伊豆大島ダイビングセンター

キャンペーン情報!
当店では、お客様のニーズにお応えするために、随時以下の様なキャンペーンを企画しています。
詳しくは、こちらをご覧下さい。
IDCオリジナルTシャツ
Tシャツイメージ
IDCオリジナルTシャツ
販売中!!

IDCオリジナルTシャツ
発売中!!
なんと!¥2000
(税込)!!
カラーは3色。サイズは4つ、S・M・L・XL
人気のドライ素材なので速乾性に優れています
ダイビングにはピッタリの
Tシャツです。
是非、ご購入下さい。
IDCはPADIリゾートセンターです。
PADIイメージ
関連サイト
twitter

Archive for 5月, 2016

やばい魚見ちゃった~!

ポイント:秋の浜 水温:20℃ 透明度:12m

今日は朝から・・・雨!??
なぜに雨!?
でも、雨もすぐに上り暑くなってきました~

今日はちょっとワケありでノーゲスになったので
カメラを持って行ってみました~
水深を下げて行くと「あれ!??」っていうシルエットを発見
遠目に見てもやばそうなオーラ出てます
じっくり見てみると~~
IMG_6080
おお!!!キンメダマシじゃないか!!
通常の生息水深は100~300m
フィールドでも生体写真は八丈島で撮られた物しか見つかりませんでした
勿論、初めて見ました~~!!
いや~久しぶりに興奮しました!

側ではアカオビハナダイがこんないい色に~
IMG_6089
大島のアカオビハナダイ全然赤帯出さないんですよね~

アサヒハナゴイも変わらず見られました
IMG_6086

その後はナガシメベニハゼ
今日はなんかシャイでした~
ハナゴンベチンアナゴ等の定番を確認して段落ちへ戻りました~

段落ちではこのカイカムリを発見~
IMG_6107
ツノカイカムリなんですかね~
以前見たのはカイメンを背負ってなかったんですよね~

他にも宿題を片付け段を上がるとオキナワスズメダイが今日も出ていました~
IMG_6105

最後は「竹ちゃん」を確認!!
IMG_6125
いつまでもここから引っ越さないで欲しいですね~

明日は一時少し北東の風が吹きそうです
そんなに荒れなそうなので良かったです!

今日は4ダイブ

ポイント:秋の浜 水温:19~21℃ 透明度:12m

今日は少し雲あるお天気になりました
海は静かで最高です
今日はナイトまでの4ダイブになりました~

1本目は際から左へ~
壁沿いに降りて行くとナガシメベニハゼを発見
DSCF1455

ハナゴンベを見てチンアナゴへ~
その後はアキノハマカクレエビへ行ってみました~
DSCF1458
今日も無事発見できました~

その後は一気に段落ちへ戻りました~

2本目は正面へ
ジョーフィッシュへ行ってみたのですが
今日も卵をくわえてる所は見せてくれませんでした・・・

ヤシャハゼは今日も定位置です
久しぶりにイボイソバナガニへ寄ってみました
DSCF1464

いつものクダヤギでヨツバネジレカニダマシアシボソベニサンゴガニ等を見て浅場へ戻りました
途中、クビアカハゼを発見~
DSCF1468
越冬していたんですね~

後はシロタスキベラ等を見て浅場へ戻りました~

3本目は、際へ~
まずはアオリイカの卵を観察してみました
まだ子イカは見られませんね~

チンアナゴは段々と寄れるようになってきた気がします
DSCF1477

そしてハナゴンベへ~
DSCF1478
今日はよく表を泳いでいました~

近くではコスジイシモチが口内保育をしていました~
浅場へ戻りながらアマミスズメダイへ~
キツネダイに邪魔されましたが、基本表に出まくりでした

その後が段落ちへ~
段落ちではニラミギンポチシオコケギンポを見て段を上がると
昨日発見したオキナワスズメダイが今日も見られました
でも凄いシャイですね~

そして、今日も「竹ちゃん」事
竹筒に住むイシダタミヤドカリが見られました~
DSCF1460

さて、今日もBWDです
昨日とはすっかり潮が変わり、ほぼ浮遊物のない海になっていました
アミやゴカイ類も少なかったせいかイサキやサバ等の捕食者が少なかったです
そのせいか、ウキエソの仲間が多く見られました
P5291487

こんな感じに発光器が並びます
P5291471

他にもハダカイワシ系の数個体見られました~
ヤドカリのグラウコトエ幼生も出現してくれました~
来月もBWDは開催予定です
日程が決まり次第告知しま~す
皆さんご参加下さい!!

明日は雨の1日になりそうです
そんな中体験ダイビングの1日です
なのでログの更新はないかもしれません
すみませ~ん

今日は静かです!

ポイント:秋の浜 水深:19~21℃ 透明度:12m

今日は風も変わり静かな海でした~
今日は日中2本、ナイトに1本行ってきました~

まずはアサヒの根に行ってみました
オシャレハナダイは定位置で見られました
DSCF1404
でも、この後すぐに穴の中へ・・・

昨日発見したタキベラ属の1種(シック・ストライプド・ホグフィッシュ)も見られました!
少し移動するとゲストの方がクダゴンベを見つけてくれました~

浅場へ戻って行くとマツバスズメダイが産卵していました~
DSCF1410
産卵前の熱いチューもかかしませんでした(笑)

その後はミアミラウミウシ等を見て段落ちへ戻りました~

2本目は、正面へ~
ジョーフィッシュの口中保育を見に行ったのですが
なんとすぐ側の石のマツバスズメダイが卵を産み付けてました
なので、ジョーフィッシュの周りを雄がウロウロと・・・
顔は出していましたが、流石に卵は確認できませんでした。。。

ヤシャハゼは今日も同じ場所で見られました~
DSCF1425
浅場へ移動して行くとインターネットウミウシを発見~
DSCF1428
やや小さめの個体でした

そして、キャラメルウミウシを見て段落ちへ~

段落ちではセルプラヤドカリニラミギンポ
そして、こんなカニを発見!
DSCF1436
う~ん、このはさみ脚は見覚えが無い気が。。。

段を上がるとオキナワスズメダイを発見です
DSCF1438
暫くここで見られるといいのですが~

その後はハシゴでアミメミノカエルウオを見てEXしました~

さて、今週は毎月恒例のBlack water Diveです
今日は流れが凄くかかっており、生き物を撮影しているとドンドン流されてしまいます
そんな中、大小様々のクラゲ達が多く見られました
P5281418

浮遊系らしいと言えば、貝のマクジリヴィリア幼生が見られました~
そして、トビウオがやってきました
P5281442
目の前まで来て大迫力でした~

明日もナイトに行く予定です
静かなままだといいですね~

久々の海です

ポイント:秋の浜 水温:20℃ 透明度:12m

久しぶりのログ更新です
別に遊んでたわけでも、病気になったわけでもありません
店の裏に実はこんなの作ってました~
DSCF1393
倉庫です!
かなりしっかりとした倉庫を作ってしまいました

という訳で2日振りの海となりました
まずは口内保育中のジョーフィッシュへ~
IMG_6028
久しぶりに見ましたが、なんともおもしろいですね~(笑)

その後は沖に出てみました~
キイボキヌハダウミウシを発見~
IMG_6036

そして、こんな魚を発見~
IMG_6030
久しぶりですね~
レッドストライプド・ホグフィッシュです
と言うかシック・ストライプド・ホグフィッシュかな
とにかく、Bodianus neopercularis を発見!
タキベラ属の1種です

浅場へ戻りながらハナゴンベへ寄ってみました
今日は良く出ていました
隣のアマミスズメダイも定位置で見られました~

良く出ていたと言えばチンアナゴもよく出ていました~
IMG_6041

段落ちをウロウロしていると、見事に婚姻色を出してイトヒキベラがウロウロしています
ちょっと撮影してみたくなって追いかけけてしまいました
IMG_6065
いや~綺麗なもんですね~
後は宿題のカニを撮影して段を上がりました

段の上では、竹筒に入ったイシダタミヤドカリ
「竹ちゃん」の姿が今日も見られました
IMG_6068
一体いつまでこれに入ってるつもりなんだろう(笑)

明日は風向きも変わり天気も回復しそうです
よかったですね~

海静か~~♪

ポイント:秋の浜 水温:18~21℃ 透明度:12m

今日も朝から暑い一日~~
海も最高に綺麗です♪
そして、今日はドライの水没なし!わ~い♪

1本目は正面へ~
ジョーフィッシュが口内保育しているという話を聞き行ってみました
でも、いまいち場所が確定出来ず・・・
そう言えば口内保育中って蓋しちゃうんですよね~
もう1度探そう~~

ヤシャハゼを見て沖に出ると、今日もハワイトラギスがいっぱい~
DSCF1348
オスもメスもいっぱいです
こりゃ~産卵するな~今年は

浅場へ戻りだしたのですが、どうしても諦めきれず再度ジョーフィッシュへ
う~ん、どこなんだろう??

トゲトサカテッポウエビ見て移動するとテントウウミウシを発見
DSCF1354
新しいカメラで極小ウミウシ撮影を試してみたかったのですが
やはりちょっとこのサイズは厳しいかな~・・・

その後は段落ちへ戻りました

2本目は際から左
チンアナゴが今日も出まくりです
ハナゴンベも出まくりです
そして、横ではアマミスズメダイも出まくりです
DSCF1382

砂地に出るとアキノハマカクレエビが今日も見られました~
DSCF1388

タツノイトコセロガタケボリを見て段落ちへ~

段落ちではクリアクリーナーシュリンプルンキナウミウシ等を見てハシゴへ~
今日も、この竹筒ヤドカリが見られました~
DSCF1363
あっ、本当はイシダタミヤドカリですが~

最後は久しぶりにカノコダカラを発見
DSCF1375
いや~~いいですね~

明日は、陸作業の予定です
なので、ログの更新はございません
すみませ~んm(_ _)m

5月のBWの日程が決まりました~
1460969782540
日程:5月27~29日

水温も段々と温かくなってくる時期です!
皆さん、是非ご参加下さい!

色々ありましたが、いい海でした

ポイント:秋の浜 水温:18~21℃ 透明度:12m

今日も朝からいいお天気です
本当暑い一日になりました
海も静かで最高です!

今日はちょっとトラブルに・・・
1本目ENすると左のブーツから凄い勢いで水が入ってきます
いつもシェルドライが入院中なので、レンタルのドライを着てるのですが
足のバルブの縁が見事に割けていました・・・
もう直しようもないのでそのまま行くことに

ま~水はどんどん入ってくるのですが、まずはアオリイカへ~
今日も数ペア産卵に来ていました

そして、オオモンカエルアンコウ
DSCF1302
手前のホヤがこっち向いてくれてれば、もっと面白かったんですけどね~

そして、イシバシウミウサギへ~
でも、姿が見られません・・・
もしや!と思ってトサカの下を見ると
!!!貝殻が落ちていました
残念、とうとう・・・(涙)

トラフケボリを見て壁を再度降りるとカガミチョウチョウウオがウロウロしていました
DSCF1305

ハナゴンベは今日も健在です
チンアナゴへ寄ってみると、今日もガンガン出ていました~♪

その後は段落ちへ戻りました

EXすると既に体験チームが来ていました
今日はファンの合間に体験が入る予定でした
この段階で右のブーツの中は水が溜まっています・・・
しかし、勿論そのまま再度EN~~
皆さん凄く上手に潜っていて、大成功です!
体験が終わった段階で既に両足は水溜り状態・・・
いや~ここまでの水没は久しぶり!と言うか初めてかも~(笑)

2本目はウェットで行ってきました
今日はなんと21℃も水温があったので
全然寒さも感じず潜れました~~

イズヒメエイを見てジョーフィッシュ
撮影していると~
DSCF1319
異様に体かが黒い事に気がつきました
そして、時折口をバクバクを大きく開く動きをしています
これは、そろそろ卵くわえるかもしれませんね~
楽しみです

ハナアナゴと遊び上がって行くと
ヒメサツマカサゴがみられました~
浅場へ向かう途中コガネミノウミウシを発見
DSCF1329
いやっ!別に大島では珍しくないウミウシなのですが
最近、コンデジを新しくしまして
今、色々と試しているので、こういうの撮りたくなりまして(笑)

段落ちでは、こんなカニを撮影
DSCF1314
見たことあるような~無いような~
でも、こんななで肩過ぎのカニ~
う~ん、調べてみます

段の上では、アミメミノカエルウオを撮影!
DSCF1339
結構ウネリがあったのですが、中々良く顔を出していてくれました~
可愛いですね~

明日は南西の風に変わってくれます
明日も静かな海になりそうですね~~
しかし、ドライどうしたものか・・・

5月のBWの日程が決まりました~
1460969782540
日程:5月27~29日

水温も段々と温かくなってくる時期です!
皆さん、是非ご参加下さい!

暑い一日でした~

ポイント:野田浜・秋の浜 水温:17~19℃ 透明度:12m

今日も朝から良いお天気です
というか暑い~
風があるのでまだ楽でしたが、いきなり夏かと思いました

さて、1本目は野田浜へ~
アーチに向かって行くとテングダイがウロウロしていました
手前に居るもんですね~
アーチの中にバライロマツカサウミウシホリミノウミウシsp.が見られました
DSCF1259

アーチの中にはイサキが既に集まっていました
これから数が増えてくるんでしょうね~

トビヌメリコブヌメリ等を見て進んで行くと
コロダイが2個体見られました~

オトヒメベラ雄を見て進むと、砂地をバライロマツカサウミウシが這っていました
DSCF1275
小さい時期に移動してるんですね~

その後はそのままEXしました~

2本目は秋の浜へ
際から砂地に行ってみました
まずはハナゴンベへ~
DSCF1276
ちょっと水温が下がっていたせいか、凄くシャイでした

砂地に出てアキノハマカクレエビ
DSCF1282
思ったより長く居てくれて嬉しいです

トゲトサカテッポウエビを見て、アオリイカの産卵床へ
今日は4ペアが産卵に来ていました~

浅場へ戻って行くとクリアクリーナーシュリンプウツボをクリーニングしていました
段落ちではチシオコケギンポを撮影~
DSCF1284

段の上ではトウシマコケギンポアミメミノカエルウオ等を見てEXしました
明日は風も変わってきそうです
ファン&体験です
海が早めに静かなって欲しいですね~

5月のBWの日程が決まりました~
1460969782540
日程:5月27~29日

水温も段々と温かくなってくる時期です!
皆さん、是非ご参加下さい!

今日はイベントでした~

ポイント:ケイカイ・秋の浜 水温:18~19℃ 透明度:12m

今日はジャグジーお披露目会
浜ではとん汁が振舞われ、皆さんに温水シャワーとジャグジーを使用してもらいました
ジャグジーは週末だけの営業となりますが
温水シャワーはいつでも使えま~す
皆さん、どんどん使用して下さい

さて、今日は3ダイブ
1本目はケイカイへ~
少し流れがかかっていましたが、とても水が暖かかったです
(ケイカイは20℃ありました)
オルトマンワラエビサキシマミノウミウシ等を見て進むと
ノトイスズミが異様に集まっています
この魚ってこんなに集まる魚だったんでしょうか?

イシガキフグを見て根を乗り越えるとヒゲダイを発見
DSCF1190

砂地ではまたコウイカ属の1種-1 が見られました
ベラギンポもいつも通りいっぱい居ます
その後はムチカラマツエビ等を見てEXしました~

2本目からは秋の浜へ~
まずは、際を降りてみました
壁沿いに出るとホンベラが集団産卵していました~

オオモンカエルアンコウは今日も健在でした
DSCF1195

側ではスミレコボレバケボリも見られました
DSCF1196

アオサハギの子供等を見てチンアナゴへ~
今日も良く顔を出していました
その後はイガグリウミウシ等を見て段落ちへ戻りました~

2本目は正面へ~
まずは、ヤシャハゼまで降りてみました
DSCF1236
今日は結構しっかり出ていてくれました~

そして、ジョーフィッシュへ~
今日は4個体見られました

移動するとウデフリツノザヤウミウシを発見
DSCF1240

後は一気に段落ちへ戻りました
段落ちではクリアクリーナーシュリンプカンランウミウシ
そして、ニラミギンポを撮影
DSCF1221
切れていた鰭が直ってますね~

段の上では、こんな竹を発見
DSCF1225
ただ竹を撮影したわけじゃないですよ~
先端を見ると~
DSCF1223
なんと!イシダタミヤドカリが~
なぜこれに入ったんだ~(笑)
暫く見れたら面白いですね~~~

明日はまた北東の風が吹きそうです
そんなに荒れなさそうなのでよかったですね

のんびり2ダイブ

ポイント:秋の浜 水温:18~19℃ 透明度:10m

今日は朝から晴れてくれました~
やっぱり晴れがいいですね~

少し北寄りの風のせいで波がある秋の浜でしたが
全く問題ありませんでした~

1本目は際を降りてみました
まずは、チンアナゴ
今日はいつも以上に伸びてました~

そして、先日地元ガイドの方から復活の情報を頂いたオオモンカエルアンコウへ~
DSCF1151
いや~居たんですね~

そして、ハナゴンベへ~
DSCF1153
これはもう越冬したと言っていいじゃないですかね~

他にはキツネダイ等を見て段落ちへ戻りました~

2本目は右から正面へ
砂地に降りるとベニヒモイソギンチャクを付けるイボアシヤドカリを発見~
砂地を降りていくとタツノイトコが~
DSCF1162
少し移動するともう1個体見られました~

水深を上げて行くとヤシャハゼが出ていました~
DSCF1173
やっぱり明るいと出が良いですね~

その後はイガグリウミウシトサカガザミ等を見て段落ちへ~
段落ちではニラミギンポクリアクリーナーシュリンプ
そして、アカツメサンゴヤドカリを発見~
DSCF1175
すっかり越冬しましたね~

段の上ではツマジロオコゼを撮影
DSCF1181
ずっと動かずいい子ですね~

明日はスノーケリングの一日~
明後日はちょっと陸作業をしなくちゃなので
2日間ログの更新は無いかもしれません・・・
すみませ~ん

5月イベント情報~!
第1弾
秋の浜に出来るコイン式温水シャワーとジャグジーのお披露目会を開催します!
伊豆大島の海がダイビングの世界で驚異的な飛躍をする歴史的瞬間に是非お立会い下さい。
日程:2016年5月21日(土)
内容:ジャグジーに入る、豚汁の炊き出し、海底貯蔵、夜のBBQ
詳しくはこちらをご覧下さい

第2弾
5月のBWの日程が決まりました~
1460969782540
日程:5月27~29日

水温も段々と温かくなってくる時期です!
皆さん、是非ご参加下さい!

生憎の雨ですが

ポイント:秋の浜 水温:18℃ 透明度:8~10m

今日は朝から雨
時折、激しく降る時間もありました
でも、海はとても静かです!

1本目は正面へ~
まずはジョーフィッシュへ行ってみました
DSCF1116
今日は4個体顔を出していました

ツマグロモウミウシを見てハワイトラギスへ~
今日もいっぱい見られました

そして、このイカが今日も見られました
DSCF1117
最近、小さいサイズの個体を良く見ます

浅場へ戻りながらヤシャハゼコガネミノウミウシ等を見て段落ちへ戻りました~

ファンから戻ってすぐ体験ダイビングへ~
雨ですが皆さん元気にダイビングでした~~♪

2本目際へー
降りていくと、可愛いサイズのダイダイヨウジを発見
DSCF1138

ニシキウミウシの子供を見て上がって行くと
水中が暗いせいかフルセゼブラヤドカリが多く見られました

アカシマシラヒゲエビクリアクリーナーシュリンプアナモリチュウコシオリエビ等を見ていると
リュウモンイロウミウシを発見
DSCF1144

段落ちではニラミギンポイガグリウミウシが見られました~
DSCF1128

段の上ではツマジロオコゼアミメミノカエルウオを見てEXしました~

明日は良いお天気になりそうです
でも、少し北東の風が・・・
そんなに荒れないといいですね~

5月イベント情報~!
第1弾
秋の浜に出来るコイン式温水シャワーとジャグジーのお披露目会を開催します!
伊豆大島の海がダイビングの世界で驚異的な飛躍をする歴史的瞬間に是非お立会い下さい。
日程:2016年5月21日(土)
内容:ジャグジーに入る、豚汁の炊き出し、海底貯蔵、夜のBBQ
詳しくはこちらをご覧下さい

第2弾
5月のBWの日程が決まりました~
1460969782540
日程:5月27~29日

水温も段々と温かくなってくる時期です!
皆さん、是非ご参加下さい!