキビレヘビギンポの婚姻色等を見てEXしました~

明日は雨の一日になりそうです
また梅雨に逆戻りですね~

静かな海でした~~

ポイント:秋の浜 水温:19~20℃ 透明度:12m

今日は朝から強い西風が吹いています
なので今日も秋の浜は静かでした~~

まずは、正面へ行ってみました
沖に出ていくとニシキウミウシの子供を発見です
進んで行くとテントウウミウシも見られました~

ジョーフィッシュアゴアマダイ科の1種ー2 )へ行ったのですが、今日も顔出して
ドド~~ンって感じでした・・・
う~ん、なぜ私が行くと卵をくわえてないんだ・・・

それに比べてヤシャハゼ
DSCF1944
エビまで付けてなんていい奴なんだ!!

タツナミガイ3個体と遊び浅場へ戻りました
途中、成長したシロタスキベラを発見
DSCF1947
去年からずっとこの辺で見られています
当時はもっと仲間も居たのですが~~(涙)

その後は段落ちへ戻りました

2本目は左の砂地へ
まずは、チンアナゴを確認
DSCF1956
今日もご機嫌に出まくりでした~

そして、アオリイカの卵へ
中を覗いていると、また1匹飛び出してしまいました・・・

カスザメを見てオオモンハタへ~
ここまで来たらやっぱり、瓶の中で卵を守るニジギンポを見なくては
DSCF1964
数日前から、赤い新しい卵を産み付けられています

その後は一気に浅場へ戻りました
段落ちではツユベラが頑張っています
そして、最近良く見るコトヒメウミウシを撮影
DSCF1953
う~ん、このサイズは、コンデジのスペックがついて行かない・・・

段の上では今日もオキナワスズメダイが出まくりでした
クローズアップレンズを付けて撮れる程です

その後は、トウシマコケギンポアミメミノカエルウオ等をみてEXしました~

明日は夜から雨になりそうです
まだまだ梅雨ですね~

ニタリ見ちゃいました~~が、、、

ポイント:秋の浜 水温:19℃ 透明度:12~15m

今日は朝から大雨でしたが、午後にはお天気になりました~~
西側は荒れてしまいましたが、秋の浜はとても静かでした

午前中に体験をして、午後に1本いってきました~
ビギナーさんとのんび~りダイビングです

まずは、正面へ行ってみました
クマノミミツボシクロスズメダイカザリイソギンチャクエビをみて、さらに沖へ~

ガラスハゼ属の一種 1をみて、
ジョーフィッシュを見に行きました
P6250786
今日は卵くわえてなかったです。。。
なかなかタイミング合わないです~~~~~汗

横に流して~
オキゴンベトラウツボ
クロイトハゼも見られました~~
P6250790
いつもはペアで見られたのですが、今日は単独でした

ここで!!!!
なんとニタリを発見!!!!!
なかなか近い距離をゆったり泳いで行きました
初めて見たニタリに興奮して見とれてしまい、カメラを手にした時にはもう姿は見えず、、、、
なにやってんねん!!!と後悔(´;ω;`)
でも見られただけでもよかった~
次はバッチリ写真を撮りたいと思います、、、、、いや、絶対撮るぞーーー!!!

そこから段落ちへ~
オルトマンワラエビを撮影
P6250792
この写真、どこにいるのか一瞬わからないですよね~
ゲストさんに教えてもなかなか気づいてもらえませんでした(´・ω・`)
ナイス、擬態!!!!

そのあと、オトヒメエビを見て段の上へ~
オキナワスズメダイ、今日も元気!!!
P6250796
いつもはすぐ隠れるのに今日は結構出ていました(^O^)

その後トウシマコケギンポを見てEXしました~~

明日は久々の一日お天気になりそうです、やったーーーヽ(・∀・)ノ
雨でもできるのがダイビングのいいところですが、やっぱ晴れてると気持ちがいいですよね~~☼

これからナイトに行ってきま~~す
なにか見つけたらまた載せま~すo(^▽^)o

《めぐ☺》

大島戻ってきました~

ポイント:秋の浜 水温:18~19℃ 透明度:12~15m

やっと大島に戻ってきました~
朝着の船で帰島し、午後からガイドで1本行ってきました~

まずはジョーフィッシュへ~
卵くわえてろよ~~!とも願ったのですが
DSCF1899
ド~~ン!って、おい!!なぜだ~~~!

ヤシャハゼは今日もご機嫌に顔を出していました~~!

移動するとこんなテンジクダイを発見!
DSCF1907
おお!!ミスジテンジクダイか!と思ったのですが
いや~違うだろ!って事はコスジイシモチなのか~

石を捲るとマメダコを発見です
クロイトハゼを見て砂地に出ると、今日も瓶の中でニジギンポが卵を守っていました~
DSCF1912
こっち見てる~(笑)

ヒメジョーを見て、黒いチンアナゴ
今日もちょっとだけ顔を出していました

段落ちではニラミギンポツユベラが見られました~
DSCF1919
なんか寒そうでした・・・

段の上では、竹筒に入ったイシダタミヤドカリ事「竹ちゃん」が健在でした
2日間見ていなかったので居なくなってないか心配だったのですが
ちゃんと居てくれて良かったで~す

明日は南西の風が強く吹きそうです
あんまり吹かなきゃいいんですけど~

三宅島ツアー終了です

今日で三宅島ツアーも最終日です
朝から予報通りの雨・・・
でも、帰りにはバッチリ晴れてくれました

昼過ぎの船で島をる離れる予定でしたので
今日はサクっと1ダイブです

今日も大久保浜へ行ってみました
ジャパニーズピグミーシーホースは今日もバッチリ見られました~
側ではヌノサラシの姿も~
DSCF1878
可愛いサイズでした~

進んで行くと今日もアオギハゼが同じ場所をでみられました~

そして大きなマダラエイが穴の中に鎮座していました~
大きかった~

ミヤケテグリの子供もいっぱい見られました!

DSCF1880

今日もウミウシは非常に多く見られました~
今日はなんとカエルアンコウモドキを発見!
でも、亀裂の奥で見るのがやっとでした・・・
表に出したかった~

でもヒメヒラタカエルアンコウは今日も見られました
DSCF1885

最後はカメがお見送りしてくれましたー

短い間でしたが楽しいダイビングでした~
明日の朝には島に戻りま~す
大島の海はどうなってますかね~

今日から三宅島ツアーです

今日から三宅島にツアーで上陸しています
三宅島は学生時代に潜って以来、約20年振りに上陸しました~
なんと、行きから条件付き出航・・・
どうなるんだ!と思ったのですが、なんとか無事に到着しました

ウネリがまだ残って居たのですが、まず1&2本は大久保浜へ~
いや~懐かしいです

1本目は、今回お世話になっている「海猿隊」さんにガイドして頂きました~
やっぱり、現地ガイドと潜るのが一番です~♪

2本目は私がガイドで行って来たのですが
まとめて書いちゃいま~す

まず、特筆すべきはジャパニーズピグミーシーホースの多さです
まずは、ガイドの大宜味さんに1匹教えて頂きました~
DSCF1827
2本目にも数個体見つかりました
これは結構な数が居る証拠ですね~!
大島にも来~~い!

そして、ウミウシが多い!
ムラサキウミコチョウアカネコモンウミウシホムライロウミウシコンガスリウミウシ
ボンボリイロウミウシリュウモンイロウミウシニシキリュウグウウミウシ属の1種-1
大島なら絶対ガイドに見せてるね~って奴らが壁にズラ~ってついています
こんな感じでダイアナウミウシも見られましたし
DSCF1828

ムロトミノウミウシも発見
DSCF1847

そして・・・
DSCF1854
こっこれは一体・・・
やっぱりちぎれちゃったチギレフシエラガイですかね~?

ヒットはこいつ~!
DSCF1831
ちょっと上手く撮れませんでしたが、アオギハゼを発見です

三宅島では多いという話のヒメヒラタカエルアンコウも発見出来ました~
DSCF1860

ここまでは良かったのですが、2本目のEXの段階で
ちょっとウネリが大きくなって来ていました
なので3本目は伊ヶ谷港へ
港の中なので生き物は少なかったのですが
それでも、大きなニセカンランハギハナミノカサゴ等が見られました
大島では中々見られないサイズです

そして、こんなカマスの仲間も大きな群れでやってきました
DSCF1865
ちょっとこの写真じゃ種まで同定できませんが・・・

イシヨウジもお腹がパンパン状態でした~
DSCF1875

明日は1本だけ潜って船に乗る予定です
でも、雨・・・風も強そうです
静かな所で潜ってきます!

出かける前に~

ポイント:秋の浜 水温:19~21℃ 透明度:10~12m

今日からツアーに出発です
ですが、その前に海に行ってきました~

まずは、宿題のカニの撮影です
このカニの為に行った言っても過言ではありません
それはこいつ~~!
IMG_6345
その名もハリホモラです
図鑑を見る限りそんなに極端に深場に生息するカニではないのですが
不思議と水中での生態写真は見つかりませんでした
初!初なの!??

じっくり撮影後、いきなりやる事がなくなってしまいました・・・
アオリイカの産卵を見て、卵を守るニジギンポ
IMG_6363
瓶の中からこちらを覗いていました~
卵分かりますか??

そして、ケラマハナダイ
IMG_6374
冬場からずっといるのですが、すっかり大きくなってきました~

ここ数日出ていなかったネジリンボウへ行ってみました
IMG_6379
今日は結構良く出ていました
毎回これ位寄れるといいんですけどね~

その後は浅場へ戻りました
段落ちでは、シュンカンハゼが表に出ていてくれました
そして、先日のシラウメウミウシを撮影です
IMG_6398
触覚が3本あるんですが、奥の重ねてみました~(笑)

段の上ではオキナワスズメダイ等を見てEXしました

24日の朝には大島に戻って来ています
余裕があったら現地からブログアップしま~す

いい海でした~

ポイント:秋の浜 水温:19~21℃ 透明度:10~12m

今日は朝から雲の多い天気でした
天候が不安定です。と天気予報で言ってましたが
午後からすっかり良いお天気になりました

まずは、ちょっと下まで行ってみました
キシマハナダイは雌雄共に見られました
P6201535
雄は1匹だけ見られました
因みにイトヒキハナダイも見られました~

オニベニハゼアサヒハナゴイを見て、一気にジョーフィッシュへ向かってみました
卵くわえてろよ~~!!と願ったのですが
2匹ともご機嫌に顔出していました・・・
くそ~~!

浅場へ戻り出すとクビアカハゼを発見
P6201541
どうやっても真っ青になってしまいました
下に降りるのでいつものカメラじゃない奴を持って行ったのですが
も~~やだな~・・・

その後は一気に浅場へ戻りました

2本目もちょっと下まで~
穴を覗くと~おお!!オキノスジエビ発見~
IMG_6313
この間は見られなかったですけどね~

キビレマツカサツルグエ等を見て左の砂地に出てみました
狙いはヒメジョーアゴアマダイ科の1種ー3)です
今日はバッチリ出ていました~

その後は黒いチンアナゴカスザメを見て段落ちへ~

そして、このコブシガニを撮影!
IMG_6326
可愛い~~
イボツブコブシかな?と思ったのですが
何だか違う気も~・・・宿題ですね!

段落ちでは、このコゴメガイ科の1種-1を撮影
P6201545
しかし小さい貝ですね~

段の上では、竹ちゃんオキナワスズメダイ等を見てEXしました~

明日は雨の一日になりそうです・・・
いやですね~